ファンデーションが浮く原因は?対策と浮きにくいファンデをご紹介

掲載日:2024/04/25
更新日:2024/04/25
メイク
  • ファンデ
  • ファンデーション
  • 浮く

ファンデーションが「浮く」と表現されることがあります。一言で浮くといっても、その状態はさまざまです。この記事では、ファンデーションが浮いているとはどんな状態をさすのかを解説します。また、浮きにくいファンデーションについても紹介します。

ファンデーションが浮く状態とは?

肌のコンディションが悪かったり、肌に合わないファンデーションを使ったりしているとファンデーションが「浮く」状態になります。
「浮く」とは、目で見てファンデーションが肌からはく離したような状態になることです。ファンデーションが浮いた状態になると、せっかく時間をかけてメイクしてもすぐに化粧崩れを起こしてしまいます。
ここではファンデーションが浮いたときの、特徴的な見え方について解説します。普段ファンデーションを塗るときの状態に、当てはまっていないかチェックしてみましょう。

はがれたように見える

ファンデーションを塗ってからしばらく経つと、一部が取れウロコがはがれたような状態に見えることがあります。
厚塗りした部分がよれたり、汗や皮脂が放出されたりすることで、ファンデーションの成分が肌からはがれて浮いたように見えます。
鼻やほほなど、厚塗りになりやすく汗をかきやすい場所で起こりやすいのが特徴です。

肌になじまない

なんとなくファンデーションが肌になじまないように見えることも「ファンデーションが浮く」と表現します。
そのように見える原因はさまざまですが、元の肌色とファンデーションのカラーが合っていないことや、肌のコンディションがよくないことが考えられます。

毛穴や動く部分でよれる

毛穴や、顔の筋肉がよく動く部分でも、ファンデーションが浮いて見えることがあります。
顔の筋肉が動くことで、ファンデーションがよれて浮いてきます。また毛穴が開いてくると、その部分だけ落ち込んだように見え、かえって目立ってしまいます。
毛穴の目立ちやすい、ほほや鼻で起こりやすい現象です。

ファンデーションが浮く原因

ファンデーションが浮いてしまうのには、皮脂や汗などの肌から分泌される成分、物理的な摩擦、ファンデーションを塗る肌の状態などに原因があります。

皮脂や汗

時間の経過とともに皮脂や汗が分泌されることで、徐々にファンデーションが浮いてきてはがれたり、ドロドロになったりして、触れただけで落ちてしまうような状態になります。
皮脂や汗の量は個人差がありますが、脂性肌の人はファンデーションを塗る前にしっかりと保湿して、メイク後の余分な皮脂の分泌を抑えることが必要です。
また乾燥肌の人は、乳液やクリームを使用して肌の乾燥を防ぎ、過剰な皮脂が分泌されないようにすることで、ファンデーションの浮きを防げます。

物理的な摩擦

コロナ以降、外出の際にはマスクをつける人も増えてきました。マスクの裏にファンデーションの跡がついてしまったという経験を、多くの人がしているでしょう。
そのほかにも手で触れることや、表情の動きによる物理的な摩擦でファンデーションが浮いて落ちることがあります。

肌の状態が整っていない

毛穴の開きや肌荒れなど、肌のコンディションが整っていない状態だと、ファンデーションが浮きやすくなります。
毛穴が開いた状態でファンデーションを塗ると、カバーできず毛穴が目立って見えてしまうことがあります。
また産毛が生えている状態ではファンデーションが肌に密着しないことがあり、浮く原因となります。


見逃しがちなポイントですが、ファンデーションをきれいに乗せるために、定期的に産毛を処理することも大切です。

浮きにくいファンデーションの選び方

ファンデーションを浮かせないためにはスキンケアでお肌のコンディションを整えることが大切ですが、ファンデーションの選び方にもコツがあります。

肌タイプに合わせて選ぶ

ファンデーションが浮いてしまうのは、乾燥や皮脂の過剰分泌によるのが大きな原因です。そのため、自分の肌タイプに合ったファンデーションを選ぶことが大切です。
乾燥肌の人は、うるおい成分が豊富に含まれたファンデーションを選びましょう。
脂性肌の人はマットな仕上がりになるファンデーションを選ぶことで、皮脂によるファンデーションの浮きが抑えられ、きれいな仕上がりを保てます。

肌のトーンに合わせて選ぶ

肌のトーンやカラーにファンデーションの色が合っていないと、浮いて見えることもあります。
そのため、肌に合った色のファンデーションをじっくり選ぶことが大切です。また、コントロールカラーを使って肌の赤みやくすみを抑えると、ファンデーションが浮きにくくなります。

長時間持続するものを選ぶ

長時間キープ力が持続するファンデーションを選ぶことで、時間経過による浮きを抑えられます。

持続時間を表示しているファンデーションも販売されています。夕方ごろのメイク崩れが気になるという人は、一度試してみてください。

浮きにくいファンデーションを紹介

浮きにくいファンデーションを紹介

ここからは「ファンデーションが浮いてしまう」という悩みを解決する、おすすめのクッションファンデーションを紹介していきます。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

『ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション』は優れた持続力をもつクッションファンデーションです。合成香料や合成着色料などは不使用です。ナイアシンアミド*をはじめとした美容成分が豊富に含まれており、しっとりとした使い心地が長時間持続します。

*保湿成分

5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション ミディアム 20(ケース+リフィル)セット

BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション ミディアム 20(ケース+リフィル)セット

『BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション』は、クッションファンデーションの中でも浮きにくいファンデーションとして人気があります。長時間の持久テストをクリアしており、化粧崩れを防止して長時間のキープ力を実現しています。金、ダイヤモンド末、パール、ルビー末、サファイア末が含まれており、視覚効果によって自然なツヤを演出します。うるおい成分も豊富に含まれているため、お肌の気になる部分をカバーしながら美容効果も期待できます。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

PLACENTIST クッションファンデーション 01 ライトベージュ(ケース+リフィル)セット

PLACENTIST クッションファンデーション 01 ライトベージュ(ケース+リフィル)セット

『PLACENTIST』のクッションファンデーションは、美容液、日焼け止め、化粧下地、ファンデーション、コンシーラーの5つの役割をもつ高機能ファンデーションです。メイク時間を短縮でき、持ち運びもしやすいため、ファンデーションが浮いてきたらすぐにメイク直しができます。さらに、銀座ステファニーがこだわり続けている「プラセンタ美容液*」を配合。合成香料や合成着色料も不使用です。メイクをしながら健やかな肌に導きます。

*保湿成分

ファンデーションを浮かさない方法

ファンデーションの浮きは、メイク前のスキンケアを行うことや、メイクに一手間加えることでも予防できます。 ここでは、ファンデーションを浮かせずに長持ちさせる方法を解説します。

スキンケアの工夫

ファンデーションを浮かせないためには、肌の水分量が正常に保たれていることが大切です。自分の肌質に合わせて保湿しましょう。 脂性肌の場合、水分量の多い化粧水を二度づけして肌にたっぷり水分を与えます。油分が多いクリームや乳液は合わない可能性があるため、軽めのテクスチャの乳液やクリームを使用し、皮脂の過剰分泌を抑えながら水分を閉じ込めましょう。 乾燥肌の場合、化粧水で肌に水分を与えた後に油分のある乳液やクリームでふたをします。肌の水分が蒸発しやすい乾燥肌には、油分の多いアイテムを使用してうるおいを保つことが効果的です。

メイクの工夫

ファンデーションを浮かせないためには、普段のメイクの仕方も見直してみましょう。基本は、肌に合った化粧下地の使用と色ムラを整えることです。乾燥肌、脂性肌など肌質に合わせた下地を使い、テカリや乾燥を防ぎます。 次にコンシーラーやコントロールカラーを使って色ムラを薄く整えることで、ファンデーションを塗った時の肌なじみがよくなります。コンシーラーを叩くようになじませることで、自然な仕上がりになります。

厚塗りに注意

ファンデーションの浮きを抑えるには、うすく均一に仕上げることがポイントです。スポンジで丁寧に叩き込むように塗ることでファンデーションが肌に密着し、浮きにくくなります。顔の中心から外側に向かって塗り、浮きやすい小鼻や表情の動く部分は最後に塗ると薄塗りしやすいでしょう。 仕上げにパウダーを軽く乗せることで、さらにファンデーションが長持ちします。パウダーは肌全体に軽く乗せるか、よれやすい部分だけに軽く塗るのがポイントです。

ファンデーションが浮いたときの直しかた

浮きにくいファンデーションを選んでも、メイクを工夫しても時間が経つとファンデーションが浮いてきてしまうことがあります。そんなときのために、浮いてしまった時の直し方もチェックしておきましょう。

ティッシュオフ

まずはティッシュオフして、余分な皮脂を取り除きます。特にTゾーンや小鼻は、皮脂によってメイクが浮きやすい部位です。軽く押さえるようにして、摩擦を与えずオフします。

保湿

ミスト化粧水を使って、肌全体を保湿します。ファンデーションを塗ったあとの乾燥による浮きを防ぐために、肌をしっかりと保湿します。保湿が十分でないと感じる時は、ミスト化粧水のあとで乳液を押し込むようにして塗布するのも効果的です。

ファンデーションを塗る

次に、浮きが気になる部分にコンシーラーやファンデーションを軽く塗り直します。軽く叩きながらなじませ、厚塗りにならないように注意します。最後にパウダーを軽く乗せて仕上げます。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

シミ隠しにおすすめのファンデーションを紹介

掲載日:2024/04/25
更新日:2025/04/10
メイク
  • シミ
  • シミ隠し
  • ファンデーション
  • ファンデ

年々増えていく肌のシミに悩んでいる人は、決して少なくありません。しかし、どんなファンデーションを使えば上手にシミを隠せるのでしょうか。この記事では、シミの特徴とシミをカバーするのに適したファンデーションを紹介し、シミを隠すためのファンデーションの塗り方についても掲載しています。

シミの特徴と原因

シミにはさまざまな種類があり、その特徴や原因はそれぞれ異なります。シミの種類による特徴や原因を知っておくことで、シミの発生を予防していきましょう。

特徴1:日光性黒子

日光性黒子は、紫外線による肌細胞の保護反応であるメラニンの生成によって生じます。このシミの特徴は、薄茶色から濃い茶色の斑点が加齢とともにゆっくりと拡大し、色調が濃くなっていくことです。特に、紫外線を多く浴びた部位に多く見られます。

特徴2:炎症後色素沈着

炎症後色素沈着は、炎症が起きた後に色素が沈着してできるシミです。赤みのある炎症が引いた後に、茶色いシミが残ります。ケガやニキビなどの炎症後や、肌を強く擦った際に発生することがあります。また、時間が経つと薄くなっていくこともあります。

特徴3:肝斑

肝斑は両頬骨に広がるもやもやとした薄茶色のシミで、目尻の下や頬骨まわりに発生しやすいのが特徴です。ストレスなどでホルモンバランスが崩れると色が濃くなることもあります。左右対称に発生することが多く、ぼやっとしたシミになります。

原因1:紫外線の影響

日常的に紫外線を浴びることが多いと肌がダメージを受け、メラニン色素が過剰に生成されます。このメラニン色素が皮膚表面に沈着し、シミや肝斑の原因となります。特に紫外線を多く浴びる頬などは、シミができやすい部位です。日常的に日焼け止めや日傘を使用して紫外線対策を行うことで、シミの発生を予防できます。

原因2:ニキビやケガ

ニキビやケガによって炎症が起きた後、その部位に色素が沈着していきます。炎症が引いた後も、肌が修復される過程でメラニンが過剰に生成されることで、シミとして残ることがあります。炎症の原因となるニキビができたり、ケガをおったりした場合は皮膚科などで適切な処置を行いましょう。また摩擦によっても色素沈着が起こるため、スキンケアの力加減にも注意が必要です。

原因3:ホルモンバランスの変化

ストレスを感じることで体内のホルモンバランスが変化し、皮膚のバリア機能が低下し、メラニン色素が過剰に生成されることがあります。またストレス以外にも、生理周期やライフステージの変化によってホルモンバランスは変化し、シミの原因となることもあります。普段から、穏やかな生活習慣を意識しましょう。

シミ隠しファンデーションの選び方と注意点

気になるシミを綺麗に隠したいという人は、シミに強いファンデーションの特徴を知っておくことが大切です。 シミの種類や原因を探り、自分に合ったものを選択しましょう。
ただし、シミ隠しができるファンデーションにはいくつか注意点があります。

選び方1:カバー力を確認

シミを隠すためには、十分なカバー力が必要です。購入する際には、カバー力の高さを表示しているアイテムを選びましょう。可能ならファンデーションを手の甲にのせ、実際にシミを隠す効果を確認してください。

選び方2:肌へのなじみをチェックする

ファンデーションが、肌に自然になじむかどうかも重要です。肌にのせて、どれくらい自然な仕上がりかを確かめてください。自身の肌にあったカラーを選ぶことで、シミを自然にカバーできます。

選び方3:持続性にも注目

シミを長時間隠すためにも、ファンデーションを選ぶ際には持続性に注目しましょう。パッケージや製品のホームページを確認して、どのくらい長時間カバー力が持続するのかチェックします。持続時間の表記があるものや、耐久テストのクリアが記載されているアイテムを選ぶといいでしょう。

注意点1:肌質に合うものを選ぶ

脂性肌や乾燥肌など、肌質によって適切なファンデーションは異なります。脂性肌の場合は、テカりを抑える効果のあるマットなファンデーションが適しています。乾燥肌の場合は、保湿成分が豊富で肌に潤いを与えるファンデーションがいいでしょう。敏感肌なら、天然成分を使っている刺激の少ないものがおすすめです。不安がある場合は、メーカーや店頭で問い合わせてみることも大切です。

注意点2:美白有効成分が入っているもの

美白有効成分が配合されたファンデーションを選ぶことで、メイクでシミを隠しながら新たなシミの発生を予防できます。特に新たなシミの発生を予防したいなら、日焼け止めの効果があるファンデーションを選びましょう。

注意点3:携帯性に注意

日中の外出時や旅行など、携帯性が重要な場面ではコンパクトなファンデーションを選ぶことも大切です。ポータブルなパウダータイプやクッションファンデーションなど、持ち運びしやすいファンデーションが便利です。また携帯用のブラシやパフが内蔵されているファンデーションだと、パフやブラシを別途持ち運ぶ手間もありません。

シミ隠しファンデーションの使い方と注意点

自分に合ったファンデーションが見つかったら、シミを隠すための効果的な塗り方についてもチェックします。

使い方1:保湿する

ファンデーションを塗る前に、化粧水や乳液を使って肌を保湿しておきます。肌の水分量が適切でないと、ファンデーションが浮いてシミをうまく隠せなくなります。また乾燥を進行させないためにも、肌のうるおい補給は大切です。保湿をしたら、下地を塗って肌の状態を整えます。

使い方2:広い部分からファンデーションを塗る

次に、おでことほほの顔の広い部分からファンデーションを塗ります。クッションタイプやパウダータイプなら、適量をパフにとり叩くように塗りこんでいきます。リキッドタイプなら、一度手の甲にとってからスポンジや化粧筆で丁寧に塗っていきます。小鼻や口元は厚塗りすると崩れるため、ファンデーションが少なくなる最後の方に行うときれいに仕上がります。

使い方3:パウダーで仕上げる

パウダーを使うとファンデーションをさらに肌になじませることができ、気になるシミを長時間カバーできます。また油分の多いファンデーションを使った場合、テカリを抑えるためにパウダーを持っておくと便利です。

注意点1:一度にたくさん塗らない

シミを隠すために大量のファンデーションを塗ってしまうと、不自然に見えるだけでなく、厚塗りによりメイクが崩れる原因となります。そうなるとかえってシミを隠せなくなるため、塗りすぎないことが大切です。

注意点2:コンシーラーと併用する

ファンデーションを塗りすぎずにしっかりとシミを隠すためには、コンシーラーを併用することも大切です。気になる部分にコンシーラーを置くようにして塗ることで、厚塗りを避けながらシミを隠せます。

注意点3:細かな部分は最後に

小鼻や口元などの細かな部分は、終盤にファンデーションを塗布しましょう。顔の中でも面積の狭い部分を最初に塗ると、厚塗りになりやすくナチュラルな印象になりません。特に目尻から眉間にかけてはシミができやすい部分で厚塗りになりやすいため、少ない量を塗るように心がけます。

シミを隠したい人におすすめの人気ファンデーション

シミを隠したい人におすすめの、カバー力の高いファンデーションを紹介します。

プロポリス成分を配合したツヤカバークッションファンデーション

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #23ナチュラルベージュ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #23ナチュラルベージュ

『【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション』シリーズはカバー力が高く、シミ隠しにおすすめのクッションファンデーションです。ミツバチが巣の内部を保護するために作るプロポリスが含まれており、肌の保湿やツヤに効果があるといわれています。また、サイズが異なる粒子のトリプルカバーコンプレックスが肌の表面に密着し、隙間なくカバーします。さらにSPF50+・PA+++の日焼け止め成分も含んでおり、新たなシミの発生も予防します。



30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

(ケース+リフィル) 01 ナチュラルベージュ Aluce luce Plus クッションファンデーションセット 【WEB初回限定】

(ケース+リフィル) 01 ナチュラルベージュ Aluce luce Plus クッションファンデーションセット 【WEB初回限定】

シミやくすみ、毛穴までも自然にカバーしてくれるソフトフォーカスパウダーが含まれたクッションファンデーションです。エバーラスティングパウダーの効果によって、摩擦によるメイク崩れを抑えてくれます。マスクやシャツの襟にもファンデーションがつきにくいため、長時間カバー力が持続します。美容液や日焼け止め成分が含まれており、シミをカバーしながら新たなシミの発生も予防可能です。



くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

(ケース+リフィル)01 ナチュラルベージュ ODELIA ルミナスフィット クッションファンデーション【WEB初回限定】

(ケース+リフィル)01 ナチュラルベージュ ODELIA ルミナスフィット クッションファンデーション【WEB初回限定】

シミやくすみがあることで、実際の年齢よりも3歳ほど老けて見えるといわれています。この『ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション』は老け見えの因となるシミやくすみを、光の効果でしっかりカバーしてくれます。合成香料や合成着色料などは不使用です。肌に優しい使い心地なのも使いやすいポイントです。



BEAUTY COLUMN 関連コラム

崩れないファンデーションの選び方とおすすめのファンデーション

掲載日:2024/03/29
更新日:2025/04/10
メイク
  • ファンデーション
  • クッションファンデ

ファンデーションを塗った直後はしっかりカバーできているのに、お昼を過ぎたあたりからメイク崩れが気になる、という人も多いでしょう。そんな人は、自分の肌に合っていないファンデーションを使っているかもしれません。この記事では、肌質に合わせた崩れないファンデーションの選び方を紹介します。

崩れないファンデーションの選び方

朝にファンデーションを塗った直後はしっかりキープできているのに、お昼ごろからメイクが崩れてしまうという悩みは多くの人が抱えがちです。 メイクをしっかりキープするのであれば、まずは崩れないファンデーションを選ぶことが大切です。 崩れないファンデーションを選ぶには、自分の肌タイプと合った仕上がりのものを探しましょう。

肌タイプから選ぶ

それぞれの体質や生活習慣によって肌質は変わります。大きく「乾燥肌」「脂性肌」「混合肌」「敏感肌」の4つのタイプに分けられます。自分に合った崩れないファンデーションのタイプを見極めるために、まず自分の肌質をチェックしておきましょう。

● 乾燥肌

乾燥肌は、基本的な状態で皮脂や水分が不足しており、肌が乾燥しやすいのが特徴です。乾燥肌の人は肌が粉を吹いたり、かさついたり、ひび割れたりすることがあり、肌のトーンがくすんで見えることもあります。また肌表面の水分が十分にないと、毛穴から余分な皮脂が分泌され、毛穴が開いてしまいます。乾燥肌の人が選ぶべきファンデーションは、保湿成分の入ったものが推奨されます。

● 脂性肌

脂性肌は、乾燥肌とは反対に皮脂の分泌が過剰で、肌表面が脂っぽく光って見える状態です。毛穴が目立ちやすく、ニキビや吹き出物が発生しやすい特徴があります。脂性肌の人は、洗顔や化粧水などのスキンケアで過剰な皮脂を取り除き、毛穴を詰まらせないように清潔に保つことが大切です。油分が多く含まれたファンデーションを選ぶと、肌にテカリができてしまうため、マットなものをおすすめします。

● 混合肌

混合肌は、その日の体調や環境によって乾燥肌と脂性肌が入れ替わったり、顔の部分によって肌の状態が異なったりします。よくあるのが、Tゾーン(額・鼻・あご)が脂性肌であり、ほかの部分が乾燥肌である状態です。顔の一部が脂ぎっている一方で、他の部分が乾燥しているため、ファンデーションを塗ったあとはテカリを抑えたい部分にパウダーを塗るようにしましょう。

● 敏感肌

敏感肌は外部刺激に過敏に反応しやすい状態であり、肌が赤くなったり、かゆみやほてりを感じたり、炎症を起こしたりしやすい特徴があります。敏感肌の人は、普段から刺激の少ない化粧品を選ぶことが大切です。刺激の強いファンデーションを使用すると、肌が赤らんでしまうこともあるため注意しましょう。またファンデーションの下に赤みを抑える緑や青のコントロールカラーを用いるのも、おすすめのメイク方法です。

仕上がりを選ぶ

自分の肌タイプがわかったら、自分の肌に合った崩れないファンデーションのタイプを選べるようになります。
ファンデーションのタイプにはツヤの少ない「マット」タイプ、ツヤのある仕上がりになる「ツヤ」タイプ、マットとツヤのいいとこ取りの「セミマット」タイプの3種類があります。以下にファンデーションのタイプの説明と、おすすめの肌質を記しています。敏感肌の人は、好みのタイプに合わせて刺激の少ないものを選択しましょう。

● マット

マットタイプのファンデーションは、つややかさを抑えて、肌表面がマットに仕上がるのが特徴です。皮脂や光沢を抑える効果があり、テカリを防止して肌をしっかりとカバーします。毛穴や凹凸を目立たなくし、陶器のように滑らかに肌を整える効果があるため、大人っぽい仕上がりになるでしょう。
特に、脂性肌の人やテカりが気になる人に向いています。

こんな人におすすめ…脂性肌、テカリが気になる

● ツヤ

ツヤタイプのファンデーションは、肌に自然なツヤ感やうるおいを与えることを目的としており、リキッドファンデーションに多いタイプです。肌に輝きを与え、健康的で明るい肌を演出します。乾燥肌やくすみが気になる人に適しており、肌に潤いや生き生きとした表情を与えます。脂性肌の人やテカりが気になる人にとっては崩れやすいファンデーションですが、パウダーを使ってこまめにコントロールすることもできます。

こんな人におすすめ…乾燥肌、うるおいが不足しがち

● セミマット

セミマットタイプのファンデーションは、マットとツヤの中間の仕上がりを持っています。テカリを抑えつつ、肌に自然なツヤ感を残します。肌表面を滑らかに整え、自然な美しさを演出するため、多くの肌質に対応してナチュラルなトーンをもたらします。混合肌の人も使いやすいファンデーションです。

こんな人におすすめ…混合肌、肌を自然なトーンで見せたい

崩れない・マスクにつかないおすすめのファンデーション

肌のタイプを知って、自分に合った仕上がりのファンデーションを選択することで、長時間メイク崩れを防ぐことができます。しかし最近ではマスクをつける機会も多く、摩擦によってもメイクが崩れることもあります。
ここでは長時間キープでき摩擦にも強い、カバー力の高いクッションファンデーションを紹介します。

5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

【BIVABOO】ビバブー ベルベットジュエルクッション ライト 10(ケース+リフィル)セット

マットタイプ
『BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション』は、銀座ステファニー化粧品のクッションファンデーションの中でも特に化粧崩れに特化したアイテムです。 持久性が高いところが嬉しいポイントで、長時間の化粧崩れ防止を実現しています。 マットタイプのファンデーションでありながら、金、ダイヤモンド末、パール、ルビー末、サファイア末が含まれており、視覚効果で肌に自然な輝きをもたらします。 また、レチノールをはじめとした4つのうるおい成分が配合されており、お肌の気になる部分をしっかりカバーしながら肌本来の美しさを育みます。


プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #21ライトベージュ

ツヤタイプ
カバー力とツヤ感を両立させたいという人には『【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション』シリーズがおすすめです。 ツヤタイプのクッションファンデーションで、肌にピッタリとつく密着光彩で美しいツヤ感を生み出します。 また、スキンフィクサー成分がパウダーの役割を果たすため、ファンデーション一つで長時間メイク崩れを防いでくれます。 さらに『CNP Laboratory』シリーズの特徴は、天然の美容成分であるプロポリス成分*を贅沢に含んでいることです。 乾燥する時期のメイクや、年齢ごとの肌に起こりがちなトラブルを防ぐ効果も期待できます。カバー力も高いファンデーションなので、気になる部分をしっかりカバーしてくれますよ。

*保湿成分


2色のコントロールカラーで、なめらかな肌に演出してくれるクッションファンデーション

【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #21

セミマットタイプ
敏感肌でもお肌の悩みをカバーしたいという人にぜひおすすめしたいのは『【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION』シリーズです。 9種類の美容成分が配合されており、肌ストレスをできる限り抑えながら高い密着力で、気になる部分を長時間カバーが可能です。 グリーンベースとベージュベースの二つの異なるカラーが含まれており、赤みが気になる部分にはグリーンベースを使い、健やかに見せたい部分にはベージュベースを使うなど、顔の部位に合わせて自由自在にメイクできます。 付け心地も軽いので、まるでメイクをしていないかのような感覚で過ごせることもメリットです。リフィル付きで、コストパフォーマンスも抜群です。


BEAUTY COLUMN 関連コラム

クッションファンデーションが向かない人・デメリットと選び方

掲載日:2024/02/20
更新日:2025/04/14
メイク
  • クッションファンデ

最近話題のクッションファンデーションを使ってみたいけれど、自分には向かないかも、と考えている人もいるかもしれません。この記事ではクッションファンデーションのメリットや、気になるデメリットについても解説していきます。向かないと思う人におすすめのファンデの情報も掲載しています。

クッションファンデーションとは?

クッションファンデーションはリキッドやパウダーに続く、第三のファンデーションです。
美容大国の韓国で誕生し、使い勝手の良さとカバー力の高さから瞬く間に広がっていきました。
クッションファンデーションは、コンパクトの中のクッションにリキッドファンデーションを染み込ませたものです。パウダーの持ち運びのしやすさと、リキッドの自然な仕上がりを組み合わせたいいとこ取りの化粧品です。
また美容成分や日焼け止めが含まれており、メイクをしながら肌の状態を健康に保つことができます。
さらには化粧下地を必要としないため、メイクの時間を大幅に短縮可能です。
非常に便利なものですが、中にはクッションファンデーションが向かない人もいます。
メリット・デメリットを踏まえ、詳しく解説していきます。

クッションファンデーションのメリット

お話ししたとおり、クッションファンデーションはリキッドとパウダーの良いところを合わせた特徴を持っています。
ここでは、クッションファンデーションのメリットを詳しく解説します

カバー力が高く自然な仕上がり

クッションファンデーションはリキッドファンデーションの特徴である高いカバー力と、自然な仕上がりを両立しています。
クッションファンデーションはスポンジの中にリキッドファンデーションを染み込ませてあり、パフにとって顔におくようにして塗っていきます。
そのため、量の調節がしやすく自然な仕上がりになります。
カバー力も高いため、気になるシミやそばかすも目立たなくしてくれます。
しかし多くの量を一度に塗ってしまうと、厚塗りになりやすいため注意しましょう。

持ち運びしやすく割れない

クッションファンデーションは、パウダーファンデーションと同じくコンパクトの中に収納されているため、化粧ポーチに収納できます。リキッドタイプと違い液漏れすることもほとんどなく、安心して持ち運べます。
またクッションにファンデーションが染み込ませてあるため、パウダーファンデーションのように割れることもありません。
外出先でサッと化粧直しができることも、クッションファンデーションのメリットです。

豊富な美容成分

クッションファンデーションには、保湿成分や日焼け止めが含まれている製品が多く、美容効果も期待できます。
ビタミンC誘導剤やプラセンタ、コラーゲンなど定番の成分から最新の美容成分まで、製品によってさまざまな成分が含まれています。
乾燥や肌荒れなど、地肌の悩みを根本から解決したいという人にもクッションファンデーションはおすすめです。

化粧下地が必要ないものもある

クッションファンデーションの中には、化粧下地を必要としないものもあります。
ベースメイクがファンデーション一つで済むため、メイクの時間を大幅に短縮できます。
またさまざまな化粧品をそろえる必要がなく、節約にもつながります。

新製品が豊富

クッションファンデーションは、美容大国である韓国で誕生した化粧品です。
韓国では美容アイテムや化粧品の開発が盛んで、次々に新しい製品が登場しています。
そのためクッションファンデーションの選択肢は増えており、今後もさまざまなニーズに応える機能をもつアイテムが登場するでしょう。

クッションファンデーションのデメリットとクッションファンデーションが向かない人の特徴

一方でクッションファンデーションにもデメリットがあり、クッションファンデーションを使うのに向かない人もいます。

衛生面が気になる

クッションファンデーションを塗る際には、付属のパフを使用します。
パフを使用するたびに顔についていた油や汚れが移り、パフやファンデーションに雑菌がついてしまうことがあります。
クッションファンデーションを使用した後は、こまめにパフを洗浄する必要があります。それを手間に感じてしまう人は、クッションファンデーションの使用に向かないかもしれません。

コスパが気になる

リキッドファンデやパウダーファンデと比較すると、クッションファンデーションはややコストパフォーマンスが低下します。
同価格帯の製品を見てみると、リキッドファンデーションの内容量が30mlほどなのに対してクッションファンデーションは15mlほどと、内容量が少なくなっています。
そのため、他のファンデーションと比較して購入頻度が高くなることも考えられます。ただし、中にはクッション部分だけを新しいものに交換できる製品もあります。

残量や終わりがわからない

クッションファンデーションのクッションには、リキッドファンデーションが染み込ませてあります。
このクッションは、含まれているファンデーションの成分が減ってきても見た目があまり変わらないため、残りの残量や終わりがわかりにくく、買い替えのタイミングが難しいこともあります。
ある朝突然使えなくなることも考えられるため、予備のリフィルを購入しておき、一つなくなったら新たに買い足すなどの工夫が必要です。

クッションファンデーションの選び方

クッションファンデーションを選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。

  • ・カバー力
  • ・美容成分
  • ・肌質
  • ・肌色

カバー力は、自分の肌悩みやメイクの目的に合わせて選びましょう。
保湿成分が豊富なものやオイルコントロールができるものなど、さまざまな選択肢があります。
またスキンケア成分の有無や日焼け対策についても注目し、肌色に合った自然な色合いを見つけます。
こだわるのであれば、使い勝手や持ち運びのしやすさ、価格帯も考慮し、他のユーザーのレビューも参考にすると良いでしょう。
これらの要素をバランスよく考え、自分にぴったりなクッションファンデーションを見つけましょう。

おすすめのクッションファンデーション

おすすめのクッションファンデーションを3つ紹介します。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #23ナチュラルベージュ

プロポリスエキス配合の「【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #23ナチュラルベージュ」は、カバー力とうるおいを両立させたいという人におすすめのクッションファンデーションです。
プロポリスは、ミツバチの巣から採取できる天然の保湿成分で、肌を保湿しツヤのある仕上がりが得られます。
また交換用のリフィルとパフがセットになっているため、量が少なくなってきたときも安心です。
パフには汚れをため込みにくいクリーンパフが採用されており、お手入れが苦手で自分には向かないかも、という人にもおすすめです。

2色のコントロールカラーで、なめらかな肌に演出してくれるクッションファンデーション

【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #21

肌への負担を最小限にしたいという人には「【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #21」がおすすめです。
マデカッソシド、ツボクサ葉エキス、アシアチコシド、トコフェロール、マデカシン酸、アシアチン酸、パンテノール、βーグルカン、カワラヨモギ葉エキスの9つの成分が配合されており、荒れを防いで健やかな肌へと導きます。
パフには高密度のマイクロファイバー材質が使用されており、塗り心地が良いのも特徴です。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

「ODELIA(オディリア)」は老け見えの原因とされる「黄ぐすみ」が気になるという人におすすめのクッションファンデーションです。
優れたカラーコントロール機能を備えたライトリフレクティングパウダーが配合されており、黄ぐすみをカバーして透明感のある美肌を演出します。
また肌にぴたっと密着するロングラスティング処方により、朝から夕方まで美しい仕上がりが持続します。
さらに優れたカバー力だけではなく、肌につけた瞬間からしっとりした感覚が長時間続くため、メイクをしながらスキンケア効果も期待できるでしょう。


まとめ

クッションファンデーションは、持ち運びが簡単で肌を健康に保ちながらメイクアップもできる優れものです。
使い方にコツが必要なこともありますが、それ以上の使い心地の良さを体感できるはずです。
自分には向かないかも?と感じて試せていない人も、この記事で紹介したクッションファンデーションはどれも使いやすいものですから、ぜひ参考にしてみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

乾燥肌向けおすすめクッションファンデーション

掲載日:2024/02/20
更新日:2025/04/14
メイク
  • クッションファンデ

乾燥肌の人の中には、ファンデーション選びに苦労している人も少なくありません。メイクをしてもすぐに崩れてしまう、そもそもメイクがしっかり乗ってくれないなどさまざまな悩みがあるでしょう。この記事では乾燥肌向けのファンデーションの選び方と、おすすめのクッションファンデーションについて紹介しています。

乾燥肌向けクッションファンデーションの選び方

乾燥肌の人は、肌に合っていないファンデーションを使うと肌がヒリヒリするような感覚があり、刺激によって返って肌が赤らんでしまうこともあります。
また唇の乾燥や毛穴の開きにもつながるため、ファンデーションの機能を十分に発揮できません。
乾燥肌の人がファンデーションを選ぶ際には、ファンデーションの種類に注目してみましょう。

パウダーファンデーション

パウダー状のファンデーションで自然な仕上がりになるものの、元々が粉末のため、乾燥肌の人が使用する場合は保湿力の高い基礎化粧品と組み合わせる必要があります。

リキッドファンデーション

ファンデーションのパウダーを油分や水分で溶かしたタイプです。保湿力が高いため、乾燥肌に悩む人におすすめのファンデーションです。ややテカリやすいため、フェイスパウダーと併用しましょう。

クッションファンデーション

クッションファンデーションは、近年美容大国の韓国で誕生した新しいタイプのファンデーションです。リキッドファンデーションをクッションに染み込ませたもので、保湿力と携帯性を両立しています。また、美容成分が含まれたものが多いのも特徴です。

クリームファンデーション

リキッドタイプよりも、油分の割合が多いファンデーションです。テカリやすいものの、乾燥肌の人にとってつらい乾燥にも耐えられるようになっています。フェイスパウダーと併用して、自然な仕上がりを目指します。

エマルジョンファンデーション

エマルジョンファンデーションは、リキッドタイプやクリームタイプを持ち運びしやすいように固形にしたものです。顔に塗るとパウダー状になり肌に密着します保湿力もあり、厚みがあるため乾燥による毛穴やくすみもカバーします。


これらのファンデーションの中から、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切ですが、乾燥肌の人にはクッションファンデーションを基準にすると良いでしょう。
油分や水分が含まれており、乾燥肌に不足しがちな水分をしっかり補ってくれます
またクッションファンデーションは持ち運びも簡単なため、乾燥によってお化粧が崩れた際も外出先で直すことができます。
さらに、クッションファンデーションは肌にうるおいを与える美容成分が含まれている製品も数多く販売されているため、メイクをしながら乾燥肌の改善も目指せます。
ファンデーションの種類が絞れたら、以下のポイントを確認して、自分に合ったクッションファンデーションを選びましょう。

ツヤタイプかマットタイプか

クッションファンデーションには、大きく分けてツヤの出るタイプ、マットな仕上がりになるものの2種類があります。
ツヤタイプはうるおいがあり明るくフレッシュな印象になりますが、肌の凹凸が目立つこともあるため、下地やフェイスパウダーと組み合わせて使用します。
マットタイプは油分も感じられつつもサラッとした質感で、長時間キープできるのがポイントです

フェイスラインに合った色を選ぶ

自身の肌色と近いファンデーションを選びましょう。
試供品で試す場合は、頬の下からエラのあたりにかけて実際に伸ばしてみて、フェイスラインに合った色を見つけます。
銀座ステファニー化粧品では、ホームページ上でフェイスカラーをチェックできるライブメイク機能を利用できます。

乾燥肌向けおすすめクッションファンデーション

乾燥肌に悩む人向けの、おすすめのクッションファンデーションを紹介します。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #21ライトベージュ

CNP Laboratoryは銀座ステファニー化粧品が国内正規代理店をつとめる韓国のクッションファンデーションです。ミツバチが花の蜜や酵素から生成する天然の保湿成分プロポリスエキスが含まれており、乾燥肌に起こりがちなカサカサ感や乾燥による毛穴の目立ちを防ぎます。プロポリスはミツバチが植物から抽出した栄養や酵素を含んでおり、自然界ではミツバチの巣を保護するために使われています。
肌に使用することで、豊かなうるおいと輝きをもたらすとされる天然の美容成分です。
またスキンフィクサー成分が含まれているため、ファンデーションの後にパウダーを塗らなくても化粧崩れしにくいのも嬉しいポイントです。
さらにパフには肌に刺激の少ない特殊な布が使用されているため、メイク時の刺激が気になるという人にもおすすめです。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #23ナチュラルベージュ

プロポリスエキス配合の「CNP プロP INクッション」シリーズの#23は、よりナチュラルに仕上がるナチュラルベージュのカラーです。
先に紹介した#21のライトベージュと比較すると、より肌色がしっかり出るタイプです。
ツヤが出るタイプのクッションファンデーションですが、テカテカとしたオイリーな光沢ではなく、含まれている美容成分によって上品なツヤ感に仕上がります。
肌に優しいパフは汚れがつきにくいクリーンパフで、汚れがついても簡単に落とすことができます。
さらに交換用のリフィルが付属されているため、クッションからファンデーションが出なくなってもすぐに補充できます。

5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

【BIVABOO】ビバブー ベルベットジュエルクッション ミディアム 20(ケース+リフィル)セット

乾燥による化粧崩れが気になる人には「BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション ミディアム 20(ケース+リフィル)セット」がおすすめです。
このクッションファンデーションには、超密着オイルとエッセンスコートパウダーが含まれており、乾燥によって発生した皮脂による化粧崩れを防ぎ、長時間美しい仕上がりをキープします。
金、ダイヤモンド末、パール、ルビー末、サファイア末の5種のジュエルパウダーが配合されており、テカり過ぎず上品なツヤを与え、ふんわりとした自然な肌を演出します。
加えて11種類の植物由来保湿成分と話題の美容成分「ナイアシンアミド」とアデノシン、レチノール、セドロール、ビオサッカリドガムなど4種の保湿成分が含まれており、肌の気になる部分をカバーしながら地肌の美しさを育みます。

乾燥肌向けの崩れないベースメイクの方法

乾燥肌では肌が乾燥し肌のキメが崩れることで、ファンデーションが肌に密着しにくくなります。
メイクをした後も、肌の表面が乾燥すると肌は皮脂を過剰分泌し、テカリによる化粧崩れが起こります。
乾燥肌の人が綺麗なメイクを長時間持続させるためには、クッションファンデーションを塗る前に、以下の手順でしっかりと保湿することが大切です。


1.洗顔

まずは洗顔を行い、肌表面の古い皮脂や汚れを落とします。

2.保湿ケア

化粧水や乳液を使って、保湿をしっかりと行います。

3.日焼け止め

保湿後に日焼け止めを塗ります。

4.化粧下地

メイクのベースとなる下地を使用します。

5.ファンデーション

最後にクッションファンデーションを塗ります。


肌がしっかりと保湿された状態でベースメイクを行うと、メイクがより密着しやすくなります。
またクッションファンデーションの中には、化粧下地を必要としないものもあります。

まとめ

乾燥肌の人の中には、ファンデーションを苦手に感じている人もいるかもしれません。
しかし、しっかりと保湿を行った後に油分や美容成分が含まれたクッションファンデーションを使うことで、肌にうるおいを与えながらメイクできます。
ファンデーションを選ぶ時には、含まれている保湿成分に注目して、自分の肌色に合ったものを選びましょう。
クッションファンデーションであれば持ち運びも簡単なため、外出先でのメイク直しにも適しています。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

韓国クッションファンデーションのおすすめ

掲載日:2024/02/20
更新日:2025/04/14
メイク
  • クッションファンデ

クッションファンデーションは、韓国で生まれた比較的新しい化粧品です。この記事では、韓国のクッションファンデーションの特徴や、どのような点が優れているのかについて紹介しています。また、日本で韓国のクッションファンデーションを選ぶ際の注意点や選び方についても触れています。

韓国のクッションファンデーションとは?

韓国のクッションファンデーションの特徴は、選択肢の多さとコスパの良さです。
韓国製品は成分のバリエーションや価格帯が豊富で、同じ成分の美容液でもさまざまなテクスチャーを選べるため、肌質や好みに合わせた製品が見つかります。
また韓国ブランドのクッションファンデーションは、新しい製品が次々と登場して競争が激しく、高品質でコスパの良い製品が出回っています。
さらに韓国ではドクターズコスメが流行しており、皮膚科医や専門家が開発した信頼性の高い製品が注目を集めています。
一方、日本の利用者からすると韓国の化粧品は製品情報が見えにくいものもあり、自分の肌に合うものが見つけにくいかもしれません。
しかし、銀座ステファニー化粧品で扱っている韓国のクッションファンデーションは、製品情報や成分を公開しており、日本で求められる高い品質基準に適合した化粧品です。
さらにホームページでは、生産工場の見学も行っています。
銀座ステファニー化粧品は、日本の利用者が本当に自分に合うクッションファンデーションを気軽に選べるよう取り組んでいます。

おすすめの韓国クッションファンデーション

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #21ライトベージュ

美容成分を含む「【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #21ライトベージュ」は、メイクをしながら地肌も綺麗にしたいという人におすすめのファンデーションです。
このクッションファンデーションは美容液がたっぷり配合されており、優れたカバー力を発揮しながら乾燥しがちな肌をしっかり保湿してくれます。
特に注目なのが、ミツバチが巣を保護するために生み出すプロポリスエキスが贅沢に配合されている点です。
肌に使用することで、豊かなうるおいと輝きをもたらすといわれている、天然の美容成分です。
またスキンフィクサー成分が含まれており化粧崩れしにくいのも特徴で、美しい肌を長時間キープできます。
詰め替え用のリフィルと交換パフもついてくる、お得な韓国クッションファンデーションです。

2色のコントロールカラーで、なめらかな肌に演出してくれるクッションファンデーション

【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #21

肌に優しい韓国ファンデーションが欲しいという人には、CNP Laboratoryの「CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #21」がおすすめです。
2層構造のクッションファンデーションで、肌の赤みを抑えるグリーンのコントロールカラーが含まれています。
乾燥肌や混合肌の人は、肌の表面の油分が不足するとちょっとした刺激で赤らんでしまうことがありますが、そんな時にコントロールカラーが便利です。
またツボクサ葉エキスやカワラヨモギ葉エキスなど9つの成分が配合されているため、肌本来の健康を保ちながら気になる部分をしっかりカバーしてくれます。
付属のパフは高密度のマイクロファイバーが使用されており、滑らかな肌触りで肌への負担を最小限軽減できます。
肌をいたわりながらメイクをしたい、という人にぴったりなクッションファンデーションです。

2色のコントロールカラーで、なめらかな肌に演出してくれるクッションファンデーション

【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション 13g+13g #23

「CNP CICA BLOCK CUSHION」のナチュラルベージュカラーがこの#23です。
CICAブロッククッションはカラーコントロールにも優れており、グリーンとベージュのリキッドを含む2層のクッションによって、配合をコントロールすることで肌色に合わせた仕上がりを得られます。
肌の赤みが気になるときはグリーンのベースカラーを使用し、自然な仕上がりにしたいときにはベージュをメインに使用するなど、その日の肌の状態に合わせた使い方ができます。
交換用のリフィルも付属しているため、毎日韓国クッションファンデーションを使いたいという人もたっぷり使用できます。

自分に合う韓国クッションファンデーションの選び方のポイント

自分の肌に合った韓国クッションファンデーションを選ぶには、以下の5つの点に注目してみましょう。

  • ・ナチュラル感
  • ・スキンケア成分
  • ・肌質
  • ・肌の悩み
  • ・使い勝手

ナチュラル感

韓国クッションファンデーションはカバー力が高く、多くの製品が肌を綺麗に見せてくれるものの、厚塗りになりやすく不自然な見た目になってしまうこともあります。
そのため、厚塗りにならないように注意して少しずつ使用するのはもちろん、自然な仕上がりになることをうたっているものを選ぶと良いでしょう。

スキンケア成分

韓国クッションファンデーションを選ぶ際には、スキンケア成分が豊富に含まれているものがおすすめです。
韓国ではドクターズコスメが流行しており、肌のケアを行いながらメイクができる製品が次々に登場しています。
ビタミンC誘導剤やコラーゲン、ヒアルロン酸など定番の成分はもちろん、他にもたくさんの美容成分が含まれているため、欲しい効果に合わせて選ぶと良いでしょう。

肌質

肌タイプに応じて、クッションファンデーションを選ぶことも大切です。
乾燥肌が気になる人は保湿力が高いものを、オイリー肌なら油分の少ないものを選びましょう。
また自分の肌色に合ったものを選ぶと、ナチュラルな仕上がりになります。

肌の悩み

自分の肌の悩みに合わせてクッションファンデーションを選びましょう。
乾燥が気になる場合は保湿成分が豊富なもの、小じわやくすみが気になる場合はカラーコントロールが得意なものなど、個々の肌の悩みに対応したアイテムを選ぶと失敗しません。

使い勝手

クッションファンデーションは、コンパクトに収納されているため持ち運びしやすいのがメリットです。
コンパクトの大きさや開閉のしやすさ、鏡の見やすさはもちろん、パッケージが好きかどうかなど、気持ち良く使えるクッションファンデーションを選びましょう。
またメイク直しをひんぱんにしたくない人は、長時間キープできるものがおすすめです。

まとめ

韓国のクッションファンデーションは、高いカバー力と日常使いできるコストパフォーマンスの良さが魅力です。
また韓国では美容成分を含んでいるクッションファンデーションが開発されており、メイクをしながらスキンケアもできるようになっています。
クッションファンデーションは韓国生まれのため、選択肢が多いこともポイントです。
韓国クッションファンデーションを選ぶ際には、使いやすさや美容成分に注目して、自分にあったアイテムを選びましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

クッションファンデとリキッドファンデーションの違いって何?特徴と違い、自分に合った選び方のコツを解説

掲載日:2024/02/07
更新日:2024/02/07
メイク
  • ファンデーション
  • クッションファンデ
  • リキッドファンデ

この記事では、クッションファンデーションとリキッドファンデーションそれぞれの特徴や違いについて解説しています。またクッションファンデーションやリキッドファンデーションがおすすめな人はどんな人なのか、使い方や選び方、使用上の注意点についても紹介します。

クッションファンデーションの特徴

クッションファンデーションは、液状のファンデーションをクッションに染み込ませたものです。
ファンデーションにはさまざまな種類がありますが、その中でも新しいタイプで、美容大国の韓国で誕生しました。
クッションファンデーションはカバー力が高く、毛穴の開きやくすみなど肌のトラブルを自然にカバーしてくれます。
また保湿成分や美容成分が含まれているため、UV効果やお肌をしっとりさせる効果があり、メイクをしながらスキンケアができるというのが特徴です。
使い方も簡単で、付属のパフにとってトントンとお肌に乗せていくだけです。下地や仕上げのパウダーを使わなくても綺麗に仕上がるため、毎日のメイクの時間をグッと短縮してくれるでしょう。
「最近お肌が乾燥しがち」「シミやくすみなどしっかりカバーしたい」「メイクの時間を短縮したい」そんな人におすすめのファンデーションです。

リキッドファンデーションの特徴

リキッドファンデーションは液状で、透明感のあるみずみずしい仕上がりになるのが特徴です。
化粧筆やスポンジに適量をとって使用するため量のコントロールがしやすく、薄付きはもちろん毛穴やシミをしっかりとカバーするため、お肌の悩みに合わせて使用できます。
またクッションファンデーションと同様に、美容成分や保湿成分が配合されているものが多いため、使いながら美容効果も得られます。
ただし、化粧下地を使うのが一般的です。
油分が多めですが、皮脂吸収成分が配合されたものであれば脂性肌の人でも使いやすいでしょう。
また敏感肌の人に向けて、低刺激タイプのリキッドファンデーションも販売されています。
さまざまな肌のトーンに合わせたものが販売されているため、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切です。

クッションファンデーションとリキッドファンデーションの共通点と違い

クッションファンデーションは、リキッドファンデーションをクッションに染み込ませたものです。いくつかの共通点がありますが、異なる点もあるため注意が必要です。

見た目

クッションファンデーションとリキッドファンデーションは、どちらも液体のファンデーションです。
クッションファンデーションは、コンパクトの中にファンデーションの液体が染み込んだクッションが収納されているため、持ち運びしやすく使い勝手が良いことが特徴です。
一方のリキッドファンデーションの容器には、プラスチックやガラスのボトルが使われています。そのため、持ち運びにはやや注意が必要です。
また、ほとんどのクッションファンデーションにはパフが付属しているため、外出先でも簡単に化粧直しができます。
リキッドファンデーションで綺麗に化粧直しするためには、化粧筆やスポンジの携帯が必要です。

使い方

クッションファンデーションはパフで叩いてつけますが、リキッドファンデーションは指や化粧筆、スポンジにつけて顔に塗布します。クッションファンデーションは、基本的に化粧下地を使う必要はありません。またカバー力も高いためコンシーラーとして使うこともできます。ファンデーションが染み込んでいるスポンジを付属のパフで数回叩き、パフにファンデーションを馴染ませたあと、軽く肌を叩くようにして塗っていきます。

リキッドファンデーションを使う前には、化粧下地やプライマーで肌の表面を滑らかにしてから使用する必要があります。適量を指や化粧筆、スポンジにとって伸ばすように塗っていきます。その後は、仕上げ用のスポンジで軽く顔を叩いてファンデーションを馴染ませます。

仕上がり

クッションファンデーションもリキッドファンデーションも、どちらもみずみずしい仕上がりで、気になる部分をしっかりカバーできるのが特徴です。 保湿成分が含まれるものが多く、滑らかでツヤのある肌に仕上げることができます。

リキッドファンデーションは、塗り方によってはムラができやすいため余分についた部分をスポンジで拭き取るなどする必要がありますが、どちらのファンデーションもカバーしたいところはしっかり隠せ、しかもナチュラルな仕上がりになります。 ただし塗布する量によっては厚塗りになり不自然になってしまうため、少しずつ量を調節しながら塗るようにします。

クッションファンデーションとリキッドファンデーションの選び方のポイント

クッションファンデーションと、リキッドファンデーションのどちらを選んだらいいのかについて解説します。

クッションファンデーションは、短い時間でメイクができること、携帯性に優れていることが大きなメリットです。
下地やパウダーを必要とせず、単体でベースメイクを仕上げることができ、忙しい朝のメイク時間を短縮してくれます。
また美容成分や保湿成分が含まれているものを選ぶことで、肌の潤いを長時間保つことができます。
万が一、メイクが崩れたときも手軽に持ち運べるサイズで、気になったときにいつでも塗り直せることもポイントです。
メイクに時間をかけられない」「フェンデーションを携帯したい」という人にクッションファンデーションはおすすめです。

リキッドファンデーションは、カラーバリエーションが多いことが特徴です。
さまざまな肌の色に合わせたアイテムが販売されているため、自分の肌のトーンに合うものが見つかるでしょう。
またクッションファンデーションの内容量はおよそ15mlほどですが、リキッドファンデーションは30ml以上と多いため、コストパフォーマンスがよく長期間使用できます。
なかなか自分の肌に合うカラーがない」「メイクにもコスパを重視したい」という人には、リキッドファンデーションがおすすめです。

クッションファンデーションとリキッドファンデーションの使い方・塗り方のコツ

クッションファンデーションの使い方

  1. ① ファンデーションが染み込んでいるクッションを、付属のパフで数回叩き、パフにファンデーションをとります。
  2. ② ファンデーションのついたパフを、コンパクトのふた裏などでたたき、ファンデーションを均等に馴染ませます。
  3. ③ 軽く肌を叩くようにして、ファンデーションを顔に塗布していきます。叩くように塗ることで、均一で自然な仕上がりを実現できます。
  4. ④ クッションファンデーションはカバー力が高く、気になる部分に重ねづけしてカバー力を調整することもできます。必要に応じて重ねづけしますが、厚塗りにもなりやすいため少量ずつ行いましょう。

リキッドファンデーションの使い方

  • ① リキッドファンデーションを使う前に、化粧下地やプライマーで肌の表面を滑らかに整え、ファンデーションが肌に密着できるようにします。
  • ② 適量のリキッドファンデーションを指、化粧筆、またはスポンジにとります。
  • ③ 取ったファンデーションを伸ばすように、顔全体に均等に塗布します。
  • ④ 塗布後は、仕上げ用のスポンジを使って軽く顔全体を叩くようにすると、ファンデーションが肌によく馴染み、自然な仕上がりになります。

クッションファンデーションとリキッドファンデーションの注意点

クッションファンデーションもリキッドファンデーションも、どちらも厚塗りに注意して使いましょう。
どちらも、高いカバー力を持ちつつナチュラルな仕上がりが魅力のファンデーションです。
十分にメリットを生かすためにも、少量ずつとることを意識しましょう。
またファンデーションを取るパフや化粧筆、スポンジなどは使用後のメンテナンスを怠ると、雑菌が繁殖してしまい肌荒れの原因となります。
スポンジは毎回交換し、パフや化粧筆は定期的に洗浄しましょう。

おすすめのクッションファンデーションをご紹介

こちらではおすすめのクッションファンデーションをご紹介します。カバー力の高さや、含まれている美容成分の豊富さなどで選んでみてください。

5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

【BIVABOO】ビバブー ベルベットジュエルクッション

美容成分にこだわりたい人におすすめなのが『BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション』です。
11種類の植物由来保湿成分と、肌環境を整えて肌にうるおいとハリをもたらす「ナイアシンアミド」が含まれています。乾燥による小じわやハリ不足に悩む多くの人に必要な機能が備わっており、肌をカバーしながら保湿が可能です。長時間うるおい感をキープしてくれる持続力も魅力です。


乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション

心地よい使い心地と仕上がりの美しさを両立するなら『PURE’D 100 PERFECTION クッションファンデーション』がおすすめです。ハイビスカス花エキスやダイズイソフラボンなど、植物由来の美容液成分が配合されており、肌のうるおいをキープします。さらに余分な油分だけを吸着するパウダーが含まれているため、オイリー肌の人にとっても使いやすいクッションファンデーションです。


くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション

くすみが目立つと、実際の年齢よりも老けて見えてしまうことも。『ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション』は、老け見えの原因となる黄ぐすみをカバーしてくれます。光の乱反射を利用して肌を明るく見せ、朝から夕方まで長時間持続するキープ力があります。合成香料や合成着色料などは不使用で、伸びも良く自然な使い心地です。


まとめ

クッションファンデーションとリキッドファンデーション、それぞれの特徴について解説してきました。
クッションファンデーションは、これ一つでベースメイクが完了し、簡単に持ち運びができます。
リキッドファンデーションは、カラーバリエーションが豊富で内容量が多いためコストパフォーマンスに優れています。
どちらのファンデーションもしっかりとしたカバー力があり、しかもナチュラルな仕上がりが得られるため、自分のライフスタイルに合わせてぴったりなものを選んでください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

60代におすすめのクッションファンデーションは?肌悩み別人気商品を解説

掲載日:2024/01/17
更新日:2024/11/19
メイク
  • ファンデーション
  • 60代

韓国発祥のクッションファンデーションは、高いカバー力や豊富な美容成分を含んでいることで近年人気が高まっているコスメです。この記事では、肌の悩みが増える60代におすすめのクッションファンデーションの選び方を解説し、おすすめのクッションファンデーションを紹介しています。

60代におすすめのクッションファンデーションの選び方

歳を重ねるごとに、これまで愛用してきたクッションファンデーションの使い心地に満足できなくなってきているという人もいるでしょう。せっかく気に入っていたファンデーションが肌に合わなくなってしまうと、非常に残念です。
しかし年齢に応じて肌質や、抱えている悩みも変わってくるため、そのときの状態に合わせたクッションファンデーションを選ぶ必要があります。
ここでは60代の女性に起こる肌のトラブルや悩みに注目して、肌に合ったクッションファンデーションの選び方を紹介していきます。

カバー力が高い

60代になると毎日お手入れを頑張っていても、ちょっとしたことでシミやくすみができてしまいます。
これまで使ってきたクッションファンデーションでシミやくすみをカバーできなくなってきたら、よりカバー力の高いものを選ぶと良いでしょう。
ただし、塗ったときに厚塗りになってしまうものは選ばないようにしましょう。不自然に見え、反対に老けた印象を与えてしまいます。

肌悩みをケアしてくれる

「乾燥して肌にハリがなくなってきた」「小じわが目立つようになってきた」「メイク後のくすみが気になる」など、自分の感じている肌の悩みをケアしてくれるようなクッションファンデーションを選びましょう。
例えば、乾燥が気になるのであれば保湿成分が入ったものを、くすみが気になるのであれば光で飛ばすタイプのものを選ぶと良いでしょう。

スキンケア要素がある

60代のクッションファンデーションには、スキンケア成分が配合されているものがおすすめです。
基礎化粧をしっかり行っていても、乾燥やハリの不足に悩まされる年代です。
メイクアップアイテムであるファンデーションにスキンケア成分が含まれていることで、基礎化粧品の効果をアップしてくれるでしょう。

スキンケア成分

  • ビタミンC誘導剤
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸
  • セラミドなど

肌タイプに合う

クッションファンデーションは、肌タイプに合ったものを選ぶことが大切です。
乾燥肌の人は保湿力が高いものを、オイリー肌であれば油分の少ないものを選びましょう。
またナチュラルに見せるためには、肌色に合ったものを選ぶと失敗しにくいでしょう。

使いやすい

毎日使うクッションファンデーションは、使い心地の良いものを選びましょう。
コンパクトの大きさや取り回しの良さ、香りの好み、見た目の可愛らしさなど使っていて気持ちが高まるものが理想です。

60代がクッションファンデーションを使うメリット・デメリット

クッションファンデーションは、コンパクトの中のクッションにファンデーションを染み込ませたものです。
パウダーとリキッドのいいとこ取りのような特徴を持っておりメリットがたくさんあります。
その反面デメリットもあるため、それぞれ解説していきます。

メリット

クッションファンデーションは比較的新しいファンデーションですが、多くのメリットがあるためここ数年でかなり流行しています。

●簡単

クッションファンデーションは、スポンジに染み込ませてあるリキッド状のファンデーションをパフにとり、そのまま肌に当てて使用します。
塗りむらが起きにくく、コンパクトに収納できるため、急いでいるときにサッと使えることが特徴です。

●カバー力が高い

クッションファンデーションは、カバー力が高いことも特徴です。
コンシーラーのような使い方ができ、ピンポイントで気になる肌トラブルをカバーできます。
また厚塗りには注意が必要なものの、少量で高いカバー力を発揮するので軽やかな使い心地が得られます。

●保湿など美容成分配合のものが多い

クッションファンデーションには、保湿や美白成分が含まれているものが多く、60代からの肌の悩みに対応できることも大きなメリットです。
例えば、保湿重視のクッションファンデーションにはヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドやスクワラン、各種アミノ酸が含まれています。
またUVカット機能を備えたものも多く、肌が持っている本来のパワーをサポートしてくれるでしょう。

デメリット

一方で、クッションファンデーションにはデメリットも存在します。
とはいってもメリットの方が多いため、使い方に慣れることでクリアできる問題といえます。

●パフの手入れが大変

クッションファンデーションはパフを使うため、使うごとに顔についている皮脂や汚れが付着します。
そのままにしておくと雑菌が繁殖し、肌荒れなどのトラブルを引き起こすことも考えられます。
そのため、使ったあとは専用の洗剤を使って清潔に掃除する必要があります。

クッションファンデーションの塗り方のポイント

クッションファンデーションはカバー力が高いため、他のファンデーションと同じ感覚で使用すると厚塗りになってしまうことがあります。
そのため初めてクッションファンデーションを使うという人は、いつもより軽めに肌に馴染ませるように塗ると、自然な感じに仕上がります。塗りすぎてしまったときは、スポンジやティッシュを使ってオフしましょう。
また他のファンデーションと同様に、使用する前にはしっかりと保湿をしてから行うと塗りムラがなく綺麗に仕上がります。
パフは定期的に、専用の洗剤で洗浄して清潔に保ちましょう。

60代におすすめのクッションファンデーション3選

クッションファンデーションにはカバー力の高さや、含まれている美容成分の豊富さなどさまざまな魅力があります。
ここでは60代の肌の悩みに寄り添うような、おすすめのクッションファンデーションを3つ紹介していきます。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

くすみが目立つと、実際の年齢よりも老けて見えてしまいますが、『ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション』は、老け見えの原因となる黄ぐすみをカバーしてくれます。光の乱反射を利用して肌を明るく見せる成分が含まれており、朝から夕方まで長時間持続するキープ力があります。さらに合成香料や合成着色料などは不使用。伸びも良く、ナチュラルな使い心地を感じられます。


5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

【BIVABOO】ビバブー ベルベットジュエルクッション

美容成分にこだわりたい人におすすめなのが『BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション』です。
11種類の植物由来保湿成分と、肌環境を整えて肌にうるおいとハリをもたらす「ナイアシンアミド」が含まれています。乾燥による小じわやハリ不足に悩む多くの人に必要な機能が備わっており、肌をカバーしながら保湿が可能です。長時間うるおい感をキープしてくれる持続力も魅力です。


乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション 01 ライトベージュセット

『PURE’D 100 PERFECTION クッションファンデーション』は、心地よい使い心地と仕上がりの美しさを両立したアイテムです。ダイズイソフラボンやハイビスカス花エキスなど、植物由来の美容液成分が豊富に配合されており、肌のうるおいを逃しません。また余分な油分だけを吸着するパウダーが含まれているため、オイリー肌に悩む人にとっても使いやすいクッションファンデーションです。


まとめ

60代の女性におすすめの、クッションファンデーションの選び方について紹介してきました。
クッションファンデーションを選ぶときには、自分の肌質と合わせてカバー力が高いものを選びましょう。
また60代からは肌の悩みも増えてくるため、美容成分を豊富に含んだものがおすすめです。
定期的なパフの掃除は必要ですが、保湿力や美白に優れているものも多いため、まだクッションファンデーションを試したことがないという人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

すっぴん美人になる方法を徹底解説!スキンケアと食事、生活習慣の見直しポイント

掲載日:2023/08/22
更新日:2025/04/14
スキンケア
  • ツヤ
  • すっぴん
  • 生活習慣

メイクをしていなくても、ツヤツヤの透明肌をもつきれいな女性がいます。そんな「すっぴん美人」にはどんな特徴があるのでしょうか?すっぴん美人になるための方法を、スキンケア、生活習慣、食事面からご紹介します。

すっぴん美人とは?

透明感があって潤いあふれるツヤ肌は、女性の憧れです。メイクで毛穴やシミなどをカバーしなくても、そのままでも十分に輝くような美しさを感じられます。そんなツヤ肌の持ち主が、すっぴん美人なのです。

すっぴん美人の主な特徴

すっぴん美人には、具体的にいくつかの特徴があります。

素肌が綺麗

すっぴん美人の基本は、やっぱり素肌がキレイなことです。肌荒れやニキビなどがなく、開いた毛穴や目の下のクマもありません。赤ちゃんの肌のように、内側から潤うようなツヤツヤとした透明感ある肌が特徴です。

眉毛がナチュラル

メイクでばっちり作りこんだ印象があると、すっぴん美人とはいえません。眉毛が不自然に細すぎるようなことがなく、自然なままで生えていると、すっぴん美人の印象がつきます。

常に潤っている

年齢を重ねると、目元、頬、唇などが乾燥しやすくなるものです。しかしすっぴん美人の肌は、いつも潤いがあります。しっかり保湿ケアを行っていて潤いで満ちあふれているからこそ、肌全体もツヤっぽく見えてくるのです。

すっぴん美人でいるメリットは?

すっぴん美人には、どんなメリットがあるのでしょうか?

化粧ノリがよくなり、長持ちする

すっぴん美人は潤いのあるツヤ肌を持っているものです。ですからファンデーションが気持ちいいほど伸びて、毎日「化粧ノリがいい」と感じられるでしょう。またメイクがしっかり肌に密着するので、ファンデーションやアイメイクがヨレにくく長持ちします。

化粧の時間短縮・化粧品の節約になる

毛穴、シミ、クマなど、気になる部分があればあるほど、どうしてもメイクに時間がかかってしまいます。しかし素肌がきれいなすっぴん美人は、ファンデーションを何度も重ねたり、コンシーラーでシミを隠したりする必要がないため、メイク時間があまりかかりません。最低限の化粧品を買えば済むためお財布にもやさしいのです。

男性にモテやすくなる

女性のすっぴんが好きな男性はとても多いものです。メイクしてキレイになった姿ももちろん素敵ですが、メイクを落とした素顔がきれいだと、ますます男性の目を引き付けるでしょう。

自信が持てるようになる

朝起きて肌の調子が悪いと、それだけで憂鬱になったり、人と会いたくないと思ったりするものです。女性なら、肌の調子がいいと気分も上がります。いつもツヤ肌のすっぴん美人になることができれば、きっと女性としての自信も持てるようになるでしょう。

すっぴん美人になる方法【スキンケア】

すっぴん美人を目指すためには、スキンケアがとても大切です。

基本的なスキンケアのやり方・手順

スキンケアの基本を大切にして、ひとつひとつのステップを丁寧に行いましょう。朝は、洗顔、化粧水、乳液、クリームの順にケアを行います。夜は、クレンジングしてから、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリームの順にスキンケアをしましょう。

洗顔のやり方

汚れを落とそうとつい強くこすりたくなるかもしれませんが、それは絶対に避けましょう。洗顔料をしっかりと泡立て、たっぷりの泡を肌にのせてやさしくなでるように洗います。すすぎの際は、お湯の温度が高いと必要な皮脂まで落としてしまうため、ぬるま湯を使うのがおすすめです。洗い残しがないように、しっかりとすすぎを行いましょう。

クリームの使い方

スキンケアのプロセスで大事にしたいのが、クリームです。クリームはスキンケアの最後に使うため、化粧水や美容液が外に逃げないように、肌にフタをする役目があります。目元、頬、口元など、乾燥が気になる部分は重ね塗りして、Tゾーンのような皮脂が気になる部分は少なめ、または塗らないようにするといいでしょう。

スペシャルケアのやり方

ふだんは基本のスキンケアを丁寧に行いつつ、たまにスペシャルケアを取り入れてみましょう。美顔器やスチーマーなどがあれば、それらを使ってもいいでしょう。もし特別な機械を持っていなくても、コットンにたっぷりの化粧水を含ませてコットンパックするのもおすすめです。

すっぴん美人になる方法【生活習慣】

毎日の生活習慣も美肌のもとです。入浴、運動、睡眠など、できるところから始めてみましょう。

入浴して身体を心から温める

全身の血行が悪ければ、肌に充分な栄養が行きわたりにくくなり、美肌から遠ざかってしまいます。お風呂ではシャワーだけで済まさずに、湯舟につかって身体をしっかり温めましょう。

適度に運動をする

運動すると血行がよくなり、汗をかいて体の老廃物を排出しやすくなります。ハードなトレーニングは必要ありませんから、ウォーキングやヨガなど、気軽にできるものからぜひ始めてみましょう。

質の良い睡眠をとる

睡眠不足が続くと、肌の調子も下がっていきます。6~8時間の睡眠を毎日しっかりとれるように、生活サイクルを整えるといいでしょう。

ストレスを解消する

ストレスは、美肌を目指すうえで大敵となる要素です。ストレスがたまるとイライラして、肌荒れを引き起こしたり、血色が悪くなったりしかねません。ストレスを発散する方法を見つけて、気持ちよく過ごせるような工夫を生活に取り入れましょう。

喫煙は控える

タバコを吸うと、肌に悪影響が出てしまいます。健康面を考えても決していいことではありませんから、すっぴん美人を目指すなら思い切って禁煙しましょう。

すっぴん美人になる方法【食事】

私たちの身体は、毎日の食事でできています。ツヤ肌のすっぴん美人になるには、以下の栄養素をしっかりとりましょう。

①タンパク質

タンパク質は、細胞や筋肉のもととなる大切な栄養素です。タンパク質が不足すると、新しい細胞が作られにくくなり、肌のターンオーバーがうまく働かなくなってしまう可能性があります。豆類、肉、魚などから、上質のタンパク質をしっかりとりましょう。

②脂質

脂質と聞くと、身体にとって悪いものと思われるかもしれません。しかし脂質は、細胞膜を構成する大切な栄養素です。十分な脂質がとれていれば、肌や髪が乾燥しにくくなります。

③ビタミン

さまざまなビタミンがありますが、健康的な肌に導く「ビタミンA」、メラニン色素を抑制する「ビタミンC」、抗酸化作用がある「ビタミンE」の3つを意識して摂取するといいでしょう。

④オメガ3脂肪酸

肌のターンオーバーを促したり潤いを保ったりするのに役立つ、オメガ3脂肪酸もおすすめです。サンマ、イワシなどの青魚や、エゴマ油、アマニ油などにも含まれています。

⑤水分

シンプルですが、日々の水分補給もとても大切です。しっかり水分をとっていれば身体のめぐりがよくなり、新陳代謝もアップし、肌の乾燥を防いでくれます。

すっぴん美人を目指す人におすすめのスキンケアアイテム

すっぴん美人を目指す人におすすめしたいスキンケアアイテムを3つご紹介します。

肌に満ちる、みずみずしいキメと透明感

【PLACENTIST】プラセンティスト モイスチャーローションar(化粧水)

濃密な潤いがある化粧水です。角質のすみずみまで潤いで満たされ、すっぴん美人のようなツヤ肌に導いてくれます。


プロポリスエキスの美容成分が肌に潤いとツヤを与える保湿セラム

【CNP Laboratory】CNP プロP セラム

プロポリスエキスを配合した美容液です。ハチの巣から抽出したプロポリス成分が、肌にハリと潤いを与えてくれます。


いつまでも若々しいすっぴん美人

年齢を重ねると、すっぴんになったときに差が出てくるものです。「すっぴんなのにキレイ!」と思われるためには、日々のスキンケアや食事を見直して、丁寧に行っていくことが何よりも重要です。いつまでも女性として輝いていけるように、今日からすっぴん美人を目指していきましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

スキンケアでツヤ肌を作るコツ〇選!メイクテクニック・おすすめアイテムもご紹介

掲載日:2023/08/22
更新日:2023/12/21
スキンケア
  • ツヤ
  • 下地
  • ファンデーション

誰もが憧れる輝くような「ツヤ肌」作りは、今から始めても遅くありません。この記事では、ツヤ肌を作るスキンケアの方法やメイクテクニック、ツヤ肌を叶える成分などを解説します。また、おすすめのアイテムもご紹介します。

ツヤ肌とは?

「ツヤ肌」とは潤いを感じさせ、光が当たると輝くような肌のことをいいます。このツヤ肌は、素肌はもちろんメイクによっても作り出すことが可能です。

ツヤ肌とテカリの違いは?

ツヤ肌は潤いと輝きがあるように見える肌のことを指しますが、テカリのある状態とは異なります。
テカリは、過剰に皮脂が分泌されていて目立っている状態のことです。テカリの原因は、毛穴や角質などで肌に凸凹があり、光が均一に反射されないことがあげられます。また思春期など年齢によるもの、ホルモンバランスの乱れなどもあります。

ツヤ肌とマット肌の違いは?

マット肌は毛穴の凹凸がなく、陶器のような滑らかな肌のことです。ツヤ肌は光沢感があるのに対し、マット肌は光沢感がないのが違いといえます。

ツヤ肌が与える印象とメリット

潤いと透明感のあるツヤ肌を手に入れたら、若々しい印象を与えることができます。ツヤ肌はしっかり保湿ができている状態のため、肌のターンオーバーが正常化し、トラブルが少ないのがメリットです。

ツヤ肌を作り上げるスキンケアのコツ

ツヤ肌を作るためには、スキンケアが大切です。ここでは、ツヤ肌を作り上げるスキンケアのコツを解説していきます。

自分に合った保湿ケアを行う

保湿ケアはツヤ肌作りの第一歩です。保湿することで長時間水分を肌に留めることができ、潤っている状態をキープできます。自身の肌質、年齢に合ったケアを行いましょう。

ハリ成分配合のものを選ぶ

ツヤ肌にするには、ハリや弾力のある肌を手に入れることが重要です。ハリや弾力がなければ光がバラバラに反射してしまい、ツヤ肌に見えないからです。
ハリや弾力のある肌は、真皮でコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸が肌を支えることで生まれます。ただし20代を過ぎるとコラーゲンなどが徐々に減少していくため、ハリ成分配合のスキンケアアイテムで補うようにしましょう。

クリームや乳液で蓋をする

スキンケアの最後には、クリームや乳液で蓋をするように心がけてください。乳液やクリームには水分の蒸発を防ぐ役割があり、潤いをキープできます。
とくに注意したいのは、テカリやすい脂性肌の方です。脂性肌だからといって、乳液やクリームを使わないスキンケアはNGです。つけすぎに気を付けて使うようにしましょう。

こまめに保湿する

ツヤ肌の対局にあるのが乾燥肌です。乾燥が進むと肌のバリア機能が低下し、皮脂が過剰に分泌されてテカってしまうことがあります。それを防ぐためにも、日常のスキンケアはもちろん、メイク後もこまめに保湿するようにしましょう。メイク後は、ミスト状の化粧水などを使うと便利です。こまめな保湿でツヤ肌を維持できます。

気になる部分はピンポイントケアをする

目元や口元などの乾燥が気になる部分は、ピンポイントケアをしましょう。スキンケアが終わったら、目元用のアイクリームや保湿アイテムを重ねづけするなどして乾燥を防ぐようにしてください。

ツヤ肌を作るスキンケアにおすすめの成分

ツヤ肌を作るには「保湿」「バリア機能」「ハリケア」が必要です。それらに有効とされている成分を解説します。また「敏感肌」の方におすすめの成分もご紹介しましょう。

保湿におすすめの成分

保湿におすすめな成分として「セラミド」「ヒアルロン酸」があります。
セラミドは、肌の細胞間に存在する成分で、肌から水分と脂を保持するのが特徴です。ヒアルロン酸は多くの水分を抱えることができる成分で、角質層の水分を保ちます。これらの保湿成分により、肌の内側の水分をキープし乾燥を防げるのです。

肌のキメを整え、バリア機能サポートにおすすめの成分

肌のキメが乱れていると、光の反射がバラバラになってしまいツヤ肌には見えません。肌のキメを整えてバリア機能をサポートすることも、ツヤ肌の条件といえます。
肌のキメを整えてバリア機能をサポートする成分には、コメヌカ発酵エキスや乳酸菌培養液などの発酵成分がおすすめです。これらの発酵成分が配合されたスキンケアアイテムは、浸透力が高まり肌に潤いを与えてくれます。

※浸透は角層まで

ハリケアにおすすめの成分

肌のハリにおすすめの成分は「レチノール」や「ビタミンC」です。レチノールはビタミンAの一種で、ハリのサポートのほか乾燥の軽減効果も期待できます。ビタミンCは肌の油分水分のバランスを助ける性質があり、ハリ改善に加えてツヤ不足やくすみのケアや毛穴ケア効果などがあります。

※乾燥やキメ乱れによる

敏感肌におすすめの成分

敏感肌の方には、レチノールやビタミンCは刺激が強く感じられることがあります。敏感肌の方でハリケアをしたい場合には「ナイアシンアミド」がおすすめです。
ナイアシンアミドはレチノールやビタミンCよりも刺激が少なく、肌にハリや透明感を与えてくれます。ただしナイアシンアミドも合わないこともあるため、まずはパッチテストで確認してください。

ツヤ肌を目指す人のNGなスキンケア方法

ツヤ肌になりたい人にとってのNGなスキンケア方法を解説していきましょう。

洗浄力が強すぎるアイテムを使う

洗浄力が強いクレンジングや洗顔料を使うと、必要な肌のうるおいまで落としてしまう場合があります。よってメイクの濃さに応じた洗浄力の洗顔アイテムを選ぶようにしましょう。

肌をこする

肌をこする行為は、肌からツヤや水分を奪ってしまいます。クレンジングの際も化粧水などをつける際も、できるだけ肌をこすらないようにしましょう。

日焼け止めを塗らない

紫外線による日焼けは肌にダメージを与え、シワやシミの原因となってしまいます。日差しが強い時期だけに限らず、365日紫外線対策をし、日焼けしないようにしましょう。

テカリを回避するためのスキンケアテクニック

肌がテカらないようにするためのスキンケアテクニックをご紹介します。

脂性肌の人は油分を控える

脂性肌の人は、ほかの肌質の人にくらべて皮脂の分泌が多くテカりやすいのが特徴です。そのため、油分が控えめのスキンケアアイテムを使うことをおすすめします。とはいえ、ツヤ肌作りには油分も必要です。皮脂分泌が多いTゾーンやUゾーンは油分控えめのアイテムを、乾燥しやすい頬や口周りは油分の入ったアイテムを使うというふうに、部位によって使い分けるといいでしょう。

メイクは夜にしっかり落とす

肌にメイクが残ったままの状態だと、肌を守るために皮脂が過剰に分泌されてしまいます。それがテカリの原因となるため、夜には必ずメイクをしっかり落とすようにしてください。

週に一回、マスクなどでスペシャルケアをする

肌に潤いをチャージするには日頃の保湿も大切ですが、週に一回シートマスクでスペシャルケアをするのもおすすめです。シートマスクは、肌に水分をたっぷり補給できます。
シートマスクは保湿効果がある成分が入っているもの、隙間なく肌に密着する「バイオセルロース素材」などを使ったもの、個包装でスペシャルケア向けのものなどを選ぶといいでしょう。

一覧ページ: 【シート・マスク】

ツヤ肌になりたい人のためのメイクテクニック

メイクテクニックでツヤ肌を叶えることも可能です。その際のポイントを解説していきます。

下地の選び方とポイント

素肌のような自然な仕上がりのツヤ肌を目指すためには、下地選びが重要です。下地を選ぶときには、自身の肌の色や悩みに合わせて選びます。血色感を高めたいならピンク系、クマやシミを隠したい場合はイエロー系、顔の赤みが気になる場合はグリーン系、くすみが気になる場合はパープル系、肌の色ムラが気になる場合はベージュ系を使い、下地の色で補正しましょう。
また下地の色とは別に、トーンアップ効果や皮脂くずれ防止、メイクのキープ力を高める、日焼け止め効果、パール入りといった特徴をもつ商品がたくさんあります。こちらも肌の悩みに合わせて選ぶといいでしょう。
下地を使うときには、顔の中央から外側へ薄くのばしていくのがポイントです。そうすることで中央が明るくなり、メリハリをつけることができます。

ファンデーションの選び方とポイント

ファンデーションは、肌のうるおい感を演出しやすいリキッドファンデーションがおすすめです。リキッドファンデーションのなかでも、ツヤタイプを選ぶようにしましょう。このタイプなら薄付きでもツヤ感が出ます。
使う際のポイントは、必要な箇所に必要な量を塗ることです。そうするとことで、厚ぼったくなることを避けられます。またクマやシミといった気になる部分は、コンシーラーを使って隠すと素肌感が高まります。

関連リンク:
【クッションファンデーションの選び方のポイント8つ!おすすめ商品も紹介】
【ツヤ肌を作るクッションファンデーションとは?選び方やおすすめ商品を解説】

一覧ページ: 【クッションファンデーション】

ツヤ肌を叶えるなら銀座ステファニー

銀座ステファニー化粧品は「いつまでも美しく輝くために」を具現化する、ビューティーケア、ヘルスケア、ライフケアブランドを展開するカンパニーです。高品質なビューティーケア商品を通じて、あなたのツヤ肌を叶えます。ツヤ肌になりたいなら、銀座ステファニー化粧品の商品を使ってみませんか。

ツヤ肌作りには「保湿」がポイント

ツヤ肌になるには、スキンケアでの「保湿」が重要です。しっかり保湿して、肌に潤いを与えます。またアイテムを選ぶ際には、成分のチェックも忘れずに行ってください。正しいスキンケアで輝くようなツヤ肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のハリが低下してたるむ原因を徹底解説!予防法やたるみ肌の改善方法などを紹介!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/04/14
スキンケア
  • 肌のたるみ

マスクをはずしたあとや洗顔後など、ふとしたときに気になるのが肌のたるみです。肌のハリが不足すると実年齢より老けて見えたり「機嫌が悪いのかな?」と思われてしまったりといったデメリットもあります。この記事ではたるみ肌の原因や予防法、改善方法などを詳しく解説しています。さらにたるみが気になる方におすすめのスキンケアアイテムもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

乾雅人先生医師

この記事の監修医師

乾 雅人先生

医療法人社団創雅会 理事長

銀座アイグラッドクリニック 院長

東大医学部卒。銀座で『自然美の追求』に特化した美容皮膚科クリニックを経営。『細胞の活性化』を切り口に、メスを使わずに、顔の肌再生、たるみ改善、等を提供。外科専門研修の後、大学院では臓器移植の研究に従事し、現在も世界中の薬液を検証している。『美養と老化を科学する。』の表現通り、幹細胞を用いた再生医療や、老化治療薬の検証を行っている。科学的に根拠があるものを、美容領域に分かりやすく、楽しく、伝えることをモットーとし、『医』の常識を揺さぶるYoutuber、Dr.Inuiとしても活動中。
銀座アイグラッドクリニック:https://ginza-iglad.com/

「肌のハリがない」とはどういう状態?どんな印象になる?

ハリのある肌は健やかで若々しい印象を与えます。皮膚を構成している「表皮」「真皮」「皮下組織」のうち、肌のハリに大きく関わっているのが「真皮」です。肌のハリはこの真皮に含まれるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの成分によって維持されています。加齢や生活習慣などの影響でこれらの成分を作り出す働きが低下してくると、肌がハリを失う原因になります。ハリを失った肌は弾力がなくなって皮膚がたるんでしまうため、実年齢より上に見られたり不機嫌に見えたりと、見た目の印象を左右する可能性も出てきます。

肌のハリが低下する原因とは?《外的要因》

肌のハリはどのような原因で低下してしまうのでしょうか?ここでは紫外線などの外的な要因に焦点を当ててみていきましょう。

1:紫外線などの刺激

紫外線はビタミンDの生成など人体に欠かせないものですが、長時間浴び続けたり、強い紫外線を浴びたりすると肌に悪影響を及ぼします。特に太陽から届く紫外線の約9割を占めるUVAは肌の奥にある真皮まで到達し、肌の弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスチンに損傷を与えることが分かっています。

2:乾燥

肌は乾燥すると外からの刺激から肌を守る「バリア機能」が低下し、紫外線や摩擦などの刺激を受けやすい状態になってしまいます。先述のとおり、紫外線は肌のハリに大きく関わるコラーゲンなどの成分を破壊するため、肌がハリを失う原因になります。バリア機能が低下すると肌の水分が蒸発しやすくなり、さらに乾燥が進むという悪循環に陥ってしまうのです。

3:生活習慣

生活習慣の乱れも、肌のハリに大きく関わってきます。スキンケアをしっかりしているのになんだかハリがない、とお悩みの方は普段の生活習慣を振り返ってみるのがおすすめです。

●睡眠不足

睡眠不足は健やかなお肌の大敵です。睡眠不足によって成長ホルモンが不足すると「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」が乱れる原因になります。成長ホルモンはターンオーバーを促し、日中に浴びた紫外線のダメージを修復したり、肌の水分保持量を増やして肌のツヤを保ったりといった役割を担っています。睡眠不足になるとこの成長ホルモンの分泌量が減少し、肌がハリを失いやすくなってしまいます。

●栄養バランスの乱れ

偏った食事もハリ不足の原因になります。肌にしっかりと栄養が行き届くよう、バランスのとれた食事を心がけましょう。特に肌のハリに重要な栄養素・成分として、「タンパク質」「ビタミンC」が挙げられます。「タンパク質」は髪や肌、筋肉を作り出す栄養素で、肌の弾力やハリを保つコラーゲンを生み出すのに必要な成分でもあります。卵や大豆、肉、魚などに多く含まれています。「ビタミンC」はシミやシワを防ぎ、肌のハリやうるおいを保つ役割を持っており、野菜や果物、じゃがいもなどに多く含まれています。これらの成分を意識してとり入れてみましょう。

●喫煙

喫煙は肌にも悪影響を与えます。喫煙すると活性酸素が増加して、肌荒れや肌の老化を引き起こします。また活性酸素を排除するためにビタミンCが消費されるため、せっかく摂取したビタミンCがムダになってしまいます。またニコチンの影響で血管が細くなるので血流が悪くなり、肌や髪に栄養が届きにくくなります。血流が悪くなると肌のくすみや血色の悪さにもつながるため、喫煙は肌への悪影響が大きいといえるでしょう。

●姿勢・表情のくせ

スマートフォンやパソコンを見る時間が多く、日常生活の中で下を向いている時間が長くなっている方が増えています。下向きの姿勢が長く続くことは、顔のたるみを招く原因になります。またマスクをつけている時間が長いと、表情が乏しくなりがちです。表情筋は使わないと衰えてしまうため、これもたるみの原因になる可能性があります。つい口角を下げがちになったり、食べ物を噛むときに片側だけで噛んでしまったりといった、表情や日常のくせも肌がたるみやすくなるので注意しましょう。

肌のハリが低下する原因とは?《内的要因》

肌は体内の不調が出やすい場所でもあります。ハリ不足の原因は、もしかしたら体の中にあるかもしれません。ここではハリ不足の内的要因について詳しくみていきましょう。

原因① 弾力不足

肌のハリを保つために欠かせないのが、皮膚の「真皮」に存在する「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」などの肌の弾力を維持する成分です。真皮はその上にある「表皮」を支えているため、肌のハリと弾力に大きく関わっています。コラーゲンとエラスチンは真皮内にある線維芽細胞から生成されますが、加齢などが原因となり線維芽細胞の働きが弱まってくると、コラーゲンやエラスチンの生成量が減り始めます。すると真皮が表皮をしっかり支えることができなくなり、結果として肌が弾力を失うことになります。また年齢と共にコラーゲンが硬く変性してしまうことも、弾力不足につながります。

原因② ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは肌の新陳代謝のことをいいます。肌の一番外側にある「表皮」は、上から順に「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4層から構成されています。一番下の基底層で新しい細胞が作り出され、一番外側の角層に向かってだんだんと押し上げられていきます。角層まで到達した細胞は垢となり、最後には皮膚から剥がれ落ちることで表皮の細胞が新しく生まれ変わります。このサイクルを「ターンオーバー」と呼び、健康な肌であれば約4週間の周期で行われます。ただしこのターンオーバーの周期が乱れてしまうと、肌のカサつきやキメの乱れなどの肌トラブルが起こりやすくなります。古くなった細胞が上手く排出されないために皮膚が硬くなってしまい、ハリや弾力の低下の原因となるのです。

原因③ 筋力の低下

顔の皮膚を支える「表情筋」の筋力の衰えも、ハリ不足の原因のひとつです。表情筋とは、頭皮や目、鼻、口の周り、頬、首などの皮膚の下に存在する薄い筋のことで、その名の通り顔の表情に大きく関係している筋肉です。表情筋が衰えると、皮膚と筋肉の間にある「皮下脂肪(皮下組織)」を支えきれなくなり、たるみやハリ不足につながります。

原因④ 酸化

肌の「酸化」もハリや弾力に大きく関係しています。「酸化」は「体のサビ」とも呼ばれており、酸化とは、酸素と物質が結びついて起こる化学反応のことをいいます。人が酸素を吸い込み、二酸化酸素を吐き出すのも酸化反応のひとつであり、体内ではさまざまな酸化が起こっています。生物が生きていくのに必要な酸化反応ですが、紫外線やストレス、生活習慣などが引き金となって酸化ストレスが生まれると体内で「活性酸素」が生成され、さまざまな不調を引き起こす原因になります。活性酸素は細胞を攻撃するため、肌のハリに重要な役目を持つコラーゲンやエラスチンの減少につながり、肌の弾力が失われてしまいます。

原因⑤ 糖化

「糖化」も肌のハリを失わせる原因のひとつです。糖化とは、過剰に摂取した糖質がタンパク質や脂肪と結びついて細胞などを劣化させる現象のことをいいます。「体のコゲ」とも呼ばれ、糖化が進むと肌のシワやくすみ、シミなどの原因になることが分かっています。さらに糖化によって作り出されるAGEs(糖化最終生成物)は、真皮内のコラーゲン線維とエラスチン線維の線維同士を結合してしまうため、肌が弾力を失い、頬や口角のたるみにつながります。

肌が特にたるみやすい部位

身体の中で特に肌がたるみやすい部分は、「おしり」「二の腕」「お腹周り」などの皮下脂肪が付きやすい部分です。顔もたるみが出やすい部分ですが、特にたるみが目立ちやすいのが「頬」や「目の下」です。特に目もとは印象を左右しやすいため、目につきやすく気になる部分といえます。目の周りにある眼輪筋が衰えてくると、まぶたや目じりがたれてきて老けた印象になります。また頬周りの大頬骨筋や頬筋などの筋肉が衰えてくると、口角が下がったり、脂肪を支えきれず頬が下にたるんだりします。頬が下がるとほうれい線や目じりのシワが目立ちやすくなるなど、たるみ以外のデメリットも出てきます。

肌のハリを保つため・たるませないためにできることとは?

肌のハリを維持するためには、継続的なお手入れを行うことが大切です。ここでは肌のハリをキープし、たるみを予防するためにできるケアのポイントをご紹介していきます。

1:乾燥予防

肌のハリを保つためには乾燥予防が大切です肌は乾燥するとバリア機能が低下し、カサつきやくすみ、シワの原因になります。洗顔やお風呂上りには保湿ケアを念入りに行いましょう。また水分補給や紫外線対策など、日中の乾燥対策も忘れずに行ってください。空気の乾燥しやすい季節には部屋に加湿器を置くなど、お部屋の湿度にも気をつけると肌が乾燥しにくくなります。
こちらの記事ではおすすめの対策方法やスキンケアアイテムをご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

https://stefany.co.jp/shop/pages/sekirara_hari.aspx

・スキンケアのポイント

ハリをキープするためには、肌の乾燥を防ぐことが大切です。洗顔後やお風呂上りは、特に肌が水分を失いやすい状態です。なるべく時間を空けずに、保湿ケアを行いましょう。まずはタオルでポンポンと優しく水分を吸い込ませるようにして水滴を拭き取ります。このとき顔をゴシゴシと擦るのはNGです。摩擦が肌への刺激となり、乾燥やシミを招く原因になるので優しく拭き取りましょう。クレンジングや洗顔の際も、同様に強く擦らないように気を付けてください。洗顔フォームはよく泡立てて、たっぷりの泡を顔の上で転がすようにして洗うのがポイントです。
水分を拭き取ったら化粧水を適量手に取り、塗り残しがないよう顔全体に優しくなじませます。そのあとで乳液やクリームなど油分の多いスキンケアアイテムを使用して、肌から水分が逃げないようにすることも、乾燥を防ぐための大切なポイントです。毎日使うスキンケアアイテムの保湿成分にも注目しましょう。保湿力の高い成分として「セラミド」「ヒアルロン酸」「スクワラン」「プロテオグリカン」「コラーゲン」などが挙げられます。スキンケアアイテムを選ぶ際には、ぜひ配合成分をチェックしてみてくださいね。

〇おすすめ商品

豊かなうるおいと弾むようなハリで満たす、ミルキー感覚のクリーム

【Suhadabi】スハダビ マチュアクリームr

2:紫外線対策

紫外線対策も、ハリをキープするためには欠かせません。紫外線は人体に欠かせないものである一方、肌の奥にある真皮内のコラーゲンやエラスチンを傷つけるため、浴び続けると肌がハリや弾力を失う原因になります。また、紫外線を浴びると肌が乾燥しやすくなったりシミの原因にもなるため、日常的に紫外線対策を行うことが大切です。外出するときには日焼け止めクリームを塗るほか、帽子や日傘などの紫外線対策アイテムを取り入れるのがおすすめです。また室内であってもガラスを通して紫外線が入ってくるため、外出しないという日でも日焼け止めクリームを塗っておくと安心です。日焼け止めクリームの表示には「PA」と「SPF」がありますが、「PA」は紫外線A波(UVA)を、「SPF」は紫外線B波を防ぐ力を表しています。「PA」は「PA+」~「PA++++」の4段階で表示され、+の数が多いほど紫外線を防ぐ力が高くなります。「SPF」は2~50、50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほど紫外線を防ぐ力が高くなります。長時間外にいるという日には防止力の高いもの、家にいる日は防止力の弱めのものなど、その日の予定に合わせて使い分けるのがおすすめです。

〇おすすめ商品

ハリのある仕上がりと透明感!多機能化粧下地

フェイスアップベースクリーム

3:運動

一見肌のハリには関係なさそうな運動も、大切なポイントです体を動かすと血行がよくなり、肌や髪まで栄養が行き渡りやすくなります。ストレッチや軽いジョギングなど、無理なく継続して続けられる運動を日常生活に取り入れるのがおすすめです。また、表情筋の運動にも注目しましょう。表情筋が衰えるとたるみが目立つだけでなく、実年齢より上に見られたり不機嫌そうに見えたりとデメリットが多くなります。日常生活の中で少し気を付けるだけでも表情筋を鍛えることができます。例えば笑うことで頬にある大頬骨筋が使われますし、口角を上げることで口角挙筋が使われます。笑顔を心がけるだけでも、自然と表情筋が鍛えられます。ただし、表情筋を鍛えすぎると肌に負担がかかってたるみやシワがさらに悪化してしまうこともあるので、無理なく適切に行うようにしましょう。

4:生活習慣の改善

生活習慣の乱れは健やかな肌の大敵です。肌のハリやたるみにも関わってくるため、スキンケアをしても肌の調子がイマイチと感じている方は、生活習慣を振り返ってみるといいかもしれません肌のハリ不足の原因のひとつとして「酸化」がありますが、この酸化によって生み出される「活性酸素」は老化や生活習慣病を引き起こすとされています。活性酸素は、体内に取り込まれた酸素の一部が通常より活性化された状態にあります。免疫機能や伝達物質として人体に必要な働きをする一方で、増えすぎると正常な細胞まで攻撃し始めてしまいます。通常であれば活性酸素の活動を抑える抗酸化防御機構が働いているため問題ありませんが、活性酸素と抗酸化防御機構のバランスが崩れると、体にさまざまな悪影響があります。年齢とともに抗酸化防御の機能が低下してくるため、活性酸素が増えすぎないよう日常的に気をつけることが大切になってきます。
活性酸素を減らすための生活習慣として、以下のようなものがあるので意識してみてください。

・喫煙をしない

たばこの煙には、活性酸素の発生を助ける有害物質が多く含まれています。

・ストレスを溜めない

ストレスを受けると体内の血行が一時的に悪化し、正常に戻るときに活性酸素が生み出されます。

・アルコールを控える

体内にアルコールが入ると、分解するときに肝臓で活性酸素が発生します。

すでにたるんでしまった肌を改善するには?

たるみが出る前に予防するのが一番ですが、すでにたるんでしまった肌を改善する方法はあるのでしょうか?ここでは医療機関・クリニックでの治療やセルフケアについて詳しくみていきましょう。

1:医療機関・クリニックでの治療

医療機関やクリニックで受けることのできる、一般的なたるみ治療についてご紹介します。

・レーザー治療

皮膚にレーザーを当てることでコラーゲンの産出を促進したり、熱を与えることで収縮作用によりたるみを引き締める方法です。切開などの手術を行わずにたるみ治療をすることができます。個人差はありますが、治療後すぐに効果が出たと感じる方が多いのが特徴です。ただし一定の時間が経つともとの肌に戻ってしまうため、効果を継続させるには定期的に治療を受ける必要があります。

・フェイスリフト治療

顔のたるみをリフトアップする治療方法です。フェイスリフト治療は大きく「切開の必要なフェイスリフト」と「切開の必要がないフェイスリフト」に分けることができます。

・「切開の必要なフェイスリフト」

耳の周囲の皮膚を切開し、たるみを取り除いて再び縫合するという方法です。切開する部分は耳の後部辺りのため、手術跡が目立ちにくいという特徴があります。局所麻酔でも可能ですが、全身麻酔になるケースも多く、入院して手術を行うことがあります。効果はかなり長く、個人差はありますが5~10年ほど持続するといわれています。

・「切開の必要がないフェイスリフト」

切開の必要がないフェイスリフトは、顔に糸を入れてたるみを引き上げる方法です。特殊な針を使って糸を皮下に通すため、外科手術を行わずに治療を受けることができます。ダウンタイムが比較的短いことも特徴です。効果の持続期間は、溶ける糸を使用した場合で1~2年ほどが一般的です。
これに加えて、最近ではショートタイプのスレッドリフトが人気です。細くて短い分、ロングタイプよりも使用本数が多いですが、痛みが殆どなく、美容鍼のような感覚で施術を受けられます。ロングタイプよりも更に身体への負担が少なく、ダウンタイムもほとんどないことが特徴です。効果の持続期間は1年前後です。クリニックによって使用本数や価格も異なります。

・注入療法

ヒアルロン酸やボトックスなどを肌に注入することで、たるみやシワを目立たなくする治療法です。効果がすぐに実感しやすいというメリットがある一方で、持続期間は4~8ヶ月と短めなのが特徴です。継続的に効果を得たい場合は、定期的な治療が必要となります。

2:セルフケア

肌のたるみはセルフケアで改善することができるのでしょうか。化粧品の作用は表皮の一番外側にある角質層までしか届かないため、すでにたるんでしまった肌を元の状態に戻すことは難しいといえます。ただし、スキンケアによってたるみを予防することはできます。何もしないとたるみがさらに進んでしまう可能性もあるため、ハリのある肌をキープできるよう毎日のスキンケアを丁寧に行いましょう。またマッサージや表情筋のトレーニングを取り入れる方法もありますが、効果が出るようにと強く顔を押したり擦ったりするのはNGです。やりすぎると、かえってたるみが加速してしまう可能性があります。刺激が肌へのストレスになって皮膚が分厚くなってしまったり、色素沈着が引き起こされたりすることもあるので気をつけましょう。

・セルフケアのポイント

まず、健やかな肌に欠かせない保湿ケアをしっかりと行いましょう。基本の化粧水と乳液にプラスして、美容液やクリームを取り入れるのもおすすめです。特に乾燥が気になるときには、フェイスパックを使用するのも良いでしょう。
マッサージや表情筋のトレーニングはやりすぎには注意が必要ですが、普段から口角を上げるようにするなど表情に気を付けたり、仕事の合間にマッサージやストレッチを取り入れることで血流をよくすることができます。肌へ栄養が届きやすくなる状態を保つことは、たるみ予防につながります。寝る前のリラックスタイムに、頭皮マッサージやストレッチを取り入れるのもおすすめです。眠りの質がよくなるとターンオーバーが整い、お肌のハリもアップします。

肌のハリ不足が気になるなら”銀座ステファニー”でスキンケアを

銀座ステファニーのスキンケアアイテムの中から、ハリ不足が気になるときにおすすめの商品をご紹介します。

年齢の現れやすい頬を、弾むようなハリで満たす美容液

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスゴールド

年齢を重ねるにつれて気になってくるハリ・弾力不足でお悩みの方におすすめの美容液です。肌のハリに欠かせないコラーゲン・ヒアルロン酸・DNAなどの生態由来成分の生成量は、加齢とともに低下していきます。コラーゲンとともにハリ感を与える「ニクズクエキス」、強い紫外線から身を守る性質のある植物性プランクトン由来の「プランクトンエキス」、「DNA-Na※1」配合で肌のハリ不足をサポートします。さらに希少な黒真珠エキス※2配合で、毛穴の目立ちにくいふっくらとした肌へ導きます。

※1 マイルドローションを除く

※2 パールエキス

潤いと美容成分を閉じ込め、ハリをサポート

【PLACENTIST】プラセンティストエンリッチングクリームar

ワンランク上のエイジングケア※1をしたいという方におすすめのクリームです。重厚なクリームが潤いと美容成分を閉じ込め、肌のハリをサポートします。リッチなクリームの潤いベール※2が肌の中に美容成分をキープします。翌朝目覚めたときにはしっとりとした美肌に。

※1 年齢に応じたお手入れのこと

※2 水添レシチン、BG、キイチゴ果実エキス

土台から湧き上がるようなハリ感へ導く

【CLESCIENCE Beaute】クレッシアンスボーテ トランス パワー セラム

毎日のお手入れで違いが分かる、ハリと弾力を与え、ふっくらとした柔らかい肌へ導いてくれる美容液です。コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、ビタミンCをはじめとした肌の土台づくりに欠かせない成分を贅沢に配合。洗顔後の肌に直接補うことで皮膚の深層※1まで行き渡らせ、ハリと弾力のある肌へ導きます。

※1 角質まで

スキンケアを見直して健やかな肌を

肌のたるみの原因や予防方法、改善方法などについてご紹介しました。一度たるんでしまった肌を元に戻すのは大変ですから、日々たるみ予防を心がけることが大切です。毎日のスキンケアや生活習慣を見直して、ハリのある健やかな肌をキープしましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

小じわはなぜできる?原因や予防・改善方法、メイクのポイントなどを徹底解説!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/04/16
メイク
  • 小じわ
  • カバー

鏡を見るたびに気になる目元や口元の小じわは、老けた印象を与える厄介者です。そのままなにもせずに放っておくと、大きな目立つしわになってしまう可能性もあり見過ごせません。今回は、小じわの原因や予防・改善方法、そしてメイクのポイントなど、小じわについて徹底解説しています。さらに小じわが気になる部分へのスペシャルケア、すでにできてしまった小じわの改善方法やメイクでのカバー方法などを解説していますので、小じわで悩む方はぜひ参考にしてみてください。

乾雅人先生医師

この記事の監修医師

乾 雅人先生

医療法人社団創雅会 理事長

銀座アイグラッドクリニック 院長

東大医学部卒。銀座で『自然美の追求』に特化した美容皮膚科クリニックを経営。『細胞の活性化』を切り口に、メスを使わずに、顔の肌再生、たるみ改善、等を提供。外科専門研修の後、大学院では臓器移植の研究に従事し、現在も世界中の薬液を検証している。『美養と老化を科学する。』の表現通り、幹細胞を用いた再生医療や、老化治療薬の検証を行っている。科学的に根拠があるものを、美容領域に分かりやすく、楽しく、伝えることをモットーとし、『医』の常識を揺さぶるYoutuber、Dr.Inuiとしても活動中。
銀座アイグラッドクリニック:https://ginza-iglad.com/

小じわとは?

小じわ、ちりめんじわは、年齢とともに目元や口元によく現れる細かいシワのことを指します。小じわの大きな原因である乾燥によってできる小じわを「乾燥小じわ」ともいいます。肌の構造は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層から構成されています。表皮は肌の最も表面にある層で、水分や栄養素を保持するバリア機能の役割を持っています。真皮は表皮の下にあり、コラーゲンやエラスチンといった線維状の物質が多く含まれている層です。皮下組織は真皮の下に位置し、脂肪組織や血管、神経線維があります。
小じわ、ちりめんじわは浅いところにできるシワで、一番外側にある表皮と深くかかわっています。肌表面には皮溝と皮丘があり、皮溝とは真皮層にある線維性組織で、皮丘とは皮膚表面を形成する細胞の丘のことです。
若い健康な肌は皮丘と皮溝が互いに均等に並んでいて、この均等な配列によって、肌の表面が滑らかになり、肌のキメが整っている状態を保っています。しかし加齢や外的要因によるコラーゲンやエラスチンの減少に伴い、皮溝が深くなることで、皮膚表面が不均一になり小じわができやすくなります

小じわの原因

小じわ、ちりめんじわは、乾燥、紫外線、加齢などさまざまな要因によって引き起こされます。ここでは小じわ、ちりめんじわができる原因について詳しく解説していきます。

原因①: 乾燥

乾燥は小じわ、ちりめんじわができる最大の原因です。肌表面には水分を保持し、ほこりやアレルギー物質などの外的刺激から守る角質層があり、ここが乾燥することで肌の弾力性が低下し、小じわやちりめんじわができるとされています。冬場やエアコンの効いた部屋などの乾燥しやすい環境下にいると、肌の水分が奪われやすくなります。とくに皮膚が薄く皮脂量も少ない目元や口元にできやすく、20代の若い人たちにもみられることがあります。

原因②: 紫外線

紫外線も小じわを引き起こす原因のひとつとなります。紫外線は肌の表面にあるコラーゲンやエラスチンなど、肌の弾力やハリを保つ物質の繊維にダメージを与え、組織を破壊することで肌の弾力性を失わせます。また紫外線はメラニン色素の生成を促進し、シミやそばかすの原因となるだけでなく、肌の保湿力を低下させます。このため、紫外線による肌のダメージは小じわを引き起こすことにつながります。また紫外線によるダメージは肌の修復力も低下させるため、老化が進みさらに小じわが深くなる可能性があります。

原因③: 加齢

年齢を重ねると、肌は自然と老化していきます。コラーゲンやエラスチンといった弾力やハリを保つ重要な成分の減少で、肌の弾力性が低下し小じわの発生を招きます
また、肌細胞が古くなって剥がれ落ち、新しい細胞が生成されるプロセスを「ターンオーバー」といいますが、加齢に伴って周期が遅くなるため、古い角質が肌表面に残りやすくなります。そうなると、肌はざらざらとした感触になり、小じわが目立ちやすくなります。ターンオーバーの低下は、肌の水分保持能力も低下させるため、小じわを悪化させる原因にもなります。

小じわができやすい場所はどこ?

小じわは、表情筋の動きが活発な場所や皮膚の薄い部分、乾燥しやすい部分などにできやすい傾向にあります。具体的にはどの部分にできやすいのか、解説していきます。

1:目の下・目尻などの目元

目元は、表情筋の動きが非常に活発な場所ですそのため表情に合わせて肌が何度も動くことで小じわができやすい傾向にあります。また目元は皮膚が薄く、油脂分泌量も少ないため保湿力が低下しやすく、乾燥が進むと小じわができやすくなります。さらに目の下の皮膚はリンパ管が集中しているため、老廃物の排出がうまくいかずに、むくみやすくなることで小じわの原因になります。

2:頬

頬は顔の中でも皮膚が厚い部位のひとつで、角質層もそれにともなって十分な厚みがあり、水分は確保されやすいと考えられます。ただ範囲が大きいためメイクやスキンケアなどによる刺激を受けやすく、それによりターンオーバーが乱れたり、皮膚が硬くなってスキンケアアイテムの美容成分が浸透しづらくなったりすることで、結果的に乾燥を招き小じわができやすくなります。

3:口元

口元は表情筋が発達しており「食べ物を噛む」「話す」などの動作によって頻繁に動きます。この表情筋の動きによって肌に負荷がかかり、小じわができやすくなります。また口元は皮脂腺や汗腺が少ないため、油分や水分が不足するとすぐに乾燥してしまいます。
また喫煙も、小じわを引き起こす原因となります。タバコの煙に含まれる有害物質が肌にダメージを与え、コラーゲンの分解を促進することで発生しやすくなります。

小じわを防ぐための基本のスキンケアのポイント

小じわを防ぐには、乾燥させないことが大切です。毎日スキンケアをしていても、間違ったやり方をしていると乾燥を招き、逆に小じわを増やしてしまう可能性があります。基本スキンケアにおける小じわを防ぐためのポイントを紹介していきます。

1:洗顔

洗顔はスキンケアの中でも非常に重要なステップです。正しい方法で洗顔を行うことで肌を清潔に保ち、小じわの予防にもつながります。洗顔の際には、以下のポイントに注意しましょう。

●洗顔料の選び方

肌に刺激の少ない洗顔料を選ぶことが大切です。汚れを落とそうとつい洗浄力の強いものを選びがちですが、刺激の強い洗顔料を使用すると、肌に必要な分の油分や水分も奪って乾燥を招いてしまいます。

●摩擦を避ける

洗顔の際には、肌を強くこすらないように注意しましょう。強い摩擦は肌を傷つけ、その傷から内部の水分が蒸発して乾燥を招いたり、外部から刺激物が侵入したりして肌トラブルを引き起こします。たっぷりのもっちり泡で、お肌の上を滑らせるようにやさしく洗いましょう。

●ぬるま湯で流す

洗顔料を流す水の温度にも注意が必要です。高温の水を使用すると、肌の油分や水分が奪われて乾燥しやすくなります。30℃から32℃ぐらいのぬるま湯を使用し、両手ですくってすすぎましょう

●適切な回数を守る

洗顔の頻度は、1日に2回程度にしましょう。過度に洗顔すると、摩擦によってお肌が傷ついてしまう可能性があります。

2:化粧水

洗顔後は乾燥しやすい肌になっていますので、化粧水で素早く水分補給してあげましょう。小じわを防ぐには乾燥させないことがとても大切です。ヒアルロン酸やセラミドといった、保湿成分が含まれたものを選ぶようにしましょう。つける際はムラがないよう、顔全体にハンドプレスでやさしくなじませます。目元や口元といった小じわが気になる部分には全体になじませた後に、化粧水を含ませたコットンで重ねづけしてあげるとより効果的です。

3:乳液・クリームなど

乳液やクリームで皮膚表面に膜をはり、化粧水で補った水分の蒸発を防いでうるおいを保ちます。化粧水でうるおいを補給しても、そのまま何もしないとせっかく補給した水分がすぐに蒸発してしまいます。保水後は乳液やクリームでしっかりフタをすることが大切です。つける際は、化粧水と同じように、顔全体にハンドプレスでやさしくなじませましょう。指先を使って優しくマッサージすると血行がよくなり、肌の新陳代謝が促進されて小じわの改善につながります。

特に小じわを予防したい部分へのスペシャルケア

基本のスキンケアをしっかりやっていても、やはり目元や口元の小じわが気になるという方は多いでしょう。こうした部分には、しわ改善効果のあるアイテムでスペシャルケアをプラスしていきましょう
「純粋レチノール」を配合した目元専用美容液は、小じわの改善にとても効果的です。レチノールは日本で唯一許可された「しわ改善薬用有効成分」で、肌の細胞の新陳代謝を促進し、小じわを目立たなくする効果があります。
目元や口元には部分用マスクを使うのもおすすめです。部分用マスクには、ヒアルロン酸やコラーゲン、ビタミンC誘導体などの保湿成分が豊富に含まれているため、肌の水分量を保ち、さらに水分を受け入れやすい肌環境に整えてくれます。
冬場や紫外線、エアコンなど、肌を乾燥させる外的要因は身の回りにあふれています。ミストタイプの化粧水は肌に直接スプレーできるので、外出時でも乾燥が気になったときに手軽に水分補給ができます。

すでにできてしまった小じわの改善方法はある?

小じわやちりめんじわは、適切にケアすれば改善が見込めます。ここでは日常生活において取り入れられる改善方法を銀座ステファニーのアイテムと併せて解説していきます。ただ、その効果を感じるまでには長い時間がかかる可能性があります。早く改善したい方やセルフケアする時間がとれないという方は、美容皮膚科などの医療クリニックでもしわ取りの治療はできます。治療プランもさまざまなものがありますので、気になる方はそちらもご検討ください。

1:保湿で改善

小じわは、肌の乾燥によって深くなることがあります。そのため予防だけでなく、できてからの保湿も重要です。保湿力の高い化粧品や、保湿成分が豊富な美容液やクリームを使用することで、肌の水分量を保ち、小じわを目立たなくすることができます。また、間違った洗顔方法やストレス、睡眠不足なども肌を乾燥させる原因となります。日常生活にも気を配りながら、肌を乾燥させないようにしましょう。

2:紫外線対策で改善

紫外線も、乾燥と同じぐらい肌の老化を促進する大きな要因のひとつです。紫外線を浴びることで肌のコラーゲンやエラスチンが破壊され、小じわが深くなることがあります
日焼け止めをはじめ、帽子やサングラス、長袖長ズボンなどのアイテムを使って、紫外線対策をしっかり行っていきましょう。また紫外線によるダメージを修復するために、美容液やクリームにビタミンC誘導体やレチノールなどの成分が配合されているものを使用すると効果的です。

紫外線から肌を守る、なめらか昼用クリーム

UVプロテクト50

3:食べ物で内側から改善

食べ物によっても小じわ、ちりめんジワを改善することができます。ビタミンCやE、セラミドなど、肌に必要な栄養素をバランスよく摂取することで、小じわの改善につながります。また、コラーゲンを多く含む食材も積極的に摂取しましょう。さらに水分をたくさん摂ることも大切です。肌の水分量が足りなくなると、小じわが目立つ原因になります。

●ビタミンC

  • ・オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類
  • ・ストロベリー
  • ・キウイフルーツ
  • ・赤ピーマン
  • ・ブロッコリー

●ビタミンE

  • ・アーモンド
  • ・アボカド
  • ・ヒマワリの種
  • ・ほうれん草
  • ・キウイフルーツ

●セラミド

  • ・こんにゃく
  • ・シメジ
  • ・アボカド
  • ・オリーブオイル
  • ・チアシード

●コラーゲン

  • ・豚肉
  • ・鶏肉
  • ・魚介類
  • ・大豆製品

食事から摂ることが難しい場合は、サプリメント等から摂るのも1つの手段です。

1粒にビタミンCを250mg ギュッと凝縮

ビタミンC

希少糖配合!ピーチ味の美容ドリンク

コラーゲン ザ エイト

メイクで小じわを隠す方法はある?

「今すぐに小じわを隠したい!」といった急ぎの場合は、メイクでカバーしていきましょう。上手にメイクすることで、小じわを目立たなくすることができます。ポイントを2つ紹介していきます。

方法① プライマー(下地)で隠す

小じわやシワが目立ってしまう場合、ファンデーションを塗る前にプライマーを使用すると効果的です。プライマーは、しわを埋めて肌表面を滑らかに整えることができ、その上にファンデーションを重ねれば、密着度が高まり小じわやシワを目立たなくする効果があります。プライマーは、ファンデーションの前に適量を手に取り、顔全体に薄く均一に塗布しましょう。

方法② メイク前の保湿&薄塗り

メイクをする前にしっかりと保湿することが大切です。肌が乾燥していると、小じわが目立ちやすくなります。また、小じわをカバーするために厚くメイクするのは厳禁。とくに小じわが気になる目元や口元は動きが多いので、厚塗りしていると逆に小じわが目立ってしまいます。ブラシなどを使い、薄く均一に仕上げることがポイントです。

小じわが気になるなら”銀座ステファニー”で

銀座ステファニーでは、小じわに効果的なアイテムを多数ご用意しています。銀座ステファニーおすすめの小じわ対策スキンケアアイテムを、3つ紹介していきます。アイテム選びにお悩みの方は、ぜひ一度お試しください。

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

【ODELIA】オディリア リンクル&ホワイト オールインワンクリーム

厚生労働省が認める有効成分「ナイアシンアミド」を配合これひとつで小じわだけでなく、美白効果も期待できます。さらに、シワ改善効能のある医薬部外品に「プリンセスケア(ヒメフウロエキス)」「EPSEAMA(海藻エキス(1)」「シンデレラケア(タイムエキ(1))」「バイオベネフィティ(アーティチョークエキス)」「植物性スクワラン」の5つの成分を配合した、「日本初」「日本唯一」のシワ改善化粧品(オールインワンコスメ)です。16種類の美容成分で潤いをサポートします


ローズヒップ、マカダミアオイル、アルガンオイルの3種の植物由来オイル成分が肌に与えた水分をキープするミスト状化粧水

【CNP Laboratory】CNP ビタ ミスト

顔全体に均一に降りかかる、ミストタイプの化粧水です外出先でも乾燥が気になったときに、メイクを崩すことなく気軽に使えます。忙しい朝にもおすすめです。「ローズヒップ」「マカダミアオイル」「アルガンオイル」の3種の植物由来オイル成分が肌にうるおいを与えます。


オーガニックコットン100%の目元と口元専用マスク

アイマスク

目元、口元専用オーガニックコットン100%のアイマスク。小じわがとくに気になる目元や口元に、ピンポイントで効果を発揮するスペシャルケアアイテムです。アイマスクに化粧水を含ませた後に、美容液をたっぷりとなじませます。洗顔後、化粧水や美容液で整えた目元口元に、10分から15分程度貼りつけパックします。


小じわの発生を抑えよう

小じわができる原因や予防・改善方法、スキンケアやメイクのポイントなど解説してきました。加齢により小じわが増えていくことは、ある程度致し方のないことです。ただ、正しくケアしてあげることで発生を抑えることはできます。小じわの主たる原因である乾燥や紫外線は、小じわのみならず、あらゆる肌トラブルの元となります。まずはその2大因子の対策からしっかり行っていきましょう。プラスして生活習慣の見直しやスペシャルケアを取り入れて、小じわができやすい肌を改善し、若々しい美肌を手に入れましょう。

小じわの発生を抑えよう

小じわができる原因や予防・改善方法、スキンケアやメイクのポイントなど解説してきました。加齢により小じわが増えていくことは、ある程度致し方のないことです。ただ、正しくケアしてあげることで発生を抑えることはできます。小じわの主たる原因である乾燥や紫外線は、小じわのみならず、あらゆる肌トラブルの元となります。まずはその2大因子の対策からしっかり行っていきましょう。プラスして生活習慣の見直しやスペシャルケアを取り入れて、小じわができやすい肌を改善し、若々しい美肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

美白に効くオールインワンジェルのおすすめとは?選び方も解説

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • 美白
  • オールインワンジェル

たったひとつでスキンケアができるオールインワンジェルは、慌ただしい朝や疲れてスキンケアをするのが億劫というときにもぴったりのスキンケアアイテムです。この記事では、オールインワンジェルの選び方のポイントや正しい使い方について詳しく解説しています。さらにおすすめのオールインワンクリームもご紹介していますので、スキンケアをもっと手軽に楽しみたい、という方はぜひチェックしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

美白オールインワンジェル選びで押さえておくべきポイントとは?

ひとつでスキンケアが完了する、便利なオールインワンジェル。ここではオールインワンジェルを選ぶときに意識したいポイントについてご紹介していきます。

美白有効成分が配合されているものを選ぶ

美白ケアができる有効成分が配合されているかをチェックしてみましょう。美白有効成分とは、厚生労働省の認可を受け、美白効果を謳うことが許可されている成分のことです。主にメラニンの生成を抑え、シミやそばかすなどを防ぐ効果があります。厚生労働省が認可した有効成分が一定の濃度で含まれている化粧品は「医薬部外品」と呼ばれ、商品に「医薬部外品」「薬用」と表示することができます。現在厚生労働省の認可を受けている美白有効成分は約20種類あります。代表的な美白有効成分を詳しくみていきましょう。

・ナイアシンアミド

ナイアシンアミドとは水溶性のビタミンB3のことで、美容や健康に対する効果が期待できる「ナイアシン」の一種です。メラニンの生成を抑える働きと、メラニンを皮膚の表面に運ぶメラノソームの活性化を抑える色素沈着抑制作用を持っています。美白だけでなく、肌荒れやシワ改善にも効果があるとされています。

・ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体は、壊れやすいビタミンCをより安定化させ、肌へ浸透しやすくした成分のことです。生成されたメラニン色素を還元して淡色化する作用を持っています。さらに肌の酸化を防ぐ抗酸化作用を持ち、シミやシワの予防にも役立ちます。
リン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビル酸グルコシド、ステアリン酸アスコルビル、3-0-エチルアスコルビン酸などの成分表示名で表示されています。

・トラネキサム酸

トラネキサム酸はアミノ酸の一種で、メラニンを生成するメラノサイトという細胞の活性化を抑制する作用を持っています。内服薬として処方されることもあり、シミのほかにも肝斑や肌荒れ防止の効果があります。

・プラセンタ

動物の胎盤から抽出された成分で、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐ働きをします。アンチエイジングや肌荒れケアにも効果的とされています。
プラセンタエキス、水溶性プラセンタエキスなどの成分表示名で表示されています。

オールインワンジェルを選ぶ際には、これらの美白有効成分が配合されているかチェックしてみてください。

保湿成分が配合されているものを選ぶ

健やかな肌に欠かせないのが保湿力です。乾燥はくすみやシワなどの肌悩みの原因になるため、肌にうるおいを与える化粧水の働きと、肌のうるおいを保つ乳液やクリームの働きをしっかりと併せ持ったオールインワンジェルを選ぶのがポイントです。
保湿力の高い成分には、以下のようなものがあります。

・セラミド

セラミドは表皮の一番外側にある「角層」に存在するうるおい成分です。細胞と細胞の間にある水分を抱え込んで保持する働きをするため、肌のハリや弾力にも大きく関わっています。肌に充分なセラミドがある状態になるとキメが整い、皮膚を外的刺激から守るバリア機能が正常に働きやすくなります。

・ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、表皮の下にある「真皮層」を主に構成している「コラーゲン」と「エラスチン」の隙間を支える役割をしているうるおい成分です。安定性・安全性がともに高い高分子の保湿成分で、肌になじみやすく高い保湿力を持っているため、スキンケア用品などに多く使用されています。

・スクワラン

スクワランは、もともと人の皮脂の中にも存在している成分です。皮脂膜を作り出すのに欠かせない成分で、肌のうるおいを守ったり、バリア機能を高める働きを持ちます。
サメ肝油由来のものと、コーン油・オリーブ油などの植物由来のものがあります。保湿力が高いことに加えてサラッとした感触や伸びがいいという特徴を持つため、クリームや乳液などのスキンケア用品などに多く使われています。

・ホホバ油

砂漠地帯に生育しているホホバという多年草を原料とした保湿成分です。皮脂のバランスを整えながらうるおいをキープし、乾燥や肌荒れなどの肌トラブルから肌を守る効果が期待できます。また抗酸化作用が高いため、たるみやシワなどの原因となる肌の酸化を抑える効果もあります。

オールインワンジェルを選ぶ際には、これらの保湿成分が配合されているかチェックしてみてください。

おすすめのオールインワンジェル

ここではおすすめのオールインワンクリームについてご紹介します。

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

【ODELIA】オディリア リンクル&ホワイト オールインワンクリーム

シミ・シワなど大人の肌トラブルでお悩みの方におすすめの、濃厚なクリームとジェルの伸びのよさを併せ持った進化型のオールインワンクリームです。メラニンの生成を抑える働きと肌荒れなどを改善する働きを持つ有効成分<ナイアシンアミド>配合で、これひとつでシワ改善と美白効果※1を発揮。さらに植物性スクワラン・ホホバ油などをはじめとしたうるおいサポート成分配合で保湿力もあります。「化粧水」「美容液」「美白※1美容液」「抗しわ美容液」「乳液」「保湿クリーム」「アイクリーム」「パッククリーム」「マッサージクリーム」「ネッククリーム」の10通りの役割がひとつに詰まっているので、忙しい毎日の中でも手軽にしっかりスキンケアできるところもおすすめのポイントです。
すでにご使用になった方から「肌にハリが出てきた気がする!」「ちりめんジワが薄くなってきた」「ベタつかず、伸びが良いので使い心地がいい」「しっとりが長持ちする」など、効果を実感したという口コミも多数届いています。

※1メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ

  1. ・価格:6,500円(税込)

オールインワンジェルの正しい使い方は?

オールインワンジェルの使い方は、とても簡単です。基本的には製品に記載されている適量を手に取り、おでこや頬など顔の数カ所にポンポンと置き、手のひら全体を使って顔全体に優しく伸ばして使用します。よくなじむように優しくハンドプレスするのもおすすめです。多くつけすぎると、ファンデーションがヨレたり崩れやすくなったりするので注意しましょう。つけたまま就寝する夜は多めにつけたくなりまいますが、毛穴のつまりの原因になる可能性もあるため、つけすぎには注意が必要です。UVカット機能のあるオールインワンジェルは寝る前につけると肌への負担になってしまうため、避けた方がいいでしょう。UVカット効果のあるものとないものを、朝晩で使い分けるのもおすすめです。

ひとつでスキンケアが完了するオールインワンジェルですが、化粧水や乳液など、ほかのスキンケアアイテムと併用する場合の使い方もみていきましょう。その場合の使用順としては、
油分の少ないオールインワンジェルの場合:「化粧水→オールインワンジェル→乳液」
油分の多いオールインワンジェルの場合:「化粧水→乳液→オールインワンジェル」
という順番で使うといいでしょう。スキンケアは「油分の少ないもの→油分の多いもの」という順番で使用するのが基本となっています。最初に化粧水で肌に水分を補給し、そのうるおいが蒸発しないよう油分を多く含む乳液などでフタをする、というイメージです。

オールインワンジェルの使用期限は?

オールインワンジェルの使用期限は、製品に使用期限の表示がない場合は「未開封」の状態で3年というのが一般的な目安です。「開封」してある場合は、防腐剤が入っているか入っていないかでも異なりますが、一般的には3ヶ月前後で使い切るのを目安にするといいでしょう。また、保管方法にも注意しましょう。直射日光の当たらない常温の場所で保管し、使用後には容器の蓋をしっかりとしめることがポイントです。

オールインワンジェルで健やかな肌に

オールインワンジェルの選び方のポイントや正しい使い方についてご紹介しました。たったひとつでスキンケアが完了するオールインワンジェルは、忙しい毎日の強い味方。自分にぴったりのオールインワンジェルを見つけて、健やかな肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/01/29
スキンケア
  • 黄ぐすみ
  • インナーケア
  • スキンケア

「最近自分の顔が老けて見える」「顔色が悪く見える」「お肌に透明感を感じない」
そんな悩みがある人は、くすみが原因かもしれません。さらにくすみに黄色っぽさを感じたら、それは「黄ぐすみ」の可能性があります。黄ぐすみとはどういった肌症状で、何が原因でできてしまうのか、さらには予防や改善方法について、インナーケアとスキンケアの2つの観点から解説していきます。黄ぐすみに効果的なアイテムも ご紹介していますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

そもそも肌のくすみとは?あなたはどのタイプ?

肌のくすみとは、顔全体の明るさや透明感が失われ暗い色味になり、くすんだ印象を与える状態のことを指します。その症状は人それぞれで、原因によって4つのタイプに分類されます。まずは自分がどのタイプのくすみなのか、把握するところから始めていきましょう。

色素沈着によるくすみ

肌にメラニン色素が沈着してしまうことで起こるくすみです。肌は紫外線や摩擦といった外部刺激を受けたときに、防衛反応としてメラニンを生成します。通常、生成されたメラニンは、肌の新陳代謝であるターンオーバーによって、一定期間を過ぎると外部に排出されていきます。しかしターンオーバーが乱れると、排出されるはずのメラニンが肌表面に残り、その色素が沈着することで茶褐色のくすみができてしまいます

循環不良によるくすみ

血液やリンパ液の循環が悪くなることで、肌の新陳代謝が低下し、老廃物がたまってしまうことで起こるくすみですストレス睡眠不足喫煙などにより、血行が悪くなることで起こります。顔の中心部分がくすんで暗い印象を与えるのが特徴的で、最も多いくすみの原因といわれています。

肌乾燥によるくすみ

肌の水分量が不足すると角質層が厚くなり、光が反射されにくくなることで起こるくすみです。水分を十分に含んだ肌は、キメが整っていて光を均等に反射するためキレイに見えます。しかし水分の足りていない乾燥した肌は、カサついていて表面が凸凹しているため、光が乱反射し影がかかったような暗く灰色っぽいくすみになってしまいます。粉っぽく見えたり、小じわが目立ちやすくなったりすることがあります。

糖化によるくすみ

糖化やカルボニル化といった身体の老化現象によって、肌のタンパク質がダメージを受け、黄色がかったくすみが生じますお菓子や炭水化物に多く含まれる糖質が体内に蓄積していくと、コラーゲンやエラスチンといったたんぱく質と結びつきます。これを糖化といいます。糖化したたんぱく質は「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質し、これが増えることで黄色がかった顔色になり、肌がくすんで、くたびれた印象を与えます

黄ぐすみの肌症状とは?

黄ぐすみは、肌が黄色味を帯びて見える状態のことを指します。特に肌の透明感が失われ、肌が暗くくすんで見えること、肌のくすみが目立つこと、顔色が悪く見えることなどがあげられます。さらに糖化によってハリや弾力も失われるため、シワやたるみができやすくなったり、メイクのノリが悪くなったりといったことも挙げられます。

黄ぐすみの原因は?

では、黄ぐすみができてしまう原因を詳しく見て行きましょう。主な原因として「糖化」と「カルボニル化」の2つが挙げられます。それぞれどういったことで発生する現象なのか解説していきます。

糖化

糖化とは、体内に蓄積した糖がエラスチンやコラーゲンといったタンパク質と結合する現象をいいます。それより生成された「AGEs(最終糖化生成物)」が黄褐色の物質のため、肌表面でAGEsが増加すると黄ぐすみの原因となってしまいます。さらに肌細胞の老化や弾力性の低下、メラニンの生成を促進するため、シミ、しわの原因にもなってしまいます。

カルボニル化

カルボニル化とは、紫外線などの刺激により発生した活性酸素が脂質を酸化させ「アルデヒド」という分解物質を生成します。その分解物質が、体内にあるコラーゲンなどのたんぱく質と結合する現象をいいます。それにより生成された物質を「ALEs(カルボニル化たんぱく質)」といい、こちらも濃い黄色の物質のため、糖化同様肌表面で増加すると黄ぐすみを引き起こしてしまいます。さらに肌細胞の損傷や炎症を引き起こし、シミ、肌荒れの原因となります。

黄ぐすみを予防・改善する方法《インナーケア》

ここからは黄ぐすみの予防、改善方法を紹介していきます。まずは体の内側から予防、改善するインナーケアから見て行きましょう。一度作られてしまったAGEsやALEsはなかなか分解されません。糖化やカルボニル化を防ぐには、体内で生成させないことがとても重要です。まずは毎日の食生活から見直していきましょう。

方法① 糖質の摂りすぎに注意しましょう

黄ぐすみを引き起こす原因となる糖化を防ぐためには、やはり糖質を摂りすぎないように注意することが大切です。甘い物やお酒を毎日食べたり飲んだりしているという方は、食生活を見直していきましょう。ただし糖質は活動に必要な栄養素であるため、適量は摂りましょう。砂糖や白米、パン、麺類などの精製された炭水化物を控え、玄米や野菜などの食物繊維が豊富な食品を積極的に摂るようにしましょう。

方法② 酸化した脂質を減らしましょう

糖化同様、カルボニル化の元となる酸化した脂質をあまり摂らないようにしましょう
さらに酸化した脂質は体内で活性酸素を発生させ、細胞も傷つけてしまいます。このダメージは、肌のくすみだけでなく、シミやシワの原因にもなります。酸化した脂質を減らすには、揚げ物や加工食品を控え、オメガ3脂肪酸が豊富な青魚や、ビタミンEが豊富なナッツ類などの摂取を心がけましょう。

方法③ 料理を食べる順序に気をつけましょう

料理を食べる順序にも注意が必要です。糖化は血糖値が急激にあがることで起こりやすくなります。食事をする際は、まず野菜やきのこ、海藻類といったおかずを先に食べましょう
血糖値の上昇を抑えるとともに満腹感も得られるため、後で食べる主食の摂取量を自然と抑えることができます。次に肉や魚などのたんぱく質のおかず、最後にご飯や麺といった炭水化物を食べるようにしましょう。よく噛んでゆっくり食べることでさらに効果があがります

方法④ 調理の仕方・食材にも気をつけましょう

食材の選び方や調理の仕方にも、黄ぐすみを予防するポイントがあります。過剰な加熱により調理した食材は、食品中の栄養素が失われ、黄くすみの原因となる糖化や酸化が進んでしまいます。したがって、加熱時間を短くする、100℃以上にならない茹で料理や蒸し料理など、加熱方法を工夫することが大切です。新鮮な食材は栄養が豊富なため酸化や糖化の進行を遅くすることができ、逆にソーセージなどの加工肉製品はAGEsを多く含んでいるので黄ぐすみをできやすくしてしまいます。食材選びでも黄ぐすみを予防、改善することができます。

方法⑤ ビタミンB1・B6を意識した食生活

ビタミンB1・B6はお肌の健康を保つのに重要な栄養素です。ビタミンB1・B6には、肌のターンオーバーを促進し、シミやくすみを防ぐ効果があります。ビタミンB6は皮脂の分泌を調整し、肌の健康をサポートするため、ニキビや吹き出物の改善にも役立ちます。またビタミンB1は糖質の代謝を促し、糖化の防止につながります。
ビタミンB1は「豚肉」「穀物類」「鶏肉」「大豆」ビタミンB6は「サーモン」「豆腐」「バナナ」「アボカド」などに多く含まれます。

関連リンク:
【肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!】

黄ぐすみを予防・改善する方法《スキンケア》

体の内側からのケアと併せて、黄ぐすみを予防・改善するためには、スキンケアにも気を配ることが大切です。紫外線、花粉、PM2.5など、肌は生活するうえでさまざまな刺激を外部から受けています。その刺激をスキンケアでしっかりとケアしてあげましょう。ここでは、黄ぐすみを防ぐためのスキンケアの方法を紹介していきます。

方法① 保湿をしっかりと行う

乾燥は、あらゆる肌トラブルの原因となります。糖化やカルボニル化はお肌のコラーゲンを減少させるため、ハリや潤いを低下させ老化も促進します。さらに肌が乾燥していると、肌のターンオーバーが乱れてさらに黄ぐすみを引き起こす原因となり、負のスパイラルへと陥ってしまいます。まずは保湿をしっかりと行い、肌をうるおいで満たすことが大切です。

方法② 正しいクレンジング、洗顔を行う

毎日のクレンジングや洗顔も、黄ぐすみを予防するのに重要なポイントです。強い刺激は肌を傷つけ、水分や油分を奪い乾燥を引き起こします。ゴシゴシ強い力でこすらずに、たっぷりの泡でやさしく洗って、ぬるま湯で流してあげましょう。洗顔後は乾燥しやすいので、すぐに化粧水や乳液、保湿クリームなどで水分補給をしてください。

方法③ 紫外線対策を行う

乾燥同様、紫外線は肌の天敵です。夏場の日差しが強い日だけではなく、年間を通して日常的に紫外線対策を行うことが重要です。紫外線カット効果のある日焼け止め、帽子や日傘、長袖長ズボンなどで肌を守るようにしましょう。室内でも窓際などでは紫外線は降り注いでいます。油断せずに、カーテンを閉めるなどの対策をしっかり行っていきましょう。

黄ぐすみをカバーするメイクのコツはある?

黄ぐすみをカバーするメイクのコツは、ファンデーションやコンシーラーなどのメイクアップアイテムを上手に使いこなすことがポイントです。
まず、ファンデーションはイエローベースのものを選ぶと効果的です。また白浮きしないように、肌の色に近い色を選びましょう。
コンシーラーを使う場合は、イエローベースのものを選び、黄ぐすみが気になる部分にピンポイントで塗ります。ただし塗りすぎると、逆に厚塗りに見えてしまうので注意が必要です。またファンデーションとの境目が目立たないように、自然になじませるようにしましょう。最後に、パウダーを使って仕上げます。パウダーは肌のテカリを抑える効果があるため、ファンデーションやコンシーラーが崩れにくくなります。黄ぐすみが気になる部分にはパウダーを厚めに乗せることで、カバー力を高めることができます。

関連リンク:
【《黄ぐすみでお悩みの方必見》下地・ファンデーションなどの選び方・塗り方を解説!】

黄ぐすみの予防・ケアなら”銀座ステファニー”で

銀座ステファニーでは、黄ぐすみに効果的なアイテムを多数ご用意しています。最後はそんな中から銀座ステファニーおすすめのスキンケアアイテムを3つ紹介していきます。アイテム選びにお悩みの方はぜひ一度お試しください。

ステファニーは"新・美白※領域"へ

エクストラコントロールホワイト

エクストラコントロールホワイト

エクストラコントロールホワイトは、シミのもとを「散らす」薬用美白※1美容液です。年齢肌に点在する複合シミに着目したステファニー渾身の美白美容液が進化して登場!これまでの全方位美白理論に、シミのもとを“散らす”先進アプローチが加わり、ステファニーの美白ケアは、さらに一歩進んだ新しい領域へ。

*1メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと

シワとシミにW効果、美を制する渾身の1本

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション リンクル ホワイト クリーム

PURE'D 100 PERFECTIONシリーズの「薬用 リンクル ホワイト クリーム」
シワやたるみの改善と肌の美白をサポートするスキンケアクリームです。アスタキサンチンやビタミンC誘導体、プラセンタ、ハトムギなどの有効成分が肌の深部までしっかりと浸透し、肌のキメを整え、ハリと潤いを与えます。さらに肌の美白効果に優れており、メラニンの生成を抑え、シミ、そばかす、くすみを防止します。

予防とスキンケアで透明感のある肌を

黄ぐすみができる原因から、肌症状、ケア方法などについてまとめました。黄ぐすみは、肌内側で起こっている糖化とカルボニル化が主な原因ですので、まずは、食生活などの日常生活から見直していきましょう。さらに紫外線や乾燥といった外的刺激から肌を守り、ケアすることで黄ぐすみを予防、改善することができます。
糖化やカルボニル化は健康にも影響を及ぼす可能性もありますので、顔色が黄色っぽいと少しでも感じたときは、早めの対策を心がけましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ファンデーションでシワが目立つ方必見!メイクのコツやおすすめアイテムを伝授!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
メイク
  • ファンデーション
  • シワ

年齢を重ねるごとに増えていくシワ。隠そうとファンデーションを塗ったのにかえって目立ってしまったなんて経験はありませんか?ファンデーションは間違った使い方をすると、逆にシワを目立たせてしまうことがあります。この記事ではファンデーションでシワを隠すメイクのコツやおすすめのアイテムを紹介します。

川村都美医師

この記事の監修医師

川村都美先生

とみ皮膚科クリニック 院長

専業主婦から一念発起、アトピーに悩む長男をきっかけに、医師になることを志す。 子育てと両立しながら医学部生・研修医時代を乗り越え、念願の皮膚科医に。 その後多くの患者と関わるうちに、見た目が変わることによって、笑顔を増やしたり、自信を持てたりなど、患者自身の人生を変えていけることを実感し、美容皮膚科の重要性を知る。
現在は、病気から美容まで皮膚のお悩みにお応えでき、地元の皆様に愛され頼られるクリニックを目指して、静岡県富士市にてとみ皮膚科クリニックを運営。 保険皮膚科と美容皮膚科の両方を大事にしながら、患者と日々向き合っている。
とみ皮膚科クリニック:https://tomiskinclinic.com/

ファンデーションでシワが目立つ原因は?

隠すためにファンデーションを塗ったのにどうしてシワがさらに目立ってしまうのか、まずはその原因から見ていきましょう。

原因① シワにファンデーションが入り込む

ファンデーションの粉がシワに入り込むことで、余計にシワを目立たせてしまいます。メイクしてすぐは問題なくても、時間の経過とともに化粧がヨレて粉がシワに入り込み、目立つようになります。ここへさらにシワを隠そうとファンデーションを重ねると、より入り込んでもっと目立たせてしまうという残念なことになります。

原因② お肌が乾燥している

乾燥はさまざまな肌トラブルの原因となります。水分が足りないことで肌表面がざらざらになり、シワができやすくなります。さらにメイクも崩れやすくなるので、ヨレてファンデーションがシワにたまるという悪循環に陥ります。

原因③ 下地やコンシーラの塗りすぎ

下地やコンシーラもファンデーションと同様に、塗りすぎるとかえってシワを目立たせる原因となります。とくに目元などの動きが激しい部分ではメイクがヨレやすいので、下地やコンシーラの量に注意が必要です。

シワを目立たなくするメイクのコツ

ファンデーションでシワが目立ってしまう原因はわかりました。ではどうすればシワは目立たなくなるのでしょうか。ここではシワが気にならなくなるメイクのコツを3つ紹介していきます。

コツ① ティッシュと綿棒

シワにたまってしまったファンデーションは、一度取り除きましょう。顔全体をティッシュでオフし、シワに入り込んだファンデーションを、綿棒の先端に乳液を染み込ませたものでやさしくかき出してください。強い力はお肌に負担をかけ、下地まで取り除いてしまう可能性があるため、弱い力で取り除きましょう。その際には絶対に強くこすらないよう気を付けてください。

コツ② 光でシワを目立たなくする

光の作用でシワを目立たなくします。気になる目元などに明るめのハイライトをのせてツヤを出したり、粒子の細かいラメが入ったパウダーを薄く伸ばしたりすることで、光が拡散してシワが目立たなくなります

コツ③ 他の部分にポイントをもっていく

目元をアイラインやマスカラで存在感のあるメイクに仕上げたり、明るめの色を使って口元を華やかにしたりするなど、ほかの部分にメイクのポイントをもっていくことで目線をシワからずらして目立たなくさせます。

シワをカバーしたい人必見!ファンデーションの選び方

ファンデーションといってもその種類はさまざまです。シワをカバーするにはどんなファンデーションがいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、選ぶ際のポイントを3つ紹介していきます。

選び方① 保湿成分配合のファンデーションを選ぶ

乾燥はシワをできやすくし、化粧くずれも起こしやすくなります。まずはお肌にうるおいを与えることが大切です。グリセリン、ホホバ種子油、アロエベラ葉エキス、ヒアルロン酸など、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶようにしましょう

選び方② 肌質にあったファンデーションのタイプを選ぶ

肌質によっても、ファンデーションの効果に違いがあります。肌質と合っていないものは化粧くずれしやすく、シワをカバーするどころか目立たせてしまう可能性もあります。
乾燥肌・脂性肌・混合肌とオールマイティに対応できるのがリキッドタイプです。水分を多く含みお肌に密着し、乾燥から守ってくれます。くずれも少ないのでシワへの入り込みも防いでくれます。また、幅広い肌質をカバーするクッションファンデーションを使うのもおすすめです。
脂性肌の方には油分の少ないパウダーファンデーション乾燥肌の方には油分の多いクリームファンデーションがおすすめです。混合肌の方は、油分が気になるところにピンポイントでパウダーファンデーションを使用しましょう。

選び方③ カバー力のあるファンデーションを選ぶ

シワを目立たなくするには、カバー力もとても大切になります。カバー力が弱いと、シワを隠すためにどんどん重ねていくことで厚塗りになってしまいます。
厚塗りは仕上がりが不自然なうえ、シワにファンデーションが入り込んで逆に目立たせてしまいます。「クッションファンデーション」や「リキッドファンデーション」などは少量でもカバー力のあるものが多いためおすすめです。

シワをカバーしたい!おすすめアイテム3選!

最後に銀座ステファニーがおすすめする、シワをしっかりカバーしてくれる選りすぐりアイテムを3つ紹介します。シワでお悩みの方はお試しください。

つけているだけで、スキンケア効果

エステパック デュアルエフェクト(クリームタイプ)

  1. ・価格:5,500円
  2. ・内容量:30g

ファンデーション+スキンケア効果も合わせ持つ「エステパックファンデーション」シリーズのクリームタイプ。「トロロアオイモドキ種子エキス」、「酢酸ヘキサノイルジペプチド」、「ノルロイシン」といった保湿成分で乾燥を防ぎお肌にハリを与えます。密着性の高いクリームタイプでお肌にとどまりシワを長時間カバーします。乾燥肌の方におすすめです。


スキンケア発想からうまれたパウダーファンデ

エステパック パウダーファンデーション 01 ライトベージュ

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:ケース+リフィル9g (パフ付き)

ファンデーション+スキンケア効果も合わせ持つ「エステパックファンデーション」シリーズのパウダータイプ。「密着性」「持続力」「保湿力」「カバー力」がさらにパワーアップ。パウダリーでもしっとりした仕上がりで粉っぽくなりません。脂性肌の方はもちろん、乾燥肌の方もご利用いただけます。


30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)

ソフトフォーカスパウダーで、お肌の表面にある細かい凹凸を埋めて光を拡散し、気になるシワや毛穴をしっかりカバーします。さらにエバーラスティングパウダーを配合し、密着力と持続力もアップ。よれずに落ちにくいファンデーションに進化しました。保湿成分であるヒアルロン酸やセラミドなど約70%以上の美容成分も独自配合、しっかりカバーしながらも透明感のある上質な仕上がりに。


ファンデーションは優れたシワ隠しアイテム

ファンデーションでシワを隠す方法について紹介してきました。顔のシワはその人の印象を大きく左右します。できる限り目立たなくして、若々しいキレイなお肌に見せたいものです。ファンデーションは、上手に使えば気になるシワを目立たなくできる優れたアイテムです。鏡を見て毎日シワに悩んでいるという方は、ぜひこの記事を参考にファンデーションの使い方を見直してみてください。自分に合ったファンデーションとケア方法が見つかれば、鏡を見るのが楽しくなるはずです。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のくすみは改善できるの?タイプ別の原因と対策を知って透明感のある肌に!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/01/29
スキンケア
  • くすみ
  • シミ
  • シワ

「最近鏡に映る自分の顔がどんよりと見える」と感じている方、それはくすみが原因かもしれません。肌がくすむと暗く沈んだ印象を与え、シミやシワと同様に老けて見える要因となります。くすみは老け見えの代表ともいわれ、そのまま放置するとさまざまな肌トラブルにつながっていく可能性もあります。そこで今回は透明感のあるお肌を取り戻すべく、くすみの改善法を紹介します。くすみができてしまう原因からその対策、アイテムの選び方などを詳しくみていきましょう。

そもそもくすみ肌とは?どんな状態?

肌のくすみとは、肌のトーンが暗くなりくすんだような印象を与える肌の状態のことを指します。くすみには不健康に見える、実年齢以上に老けて見えるなどのデメリットがあります。灰色、茶褐色、青黒い色、黄色など、原因によってくすみの見え方にもさまざまなものがあります。

くすみ肌のタイプと原因

「透明感」「ツヤ」「明るさ」などを失ってしまうくすみ肌ですが、その現れ方は原因によって違いがあります。自分のくすみはどのタイプなのか、まずは探っていきましょう。

タイプ・原因① 乾燥が原因で発生するくすみ

お肌の天敵である「乾燥」は、くすみにも大きな影響を与えます。肌表面の水分が低下するとカサつきが発生してキメが荒くなり、透明感やツヤがなくなります。そうすると影がかかったような暗く灰色っぽい顔色になってしまいます。乾燥によるくすみにより、白い粉が吹いたように見えたり、毛穴が目立ったりといったこともあります。

タイプ・原因② メラニンが原因で発生するくすみ

乾燥に次ぐお肌の天敵「紫外線」も、くすみの原因となります。お肌は紫外線や摩擦といった外部からの刺激に対して、自らを守ろうとしてメラニンを生成します。通常であれば生成されたメラニンは、お肌の新陳代謝であるターンオーバーによって排出されていきます。しかし何らかの原因によってターンオーバーが乱れ、メラニンが排出されず肌表面に残ってしまうことがあります。その色素が沈着することで、茶色っぽいくすみができます

タイプ・原因③ 血行不良が原因で発生するくすみ

くすみで最も多い原因といわれているのが「血行不良」です。血液の流れが滞ることで、お肌に充分な栄養が届かなくなります。栄養不足に陥った肌は明るさやツヤを失い毛細血管が目立つようになり、青黒い印象を与えるくすみとなります。冷え性の方や顔・手足がよく浮腫むという方は注意が必要です。

タイプ・原因④ 糖化が原因で発生するくすみ

甘いお菓子や清涼飲料水、ご飯などの炭水化物が大好きという方は、それが原因で発生するくすみもありますので注意が必要です。これらに多く含まれる糖質が蓄積していくと、体内にあるエラスチンやコラーゲンといったたんぱく質と結びついて「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質し、それがくすみとなって現れます

タイプ・原因⑤ 角質が原因で発生するくすみ

皮膚は通常、約28日間という周期で古い角質から新しい角質に生まれ変わります。このサイクルを「ターンオーバー」といいます。これによって古い角質は皮膚の外に排出されますが、加齢や生活習慣のせいでターンオーバーが乱れると、古い角質が排出されず残ってしまいます。この残った角質が蓄積し、透明感のないごわついたくすみとなります

くすみ肌への対策はどんなものがある?

ここからは、くすみ肌にならないための対策について紹介していきます。くすみは、毎日のスキンケアや生活習慣で予防することができます。自分に合った対策を、できることから取り入れていきましょう。

対策① 保湿をする

さまざまな肌トラブルの原因となる、乾燥への対策をしましょう。乾燥する冬場や、エアコンの効いた部屋に長時間いるという人は、加湿器などを利用して乾燥から肌を守っていきましょう。また洗顔後やお風呂上りの肌は、とても乾燥しやすい状態にあります。時間経過とともに水分がどんどん失われてしまうので、すぐに保湿することが大切です。化粧水や美容液で水分補給をして、その水分が逃げないように乳液やクリームでふたをしてあげましょう

対策② やさしく洗顔する

洗顔方法にも、くすみを生み出す原因があります。汚れを落とそうと強めにゴシゴシこすったり、過度に何回も洗ったりすると、摩擦により皮膚表面に傷がつきます。そのすき間から水分が蒸発して、乾燥を招いてしまいます。たっぷりの泡で刺激を与えないようにやさしく洗い、流す時はぬるま湯で泡を落としましょう

対策③ 紫外線対策

紫外線はメラニンの生成だけではなく、ターンオーバーの乱れや乾燥なども引き起こします。紫外線は夏はもちろん、冬でも降り注いでいますので、入念な紫外線対策を行っていきましょう。日傘や帽子、長袖長ズボン、日焼け止めクリームなどを用いて、屋外はもちろん屋内でも対策していきましょう。

対策④ 規則正しい生活習慣をおくる

睡眠や食事といった生活習慣も見直していきましょう。糖化をもたらす甘いものや清涼飲料水は控え、バランスのいい食事を心がけてください。肌を作る「たんぱく質」ターンオーバーのサイクルを整える「ビタミンA」メラニンの生成を抑える「ビタミンC」などが、美肌に効果的な栄養素の代表です。
睡眠不足も、くすみをつくる原因となります。人は睡眠中に成長ホルモンを分泌させ、お肌の調子を整えます。少なくとも7時間程度は、睡眠時間を確保するようにしましょう。

対策⑤ マッサージ

顔のマッサージをして、血流を促すのもくすみ対策として有効です。しかし強い力で刺激を与えると、くすみをさらに悪化させる可能性がありますから注意しましょう。オイルやクリームなどで指の滑りをよくした状態で、やさしく肌をほぐしてください。血行不良の改善としては、運動も効果的です。無理のない程度でウォーキングやランニングを取り入れていきましょう。

くすみにアプローチするスキンケアアイテムの選び方

くすみに効果的なスキンケアアイテムはどこに注目して選べばよいのか、押さえるべきポイントを見ていきましょう。

選び方① 保湿成分が入っている

肌の乾燥は、くすみをさらに強調させる恐れがあります。うるおいのある肌を保つことは、くすみ予防だけでなく、さまざまな肌トラブルを防ぐために重要です。スキンケアアイテムを選ぶ際には、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「セラミド」「グリセリン」「スクラワン」といった保湿成分が入っているかに注目しましょう。

選び方② 美白効果成分が入っている

紫外線などの外部刺激によるくすみには、美白効果の高い成分を配合したアイテムを選ぶようにしましょう。「ビタミンC誘導体」「ハイドロキノン」「アルブチン」「プラセンタエキス」「トラネキサム酸」「ハトムギエキス」などは、メラニンの生成抑制、ターンオーバーの正常化、活性酸素の除去といったはたらきがあり、くすみに対して効果的に作用します。

くすみにアプローチするおすすめアイテム3選!

肌のくすみが気になりだしたら、銀座ステファニーがおすすめするアイテムでアプローチしていきましょう。容量や価格、おすすめポイントなどを紹介します。くすみ対策に何を使っていいのかわからずお悩みの方は、ぜひお試しください。

潤いを守って、毛穴よごれ・くすみまで一掃

【PLACENTIST】プラセンティスト クリーミーフォームar

  1. ・価格:3,520円
  2. ・内容量:150ml

うるおいをキープしながら毛穴汚れ、くすみを洗い流してくれる洗顔料です。1プッシュできめ細かいクリーミーな超濃密泡が出て、すぐに使用できます。古い角質をやさしく取り除き、すっきり洗い上げます。

※古い角質による


角質深くまで満たす濃縮感のあるうるおい。あふれるツヤをまとい、透明感のある肌へ。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスプラチナ

  1. ・価格:14,630円
  2. ・内容量:30ml

うるおいあふれるツヤと透明感を与えてくれる美容液です。化粧水で保湿したあと1円玉大を手の平にのせ、顔全体に馴染ませて使用します。さらさらとした軽めのテクスチャーが角層深くまで浸透。さらにハリを与える「CoQ10(ユビキノン)」が弾力のあるハリ感をもたらし、イキイキとした若々しいお肌を実現します。


適切なケアと規則正しい生活習慣を継続してツヤ肌を取り戻しましょう

くすみといっても、その原因はさまざまです。今までくすみ対策をしてきたけれどあまり効果が感じられなかったという方は、本当の原因に対するケアができていなかったのかもしれません。この記事を参考に、くすみ対策を見直してみてください。

くすみ対策の効果は、すぐに現れるものではありません。毎日の積み重ねがとても大切です。適切なケアと規則正しい生活習慣を意識して、透明感のある健康的な肌を取り戻しましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)とは?美肌に役立つ効果を解説

掲載日:2023/05/19
更新日:2023/12/07
成分
  • プリンセスケア
  • エイジングケア
  • 効果

「プリンセスケア」という言葉をご存じですか?聞きなれない方もいるかもしれませんが、プリンセスケアは植物から抽出したヒメフウロ(姫風露)エキスのことを指します。お肌のダメージにつながる紫外線による老化を抑えるなど、エイジングケアに効果的な成分として注目されています。今回はプリンセスケアとは何なのか、その効果について紹介したいと思います。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)とは?

紫外線によるダメージである光老化を抑え、シワやほうれい線予防に効果があるとされ、注目されているヒメフウロエキス(姫風露)をご存じですか。シワやほうれい線予防のスキンケアアイテムを使っている方でも聞きなれないかもしれません。ヒメフウロエキスとは、フウロソウ科フウロソウ属のヒメフウロ(姫風露)から抽出されたエキスのことをいい、シワを改善して肌に生き生きとしたハリを与えるエイジングケアの美容成分として注目されています。最近ではその効果から、エイジングケア用の化粧水や乳液・美容液に配合されるようになっています。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)の主成分は、抗酸化作用でおなじみのポリフェノール、フラボノイド、タンニンなどです。また肌の炎症に作用するトリプターゼという酵素の生成を抑制して、肌の老化を防ぐ成分も含まれています。トリプターゼの生成の抑制は、健やかな肌を支える基底膜を作るⅣ型コラーゲン分解を防ぐことにつながります。それにより肌が生まれ変わる新陳代謝の仕組み=ターンオーバーを正常に整えます

ヒメフウロエキス(姫風露)は収れん作用や治療を促進させる作用があり、「医者泣かせの薬草」ともいわれています。肌への刺激が少なく安心して使えるため、敏感肌の人にもおすすめです。ただしアトピー性皮膚炎の症状が出ている方や、特にお肌が敏感で気になる方は、二の腕内側などに少量つけてパッチテストをしてから使用しましょう。

ヒメフウロとは?

ここまでプリンセスケアやその効果について説明してきましたが、そもそもヒメフウロ(姫風露)とはどんな植物なのでしょうか。

ヒメフウロはフクロソウ目フウロソウ科に分類される植物で、学名はGeranium robertianumといいます。一度植えると何年も育ち続ける多年草のもの、1シーズンで種までできる一年草のものがあります。塩を焼いたような独特な匂いがすることから、別名は「シオヤキソウ(塩焼草)」ともいいます。「静かな人」「人知れずの愛」などの花言葉を持っています。

ヒメフウロは成長すると20~40cmくらいの高さになり、茎や葉には細かい毛が生えています。開花時期は5月から8月の期間で、1つのヒメフウロには5枚の花びらを持つ直径15mmほどの可愛らしい淡紅色の花が1~2個程度咲きます。

生息地は日本を含むアジア、アメリカ、ヨーロッパなど、北半球に広く分布しています。日本では滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山など、日当たりのよい石灰岩地質の山地帯に多く生息しています。

ヒメフウロは収れん作用、血を止める作用、粘液の分泌を抑える作用など治癒促進に効果があるといわれており、昔から薬草として使われていました。最近では抽出されたエキスの保湿効果に注目が集まり、エイジングケア用の化粧品に多く用いられています。ちなみにプリンセスケアという名称は、ヒメフウロの「ヒメ」にちなんでつけられたものです。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)の効果とは?

健やかな肌を保つためにコラーゲンが重要な働きをすることはよく知られています。特にIV型コラーゲンは、肌の一番外側(表皮)とその下の真皮を繋ぎとめる役割を持っており、線維の形成を補助するなどの働きをします。 しかし、肥満細胞から作り出されるトリプターゼがIV型コラーゲンに影響を及ぼし、ターンオーバーが乱れてしまいます。

プリンセスケアはトリプターゼが活性化するのを抑制し、かつIV型コラーゲンの分解も抑えることが研究でわかってきています。IV型コラーゲンが守られると、肌のハリ・弾力はもちろん重要な基底細胞も守られ、肌の生まれ変わりに重要なターンオーバーを正常に働かせることができます。

プリンセスケアが配合された化粧水や乳液、美容液、エイジングケア商品を継続的に使うことで、年齢を重ね目立ちがちな目元や口元の小じわ、肌や毛穴・目の下にできるたるみを改善していくことも、近年の研究でわかってきています。

参考文献

1:一丸ファルコス株式会社 ヒメフウロエキス開発ストーリー
https://www.ichimaru.co.jp/research/story/67

2:名古屋大学博物館 西田佐知子研究室 植物の分布を説明する繁殖干渉の研究
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/nishida/laboratory/research/research1_2.html

3:アルナシリ・イダマルゴダ. マスト細胞トリプターゼによる細胞外マトリックス損傷と光老化の関与.第24回IFSCC(国際化粧品技術者会連盟)大阪大会. FRERGANCE JOURNAL 35:78-80, 2007

4:田中清隆.トリプターゼ活性阻害のよるヒメフウロ抽出物の抗老化作用.日本薬学会大127年会. FRERGANCE JOURNAL 35:95, 2007.

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)で美肌を手に入れよう

プリンセスケアとは何なのか、その効果について紹介してきました。美しく健やかな肌を保つためにはコラーゲンのなかでも、肌の生まれ変わりに作用するIV型コラーゲンは特に重要です。ヒメフウロエキスは刺激が少なく、デリケートなお肌の方でも使うことができます。毎日のスキンケアに、ヒメフウロエキスが配合されたアイテムをぜひ取り入れてみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

美白ケアでどこまで改善できるの?おすすめの対策方法やNG行動を知って理想の肌に!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/07/05
スキンケア
  • くすみ
  • シミ
  • 美白

健康的で透明感のある美白肌は多くの女性の憧れです。この記事では、くすみ・シミの原因やNG行動、美白ケアの対策方法を詳しく解説しています。さらに美白ケアにおすすめのスキンケアアイテムもご紹介しています。くすみのない透明感のある理想の肌に近づきたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。

川村都美医師

この記事の監修医師

川村都美先生

とみ皮膚科クリニック 院長

専業主婦から一念発起、アトピーに悩む長男をきっかけに、医師になることを志す。 子育てと両立しながら医学部生・研修医時代を乗り越え、念願の皮膚科医に。 その後多くの患者と関わるうちに、見た目が変わることによって、笑顔を増やしたり、自信を持てたりなど、患者自身の人生を変えていけることを実感し、美容皮膚科の重要性を知る。
現在は、病気から美容まで皮膚のお悩みにお応えでき、地元の皆様に愛され頼られるクリニックを目指して、静岡県富士市にてとみ皮膚科クリニックを運営。 保険皮膚科と美容皮膚科の両方を大事にしながら、患者と日々向き合っている。
とみ皮膚科クリニック:https://tomiskinclinic.com/

美白になるにはどうすればいい?そもそもの原因は?

美白ケアをしているはずなのに、なんだか肌がくすんでいたり黒ずんで見える、というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは肌がくすんで見える原因について詳しくみていきましょう。

原因①メラニンの沈着

シミやそばかすができるのは、メラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因です。通常であれば、生成されたメラニンはターンオーバー(肌の新陳代謝)により自然と皮膚の外へ排出され、徐々に元の肌色に戻ります。しかし肌への摩擦や加齢の影響でターンオーバーが遅れてメラニンの排出が滞ると、皮膚に残ったメラニンが色素沈着を起こし、シミやそばかすの原因になります

原因② 日焼け

肌は紫外線を浴びると、皮膚を守ろうとして肌の基底層にあるメラノサイト細胞からメラニンを生成します。作り出されたメラニンがターンオーバーによって皮膚の表面に上がってくると肌が黒く見えます。これが日焼けのメカニズムです。通常であればターンオーバーによってメラニンが表皮細胞と一緒にはがれ落ちて排出され、日焼けした肌は1ヶ月ほどで元の肌色に戻ります。ところが紫外線を浴び続けるとメラニンの排出が追いつかなくなり、色素沈着を起こしてしまいます

原因③ 乾燥によるくすみ

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、キメが乱れて肌がくすんで見えるようになります。肌がカサついている場合は、乾燥が原因のくすみの可能性があります。季節の変わり目や花粉の季節、エアコンや紫外線の影響などでも肌は乾燥しやすくなります。また目をこすったり顔を触ったりといった肌への摩擦も刺激となり、乾燥の原因につながります。

原因④ 血行不良によるくすみ

血行不良になると、肌に充分な酸素と栄養が行き渡らなくなります。さらに毛細血管が目立って肌が青黒く見えてしまうこともあります。疲れやむくみがあるとき、また冷え性の方は血行不良が原因のくすみの可能性があります。

原因⑤ もともとの肌色

髪の毛や肌の色は、その人の持つメラニン色素の種類と量によって違ってきます。メラニンの種類は黒色~こげ茶色の「ユーメラニン」と、赤茶色~黄色の「フェオメラニン」の2種類があります。アジア圏はユーメラニンを多く持つ人が多く、髪や肌、瞳の色が濃いのが特徴です。その中でもユーメラニンの割合が多い人はより瞳や肌の色が黒っぽく、フェオメラニンの割合が多い人は瞳や肌の色が茶色っぽくなるというように、メラニンの割合によって肌色も個々で変わります。

美白ケアでどこまで改善できるの?

美白ケアは、すればするほど肌が白くなるというわけではありません。肌の色はその人の持つメラニンの種類と量によって違ってくるため、生まれ持った本来の肌色より色を白くすることはできないのです。お腹や腕の内側など、紫外線の影響を受けにくい部分の肌色をチェックしてみましょう。美白ケアで手に入れられる肌色の限界の目安が分かります。

【スキンケア編】おすすめの美白ケア方法

ここでは毎日のスキンケアで気を付けたいポイントをご紹介していきます。

① 日焼け対策をする

紫外線を浴び続けるとメラニンの排出が追いつかず、色素沈着を引き起こす原因になります。日常的に日焼け対策を行うことが美白ケアのポイントです。外出の際には日焼け止めクリームや帽子、日傘などのアイテムで紫外線対策をしましょう。室内にいる場合でも窓から差し込む紫外線の影響を受けるため、日焼け止めクリームやUVカット効果のある化粧下地、ファンデーションの使用がおすすめです。

② 美白化粧品を選ぶ

美白化粧品とは、メラニンの生成を抑える成分が配合された化粧品のことをいいます。「ビタミンC誘導体」「トラネキサム酸」「アルブチン」「リノール酸S」「ハイドロキノン(半年以上は連続して使用しない))」などの成分が配合されたスキンケアアイテムをチェックしてみてください。

③ 保湿を十分にする

肌の乾燥はキメの乱れやくすみを引き起こし、肌が透明感を失ってしまうため、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。水分量が多い肌はバリア機能が働き、紫外線など外部からの刺激を受けにくくなるという効果もあります。

関連リンク:
【きれいな人は何してる?こっそり知りたいセキララ美容事情】

【インナーケア編】美白ケアにおすすめの食べ物

スキンケアだけでなく、体の中からも美白ケアをしましょう。ここでは美白ケアにおすすめの食べ物についてご紹介していきます。バランスの取れた食事にプラスして取り入れてみてください。

おすすめの食べ物・栄養素① ビタミンC

ビタミンCは肌に必要なコラーゲンを生成する際に必須の化合物です。さらにメラニンの生成を抑え、日焼けを防ぐ働きをします。ブロッコリーやキウイ、海苔、アセロラなどに多く含まれています。1日の摂取量は、野菜でいうと両手1杯の緑黄色野菜両手2杯の淡色野菜が目安とされています。毎日野菜をたくさん摂るのが難しいという場合には、サプリメントを活用するのがおすすめです。

おすすめの食べ物・栄養素② ビタミンE

ビタミンEには強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぐことから老化防止にも効果があるとされています。ビタミンEが不足すると紫外線などの刺激から肌を守る力が弱まり、シミやシワができやすくなるため、積極的に摂り入れたい栄養素です。大豆やアーモンド、煎茶などに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素③ ビタミンB2

ビタミンB2は水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質の代謝など、エネルギー産生に関わる働きをします。特に脂質の代謝を助けるため、皮膚や粘膜、髪などの細胞の再生に役立つ栄養素です。肉類のほか、卵やチーズに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素④ ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質の分解を助け、免疫機能を正常に保つ働きをします。皮膚の抵抗力の増進にも大切な役割を持ち、肌荒れを防ぐ効果があります。じゃがいもやにんにく、マグロなどに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素⑤ リコピン

リコピンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、メラニンの分泌を抑制する効果や日焼け防止効果があるとされています。トマトやスイカなどに多く含まれています。

美白ケアをしても改善しない!避けるべきNG行動とは?

美白ケアに気を使っているのになかなか肌に透明感が出ないとお悩みの方は、気づかないうちにNG行為をしている可能性があります。ここでは美白にNGな避けるべき行動についてご紹介していきます。

洗顔のときに顔をゴシゴシ擦る

洗顔のときに、汚れをよく落とそうとゴシゴシ力を入れて顔を洗うのはNGです。強い摩擦は肌への刺激になり、メラニンの生成が促されてしまいます。また強く擦ることで肌が乾燥し、キメの乱れやくすみの原因になります。洗顔フォームをよく泡立てて、その泡で顔を優しくなでるように洗うのがポイントです。洗顔後にタオルで拭くときにも、肌表面の水分をポンポンと優しく吸い取るようにして拭き取りましょう。

夏しか紫外線対策をしていない

日差しの強い夏は紫外線対策を徹底していても、他の季節に紫外線対策を怠るのはNGです紫外線は年間を通して降り注いでいるため、夏以外にも日常的な紫外線対策を行えるといいでしょう。車の運転中や室内にいるときもガラスを通して紫外線が差し込んでくるため、日常的に日焼け止めクリームやUVカット効果のあるスキンケアアイテムを活用するのがおすすめです。曇りの日や雨の日も、日焼け止めクリームを塗るようにしましょう。

白い糖質を摂る

くすみの中でも顔が黄色っぽく見える「黄ぐすみ」の場合、原因となるのは肌の糖化です。糖化とは過剰に摂取した糖分がタンパク質と結びつき、細胞などを劣化させる現象のことをいいます。糖化によって生成される「AGEs(最終糖化生成物)」は褐色をしており、体の中に溜まると肌の黄ぐすみやシミを作り出す原因になります。糖化を防ぐためには、糖分を摂りすぎないようにするのがポイントです。食後血糖値の上昇率を表す「GI値」に注目しましょう。白米・うどん・白い食パン・白砂糖などの「白い糖質」はGI値の高い食品であるため摂りすぎは控え玄米・胚芽米・きび砂糖・全粒パンなど、GI値の低い「茶色い糖質」を積極的に摂るように心がけるのがおすすめです

美白化粧品の選び方

美白ケアをサポートしてくれるのが美白化粧品です。しかしたくさんあってどれを使えば分からない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。ここでは美白化粧品の選び方のポイントについてみていきましょう。

選び方① 表示をチェック

美白化粧品を選ぶときには、パッケージの表示をチェックしてみましょう。美白化粧品には「化粧品」や「医薬部外品/薬用」などの表示がされています。「医薬部外品」とは、厚生労働省認可の有効成分が一定濃度で配合されている商品のことで、その有効成分の名前や効能・効果などを表示することができます。「薬用」という表示も医薬部外品にのみ認められている表示です。一方で「化粧品」は、「医薬部外品」と比較すると表示できる効能・効果などが限定されています。「医薬部外品」と表示された美白化粧品は肌への刺激が比較的少ないのが特徴です。一定の効果が期待できることから「医薬部外品/薬用」と表示のある商品を選ぶのがおすすめです。ただしスキンケアアイテムは人によって合う、合わないがあるため、肌への刺激が強いと感じたり、使い心地がよくないと感じる場合には使用を控え、自分の肌に合ったスキンケアアイテムを使うようにしましょう。

選び方② 美白有効成分が配合されているかチェック

美白と一言でいっても、肌をより白くしたいのか、シミなどを薄くしたいのか、使う人によって目的はさまざまです。自分のなりたい肌に合った美白有効成分が配合されているかどうかをチェックしましょう。厚生労働省に認められている代表的な美白成分には、以下のようなものがあります。

■ビタミンC誘導体

シミの原因となるメラニンの生成を抑え、メラニンの排出を促す作用のほか、皮脂分泌を抑える作用、ニキビの色素沈着の防止など、さまざまな肌悩みをサポートする美白有効成分です

■トラネキサム酸

メラニンを生成する細胞であるメラノサイトの活性化を抑える成分で、ニキビ跡やシミなどの色素沈着を予防する効果があります。

■カモミラET

カミツレ(カモミール)を原料とした植物由来の美白有効成分です。メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐ効果があります。

■プラセンタエキス

動物の胎盤から抽出された成分で、メラニン産生抑制作用や保湿作用、ターンオーバーを整えてメラニンを排出する効果などがあります。

美白ケアにおすすめのアイテム3選!

美白ケアは毎日続けることが大切ですので、使い続けやすいアイテムを見つけることも美白への近道です。

ステファニーは"新・美白※領域"へ

エクストラコントロールホワイト

エクストラコントロールホワイト

  1. ・内容量:20mL
  2. ・価格:¥7,700(税込)

エクストラコントロールホワイトは、シミのもとを「散らす」薬用美白※1美容液です。年齢肌に点在する複合シミに着目したステファニー渾身の美白美容液が進化して登場!これまでの全方位美白理論に、シミのもとを“散らす”先進アプローチが加わり、ステファニーの美白ケアは、さらに一歩進んだ新しい領域へ。

*1メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと

s

植物エキスと酵母エキスの新・発酵美容

美肌ステファニー エッセンス ホワイトニング【医薬部外品】

  1. ・内容量:30ml
  2. ・価格:9,130円(税込)

乾燥やキメの汚れによるくすみ・シミ・そばかすでお悩みの方におすすめの、有効成分配合の美容液です。色素沈着防止と紫外線や日焼けから皮膚を守る作用のある「アルブチン」と、肌荒れを抑える効果の高い「グリチルリチン酸ジカリウム」の2つの有効成分を配合し、ゆらぎやすい大人の素肌を安定したコンディションに整えます。


1粒にビタミンCを250mg ギュッと凝縮

ビタミンC

  1. ・内容量:120粒
  2. ・価格:1,944円(税込)

美容やビタミン不足が気になる方におすすめの、1粒にビタミンCが250㎎ギュッと凝縮された栄養機能食品です。ビタミンCには、肌のくすみやシミの原因となるメラニン色素を還元するとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。水溶性ビタミンCに加えて油膜コーティングした水溶性ビタミンCが配合されているため、ビタミンCが体の中に2段階で長くとどまります。


美白アイテムを上手に取り入れて

美白ケアにおすすめの対策方法やNGな行動についてご紹介しました。肌がくすんでいると実年齢より上に見られたり、疲れて見えてしまうこともあります。ぜひご自分にぴったりの美白ケアアイテムを見つけて、シミやくすみのない透明感のある肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/04/14
メイク
  • くすみ肌

朝メイクをしたときには明るい肌だったのに、夕方になるとなんだかくすんで見えることはありませんか。この記事ではそんなくすみ肌でお悩みの方に向けて、くすみの種類や対策方法のほか、くすみ肌のお手入れ方法などを詳しく解説しています。さらにくすみ肌におすすめのスキンケアアイテムもたくさんご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

くすみ肌とは?

夕方に鏡を見たときに「なんだか顔全体が暗い」と感じたら、肌がくすんでしまっている状態かもしれません。くすみ肌とは、肌が透明感を失い本来の明るさよりも肌色が暗く見える状態のことです。疲れて見えたり不健康な印象を与えたりすることもあるため、正しくケアしてくすみ肌対策をしましょう。

肌のくすみの原因は?

どうして肌がくすんでしまうのでしょうか。ここではくすみ肌の原因について詳しく解説していきます。

原因① 角層の厚み

角層が厚みを帯びることによって肌のくすみが引き起こされます。表皮は外側から「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4つの層から構成されています。表皮の一番内側にある基底層では新しい細胞が生み出され、外側の角層に向かってだんだんと押し上げられていき、最終的に垢となって皮膚の外に排出されることで肌が生まれ変わります。このサイクルを「ターンオーバー」といいます。健康な肌は約4週間のサイクルでターンオーバーが行われるのですが、さまざまな要因によりターンオーバーが乱れると古い細胞が上手く排出されず皮膚に留まったままになり、角層が厚く硬くなってしまいます。このような状態を「角質肥厚」と呼び、肌のごわつきやくすみの原因になります。

原因② 毛穴のつまり

毛穴のつまりもくすみの原因のひとつです。毛穴のつまりは、ターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌によって引き起こされます。顔の中でも皮脂の分泌が多い鼻や額などは特に皮脂が詰まりやすく角栓ができやすい部分です。炎症を起こすとニキビになってしまう可能性もあるため、適切なケアが必要です。落とし切れなかったメイクの汚れも角栓の原因になるため、自分の肌に合ったクレンジング剤を使用することも大切です。

原因③ 紫外線

紫外線はビタミンDの生成など人体に必要なものではありますが、強い紫外線を浴びる、長時間紫外線を浴びるといったことは肌にダメージを与えます。肌は紫外線を浴びると、皮膚の細胞を守ろうとしてメラニンを生成し始めます。日焼けした肌は通常であればターンオーバーによってもとの肌色に戻りますが、メラニンが過剰に生成されて上手く排出できなくなると、シミやくすみとなって肌に残ってしまいます。

原因④ 乾燥

乾燥も肌のくすみの大きな原因です。肌が乾燥によって水分量を失うとキメが乱れ、光を均等に反射することができなくなります。そのため肌は透明感をなくしてくすんで見えるようになるのです。朝は肌色が明るかったのに夕方になるとくすんで見える、という場合は日中の肌の乾燥がくすみとなって表れている可能性があります。また乾燥による毛穴の開きも、顔色を暗く見せる一因となります。

原因⑤ 生活スタイル

毎日の生活習慣が肌のくすみとなって表れているケースもあります。睡眠不足や疲労、過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因になります。自律神経の乱れはターンオーバーにも影響を及ぼすため、肌の生まれ変わるサイクルと密接に関係しています。ターンオーバーが乱れると不要な角質やメラニンが正常に排出されず、肌のごわつきやくすみの原因になるのです。また、偏りのある食事も肌に悪影響を与えます。糖分の摂りすぎや脂質の多い食事は、肌の糖化や皮脂の過剰な分泌につながります。

原因⑥ 加齢

年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌量は減少してしまいますが、それもくすみの原因のひとつです。女性ホルモンは肌の水分や弾力を保持する働きをしますが、40歳前後から減少し始めるといわれています。特に45~55歳頃は女性ホルモンの分泌量が大きく変化する時期であることから、くすみやハリ不足など肌の変化を感じる人が多くなります。

原因⑦ 血行不良

血行も肌のくすみに大きく関係しています。肌には毛細血管が張り巡らされていますが、血行が悪いと血流が滞り、目の下のクマや肌のくすみとなって表れます。また、血行が悪いと肌や髪まで十分に栄養を運ぶことができなくなり、肌質や髪質の低下にもつながります。

肌のくすみの種類

くすみ肌とひとことでいっても、黄色っぽいくすみや青黒いくすみなど、色味や症状もさまざまです。ここではくすみの種類について詳しくみていきましょう。

1:乾燥型

肌が乾燥することによって引き起こされるのが、乾燥型のくすみです。空気の乾燥しやすい季節や乾燥肌の方がなりやすく、グレーがかって見えるのが特徴です。乾燥によって肌が水分量を失うとキメが粗くなって光を均一に反射することができなくなり、くすんだトーンになってしまいます。

2:メラニン型

メラニンが過剰に生成されることによって引き起こされるのが、メラニン型のくすみです。紫外線の強い季節や長時間外にいるとなりやすく、茶褐色で色味にムラがあるのが特徴です。肌は紫外線や摩擦などの外的な刺激を受けると、皮膚の細胞を守ろうとメラニンを生成し始めます。正常であればターンオーバーによってメラニンは排出されるのですが、ターンオーバーが乱れたりメラニンが過剰に生成され、排出が追いつかない状態になるとメラニンが残存して色素沈着を起こし、くすみやシミとなってしまいます。

3:血行不良型

血行が悪くなることで引き起こされるのが血行不良型のくすみです。冷え性や運動不足の方がなりやすく、青黒く見えるのが特徴です。血行不良により肌に張り巡らされた毛細血管に十分に血が行き渡らなくなると、血色が悪くなり、暗いくすみとなって表れます。肌や髪に栄養が十分に行き渡らなくなり老廃物が溜まりやすくなるというデメリットもあります。

4:糖化型

肌の糖化によって引き起こされるのが、糖化型のくすみです。甘いものが好きな方がなりやすく、黄みがかった色味が特徴です。糖化とは、過剰に摂取した糖が体内のタンパク質や脂肪と結びつき、細胞などを劣化させる現象のことをいいます。「体のコゲ」とも呼ばれ、糖化が進むと肌のくすみやシミの原因になります。

関連リンク:
【黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!】

5:角質肥厚型(ターンオーバーの乱れによるもの)

ターンオーバーの乱れによって引き起こされるのが、角質肥厚型のくすみです。不規則な生活を送っていたりストレスが溜まっていたりするときに起きやすく、肌がごわつき、顔全体がくすんで見えるのが特徴です。ターンオーバーは肌の新陳代謝のことで、約4週間のサイクルで新しく生まれ変わります。このターンオーバーが乱れると古くなった角質が上手く排出されず、肌の表面に蓄積して皮膚が厚く硬くなってしまいます。これを角質肥厚といいます。角質肥厚の状態になってしまうと肌はごわつき、透明感が失われて顔がくすんだ印象になります。メラニンの排出も滞るため、色素沈着を起こしやすい状態になり、さらにくすみが進む悪循環になってしまいます。

基本的な肌のくすみ予防・対策

くすみでお悩みの方におすすめのくすみ肌の予防・対策方法をご紹介していきます。

1:乾燥へのアプローチ

乾燥によるくすみは肌のキメを乱し、光を均一に反射できなくなることで起こります。肌の水分量を保ち、キメを整えることがくすみ肌の予防になります。ここでは肌の乾燥予防・対策方法をご紹介していきます。

予防・対策① 洗顔後はすぐに保湿を

洗顔やお風呂上がりの肌は特に水分を失いやすい状態です。時間をおかずに保湿ケアをすることが乾燥を防ぐポイントです。まずは化粧水で肌にたっぷりと水分を補給したら、乳液やクリームなどの油分を多く含んだスキンケアアイテムを使用し、肌から水分が蒸発しないように蓋をしましょう。特に乾燥が気になるときには保湿力の高い美容液やフェイスパックなどのスペシャルケアを追加するのもおすすめです

〇おすすめ商品

「ノーリッシュエッセンス ar」1本分のプラセンタエキスとALPHAエキスを配合

PLACENTIST プラセンタ3Dマスクar 8枚


予防・対策② 摩擦はNG

洗顔や保湿ケアなどの肌のお手入れの際には、肌をゴシゴシと強く擦らないようにしましょう。肌への摩擦は刺激になり、メラニンの生成や皮脂の分泌が過剰になる可能性があります。洗顔のときには洗顔料をよく泡立て、たっぷりの泡を肌の上で転がすように優しく洗うのがポイントです。タオルで水分を拭き取るときやスキンケアをするときにも、タオルや手で肌に優しくタッチすることを心がけましょう。

〇おすすめ商品

やわらかな泡でしっとり洗いあげる、肌をいたわる洗顔フォーム

【Suhadabi】スハダビ クリアリッチフォームr


予防・対策③ 日中の保湿も忘れずに

洗顔後に保湿ケアをしっかりしていても、日中過ごしているうちに肌の乾燥が進んでしまうケースもあります。特にエアコンの効いた室内は空気が乾燥しやすく、肌もカサつきやすい状態になっています。保湿ミストなどを携帯し、化粧直しのときにこまめに保湿ケアを行うのがおすすめです

〇おすすめ商品

乾燥を感じた時、メイクの前後の肌にいつでも速攻うるおいチャージ。

【CNP Laboratory】CNP プロP ミスト

2:紫外線対策

紫外線対策も肌の乾燥を防ぐ大切なポイントです。肌には紫外線や摩擦など、外的刺激から皮膚を守るバリア機能が備わっています。肌の水分量を保持するのもバリア機能の作用のひとつです。しかし紫外線を過度に浴びるとバリア機能が低下し、肌は乾燥しやすい状態に。さらに紫外線A波(UVA)は、肌の奥にある真皮内のコラーゲンやエラスチンなど肌のハリや弾力に欠かせない成分を破壊するため、たるみやハリ不足の原因にもなります。外出の際には日焼け止めクリームに加えて、帽子や日傘などの紫外線対策アイテムを使用するのがおすすめです。また紫外線はガラスを通して入ってくるため、室内にいるときでも日焼け止めクリームなどで紫外線対策をしておくと安心です。

〇おすすめ商品

ブルーライトへのガード機能はもちろん、紫外線、乾燥、PM2.5や花粉、排気ガスなどの外的ダメージへのガード機能がパワーアップ!

デイスキンシールド.ex


3:生活スタイルの改善

普段の生活スタイルが肌のくすみにつながっているケースもあります。スキンケアをしっかりしているのにくすみが改善しないという場合は、生活スタイルを見直してみるのがおすすめです
特に睡眠不足はお肌の大敵というように、睡眠時間は肌のコンディションに大きく関わってきます。寝不足になると血行が悪くなり、ターンオーバーが乱れやすくなります。すると肌の老廃物が正常に排出されなくなって肌がくすみがちになるのです。質のいい睡眠がとれるように、軽い運動やストレッチなどを取り入れるといいでしょう。体を動かしてリラックスできる時間を作ることは、ストレスの解消にも役立ちます。また、偏りのある食事にも気を付けましょう。特に糖分を摂りすぎると肌の「糖化」が起こり、くすみの原因になります。肌のくすみに効果的な栄養素を上手にとり入れつつ、バランスのとれた食事を心がけましょう。くすみ肌対策におすすめの栄養素としては、以下のようなものがあります。

ビタミンC

ビタミンCは、シミやくすみの原因になるメラニン色素を還元する働きを持ちます。さらにシミやくすみ、肌のたるみなどを引き起こすとされている「活性酸素」を除去する抗酸化作用を持っています。柑橘類やいちご、ブロッコリー、キャベツなどに多く含まれています。

ビタミンE

ビタミンEは、ビタミンCと同じく抗酸化作用を持ち、血行を促す作用があります。血行がよくなると肌への栄養が行き渡りやすく、ターンオーバーが整いやすくなります。ナッツ類や植物油、うなぎやたらこなどに多く含まれています。

ビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康をサポートする働きを持ちます。抗酸化作用があるため、シミやくすみ、たるみなどでお悩みの方におすすめの栄養素です。ほうれん草や小松菜、レバー、卵などに多く含まれています。

4:冷え対策

冷え性の方は血行が悪くなりやすく、結果として肌がくすみやすい状態になります。冷え対策をしっかりして血行をよくすることが、くすみ予防に役立ちます。「くつ下を履いて足元を冷やさないようにする」「冷房の効いた部屋では室温を下げ過ぎないようにする」、室温の調整が難しい場合は「カーディガンなどの羽織りものやブランケットを用意しておく」などの対策をしましょう。お風呂はシャワーだけで済まさず、湯船にしっかり浸かることもおすすめです。血行がよくなり、肌や髪へ栄養が行き渡りやすくなります。またお風呂上りに血行をよくするマッサージをするのもいいでしょう。座った状態で両手で包み込むように足首を持ち、くるぶしから膝に向かって、下から上へ血流を流すイメージでマッサージしていきます。滞っていた血流が巡るようになり、冷え性だけでなく疲労回復やむくみの改善にも効果的です。

肌のくすみの種類別のお手入れ方法は?

ここではくすみの種類に合わせたお手入れ方法についてご紹介していきます。

1:乾燥型

乾燥型のくすみには徹底した保湿対策をしましょう。保湿ケアは基本の化粧水と乳液にプラスして、美容液やクリーム、パックなどを活用するのもおすすめです。保湿力の高いおすすめの保湿成分として「セラミド」「ヒアルロン酸」「アミノ酸」「コラーゲン」などがあります。スキンケアアイテムを選ぶ際には、配合成分をチェックしてみてくださいね。

2:メラニン型

メラニンが正常に排出されず、皮膚に残って色素沈着を起こすことで現れるメラニン型のくすみ。日常的な紫外線対策のほかに、メラニンの排出を促す効果のある成分をスキンケアに取り入れてみましょう。「ビタミンC誘導体」にはメラニンの生成を抑えたり、排出を促す作用があります。ビタミンC誘導体には「水溶性ビタミンC誘導体」と「脂溶性ビタミンC誘導体」があるため、それぞれの特徴を知り、自分の肌に合ったタイプを使用するのがおすすめです。

水溶性ビタミンC誘導体

皮膚への吸収性がよく、化粧水や美容液などローションタイプのスキンケアアイテムに配合されています。肌の乾燥を招きやすいため、乾燥肌・敏感肌の方は注意が必要です。

脂溶性ビタミンC誘導体

水溶性のビタミンCに油分を結合させたもので、クリームやジェルなどのスキンケアアイテムに配合されています。水溶性ビタミンC誘導体ほどの即効性はありませんが、油分が多く含まれているので乾燥しにくく、肌への刺激が少ないのが特徴です。

3:血行不良型

朝目覚めたときに白湯を飲むことで、血行をよくする方法もおすすめです。白湯には体を温め、毛細血管を広げて血流をよくする働きがあります。血行がよくなることでターンオーバーが整い、肌の老廃物が排出されやすくなり、くすみの解消につながります。
白湯の作り方は簡単です。やかんに水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分程度加熱し、火を止めて50℃前後になるまで冷ますだけです。白湯はゆっくりと時間をかけて飲みましょう。

4:糖化型

糖化型のくすみは、糖分の過剰摂取だけでなく、血糖値の急激な上昇によっても引き起こされます。血糖値が急に上昇すると体内に糖質が多い状態が続き、糖化が起きやすくなります。血糖値の急激な上昇を防ぐためには、炭水化物や甘い食べ物を摂りすぎないことがポイントです。食事の際には最初に野菜類を食べることで、血糖値が上がるのを緩やかにすることができます。意識して野菜を先に食べるようにしましょう。

5:角質肥厚型

角質肥厚型のくすみケアには、余分な角質を除去するお手入れもおすすめですピーリングや拭き取り化粧水、酵素スクラブ洗顔などのスキンケアがあります。ただし角質ケアはやりすぎると肌への負担となってしまう可能性があるため、特に乾燥肌・敏感肌の方は注意が必要です。デイリーに使うのではなく、週に1~2回程度のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。

肌のくすみをカバーするメイクのコツ

ここでは毎日のメイクに活用できる、くすみをカバーするメイクのポイントをご紹介します。

下地

ファンデーションをつける前に下地でくすみを防ぎましょう。血行不良によるくすみには「ピンク系」で血色を、乾燥によるくすみには「パープル」で明るさを、黄ぐすみには「ブルー系」を使うことで透明感を与えることができます。

コンシーラー

目もとのくすみにはコンシーラーがおすすめ。色味は白浮きを抑えるため「オレンジ系」のものを選びましょう。リキッドタイプはファンデーションをつける前に、パウダータイプであればつけたあとに重ねます。

アイシャドウ

そのままアイシャドウの色を乗せてしまうと、返ってくすみが目立つ原因になります。まぶたにベースカラーを乗せてからカラーアイシャドウを塗るのがポイントです。パール入りのものを選ぶことでクリアな目もとになります。

ハイライト

夕方になってくすみが気になりだしたら、化粧直しでくすみをカバーしましょう。ティッシュを優しく顔に当てて余分なファンデーションと皮脂をオフしたあと、Tゾーンと目の下にハイライトを入れることで、顔をパッと明るい印象に仕上げることができます。

気になるくすみには”銀座ステファニー”でスキンケアを

銀座ステファニーでは、使う人の魅力を引き出し、いつまでも美しく輝くためにサポートするスキンケア・エイジングケアのための基礎化粧品が豊富にラインナップされています。そんな銀座ステファニーから、くすみ肌のお悩みにおすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。

ステファニーは"新・美白※領域"へ

エクストラコントロールホワイト

エクストラコントロールホワイト

エクストラコントロールホワイトは、シミのもとを「散らす」薬用美白※1美容液です。年齢肌に点在する複合シミに着目したステファニー渾身の美白美容液が進化して登場!これまでの全方位美白理論に、シミのもとを“散らす”先進アプローチが加わり、ステファニーの美白ケアは、さらに一歩進んだ新しい領域へ。

*1メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐこと

角質深くまで満たす濃縮感のあるうるおい。あふれるツヤをまとい、透明感のある肌へ。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスプラチナ

乾燥や古い角質によるくすみにお悩みの方におすすめの、みずみずしい透明感を与える美容液です。サラサラのテクスチャーがスルスル伸びて肌の角層まで浸透、ビタミンCの2,500倍相当のCoQ10※1配合で、透明感のあるイキイキとした肌へと導きます。

※1 ユビキノン


1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢ

5色のパウダーでくすみがちな肌色をコントロール、メイクの上からオンするだけで色ムラやくすみを飛ばしてベースメイクをより引き立たせるフェイスパウダーです。肌の凹凸にフィットして密着力を高めます。さらにUVカット機能(SPF50・PA++++)も備えているので、紫外線ダメージを抑えることもできます。


くすみを予防して明るい肌に

くすみの原因や予防法、メイクのポイントについてご紹介しました。肌のくすみは乾燥や紫外線、生活スタイルなどさまざまな原因によって起こります。年齢を重ねるにつれてくすみのお悩みが出やすくなってくるため、早めにくすみ対策をしておけるといいでしょう。くすみ肌をケアするスキンケアアイテムを活用しながら、透明感のある明るい肌をキープしてください。
また、肌のくすみを予防できるファンデーションの利用もおすすめです。「ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション」は、老け見えの原因となる「黄ぐすみ」をカバー(※1)しながら、透明感のある色を美膜処方(※2)でぴたっと密着させることで、朝の仕上がりが夕方まで続きます。
カバー力ももちろんのこと、つけた瞬間のしっとり感が長持ちするので、まるでメイクをしながらスキンケアしているようなうるおいが持続(※3)するのもうれしい限り。
肌のくすみに悩まれている方は、ぜひ「ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション」で透明感のある肌を目指しましょう。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

黄ぐすみ対策にも効果的なファンデーションの一つです。優れたカラーコントロール機能を配合。肌を明るく透明感のある仕上がりにしてくれます。「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「カラーコントロール」「ファンデーション」「コンシーラ」「ハイライト」の7役をこれ1つでカバー、密着ロングランスティング処方で仕上がりを長時間持続させます。

※1 メイクアップ効果による
※2 酸化チタン、パルミトイルプロリン、パルミトイルグルタミン酸Mg、パルミトイルサルコシンNa、パルミチン酸
※3 12時間仕上持続テスト済(自社調べ・効果には個人差があります)


BEAUTY COLUMN 関連コラム

《黄ぐすみでお悩みの方必見》下地・ファンデーションなどの選び方・塗り方を解説!

掲載日:2023/05/19
更新日:2025/04/14
メイク
  • くすみ
  • ファンデーション

顔全体の明るさや透明感が失われ暗い印象を与える「くすみ」ですが、なかでも肌の老化が原因で起こる「黄ぐすみ」は肌が黄色っぽく見えるものです。なかなか改善が難しく、お悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はそんな黄ぐすみに悩んでいる方必見、黄ぐすみの方が目指すべき肌メイクのコツを紹介していきます。黄ぐすみ肌の特徴や最近よく聞くイエベ肌との違い、下地やファンデーションの選び方や塗り方など、詳しく解説していきます。

徳永理恵医師

この記事の監修医師

徳永理恵先生

逗子メディスタイルクリニック 院長

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。自然・健康・美容のまち”逗子葉山”で、生活の一部としての医療を啓蒙している。形成外科、皮膚科、歯科の考え方を統合し、医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士と表情筋リハビリに力を入れている。3人男子の育児にも奮闘中。

所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本サポーティブケア学会、医療アートメイク学会、統合医療塾3期生
逗子メディスタイルクリニック:https://medi-style.jp/

黄ぐすみ肌の特徴とは?

まず、黄ぐすみの特徴から見ていきましょう。肌が黄色味を帯びて見える、透明感がなくなってトーンが暗くなる、肌が生き生きとしていないといった印象を与えます。さらにハリや弾力も失われるため、シワやくすみができやすく、目立ちやすいといった傾向もあります。できる原因としては、体内に蓄積された糖質とコラーゲンやエラスチンといったたんぱく質が結びつき「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質します。これを「糖化」といい、糖化したタンパク質が増えることで、黄色みを帯びた顔色へと変化していきます。

関連リンク:
【黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!】
【肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!】

黄ぐすみ肌とイエベ肌の違いは?

最近、テレビや雑誌などでよく見かけるようになった「イエベ肌」。イエローベースを略した言葉で、黄色寄りの肌色のことを示しています。黄ぐすみ肌のことをいっているのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。イエベ肌は、肌色に含まれる色素の種類や量が影響する生まれつきの肌色です一方の黄ぐすみ肌は、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れ、肌の老化などによって引き起こされる肌トラブルの色です
イエベ肌は健康的で透明感のある肌色をしていますが、黄ぐすみ肌は、肌色に黄みがかった色素が多く含まれているため、くすんで暗い印象を与えます。
イエベ肌はメイク選びのときに自分に合う色を探すときの判断基準として用いられ、ブルべ(ブルーベース)などと対でよく取り上げられます。

黄ぐすみでお悩みの方が目指すべき肌メイク

黄ぐすみでお悩みの方が目指すべき肌メイクは、肌の黄ぐすみを補正し、明るく透明感のある肌を作ることです。ピンク系など、明るいファンデーションやチークを使うことで肌をクリアに見せてくれます。またハイライトを使って立体感を持たせること、アイラインやマスカラを使って目元を強調したメイクにすることで、さらに顔色を明るく見せることができます。

黄ぐすみでお悩みの方向けの下地の色と塗り方

黄ぐすみ肌は、下地の色と塗り方を工夫することで、明るく健康的な肌を演出することができます。色補正効果を得るために、コントロール機能のある下地を使うようにしましょう。普通の化粧下地はベースメイクを整えるために使われるため、透明や肌色のものが多くなっています。肌のツヤや保湿など、肌の質感を整える効果がありますが、コントロールカラーはそこにプラスして、ピンクやグリーン・パープルなどの色味で、肌のトーンを均一に見せる効果があります。

下地① ブルーベース

ブルーベースの下地が黄ぐすみ肌におすすめな理由は、ブルー色が黄色の補色であるため、肌の黄ぐすみを自然に補正できる点です。ブルーベースの下地は、肌をきれいに整えて透明感のある肌を演出することができます。使用するタイミングは、基礎化粧品とファンデーションの間です。厚塗りせず、薄く均一に塗りましょう。
下地を塗った後、ファンデーションを塗る前に、数分間待つことで下地がしっかりと肌に浸透し、より自然な仕上がりになります。

ハリのある仕上がりと透明感!多機能化粧下地

メイクアップベースフェイスアップ

下地② ラベンダー系

ラベンダー系の下地が黄ぐすみ肌におすすめな理由は、ラベンダー色も黄色の補色であるため、肌の黄色味を補正できる点です。ラベンダー色は肌のトーンアップにも効果的で、くすみを抑えることで、透明感のある肌を演出することができます。
ただし、使いすぎると肌が青みがかってしまう場合があるので、適量を守って使用することが大切です。

黄ぐすみでお悩みの方向けのファンデーションの選び方

ファンデーションを選ぶ際には、黄ぐすみを補正するピンクやラベンダーの色味を持つクッションファンデーションや、ピンク系のファンデーションをチョイスしましょう
クッションファンデーションは、肌に密着してナチュラルに仕上げてくれます。また、カバー力が高く保湿成分を含んでいる商品も数多くあります。
ピンク系のファンデーションは、肌を明るく見せて黄ぐすみを補正する効果があるため、トーンアップ効果も期待できます。

超密着クッションで汗・皮脂に強く、とにかく長時間仕上がりキープ!

BIVABOO(ビバブー)ベルベットジュエルクッション セット【WEB初回限定】

黄ぐすみでお悩みの方向けのファンデーションの塗り方

続いて、ファンデーションの塗り方を3つのステップで解説していきます。一手間かけることで、自然な仕上がりと長時間崩れにくいメイクを実現することができます。

手順① 頬など広い部分から叩き込んでいく

ファンデーションを適量手に取り、顔の中心から外側に向かってトントンと叩き込むように塗り広げます。黄ぐすみが気になる場所には、軽く重ね付けして塗ると効果的です。このとき指先でトントンと叩くと、肌に浸透しやすく、自然な仕上がりになります。パフを使うときも同様に、力を抜いて叩き込んで仕上げていきましょう。

手順② 鼻まわりはやさしく少量叩き込む

小鼻のわきから鼻筋にかけても、指で少量のファンデーションをのせ、毛穴が目立つ小鼻から鼻筋にかけてやさしく叩き込みます。この部分は皮脂が多く、化粧崩れしやすいため、薄く塗るように注意しましょう。パフを使うときも同様です。

手順③ 黄ぐすみがでやすい口角にはピンポイントでケア

黄ぐすみがでやすい口角には、ピンポイントで指先に少量のファンデーションをつけ、くすみのある部分に優しく叩き込むように馴染ませていきましょう。指先で軽く叩くと、より自然な仕上がりになります。

関連リンク:
【ツヤ肌を作るクッションファンデーションとは?選び方やおすすめ商品を解説】

ハイライトで立体感と明るさを引き出すコツ

黄ぐすみ対策として、ハイライトを使って立体感と明るさを引き出す方法があります
ハイライトを塗る位置は、目頭や目尻、鼻筋、眉間など、顔の高い位置になります。肌が乾燥している場合は、保湿クリームを塗ってからハイライトを塗ると、より美しい仕上がりになります。多く塗りすぎると不自然な仕上がりになってしまうため、少量を指に取って、軽く叩き込むように塗っていきましょう。また、明るすぎる色を使うと浮いてしまうこともあるため、自分の肌の色に合わせて選ぶようにしましょう。
これらのポイントに注意しながら、ハイライトを使って立体感と明るさを引き出すことで、黄ぐすみをカバーし、美しい肌を作ることができます。

フェイスパウダーでくずれにくい肌に仕上げるコツ

フェイスパウダーを使用することで、ベースメイクを崩れにくく仕上げることができます。ファンデーションやコンシーラーでカバーしてから、軽くフェイスパウダーをのせます。色味としては、ピンクやラベンダーといった色味のあるフェイスパウダーがおすすめです。フェイスパウダーをのせる際には、パウダーブラシでやさしく軽くのせ、顔の中心から外側に向かって滑らせるように塗ることがポイントです。また時間がたっても崩れにくい仕上がりにするために、下地や化粧水などの保湿ケアもしっかり行いましょう。
顔が浮かないように首の色との差に注意しながら、軽い仕上がりを心かげましょう。

黄ぐすみでお悩みの方におすすめの”銀座ステファニー”のアイテム

暗いイメージを与えてしまう黄ぐすみは、銀座ステファニーのアイテムで明るく透明感のある肌に補正していきましょう。最後に黄ぐすみでお悩みの方におすすめの”銀座ステファニー”のアイテムを紹介します。ぜひ一度お試しください。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

黄ぐすみ対策にも効果的なファンデーションの一つです。優れたカラーコントロール機能を配合。肌を明るく透明感のある仕上がりにしてくれます。「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「カラーコントロール」「ファンデーション」「コンシーラ」「ハイライト」の7役をこれ1つでカバー、密着ロングランスティング処方で仕上がりを長時間持続させます。


乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション 01 ライトベージュセット

リニューアルした「PURE’D100」シリーズのクッションファンデーションです。新たに光の散乱率を高める「ブルーミングパウダー」を配合。光を乱反射させて明るく発光、輝く自然な肌を演出します。余分な皮脂だけを吸着する「グリーシーオフパウダー」で肌を整え、朝仕上げた美しさを夕方まで持続させます。


1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢ

UV効果プラス肌色コントロール効果を合わせ持つ「サンブロックルーセントパウダー」
メイクの上にのせるだけで、紫外線をカットします。「サーモンピンク」「イエロー」「オレンジ」「ブルー」「パープル」5色のパウダーで黄ぐすみを補正、透明感のある美しい肌へ導きます。


カラーコントロールで透明感のある明るい肌に

ここまで、黄ぐすみを補正するさまざまなメイク術を紹介してきました。
黄ぐすみ肌をカバーするには、透明感のある明るい肌に仕上げることが大切です。それには肌色補正効果のあるカラーコントロール機能がたいへん有効です。とくにピンク色やブルーベースは黄ぐすみとの相性がよく、肌をクリアに仕上げてくれます。
ただし、もっとも大切なのは黄ぐすみを発生させないことです。まずは黄ぐすみの原因である糖化対策をしっかり行い、それでもできてしまった黄ぐすみには、この記事を参考に自分にあった肌メイクを施してみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム