美白に効くオールインワンジェルのおすすめとは?選び方も解説

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • 美白
  • オールインワンジェル

たったひとつでスキンケアができるオールインワンジェルは、慌ただしい朝や疲れてスキンケアをするのが億劫というときにもぴったりのスキンケアアイテムです。この記事では、オールインワンジェルの選び方のポイントや正しい使い方について詳しく解説しています。さらにおすすめのオールインワンクリームもご紹介していますので、スキンケアをもっと手軽に楽しみたい、という方はぜひチェックしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

美白オールインワンジェル選びで押さえておくべきポイントとは?

ひとつでスキンケアが完了する、便利なオールインワンジェル。ここではオールインワンジェルを選ぶときに意識したいポイントについてご紹介していきます。

美白有効成分が配合されているものを選ぶ

美白ケアができる有効成分が配合されているかをチェックしてみましょう。美白有効成分とは、厚生労働省の認可を受け、美白効果を謳うことが許可されている成分のことです。主にメラニンの生成を抑え、シミやそばかすなどを防ぐ効果があります。厚生労働省が認可した有効成分が一定の濃度で含まれている化粧品は「医薬部外品」と呼ばれ、商品に「医薬部外品」「薬用」と表示することができます。現在厚生労働省の認可を受けている美白有効成分は約20種類あります。代表的な美白有効成分を詳しくみていきましょう。

・ナイアシンアミド

ナイアシンアミドとは水溶性のビタミンB3のことで、美容や健康に対する効果が期待できる「ナイアシン」の一種です。メラニンの生成を抑える働きと、メラニンを皮膚の表面に運ぶメラノソームの活性化を抑える色素沈着抑制作用を持っています。美白だけでなく、肌荒れやシワ改善にも効果があるとされています。

・ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体は、壊れやすいビタミンCをより安定化させ、肌へ浸透しやすくした成分のことです。生成されたメラニン色素を還元して淡色化する作用を持っています。さらに肌の酸化を防ぐ抗酸化作用を持ち、シミやシワの予防にも役立ちます。
リン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビル酸グルコシド、ステアリン酸アスコルビル、3-0-エチルアスコルビン酸などの成分表示名で表示されています。

・トラネキサム酸

トラネキサム酸はアミノ酸の一種で、メラニンを生成するメラノサイトという細胞の活性化を抑制する作用を持っています。内服薬として処方されることもあり、シミのほかにも肝斑や肌荒れ防止の効果があります。

・プラセンタ

動物の胎盤から抽出された成分で、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐ働きをします。アンチエイジングや肌荒れケアにも効果的とされています。
プラセンタエキス、水溶性プラセンタエキスなどの成分表示名で表示されています。

オールインワンジェルを選ぶ際には、これらの美白有効成分が配合されているかチェックしてみてください。

保湿成分が配合されているものを選ぶ

健やかな肌に欠かせないのが保湿力です。乾燥はくすみやシワなどの肌悩みの原因になるため、肌にうるおいを与える化粧水の働きと、肌のうるおいを保つ乳液やクリームの働きをしっかりと併せ持ったオールインワンジェルを選ぶのがポイントです。
保湿力の高い成分には、以下のようなものがあります。

・セラミド

セラミドは表皮の一番外側にある「角層」に存在するうるおい成分です。細胞と細胞の間にある水分を抱え込んで保持する働きをするため、肌のハリや弾力にも大きく関わっています。肌に充分なセラミドがある状態になるとキメが整い、皮膚を外的刺激から守るバリア機能が正常に働きやすくなります。

・ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、表皮の下にある「真皮層」を主に構成している「コラーゲン」と「エラスチン」の隙間を支える役割をしているうるおい成分です。安定性・安全性がともに高い高分子の保湿成分で、肌になじみやすく高い保湿力を持っているため、スキンケア用品などに多く使用されています。

・スクワラン

スクワランは、もともと人の皮脂の中にも存在している成分です。皮脂膜を作り出すのに欠かせない成分で、肌のうるおいを守ったり、バリア機能を高める働きを持ちます。
サメ肝油由来のものと、コーン油・オリーブ油などの植物由来のものがあります。保湿力が高いことに加えてサラッとした感触や伸びがいいという特徴を持つため、クリームや乳液などのスキンケア用品などに多く使われています。

・ホホバ油

砂漠地帯に生育しているホホバという多年草を原料とした保湿成分です。皮脂のバランスを整えながらうるおいをキープし、乾燥や肌荒れなどの肌トラブルから肌を守る効果が期待できます。また抗酸化作用が高いため、たるみやシワなどの原因となる肌の酸化を抑える効果もあります。

オールインワンジェルを選ぶ際には、これらの保湿成分が配合されているかチェックしてみてください。

おすすめのオールインワンジェル

ここではおすすめのオールインワンクリームについてご紹介します。

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

【ODELIA】オディリア リンクル&ホワイト オールインワンクリーム

シミ・シワなど大人の肌トラブルでお悩みの方におすすめの、濃厚なクリームとジェルの伸びのよさを併せ持った進化型のオールインワンクリームです。メラニンの生成を抑える働きと肌荒れなどを改善する働きを持つ有効成分<ナイアシンアミド>配合で、これひとつでシワ改善と美白効果※1を発揮。さらに植物性スクワラン・ホホバ油などをはじめとしたうるおいサポート成分配合で保湿力もあります。「化粧水」「美容液」「美白※1美容液」「抗しわ美容液」「乳液」「保湿クリーム」「アイクリーム」「パッククリーム」「マッサージクリーム」「ネッククリーム」の10通りの役割がひとつに詰まっているので、忙しい毎日の中でも手軽にしっかりスキンケアできるところもおすすめのポイントです。
すでにご使用になった方から「肌にハリが出てきた気がする!」「ちりめんジワが薄くなってきた」「ベタつかず、伸びが良いので使い心地がいい」「しっとりが長持ちする」など、効果を実感したという口コミも多数届いています。

※1メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ

  1. ・価格:6,500円(税込)

オールインワンジェルの正しい使い方は?

オールインワンジェルの使い方は、とても簡単です。基本的には製品に記載されている適量を手に取り、おでこや頬など顔の数カ所にポンポンと置き、手のひら全体を使って顔全体に優しく伸ばして使用します。よくなじむように優しくハンドプレスするのもおすすめです。多くつけすぎると、ファンデーションがヨレたり崩れやすくなったりするので注意しましょう。つけたまま就寝する夜は多めにつけたくなりまいますが、毛穴のつまりの原因になる可能性もあるため、つけすぎには注意が必要です。UVカット機能のあるオールインワンジェルは寝る前につけると肌への負担になってしまうため、避けた方がいいでしょう。UVカット効果のあるものとないものを、朝晩で使い分けるのもおすすめです。

ひとつでスキンケアが完了するオールインワンジェルですが、化粧水や乳液など、ほかのスキンケアアイテムと併用する場合の使い方もみていきましょう。その場合の使用順としては、
油分の少ないオールインワンジェルの場合:「化粧水→オールインワンジェル→乳液」
油分の多いオールインワンジェルの場合:「化粧水→乳液→オールインワンジェル」
という順番で使うといいでしょう。スキンケアは「油分の少ないもの→油分の多いもの」という順番で使用するのが基本となっています。最初に化粧水で肌に水分を補給し、そのうるおいが蒸発しないよう油分を多く含む乳液などでフタをする、というイメージです。

オールインワンジェルの使用期限は?

オールインワンジェルの使用期限は、製品に使用期限の表示がない場合は「未開封」の状態で3年というのが一般的な目安です。「開封」してある場合は、防腐剤が入っているか入っていないかでも異なりますが、一般的には3ヶ月前後で使い切るのを目安にするといいでしょう。また、保管方法にも注意しましょう。直射日光の当たらない常温の場所で保管し、使用後には容器の蓋をしっかりとしめることがポイントです。

オールインワンジェルで健やかな肌に

オールインワンジェルの選び方のポイントや正しい使い方についてご紹介しました。たったひとつでスキンケアが完了するオールインワンジェルは、忙しい毎日の強い味方。自分にぴったりのオールインワンジェルを見つけて、健やかな肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • 黄ぐすみ
  • インナーケア
  • スキンケア

「最近自分の顔が老けて見える」「顔色が悪く見える」「お肌に透明感を感じない」
そんな悩みがある人は、くすみが原因かもしれません。さらにくすみに黄色っぽさを感じたら、それは「黄ぐすみ」の可能性があります。黄ぐすみとはどういった肌症状で、何が原因でできてしまうのか、さらには予防や改善方法について、インナーケアとスキンケアの2つの観点から解説していきます。黄ぐすみに効果的なアイテムも ご紹介していますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

そもそも肌のくすみとは?あなたはどのタイプ?

肌のくすみとは、顔全体の明るさや透明感が失われ暗い色味になり、くすんだ印象を与える状態のことを指します。その症状は人それぞれで、原因によって4つのタイプに分類されます。まずは自分がどのタイプのくすみなのか、把握するところから始めていきましょう。

色素沈着によるくすみ

肌にメラニン色素が沈着してしまうことで起こるくすみです。肌は紫外線や摩擦といった外部刺激を受けたときに、防衛反応としてメラニンを生成します。通常、生成されたメラニンは、肌の新陳代謝であるターンオーバーによって、一定期間を過ぎると外部に排出されていきます。しかしターンオーバーが乱れると、排出されるはずのメラニンが肌表面に残り、その色素が沈着することで茶褐色のくすみができてしまいます

循環不良によるくすみ

血液やリンパ液の循環が悪くなることで、肌の新陳代謝が低下し、老廃物がたまってしまうことで起こるくすみですストレス睡眠不足喫煙などにより、血行が悪くなることで起こります。顔の中心部分がくすんで暗い印象を与えるのが特徴的で、最も多いくすみの原因といわれています。

肌乾燥によるくすみ

肌の水分量が不足すると角質層が厚くなり、光が反射されにくくなることで起こるくすみです。水分を十分に含んだ肌は、キメが整っていて光を均等に反射するためキレイに見えます。しかし水分の足りていない乾燥した肌は、カサついていて表面が凸凹しているため、光が乱反射し影がかかったような暗く灰色っぽいくすみになってしまいます。粉っぽく見えたり、小じわが目立ちやすくなったりすることがあります。

糖化によるくすみ

糖化やカルボニル化といった身体の老化現象によって、肌のタンパク質がダメージを受け、黄色がかったくすみが生じますお菓子や炭水化物に多く含まれる糖質が体内に蓄積していくと、コラーゲンやエラスチンといったたんぱく質と結びつきます。これを糖化といいます。糖化したたんぱく質は「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質し、これが増えることで黄色がかった顔色になり、肌がくすんで、くたびれた印象を与えます

黄ぐすみの肌症状とは?

黄ぐすみは、肌が黄色味を帯びて見える状態のことを指します。特に肌の透明感が失われ、肌が暗くくすんで見えること、肌のくすみが目立つこと、顔色が悪く見えることなどがあげられます。さらに糖化によってハリや弾力も失われるため、シワやたるみができやすくなったり、メイクのノリが悪くなったりといったことも挙げられます。

黄ぐすみの原因は?

では、黄ぐすみができてしまう原因を詳しく見て行きましょう。主な原因として「糖化」と「カルボニル化」の2つが挙げられます。それぞれどういったことで発生する現象なのか解説していきます。

糖化

糖化とは、体内に蓄積した糖がエラスチンやコラーゲンといったタンパク質と結合する現象をいいます。それより生成された「AGEs(最終糖化生成物)」が黄褐色の物質のため、肌表面でAGEsが増加すると黄ぐすみの原因となってしまいます。さらに肌細胞の老化や弾力性の低下、メラニンの生成を促進するため、シミ、しわの原因にもなってしまいます。

カルボニル化

カルボニル化とは、紫外線などの刺激により発生した活性酸素が脂質を酸化させ「アルデヒド」という分解物質を生成します。その分解物質が、体内にあるコラーゲンなどのたんぱく質と結合する現象をいいます。それにより生成された物質を「ALEs(カルボニル化たんぱく質)」といい、こちらも濃い黄色の物質のため、糖化同様肌表面で増加すると黄ぐすみを引き起こしてしまいます。さらに肌細胞の損傷や炎症を引き起こし、シミ、肌荒れの原因となります。

黄ぐすみを予防・改善する方法《インナーケア》

ここからは黄ぐすみの予防、改善方法を紹介していきます。まずは体の内側から予防、改善するインナーケアから見て行きましょう。一度作られてしまったAGEsやALEsはなかなか分解されません。糖化やカルボニル化を防ぐには、体内で生成させないことがとても重要です。まずは毎日の食生活から見直していきましょう。

方法① 糖質の摂りすぎに注意しましょう

黄ぐすみを引き起こす原因となる糖化を防ぐためには、やはり糖質を摂りすぎないように注意することが大切です。甘い物やお酒を毎日食べたり飲んだりしているという方は、食生活を見直していきましょう。ただし糖質は活動に必要な栄養素であるため、適量は摂りましょう。砂糖や白米、パン、麺類などの精製された炭水化物を控え、玄米や野菜などの食物繊維が豊富な食品を積極的に摂るようにしましょう。

方法② 酸化した脂質を減らしましょう

糖化同様、カルボニル化の元となる酸化した脂質をあまり摂らないようにしましょう
さらに酸化した脂質は体内で活性酸素を発生させ、細胞も傷つけてしまいます。このダメージは、肌のくすみだけでなく、シミやシワの原因にもなります。酸化した脂質を減らすには、揚げ物や加工食品を控え、オメガ3脂肪酸が豊富な青魚や、ビタミンEが豊富なナッツ類などの摂取を心がけましょう。

方法③ 料理を食べる順序に気をつけましょう

料理を食べる順序にも注意が必要です。糖化は血糖値が急激にあがることで起こりやすくなります。食事をする際は、まず野菜やきのこ、海藻類といったおかずを先に食べましょう
血糖値の上昇を抑えるとともに満腹感も得られるため、後で食べる主食の摂取量を自然と抑えることができます。次に肉や魚などのたんぱく質のおかず、最後にご飯や麺といった炭水化物を食べるようにしましょう。よく噛んでゆっくり食べることでさらに効果があがります

方法④ 調理の仕方・食材にも気をつけましょう

食材の選び方や調理の仕方にも、黄ぐすみを予防するポイントがあります。過剰な加熱により調理した食材は、食品中の栄養素が失われ、黄くすみの原因となる糖化や酸化が進んでしまいます。したがって、加熱時間を短くする、100℃以上にならない茹で料理や蒸し料理など、加熱方法を工夫することが大切です。新鮮な食材は栄養が豊富なため酸化や糖化の進行を遅くすることができ、逆にソーセージなどの加工肉製品はAGEsを多く含んでいるので黄ぐすみをできやすくしてしまいます。食材選びでも黄ぐすみを予防、改善することができます。

方法⑤ ビタミンB1・B6を意識した食生活

ビタミンB1・B6はお肌の健康を保つのに重要な栄養素です。ビタミンB1・B6には、肌のターンオーバーを促進し、シミやくすみを防ぐ効果があります。ビタミンB6は皮脂の分泌を調整し、肌の健康をサポートするため、ニキビや吹き出物の改善にも役立ちます。またビタミンB1は糖質の代謝を促し、糖化の防止につながります。
ビタミンB1は「豚肉」「穀物類」「鶏肉」「大豆」ビタミンB6は「サーモン」「豆腐」「バナナ」「アボカド」などに多く含まれます。

関連リンク:
【肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!】

黄ぐすみを予防・改善する方法《スキンケア》

体の内側からのケアと併せて、黄ぐすみを予防・改善するためには、スキンケアにも気を配ることが大切です。紫外線、花粉、PM2.5など、肌は生活するうえでさまざまな刺激を外部から受けています。その刺激をスキンケアでしっかりとケアしてあげましょう。ここでは、黄ぐすみを防ぐためのスキンケアの方法を紹介していきます。

方法① 保湿をしっかりと行う

乾燥は、あらゆる肌トラブルの原因となります。糖化やカルボニル化はお肌のコラーゲンを減少させるため、ハリや潤いを低下させ老化も促進します。さらに肌が乾燥していると、肌のターンオーバーが乱れてさらに黄ぐすみを引き起こす原因となり、負のスパイラルへと陥ってしまいます。まずは保湿をしっかりと行い、肌をうるおいで満たすことが大切です。

方法② 正しいクレンジング、洗顔を行う

毎日のクレンジングや洗顔も、黄ぐすみを予防するのに重要なポイントです。強い刺激は肌を傷つけ、水分や油分を奪い乾燥を引き起こします。ゴシゴシ強い力でこすらずに、たっぷりの泡でやさしく洗って、ぬるま湯で流してあげましょう。洗顔後は乾燥しやすいので、すぐに化粧水や乳液、保湿クリームなどで水分補給をしてください。

方法③ 紫外線対策を行う

乾燥同様、紫外線は肌の天敵です。夏場の日差しが強い日だけではなく、年間を通して日常的に紫外線対策を行うことが重要です。紫外線カット効果のある日焼け止め、帽子や日傘、長袖長ズボンなどで肌を守るようにしましょう。室内でも窓際などでは紫外線は降り注いでいます。油断せずに、カーテンを閉めるなどの対策をしっかり行っていきましょう。

黄ぐすみをカバーするメイクのコツはある?

黄ぐすみをカバーするメイクのコツは、ファンデーションやコンシーラーなどのメイクアップアイテムを上手に使いこなすことがポイントです。
まず、ファンデーションはイエローベースのものを選ぶと効果的です。また白浮きしないように、肌の色に近い色を選びましょう。
コンシーラーを使う場合は、イエローベースのものを選び、黄ぐすみが気になる部分にピンポイントで塗ります。ただし塗りすぎると、逆に厚塗りに見えてしまうので注意が必要です。またファンデーションとの境目が目立たないように、自然になじませるようにしましょう。最後に、パウダーを使って仕上げます。パウダーは肌のテカリを抑える効果があるため、ファンデーションやコンシーラーが崩れにくくなります。黄ぐすみが気になる部分にはパウダーを厚めに乗せることで、カバー力を高めることができます。

関連リンク:
【《黄ぐすみでお悩みの方必見》下地・ファンデーションなどの選び方・塗り方を解説!】

黄ぐすみの予防・ケアなら”銀座ステファニー”で

銀座ステファニーでは、黄ぐすみに効果的なアイテムを多数ご用意しています。最後はそんな中から銀座ステファニーおすすめのスキンケアアイテムを3つ紹介していきます。アイテム選びにお悩みの方はぜひ一度お試しください。

複雑な色素トラブルを抱える大人の肌へ

エクストラコントロールホワイト

シミを防いで明るく艶やかなお肌を保つ薬用美白美容液です。美白有効成分としてトラネキサム酸やビタミンC誘導体を配合し、メラニンの生成を抑え、シミ・くすみを防ぎます。
保湿成分としてヒアルロン酸やグリセリンに加え「ユキノシタエキス」「ブドウ葉エキス」といった植物由来の保湿成分も配合。黄ぐすみを引き起こす紫外線や乾燥といった外的刺激から肌を守ります。

シワとシミにW効果、美を制する渾身の1本

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション リンクル ホワイト クリーム

PURE'D 100 PERFECTIONシリーズの「薬用 リンクル ホワイト クリーム」
シワやたるみの改善と肌の美白をサポートするスキンケアクリームです。アスタキサンチンやビタミンC誘導体、プラセンタ、ハトムギなどの有効成分が肌の深部までしっかりと浸透し、肌のキメを整え、ハリと潤いを与えます。さらに肌の美白効果に優れており、メラニンの生成を抑え、シミ、そばかす、くすみを防止します。

週1回の「ホワイトクレイパック」白泥×美肌菌でくすみ・汚れを吸着!

ビオクレイ ホワイトパック

銀座ステファニースキンケアアイテムの中でも人気商品のひとつである「ビオクレイホワイトパック」パックタイプの美容液で、有効成分として天然ハーブエキス、アーモンド酸、コラーゲン、ヒアルロン酸などを配合しており、肌に潤いを与え、肌のキメを整えます。古い角質や毛穴の汚れを取り除くことで、肌の黄ぐすみを改善し、肌を明るくトーンアップさせます。パック形状で肌に密着、有効成分をしっかり浸透させます。週に1回から2回の使用で肌にツヤと透明感が生まれ、健やかで美しい肌を手に入れることができます。

予防とスキンケアで透明感のある肌を

黄ぐすみができる原因から、肌症状、ケア方法などについてまとめました。黄ぐすみは、肌内側で起こっている糖化とカルボニル化が主な原因ですので、まずは、食生活などの日常生活から見直していきましょう。さらに紫外線や乾燥といった外的刺激から肌を守り、ケアすることで黄ぐすみを予防、改善することができます。
糖化やカルボニル化は健康にも影響を及ぼす可能性もありますので、顔色が黄色っぽいと少しでも感じたときは、早めの対策を心がけましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ファンデーションでシワが目立つ方必見!メイクのコツやおすすめアイテムを伝授!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
メイク
  • ファンデーション
  • シワ

年齢を重ねるごとに増えていくシワ。隠そうとファンデーションを塗ったのにかえって目立ってしまったなんて経験はありませんか?ファンデーションは間違った使い方をすると、逆にシワを目立たせてしまうことがあります。この記事ではファンデーションでシワを隠すメイクのコツやおすすめのアイテムを紹介します。

川村都美医師

この記事の監修医師

川村都美先生

とみ皮膚科クリニック 院長

専業主婦から一念発起、アトピーに悩む長男をきっかけに、医師になることを志す。 子育てと両立しながら医学部生・研修医時代を乗り越え、念願の皮膚科医に。 その後多くの患者と関わるうちに、見た目が変わることによって、笑顔を増やしたり、自信を持てたりなど、患者自身の人生を変えていけることを実感し、美容皮膚科の重要性を知る。
現在は、病気から美容まで皮膚のお悩みにお応えでき、地元の皆様に愛され頼られるクリニックを目指して、静岡県富士市にてとみ皮膚科クリニックを運営。 保険皮膚科と美容皮膚科の両方を大事にしながら、患者と日々向き合っている。
とみ皮膚科クリニック:https://tomiskinclinic.com/

ファンデーションでシワが目立つ原因は?

隠すためにファンデーションを塗ったのにどうしてシワがさらに目立ってしまうのか、まずはその原因から見ていきましょう。

原因① シワにファンデーションが入り込む

ファンデーションの粉がシワに入り込むことで、余計にシワを目立たせてしまいます。メイクしてすぐは問題なくても、時間の経過とともに化粧がヨレて粉がシワに入り込み、目立つようになります。ここへさらにシワを隠そうとファンデーションを重ねると、より入り込んでもっと目立たせてしまうという残念なことになります。

原因② お肌が乾燥している

乾燥はさまざまな肌トラブルの原因となります。水分が足りないことで肌表面がざらざらになり、シワができやすくなります。さらにメイクも崩れやすくなるので、ヨレてファンデーションがシワにたまるという悪循環に陥ります。

原因③ 下地やコンシーラの塗りすぎ

下地やコンシーラもファンデーションと同様に、塗りすぎるとかえってシワを目立たせる原因となります。とくに目元などの動きが激しい部分ではメイクがヨレやすいので、下地やコンシーラの量に注意が必要です。

シワを目立たなくするメイクのコツ

ファンデーションでシワが目立ってしまう原因はわかりました。ではどうすればシワは目立たなくなるのでしょうか。ここではシワが気にならなくなるメイクのコツを3つ紹介していきます。

コツ① ティッシュと綿棒

シワにたまってしまったファンデーションは、一度取り除きましょう。顔全体をティッシュでオフし、シワに入り込んだファンデーションを、綿棒の先端に乳液を染み込ませたものでやさしくかき出してください。強い力はお肌に負担をかけ、下地まで取り除いてしまう可能性があるため、弱い力で取り除きましょう。その際には絶対に強くこすらないよう気を付けてください。

コツ② 光でシワを目立たなくする

光の作用でシワを目立たなくします。気になる目元などに明るめのハイライトをのせてツヤを出したり、粒子の細かいラメが入ったパウダーを薄く伸ばしたりすることで、光が拡散してシワが目立たなくなります

コツ③ 他の部分にポイントをもっていく

目元をアイラインやマスカラで存在感のあるメイクに仕上げたり、明るめの色を使って口元を華やかにしたりするなど、ほかの部分にメイクのポイントをもっていくことで目線をシワからずらして目立たなくさせます。

シワをカバーしたい人必見!ファンデーションの選び方

ファンデーションといってもその種類はさまざまです。シワをカバーするにはどんなファンデーションがいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、選ぶ際のポイントを3つ紹介していきます。

選び方① 保湿成分配合のファンデーションを選ぶ

乾燥はシワをできやすくし、化粧くずれも起こしやすくなります。まずはお肌にうるおいを与えることが大切です。グリセリン、ホホバ種子油、アロエベラ葉エキス、ヒアルロン酸など、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶようにしましょう

選び方② 肌質にあったファンデーションのタイプを選ぶ

肌質によっても、ファンデーションの効果に違いがあります。肌質と合っていないものは化粧くずれしやすく、シワをカバーするどころか目立たせてしまう可能性もあります。
乾燥肌・脂性肌・混合肌とオールマイティに対応できるのがリキッドタイプです。水分を多く含みお肌に密着し、乾燥から守ってくれます。くずれも少ないのでシワへの入り込みも防いでくれます。また、幅広い肌質をカバーするクッションファンデーションを使うのもおすすめです。
脂性肌の方には油分の少ないパウダーファンデーション乾燥肌の方には油分の多いクリームファンデーションがおすすめです。混合肌の方は、油分が気になるところにピンポイントでパウダーファンデーションを使用しましょう。

選び方③ カバー力のあるファンデーションを選ぶ

シワを目立たなくするには、カバー力もとても大切になります。カバー力が弱いと、シワを隠すためにどんどん重ねていくことで厚塗りになってしまいます。
厚塗りは仕上がりが不自然なうえ、シワにファンデーションが入り込んで逆に目立たせてしまいます。「クッションファンデーション」や「リキッドファンデーション」などは少量でもカバー力のあるものが多いためおすすめです。

シワをカバーしたい!おすすめアイテム3選!

最後に銀座ステファニーがおすすめする、シワをしっかりカバーしてくれる選りすぐりアイテムを3つ紹介します。シワでお悩みの方はお試しください。

つけているだけで、スキンケア効果

エステパック デュアルエフェクト(クリームタイプ)

  1. ・価格:5,500円
  2. ・内容量:30g

ファンデーション+スキンケア効果も合わせ持つ「エステパックファンデーション」シリーズのクリームタイプ。「トロロアオイモドキ種子エキス」、「酢酸ヘキサノイルジペプチド」、「ノルロイシン」といった保湿成分で乾燥を防ぎお肌にハリを与えます。密着性の高いクリームタイプでお肌にとどまりシワを長時間カバーします。乾燥肌の方におすすめです。


スキンケア発想からうまれたパウダーファンデ

エステパック パウダーファンデーション 01 ライトベージュ

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:ケース+リフィル9g (パフ付き)

ファンデーション+スキンケア効果も合わせ持つ「エステパックファンデーション」シリーズのパウダータイプ。「密着性」「持続力」「保湿力」「カバー力」がさらにパワーアップ。パウダリーでもしっとりした仕上がりで粉っぽくなりません。脂性肌の方はもちろん、乾燥肌の方もご利用いただけます。


30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)

ソフトフォーカスパウダーで、お肌の表面にある細かい凹凸を埋めて光を拡散し、気になるシワや毛穴をしっかりカバーします。さらにエバーラスティングパウダーを配合し、密着力と持続力もアップ。よれずに落ちにくいファンデーションに進化しました。保湿成分であるヒアルロン酸やセラミドなど約70%以上の美容成分も独自配合、しっかりカバーしながらも透明感のある上質な仕上がりに。


ファンデーションは優れたシワ隠しアイテム

ファンデーションでシワを隠す方法について紹介してきました。顔のシワはその人の印象を大きく左右します。できる限り目立たなくして、若々しいキレイなお肌に見せたいものです。ファンデーションは、上手に使えば気になるシワを目立たなくできる優れたアイテムです。鏡を見て毎日シワに悩んでいるという方は、ぜひこの記事を参考にファンデーションの使い方を見直してみてください。自分に合ったファンデーションとケア方法が見つかれば、鏡を見るのが楽しくなるはずです。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のくすみは改善できるの?タイプ別の原因と対策を知って透明感のある肌に!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • くすみ
  • シミ
  • シワ

「最近鏡に映る自分の顔がどんよりと見える」と感じている方、それはくすみが原因かもしれません。肌がくすむと暗く沈んだ印象を与え、シミやシワと同様に老けて見える要因となります。くすみは老け見えの代表ともいわれ、そのまま放置するとさまざまな肌トラブルにつながっていく可能性もあります。そこで今回は透明感のあるお肌を取り戻すべく、くすみの改善法を紹介します。くすみができてしまう原因からその対策、アイテムの選び方などを詳しくみていきましょう。

そもそもくすみ肌とは?どんな状態?

肌のくすみとは、肌のトーンが暗くなりくすんだような印象を与える肌の状態のことを指します。くすみには不健康に見える、実年齢以上に老けて見えるなどのデメリットがあります。灰色、茶褐色、青黒い色、黄色など、原因によってくすみの見え方にもさまざまなものがあります。

くすみ肌のタイプと原因

「透明感」「ツヤ」「明るさ」などを失ってしまうくすみ肌ですが、その現れ方は原因によって違いがあります。自分のくすみはどのタイプなのか、まずは探っていきましょう。

タイプ・原因① 乾燥が原因で発生するくすみ

お肌の天敵である「乾燥」は、くすみにも大きな影響を与えます。肌表面の水分が低下するとカサつきが発生してキメが荒くなり、透明感やツヤがなくなります。そうすると影がかかったような暗く灰色っぽい顔色になってしまいます。乾燥によるくすみにより、白い粉が吹いたように見えたり、毛穴が目立ったりといったこともあります。

タイプ・原因② メラニンが原因で発生するくすみ

乾燥に次ぐお肌の天敵「紫外線」も、くすみの原因となります。お肌は紫外線や摩擦といった外部からの刺激に対して、自らを守ろうとしてメラニンを生成します。通常であれば生成されたメラニンは、お肌の新陳代謝であるターンオーバーによって排出されていきます。しかし何らかの原因によってターンオーバーが乱れ、メラニンが排出されず肌表面に残ってしまうことがあります。その色素が沈着することで、茶色っぽいくすみができます

タイプ・原因③ 血行不良が原因で発生するくすみ

くすみで最も多い原因といわれているのが「血行不良」です。血液の流れが滞ることで、お肌に充分な栄養が届かなくなります。栄養不足に陥った肌は明るさやツヤを失い毛細血管が目立つようになり、青黒い印象を与えるくすみとなります。冷え性の方や顔・手足がよく浮腫むという方は注意が必要です。

タイプ・原因④ 糖化が原因で発生するくすみ

甘いお菓子や清涼飲料水、ご飯などの炭水化物が大好きという方は、それが原因で発生するくすみもありますので注意が必要です。これらに多く含まれる糖質が蓄積していくと、体内にあるエラスチンやコラーゲンといったたんぱく質と結びついて「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質し、それがくすみとなって現れます

タイプ・原因⑤ 角質が原因で発生するくすみ

皮膚は通常、約28日間という周期で古い角質から新しい角質に生まれ変わります。このサイクルを「ターンオーバー」といいます。これによって古い角質は皮膚の外に排出されますが、加齢や生活習慣のせいでターンオーバーが乱れると、古い角質が排出されず残ってしまいます。この残った角質が蓄積し、透明感のないごわついたくすみとなります

くすみ肌への対策はどんなものがある?

ここからは、くすみ肌にならないための対策について紹介していきます。くすみは、毎日のスキンケアや生活習慣で予防することができます。自分に合った対策を、できることから取り入れていきましょう。

対策① 保湿をする

さまざまな肌トラブルの原因となる、乾燥への対策をしましょう。乾燥する冬場や、エアコンの効いた部屋に長時間いるという人は、加湿器などを利用して乾燥から肌を守っていきましょう。また洗顔後やお風呂上りの肌は、とても乾燥しやすい状態にあります。時間経過とともに水分がどんどん失われてしまうので、すぐに保湿することが大切です。化粧水や美容液で水分補給をして、その水分が逃げないように乳液やクリームでふたをしてあげましょう

対策② やさしく洗顔する

洗顔方法にも、くすみを生み出す原因があります。汚れを落とそうと強めにゴシゴシこすったり、過度に何回も洗ったりすると、摩擦により皮膚表面に傷がつきます。そのすき間から水分が蒸発して、乾燥を招いてしまいます。たっぷりの泡で刺激を与えないようにやさしく洗い、流す時はぬるま湯で泡を落としましょう

対策③ 紫外線対策

紫外線はメラニンの生成だけではなく、ターンオーバーの乱れや乾燥なども引き起こします。紫外線は夏はもちろん、冬でも降り注いでいますので、入念な紫外線対策を行っていきましょう。日傘や帽子、長袖長ズボン、日焼け止めクリームなどを用いて、屋外はもちろん屋内でも対策していきましょう。

対策④ 規則正しい生活習慣をおくる

睡眠や食事といった生活習慣も見直していきましょう。糖化をもたらす甘いものや清涼飲料水は控え、バランスのいい食事を心がけてください。肌を作る「たんぱく質」ターンオーバーのサイクルを整える「ビタミンA」メラニンの生成を抑える「ビタミンC」などが、美肌に効果的な栄養素の代表です。
睡眠不足も、くすみをつくる原因となります。人は睡眠中に成長ホルモンを分泌させ、お肌の調子を整えます。少なくとも7時間程度は、睡眠時間を確保するようにしましょう。

対策⑤ マッサージ

顔のマッサージをして、血流を促すのもくすみ対策として有効です。しかし強い力で刺激を与えると、くすみをさらに悪化させる可能性がありますから注意しましょう。オイルやクリームなどで指の滑りをよくした状態で、やさしく肌をほぐしてください。血行不良の改善としては、運動も効果的です。無理のない程度でウォーキングやランニングを取り入れていきましょう。

くすみにアプローチするスキンケアアイテムの選び方

くすみに効果的なスキンケアアイテムはどこに注目して選べばよいのか、押さえるべきポイントを見ていきましょう。

選び方① 保湿成分が入っている

肌の乾燥は、くすみをさらに強調させる恐れがあります。うるおいのある肌を保つことは、くすみ予防だけでなく、さまざまな肌トラブルを防ぐために重要です。スキンケアアイテムを選ぶ際には、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「セラミド」「グリセリン」「スクラワン」といった保湿成分が入っているかに注目しましょう。

選び方② 美白効果成分が入っている

紫外線などの外部刺激によるくすみには、美白効果の高い成分を配合したアイテムを選ぶようにしましょう。「ビタミンC誘導体」「ハイドロキノン」「アルブチン」「プラセンタエキス」「トラネキサム酸」「ハトムギエキス」などは、メラニンの生成抑制、ターンオーバーの正常化、活性酸素の除去といったはたらきがあり、くすみに対して効果的に作用します。

くすみにアプローチするおすすめアイテム3選!

肌のくすみが気になりだしたら、銀座ステファニーがおすすめするアイテムでアプローチしていきましょう。容量や価格、おすすめポイントなどを紹介します。くすみ対策に何を使っていいのかわからずお悩みの方は、ぜひお試しください。

潤いを守って、毛穴よごれ・くすみまで一掃

【PLACENTIST】プラセンティスト クリーミーフォームar

  1. ・価格:3,520円
  2. ・内容量:150ml

うるおいをキープしながら毛穴汚れ、くすみを洗い流してくれる洗顔料です。1プッシュできめ細かいクリーミーな超濃密泡が出て、すぐに使用できます。古い角質をやさしく取り除き、すっきり洗い上げます。

※古い角質による


角質深くまで満たす濃縮感のあるうるおい。あふれるツヤをまとい、透明感のある肌へ。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスプラチナ

  1. ・価格:14,630円
  2. ・内容量:30ml

うるおいあふれるツヤと透明感を与えてくれる美容液です。化粧水で保湿したあと1円玉大を手の平にのせ、顔全体に馴染ませて使用します。さらさらとした軽めのテクスチャーが角層深くまで浸透。さらにハリを与える「CoQ10(ユビキノン)」が弾力のあるハリ感をもたらし、イキイキとした若々しいお肌を実現します。


週1回の「ホワイトクレイパック」白泥×美肌菌でくすみ・汚れを吸着!

ビオクレイ ホワイトパック

  1. ・価格:5,280円
  2. ・内容量:100g

週1回、洗顔後のスペシャルパックでツルピカお肌に。細かくなめらかな感触の粒子が、毎日の洗顔では落としきれない汚れやくすみに吸着し、余分な汚れだけを包んで落とします。さらに3種類の乳酸菌成分※1がバリア機能をサポートし、くすみのない健康的な肌を育みます。

※古い角質による

※1 保湿成分


適切なケアと規則正しい生活習慣を継続してツヤ肌を取り戻しましょう

くすみといっても、その原因はさまざまです。今までくすみ対策をしてきたけれどあまり効果が感じられなかったという方は、本当の原因に対するケアができていなかったのかもしれません。この記事を参考に、くすみ対策を見直してみてください。

くすみ対策の効果は、すぐに現れるものではありません。毎日の積み重ねがとても大切です。適切なケアと規則正しい生活習慣を意識して、透明感のある健康的な肌を取り戻しましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)とは?美肌に役立つ効果を解説

掲載日:2023/05/19
更新日:2023/12/07
成分
  • プリンセスケア
  • エイジングケア
  • 効果

「プリンセスケア」という言葉をご存じですか?聞きなれない方もいるかもしれませんが、プリンセスケアは植物から抽出したヒメフウロ(姫風露)エキスのことを指します。お肌のダメージにつながる紫外線による老化を抑えるなど、エイジングケアに効果的な成分として注目されています。今回はプリンセスケアとは何なのか、その効果について紹介したいと思います。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)とは?

紫外線によるダメージである光老化を抑え、シワやほうれい線予防に効果があるとされ、注目されているヒメフウロエキス(姫風露)をご存じですか。シワやほうれい線予防のスキンケアアイテムを使っている方でも聞きなれないかもしれません。ヒメフウロエキスとは、フウロソウ科フウロソウ属のヒメフウロ(姫風露)から抽出されたエキスのことをいい、シワを改善して肌に生き生きとしたハリを与えるエイジングケアの美容成分として注目されています。最近ではその効果から、エイジングケア用の化粧水や乳液・美容液に配合されるようになっています。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)の主成分は、抗酸化作用でおなじみのポリフェノール、フラボノイド、タンニンなどです。また肌の炎症に作用するトリプターゼという酵素の生成を抑制して、肌の老化を防ぐ成分も含まれています。トリプターゼの生成の抑制は、健やかな肌を支える基底膜を作るⅣ型コラーゲン分解を防ぐことにつながります。それにより肌が生まれ変わる新陳代謝の仕組み=ターンオーバーを正常に整えます

ヒメフウロエキス(姫風露)は収れん作用や治療を促進させる作用があり、「医者泣かせの薬草」ともいわれています。肌への刺激が少なく安心して使えるため、敏感肌の人にもおすすめです。ただしアトピー性皮膚炎の症状が出ている方や、特にお肌が敏感で気になる方は、二の腕内側などに少量つけてパッチテストをしてから使用しましょう。

ヒメフウロとは?

ここまでプリンセスケアやその効果について説明してきましたが、そもそもヒメフウロ(姫風露)とはどんな植物なのでしょうか。

ヒメフウロはフクロソウ目フウロソウ科に分類される植物で、学名はGeranium robertianumといいます。一度植えると何年も育ち続ける多年草のもの、1シーズンで種までできる一年草のものがあります。塩を焼いたような独特な匂いがすることから、別名は「シオヤキソウ(塩焼草)」ともいいます。「静かな人」「人知れずの愛」などの花言葉を持っています。

ヒメフウロは成長すると20~40cmくらいの高さになり、茎や葉には細かい毛が生えています。開花時期は5月から8月の期間で、1つのヒメフウロには5枚の花びらを持つ直径15mmほどの可愛らしい淡紅色の花が1~2個程度咲きます。

生息地は日本を含むアジア、アメリカ、ヨーロッパなど、北半球に広く分布しています。日本では滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山など、日当たりのよい石灰岩地質の山地帯に多く生息しています。

ヒメフウロは収れん作用、血を止める作用、粘液の分泌を抑える作用など治癒促進に効果があるといわれており、昔から薬草として使われていました。最近では抽出されたエキスの保湿効果に注目が集まり、エイジングケア用の化粧品に多く用いられています。ちなみにプリンセスケアという名称は、ヒメフウロの「ヒメ」にちなんでつけられたものです。

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)の効果とは?

健やかな肌を保つためにコラーゲンが重要な働きをすることはよく知られています。特にIV型コラーゲンは、肌の一番外側(表皮)とその下の真皮を繋ぎとめる役割を持っており、線維の形成を補助するなどの働きをします。 しかし、肥満細胞から作り出されるトリプターゼがIV型コラーゲンに影響を及ぼし、ターンオーバーが乱れてしまいます。

プリンセスケアはトリプターゼが活性化するのを抑制し、かつIV型コラーゲンの分解も抑えることが研究でわかってきています。IV型コラーゲンが守られると、肌のハリ・弾力はもちろん重要な基底細胞も守られ、肌の生まれ変わりに重要なターンオーバーを正常に働かせることができます。

プリンセスケアが配合された化粧水や乳液、美容液、エイジングケア商品を継続的に使うことで、年齢を重ね目立ちがちな目元や口元の小じわ、肌や毛穴・目の下にできるたるみを改善していくことも、近年の研究でわかってきています。

参考文献

1:一丸ファルコス株式会社 ヒメフウロエキス開発ストーリー
https://www.ichimaru.co.jp/research/story/67

2:名古屋大学博物館 西田佐知子研究室 植物の分布を説明する繁殖干渉の研究
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/nishida/laboratory/research/research1_2.html

3:アルナシリ・イダマルゴダ. マスト細胞トリプターゼによる細胞外マトリックス損傷と光老化の関与.第24回IFSCC(国際化粧品技術者会連盟)大阪大会. FRERGANCE JOURNAL 35:78-80, 2007

4:田中清隆.トリプターゼ活性阻害のよるヒメフウロ抽出物の抗老化作用.日本薬学会大127年会. FRERGANCE JOURNAL 35:95, 2007.

プリンセスケア(ヒメフウロエキス)で美肌を手に入れよう

プリンセスケアとは何なのか、その効果について紹介してきました。美しく健やかな肌を保つためにはコラーゲンのなかでも、肌の生まれ変わりに作用するIV型コラーゲンは特に重要です。ヒメフウロエキスは刺激が少なく、デリケートなお肌の方でも使うことができます。毎日のスキンケアに、ヒメフウロエキスが配合されたアイテムをぜひ取り入れてみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

美白ケアでどこまで改善できるの?おすすめの対策方法やNG行動を知って理想の肌に!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • くすみ
  • シミ
  • 美白

健康的で透明感のある美白肌は多くの女性の憧れです。この記事では、くすみ・シミの原因やNG行動、美白ケアの対策方法を詳しく解説しています。さらに美白ケアにおすすめのスキンケアアイテムもご紹介しています。くすみのない透明感のある理想の肌に近づきたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。

川村都美医師

この記事の監修医師

川村都美先生

とみ皮膚科クリニック 院長

専業主婦から一念発起、アトピーに悩む長男をきっかけに、医師になることを志す。 子育てと両立しながら医学部生・研修医時代を乗り越え、念願の皮膚科医に。 その後多くの患者と関わるうちに、見た目が変わることによって、笑顔を増やしたり、自信を持てたりなど、患者自身の人生を変えていけることを実感し、美容皮膚科の重要性を知る。
現在は、病気から美容まで皮膚のお悩みにお応えでき、地元の皆様に愛され頼られるクリニックを目指して、静岡県富士市にてとみ皮膚科クリニックを運営。 保険皮膚科と美容皮膚科の両方を大事にしながら、患者と日々向き合っている。
とみ皮膚科クリニック:https://tomiskinclinic.com/

美白になるにはどうすればいい?そもそもの原因は?

美白ケアをしているはずなのに、なんだか肌がくすんでいたり黒ずんで見える、というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは肌がくすんで見える原因について詳しくみていきましょう。

原因①メラニンの沈着

シミやそばかすができるのは、メラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因です。通常であれば、生成されたメラニンはターンオーバー(肌の新陳代謝)により自然と皮膚の外へ排出され、徐々に元の肌色に戻ります。しかし肌への摩擦や加齢の影響でターンオーバーが遅れてメラニンの排出が滞ると、皮膚に残ったメラニンが色素沈着を起こし、シミやそばかすの原因になります

原因② 日焼け

肌は紫外線を浴びると、皮膚を守ろうとして肌の基底層にあるメラノサイト細胞からメラニンを生成します。作り出されたメラニンがターンオーバーによって皮膚の表面に上がってくると肌が黒く見えます。これが日焼けのメカニズムです。通常であればターンオーバーによってメラニンが表皮細胞と一緒にはがれ落ちて排出され、日焼けした肌は1ヶ月ほどで元の肌色に戻ります。ところが紫外線を浴び続けるとメラニンの排出が追いつかなくなり、色素沈着を起こしてしまいます

原因③ 乾燥によるくすみ

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、キメが乱れて肌がくすんで見えるようになります。肌がカサついている場合は、乾燥が原因のくすみの可能性があります。季節の変わり目や花粉の季節、エアコンや紫外線の影響などでも肌は乾燥しやすくなります。また目をこすったり顔を触ったりといった肌への摩擦も刺激となり、乾燥の原因につながります。

原因④ 血行不良によるくすみ

血行不良になると、肌に充分な酸素と栄養が行き渡らなくなります。さらに毛細血管が目立って肌が青黒く見えてしまうこともあります。疲れやむくみがあるとき、また冷え性の方は血行不良が原因のくすみの可能性があります。

原因⑤ もともとの肌色

髪の毛や肌の色は、その人の持つメラニン色素の種類と量によって違ってきます。メラニンの種類は黒色~こげ茶色の「ユーメラニン」と、赤茶色~黄色の「フェオメラニン」の2種類があります。アジア圏はユーメラニンを多く持つ人が多く、髪や肌、瞳の色が濃いのが特徴です。その中でもユーメラニンの割合が多い人はより瞳や肌の色が黒っぽく、フェオメラニンの割合が多い人は瞳や肌の色が茶色っぽくなるというように、メラニンの割合によって肌色も個々で変わります。

美白ケアでどこまで改善できるの?

美白ケアは、すればするほど肌が白くなるというわけではありません。肌の色はその人の持つメラニンの種類と量によって違ってくるため、生まれ持った本来の肌色より色を白くすることはできないのです。お腹や腕の内側など、紫外線の影響を受けにくい部分の肌色をチェックしてみましょう。美白ケアで手に入れられる肌色の限界の目安が分かります。

【スキンケア編】おすすめの美白ケア方法

ここでは毎日のスキンケアで気を付けたいポイントをご紹介していきます。

① 日焼け対策をする

紫外線を浴び続けるとメラニンの排出が追いつかず、色素沈着を引き起こす原因になります。日常的に日焼け対策を行うことが美白ケアのポイントです。外出の際には日焼け止めクリームや帽子、日傘などのアイテムで紫外線対策をしましょう。室内にいる場合でも窓から差し込む紫外線の影響を受けるため、日焼け止めクリームやUVカット効果のある化粧下地、ファンデーションの使用がおすすめです。

② 美白化粧品を選ぶ

美白化粧品とは、メラニンの生成を抑える成分が配合された化粧品のことをいいます。「ビタミンC誘導体」「トラネキサム酸」「アルブチン」「リノール酸S」「ハイドロキノン(半年以上は連続して使用しない))」などの成分が配合されたスキンケアアイテムをチェックしてみてください。

③ 保湿を十分にする

肌の乾燥はキメの乱れやくすみを引き起こし、肌が透明感を失ってしまうため、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。水分量が多い肌はバリア機能が働き、紫外線など外部からの刺激を受けにくくなるという効果もあります。

関連リンク:
【きれいな人は何してる?こっそり知りたいセキララ美容事情】

【インナーケア編】美白ケアにおすすめの食べ物

スキンケアだけでなく、体の中からも美白ケアをしましょう。ここでは美白ケアにおすすめの食べ物についてご紹介していきます。バランスの取れた食事にプラスして取り入れてみてください。

おすすめの食べ物・栄養素① ビタミンC

ビタミンCは肌に必要なコラーゲンを生成する際に必須の化合物です。さらにメラニンの生成を抑え、日焼けを防ぐ働きをします。ブロッコリーやキウイ、海苔、アセロラなどに多く含まれています。1日の摂取量は、野菜でいうと両手1杯の緑黄色野菜両手2杯の淡色野菜が目安とされています。毎日野菜をたくさん摂るのが難しいという場合には、サプリメントを活用するのがおすすめです。

おすすめの食べ物・栄養素② ビタミンE

ビタミンEには強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぐことから老化防止にも効果があるとされています。ビタミンEが不足すると紫外線などの刺激から肌を守る力が弱まり、シミやシワができやすくなるため、積極的に摂り入れたい栄養素です。大豆やアーモンド、煎茶などに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素③ ビタミンB2

ビタミンB2は水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質の代謝など、エネルギー産生に関わる働きをします。特に脂質の代謝を助けるため、皮膚や粘膜、髪などの細胞の再生に役立つ栄養素です。肉類のほか、卵やチーズに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素④ ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質の分解を助け、免疫機能を正常に保つ働きをします。皮膚の抵抗力の増進にも大切な役割を持ち、肌荒れを防ぐ効果があります。じゃがいもやにんにく、マグロなどに多く含まれています。

おすすめの食べ物・栄養素⑤ リコピン

リコピンはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用を持ち、メラニンの分泌を抑制する効果や日焼け防止効果があるとされています。トマトやスイカなどに多く含まれています。

美白ケアをしても改善しない!避けるべきNG行動とは?

美白ケアに気を使っているのになかなか肌に透明感が出ないとお悩みの方は、気づかないうちにNG行為をしている可能性があります。ここでは美白にNGな避けるべき行動についてご紹介していきます。

洗顔のときに顔をゴシゴシ擦る

洗顔のときに、汚れをよく落とそうとゴシゴシ力を入れて顔を洗うのはNGです。強い摩擦は肌への刺激になり、メラニンの生成が促されてしまいます。また強く擦ることで肌が乾燥し、キメの乱れやくすみの原因になります。洗顔フォームをよく泡立てて、その泡で顔を優しくなでるように洗うのがポイントです。洗顔後にタオルで拭くときにも、肌表面の水分をポンポンと優しく吸い取るようにして拭き取りましょう。

夏しか紫外線対策をしていない

日差しの強い夏は紫外線対策を徹底していても、他の季節に紫外線対策を怠るのはNGです紫外線は年間を通して降り注いでいるため、夏以外にも日常的な紫外線対策を行えるといいでしょう。車の運転中や室内にいるときもガラスを通して紫外線が差し込んでくるため、日常的に日焼け止めクリームやUVカット効果のあるスキンケアアイテムを活用するのがおすすめです。曇りの日や雨の日も、日焼け止めクリームを塗るようにしましょう。

白い糖質を摂る

くすみの中でも顔が黄色っぽく見える「黄ぐすみ」の場合、原因となるのは肌の糖化です。糖化とは過剰に摂取した糖分がタンパク質と結びつき、細胞などを劣化させる現象のことをいいます。糖化によって生成される「AGEs(最終糖化生成物)」は褐色をしており、体の中に溜まると肌の黄ぐすみやシミを作り出す原因になります。糖化を防ぐためには、糖分を摂りすぎないようにするのがポイントです。食後血糖値の上昇率を表す「GI値」に注目しましょう。白米・うどん・白い食パン・白砂糖などの「白い糖質」はGI値の高い食品であるため摂りすぎは控え玄米・胚芽米・きび砂糖・全粒パンなど、GI値の低い「茶色い糖質」を積極的に摂るように心がけるのがおすすめです

美白化粧品の選び方

美白ケアをサポートしてくれるのが美白化粧品です。しかしたくさんあってどれを使えば分からない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。ここでは美白化粧品の選び方のポイントについてみていきましょう。

選び方① 表示をチェック

美白化粧品を選ぶときには、パッケージの表示をチェックしてみましょう。美白化粧品には「化粧品」や「医薬部外品/薬用」などの表示がされています。「医薬部外品」とは、厚生労働省認可の有効成分が一定濃度で配合されている商品のことで、その有効成分の名前や効能・効果などを表示することができます。「薬用」という表示も医薬部外品にのみ認められている表示です。一方で「化粧品」は、「医薬部外品」と比較すると表示できる効能・効果などが限定されています。「医薬部外品」と表示された美白化粧品は肌への刺激が比較的少ないのが特徴です。一定の効果が期待できることから「医薬部外品/薬用」と表示のある商品を選ぶのがおすすめです。ただしスキンケアアイテムは人によって合う、合わないがあるため、肌への刺激が強いと感じたり、使い心地がよくないと感じる場合には使用を控え、自分の肌に合ったスキンケアアイテムを使うようにしましょう。

選び方② 美白有効成分が配合されているかチェック

美白と一言でいっても、肌をより白くしたいのか、シミなどを薄くしたいのか、使う人によって目的はさまざまです。自分のなりたい肌に合った美白有効成分が配合されているかどうかをチェックしましょう。厚生労働省に認められている代表的な美白成分には、以下のようなものがあります。

■ビタミンC誘導体

シミの原因となるメラニンの生成を抑え、メラニンの排出を促す作用のほか、皮脂分泌を抑える作用、ニキビの色素沈着の防止など、さまざまな肌悩みをサポートする美白有効成分です

■トラネキサム酸

メラニンを生成する細胞であるメラノサイトの活性化を抑える成分で、ニキビ跡やシミなどの色素沈着を予防する効果があります。

■カモミラET

カミツレ(カモミール)を原料とした植物由来の美白有効成分です。メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐ効果があります。

■プラセンタエキス

動物の胎盤から抽出された成分で、メラニン産生抑制作用や保湿作用、ターンオーバーを整えてメラニンを排出する効果などがあります。

美白ケアにおすすめのアイテム3選!

美白ケアは毎日続けることが大切ですので、使い続けやすいアイテムを見つけることも美白への近道です。

複雑な色素トラブルを抱える大人の肌へ

エクストラコントロールホワイト

  1. ・内容量:20mL
  2. ・価格:¥7,260(税込)

シミやくすみでお悩みの方におすすめ。シミを防いで明るい肌を保つ薬用の美白美容液です。「ビタミンC誘導体※1」が肌を整え、美白有効成分「トラネキサム酸」がメラニンの生成を抑制し、シミを防ぎます。さらに、ユキノシタエキス・ブドウ葉エキス・オウゴンエキス・ツボクサエキスなどの植物由来の保湿成分がうるおいをキープするとともに、紫外線や乾燥から肌を守ります。

※1 L-アスコルビン酸硫酸エステルニナトリウム(保湿成分)


植物エキスと酵母エキスの新・発酵美容

美肌ステファニー エッセンス ホワイトニング【医薬部外品】

  1. ・内容量:30ml
  2. ・価格:9,130円(税込)

乾燥やキメの汚れによるくすみ・シミ・そばかすでお悩みの方におすすめの、有効成分配合の美容液です。色素沈着防止と紫外線や日焼けから皮膚を守る作用のある「アルブチン」と、肌荒れを抑える効果の高い「グリチルリチン酸ジカリウム」の2つの有効成分を配合し、ゆらぎやすい大人の素肌を安定したコンディションに整えます。


1粒にビタミンCを250mg ギュッと凝縮

ビタミンC

  1. ・内容量:120粒
  2. ・価格:1,944円(税込)

美容やビタミン不足が気になる方におすすめの、1粒にビタミンCが250㎎ギュッと凝縮された栄養機能食品です。ビタミンCには、肌のくすみやシミの原因となるメラニン色素を還元するとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。水溶性ビタミンCに加えて油膜コーティングした水溶性ビタミンCが配合されているため、ビタミンCが体の中に2段階で長くとどまります。


美白アイテムを上手に取り入れて

美白ケアにおすすめの対策方法やNGな行動についてご紹介しました。肌がくすんでいると実年齢より上に見られたり、疲れて見えてしまうこともあります。ぜひご自分にぴったりの美白ケアアイテムを見つけて、シミやくすみのない透明感のある肌を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/03/21
メイク
  • くすみ肌

朝メイクをしたときには明るい肌だったのに、夕方になるとなんだかくすんで見えることはありませんか。この記事ではそんなくすみ肌でお悩みの方に向けて、くすみの種類や対策方法のほか、くすみ肌のお手入れ方法などを詳しく解説しています。さらにくすみ肌におすすめのスキンケアアイテムもたくさんご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

くすみ肌とは?

夕方に鏡を見たときに「なんだか顔全体が暗い」と感じたら、肌がくすんでしまっている状態かもしれません。くすみ肌とは、肌が透明感を失い本来の明るさよりも肌色が暗く見える状態のことです。疲れて見えたり不健康な印象を与えたりすることもあるため、正しくケアしてくすみ肌対策をしましょう。

くすみ肌の原因は?

どうして肌がくすんでしまうのでしょうか。ここではくすみ肌の原因について詳しく解説していきます。

原因① 角層の厚み

角層が厚みを帯びることによって肌のくすみが引き起こされます。表皮は外側から「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4つの層から構成されています。表皮の一番内側にある基底層では新しい細胞が生み出され、外側の角層に向かってだんだんと押し上げられていき、最終的に垢となって皮膚の外に排出されることで肌が生まれ変わります。このサイクルを「ターンオーバー」といいます。健康な肌は約4週間のサイクルでターンオーバーが行われるのですが、さまざまな要因によりターンオーバーが乱れると古い細胞が上手く排出されず皮膚に留まったままになり、角層が厚く硬くなってしまいます。このような状態を「角質肥厚」と呼び、肌のごわつきやくすみの原因になります。

原因② 毛穴のつまり

毛穴のつまりもくすみの原因のひとつです。毛穴のつまりは、ターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌によって引き起こされます。顔の中でも皮脂の分泌が多い鼻や額などは特に皮脂が詰まりやすく角栓ができやすい部分です。炎症を起こすとニキビになってしまう可能性もあるため、適切なケアが必要です。落とし切れなかったメイクの汚れも角栓の原因になるため、自分の肌に合ったクレンジング剤を使用することも大切です。

原因③ 紫外線

紫外線はビタミンDの生成など人体に必要なものではありますが、強い紫外線を浴びる、長時間紫外線を浴びるといったことは肌にダメージを与えます。肌は紫外線を浴びると、皮膚の細胞を守ろうとしてメラニンを生成し始めます。日焼けした肌は通常であればターンオーバーによってもとの肌色に戻りますが、メラニンが過剰に生成されて上手く排出できなくなると、シミやくすみとなって肌に残ってしまいます。

原因④ 乾燥

乾燥も肌のくすみの大きな原因です。肌が乾燥によって水分量を失うとキメが乱れ、光を均等に反射することができなくなります。そのため肌は透明感をなくしてくすんで見えるようになるのです。朝は肌色が明るかったのに夕方になるとくすんで見える、という場合は日中の肌の乾燥がくすみとなって表れている可能性があります。また乾燥による毛穴の開きも、顔色を暗く見せる一因となります。

原因⑤ 生活スタイル

毎日の生活習慣が肌のくすみとなって表れているケースもあります。睡眠不足や疲労、過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こす原因になります。自律神経の乱れはターンオーバーにも影響を及ぼすため、肌の生まれ変わるサイクルと密接に関係しています。ターンオーバーが乱れると不要な角質やメラニンが正常に排出されず、肌のごわつきやくすみの原因になるのです。また、偏りのある食事も肌に悪影響を与えます。糖分の摂りすぎや脂質の多い食事は、肌の糖化や皮脂の過剰な分泌につながります。

原因⑥ 加齢

年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌量は減少してしまいますが、それもくすみの原因のひとつです。女性ホルモンは肌の水分や弾力を保持する働きをしますが、40歳前後から減少し始めるといわれています。特に45~55歳頃は女性ホルモンの分泌量が大きく変化する時期であることから、くすみやハリ不足など肌の変化を感じる人が多くなります。

原因⑦ 血行不良

血行も肌のくすみに大きく関係しています。肌には毛細血管が張り巡らされていますが、血行が悪いと血流が滞り、目の下のクマや肌のくすみとなって表れます。また、血行が悪いと肌や髪まで十分に栄養を運ぶことができなくなり、肌質や髪質の低下にもつながります。

くすみに種類はある?

くすみ肌とひとことでいっても、黄色っぽいくすみや青黒いくすみなど、色味や症状もさまざまです。ここではくすみの種類について詳しくみていきましょう。

1:乾燥型

肌が乾燥することによって引き起こされるのが、乾燥型のくすみです。空気の乾燥しやすい季節や乾燥肌の方がなりやすく、グレーがかって見えるのが特徴です。乾燥によって肌が水分量を失うとキメが粗くなって光を均一に反射することができなくなり、くすんだトーンになってしまいます。

2:メラニン型

メラニンが過剰に生成されることによって引き起こされるのが、メラニン型のくすみです。紫外線の強い季節や長時間外にいるとなりやすく、茶褐色で色味にムラがあるのが特徴です。肌は紫外線や摩擦などの外的な刺激を受けると、皮膚の細胞を守ろうとメラニンを生成し始めます。正常であればターンオーバーによってメラニンは排出されるのですが、ターンオーバーが乱れたりメラニンが過剰に生成され、排出が追いつかない状態になるとメラニンが残存して色素沈着を起こし、くすみやシミとなってしまいます。

3:血行不良型

血行が悪くなることで引き起こされるのが血行不良型のくすみです。冷え性や運動不足の方がなりやすく、青黒く見えるのが特徴です。血行不良により肌に張り巡らされた毛細血管に十分に血が行き渡らなくなると、血色が悪くなり、暗いくすみとなって表れます。肌や髪に栄養が十分に行き渡らなくなり老廃物が溜まりやすくなるというデメリットもあります。

4:糖化型

肌の糖化によって引き起こされるのが、糖化型のくすみです。甘いものが好きな方がなりやすく、黄みがかった色味が特徴です。糖化とは、過剰に摂取した糖が体内のタンパク質や脂肪と結びつき、細胞などを劣化させる現象のことをいいます。「体のコゲ」とも呼ばれ、糖化が進むと肌のくすみやシミの原因になります。

関連リンク:
【黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!】

5:角質肥厚型(ターンオーバーの乱れによるもの)

ターンオーバーの乱れによって引き起こされるのが、角質肥厚型のくすみです。不規則な生活を送っていたりストレスが溜まっていたりするときに起きやすく、肌がごわつき、顔全体がくすんで見えるのが特徴です。ターンオーバーは肌の新陳代謝のことで、約4週間のサイクルで新しく生まれ変わります。このターンオーバーが乱れると古くなった角質が上手く排出されず、肌の表面に蓄積して皮膚が厚く硬くなってしまいます。これを角質肥厚といいます。角質肥厚の状態になってしまうと肌はごわつき、透明感が失われて顔がくすんだ印象になります。メラニンの排出も滞るため、色素沈着を起こしやすい状態になり、さらにくすみが進む悪循環になってしまいます。

基本的な肌のくすみ予防・対策

くすみでお悩みの方におすすめのくすみ肌の予防・対策方法をご紹介していきます。

1:乾燥へのアプローチ

乾燥によるくすみは肌のキメを乱し、光を均一に反射できなくなることで起こります。肌の水分量を保ち、キメを整えることがくすみ肌の予防になります。ここでは肌の乾燥予防・対策方法をご紹介していきます。

予防・対策① 洗顔後はすぐに保湿を

洗顔やお風呂上がりの肌は特に水分を失いやすい状態です。時間をおかずに保湿ケアをすることが乾燥を防ぐポイントです。まずは化粧水で肌にたっぷりと水分を補給したら、乳液やクリームなどの油分を多く含んだスキンケアアイテムを使用し、肌から水分が蒸発しないように蓋をしましょう。特に乾燥が気になるときには保湿力の高い美容液やフェイスパックなどのスペシャルケアを追加するのもおすすめです

〇おすすめ商品

週1回の「ホワイトクレイパック」白泥×美肌菌でくすみ・汚れを吸着!

ビオクレイ ホワイトパック


予防・対策② 摩擦はNG

洗顔や保湿ケアなどの肌のお手入れの際には、肌をゴシゴシと強く擦らないようにしましょう。肌への摩擦は刺激になり、メラニンの生成や皮脂の分泌が過剰になる可能性があります。洗顔のときには洗顔料をよく泡立て、たっぷりの泡を肌の上で転がすように優しく洗うのがポイントです。タオルで水分を拭き取るときやスキンケアをするときにも、タオルや手で肌に優しくタッチすることを心がけましょう。

〇おすすめ商品

やわらかな泡でしっとり洗いあげる、肌をいたわる洗顔フォーム

【Suhadabi】スハダビ クリアリッチフォームr


予防・対策③ 日中の保湿も忘れずに

洗顔後に保湿ケアをしっかりしていても、日中過ごしているうちに肌の乾燥が進んでしまうケースもあります。特にエアコンの効いた室内は空気が乾燥しやすく、肌もカサつきやすい状態になっています。保湿ミストなどを携帯し、化粧直しのときにこまめに保湿ケアを行うのがおすすめです

〇おすすめ商品

低刺激のデイリーミスト

【PHYSIOGEL】フィジオジェル DMT フィジオジェル フェイシャルミスト

2:紫外線対策

紫外線対策も肌の乾燥を防ぐ大切なポイントです。肌には紫外線や摩擦など、外的刺激から皮膚を守るバリア機能が備わっています。肌の水分量を保持するのもバリア機能の作用のひとつです。しかし紫外線を過度に浴びるとバリア機能が低下し、肌は乾燥しやすい状態に。さらに紫外線A波(UVA)は、肌の奥にある真皮内のコラーゲンやエラスチンなど肌のハリや弾力に欠かせない成分を破壊するため、たるみやハリ不足の原因にもなります。外出の際には日焼け止めクリームに加えて、帽子や日傘などの紫外線対策アイテムを使用するのがおすすめです。また紫外線はガラスを通して入ってくるため、室内にいるときでも日焼け止めクリームなどで紫外線対策をしておくと安心です。

〇おすすめ商品

ブルーライトへのガード機能はもちろん、紫外線、乾燥、PM2.5や花粉、排気ガスなどの外的ダメージへのガード機能がパワーアップ!

デイスキンシールド.ex


3:生活スタイルの改善

普段の生活スタイルが肌のくすみにつながっているケースもあります。スキンケアをしっかりしているのにくすみが改善しないという場合は、生活スタイルを見直してみるのがおすすめです
特に睡眠不足はお肌の大敵というように、睡眠時間は肌のコンディションに大きく関わってきます。寝不足になると血行が悪くなり、ターンオーバーが乱れやすくなります。すると肌の老廃物が正常に排出されなくなって肌がくすみがちになるのです。質のいい睡眠がとれるように、軽い運動やストレッチなどを取り入れるといいでしょう。体を動かしてリラックスできる時間を作ることは、ストレスの解消にも役立ちます。また、偏りのある食事にも気を付けましょう。特に糖分を摂りすぎると肌の「糖化」が起こり、くすみの原因になります。肌のくすみに効果的な栄養素を上手にとり入れつつ、バランスのとれた食事を心がけましょう。くすみ肌対策におすすめの栄養素としては、以下のようなものがあります。

ビタミンC

ビタミンCは、シミやくすみの原因になるメラニン色素を還元する働きを持ちます。さらにシミやくすみ、肌のたるみなどを引き起こすとされている「活性酸素」を除去する抗酸化作用を持っています。柑橘類やいちご、ブロッコリー、キャベツなどに多く含まれています。

ビタミンE

ビタミンEは、ビタミンCと同じく抗酸化作用を持ち、血行を促す作用があります。血行がよくなると肌への栄養が行き渡りやすく、ターンオーバーが整いやすくなります。ナッツ類や植物油、うなぎやたらこなどに多く含まれています。

ビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康をサポートする働きを持ちます。抗酸化作用があるため、シミやくすみ、たるみなどでお悩みの方におすすめの栄養素です。ほうれん草や小松菜、レバー、卵などに多く含まれています。

4:冷え対策

冷え性の方は血行が悪くなりやすく、結果として肌がくすみやすい状態になります。冷え対策をしっかりして血行をよくすることが、くすみ予防に役立ちます。「くつ下を履いて足元を冷やさないようにする」「冷房の効いた部屋では室温を下げ過ぎないようにする」、室温の調整が難しい場合は「カーディガンなどの羽織りものやブランケットを用意しておく」などの対策をしましょう。お風呂はシャワーだけで済まさず、湯船にしっかり浸かることもおすすめです。血行がよくなり、肌や髪へ栄養が行き渡りやすくなります。またお風呂上りに血行をよくするマッサージをするのもいいでしょう。座った状態で両手で包み込むように足首を持ち、くるぶしから膝に向かって、下から上へ血流を流すイメージでマッサージしていきます。滞っていた血流が巡るようになり、冷え性だけでなく疲労回復やむくみの改善にも効果的です。

くすみの種類別のお手入れ方法は?

ここではくすみの種類に合わせたお手入れ方法についてご紹介していきます。

1:乾燥型

乾燥型のくすみには徹底した保湿対策をしましょう。保湿ケアは基本の化粧水と乳液にプラスして、美容液やクリーム、パックなどを活用するのもおすすめです。保湿力の高いおすすめの保湿成分として「セラミド」「ヒアルロン酸」「アミノ酸」「コラーゲン」などがあります。スキンケアアイテムを選ぶ際には、配合成分をチェックしてみてくださいね。

2:メラニン型

メラニンが正常に排出されず、皮膚に残って色素沈着を起こすことで現れるメラニン型のくすみ。日常的な紫外線対策のほかに、メラニンの排出を促す効果のある成分をスキンケアに取り入れてみましょう。「ビタミンC誘導体」にはメラニンの生成を抑えたり、排出を促す作用があります。ビタミンC誘導体には「水溶性ビタミンC誘導体」と「脂溶性ビタミンC誘導体」があるため、それぞれの特徴を知り、自分の肌に合ったタイプを使用するのがおすすめです。

水溶性ビタミンC誘導体

皮膚への吸収性がよく、化粧水や美容液などローションタイプのスキンケアアイテムに配合されています。肌の乾燥を招きやすいため、乾燥肌・敏感肌の方は注意が必要です。

脂溶性ビタミンC誘導体

水溶性のビタミンCに油分を結合させたもので、クリームやジェルなどのスキンケアアイテムに配合されています。水溶性ビタミンC誘導体ほどの即効性はありませんが、油分が多く含まれているので乾燥しにくく、肌への刺激が少ないのが特徴です。

3:血行不良型

朝目覚めたときに白湯を飲むことで、血行をよくする方法もおすすめです。白湯には体を温め、毛細血管を広げて血流をよくする働きがあります。血行がよくなることでターンオーバーが整い、肌の老廃物が排出されやすくなり、くすみの解消につながります。
白湯の作り方は簡単です。やかんに水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分程度加熱し、火を止めて50℃前後になるまで冷ますだけです。白湯はゆっくりと時間をかけて飲みましょう。

4:糖化型

糖化型のくすみは、糖分の過剰摂取だけでなく、血糖値の急激な上昇によっても引き起こされます。血糖値が急に上昇すると体内に糖質が多い状態が続き、糖化が起きやすくなります。血糖値の急激な上昇を防ぐためには、炭水化物や甘い食べ物を摂りすぎないことがポイントです。食事の際には最初に野菜類を食べることで、血糖値が上がるのを緩やかにすることができます。意識して野菜を先に食べるようにしましょう。

5:角質肥厚型

角質肥厚型のくすみケアには、余分な角質を除去するお手入れもおすすめですピーリングや拭き取り化粧水、酵素スクラブ洗顔などのスキンケアがあります。ただし角質ケアはやりすぎると肌への負担となってしまう可能性があるため、特に乾燥肌・敏感肌の方は注意が必要です。デイリーに使うのではなく、週に1~2回程度のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。

くすみをカバーするメイクのコツはある?

ここでは毎日のメイクに活用できる、くすみをカバーするメイクのポイントをご紹介します。

下地

ファンデーションをつける前に下地でくすみを防ぎましょう。血行不良によるくすみには「ピンク系」で血色を、乾燥によるくすみには「パープル」で明るさを、黄ぐすみには「ブルー系」を使うことで透明感を与えることができます。

コンシーラー

目もとのくすみにはコンシーラーがおすすめ。色味は白浮きを抑えるため「オレンジ系」のものを選びましょう。リキッドタイプはファンデーションをつける前に、パウダータイプであればつけたあとに重ねます。

アイシャドウ

そのままアイシャドウの色を乗せてしまうと、返ってくすみが目立つ原因になります。まぶたにベースカラーを乗せてからカラーアイシャドウを塗るのがポイントです。パール入りのものを選ぶことでクリアな目もとになります。

ハイライト

夕方になってくすみが気になりだしたら、化粧直しでくすみをカバーしましょう。ティッシュを優しく顔に当てて余分なファンデーションと皮脂をオフしたあと、Tゾーンと目の下にハイライトを入れることで、顔をパッと明るい印象に仕上げることができます。

気になるくすみには”銀座ステファニー”でスキンケアを

銀座ステファニーでは、使う人の魅力を引き出し、いつまでも美しく輝くためにサポートするスキンケア・エイジングケアのための基礎化粧品が豊富にラインナップされています。そんな銀座ステファニーから、くすみ肌のお悩みにおすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。

複雑な色素トラブルを抱える大人の肌へ

エクストラコントロールホワイト

くすみやシミなど、大人の色素トラブルでお悩みの方におすすめの、シミを防いで明るい肌をキープする薬用の美白美容液です。美白有効成分のトラネキサム酸がメラニンの生成を抑え、さらにビタミンC誘導体※1が肌を整えてくすみ肌に多角的にアプローチします。

※1 L-アスコルビン酸硫酸エステルニナトリウム(保湿成分)


角質深くまで満たす濃縮感のあるうるおい。あふれるツヤをまとい、透明感のある肌へ。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスプラチナ

乾燥や古い角質によるくすみにお悩みの方におすすめの、みずみずしい透明感を与える美容液です。サラサラのテクスチャーがスルスル伸びて肌の角層まで浸透、ビタミンCの2,500倍相当のCoQ10※1配合で、透明感のあるイキイキとした肌へと導きます。

※1 ユビキノン


1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢ

5色のパウダーでくすみがちな肌色をコントロール、メイクの上からオンするだけで色ムラやくすみを飛ばしてベースメイクをより引き立たせるフェイスパウダーです。肌の凹凸にフィットして密着力を高めます。さらにUVカット機能(SPF50・PA++++)も備えているので、紫外線ダメージを抑えることもできます。


くすみを予防して明るい肌に

くすみの原因や予防法、メイクのポイントについてご紹介しました。肌のくすみは乾燥や紫外線、生活スタイルなどさまざまな原因によって起こります。年齢を重ねるにつれてくすみのお悩みが出やすくなってくるため、早めにくすみ対策をしておけるといいでしょう。くすみ肌をケアするスキンケアアイテムを活用しながら、透明感のある明るい肌をキープしてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

《黄ぐすみでお悩みの方必見》下地・ファンデーションなどの選び方・塗り方を解説!

掲載日:2023/05/19
更新日:2024/03/21
メイク
  • くすみ
  • ファンデーション

顔全体の明るさや透明感が失われ暗い印象を与える「くすみ」ですが、なかでも肌の老化が原因で起こる「黄ぐすみ」は肌が黄色っぽく見えるものです。なかなか改善が難しく、お悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はそんな黄ぐすみに悩んでいる方必見、黄ぐすみの方が目指すべき肌メイクのコツを紹介していきます。黄ぐすみ肌の特徴や最近よく聞くイエベ肌との違い、下地やファンデーションの選び方や塗り方など、詳しく解説していきます。

徳永理恵医師

この記事の監修医師

徳永理恵先生

逗子メディスタイルクリニック 院長

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。自然・健康・美容のまち”逗子葉山”で、生活の一部としての医療を啓蒙している。形成外科、皮膚科、歯科の考え方を統合し、医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士と表情筋リハビリに力を入れている。3人男子の育児にも奮闘中。

所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本サポーティブケア学会、医療アートメイク学会、統合医療塾3期生
逗子メディスタイルクリニック:https://medi-style.jp/

黄ぐすみ肌の特徴とは?

まず、黄ぐすみの特徴から見ていきましょう。肌が黄色味を帯びて見える、透明感がなくなってトーンが暗くなる、肌が生き生きとしていないといった印象を与えます。さらにハリや弾力も失われるため、シワやくすみができやすく、目立ちやすいといった傾向もあります。できる原因としては、体内に蓄積された糖質とコラーゲンやエラスチンといったたんぱく質が結びつき「AGEs(最終糖化生成物)」という黄褐色の物質へと変質します。これを「糖化」といい、糖化したタンパク質が増えることで、黄色みを帯びた顔色へと変化していきます。

関連リンク:
【黄ぐすみの原因とは?予防・改善方法を徹底解説!】
【肌のくすみの原因とは?種類や予防・対策、メイクのコツなどを一挙紹介!】

黄ぐすみ肌とイエベ肌の違いは?

最近、テレビや雑誌などでよく見かけるようになった「イエベ肌」。イエローベースを略した言葉で、黄色寄りの肌色のことを示しています。黄ぐすみ肌のことをいっているのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。イエベ肌は、肌色に含まれる色素の種類や量が影響する生まれつきの肌色です一方の黄ぐすみ肌は、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れ、肌の老化などによって引き起こされる肌トラブルの色です
イエベ肌は健康的で透明感のある肌色をしていますが、黄ぐすみ肌は、肌色に黄みがかった色素が多く含まれているため、くすんで暗い印象を与えます。
イエベ肌はメイク選びのときに自分に合う色を探すときの判断基準として用いられ、ブルべ(ブルーベース)などと対でよく取り上げられます。

黄ぐすみでお悩みの方が目指すべき肌メイク

黄ぐすみでお悩みの方が目指すべき肌メイクは、肌の黄ぐすみを補正し、明るく透明感のある肌を作ることです。ピンク系など、明るいファンデーションやチークを使うことで肌をクリアに見せてくれます。またハイライトを使って立体感を持たせること、アイラインやマスカラを使って目元を強調したメイクにすることで、さらに顔色を明るく見せることができます。

黄ぐすみでお悩みの方向けの下地の色と塗り方

黄ぐすみ肌は、下地の色と塗り方を工夫することで、明るく健康的な肌を演出することができます。色補正効果を得るために、コントロール機能のある下地を使うようにしましょう。普通の化粧下地はベースメイクを整えるために使われるため、透明や肌色のものが多くなっています。肌のツヤや保湿など、肌の質感を整える効果がありますが、コントロールカラーはそこにプラスして、ピンクやグリーン・パープルなどの色味で、肌のトーンを均一に見せる効果があります。

下地① ブルーベース

ブルーベースの下地が黄ぐすみ肌におすすめな理由は、ブルー色が黄色の補色であるため、肌の黄ぐすみを自然に補正できる点です。ブルーベースの下地は、肌をきれいに整えて透明感のある肌を演出することができます。使用するタイミングは、基礎化粧品とファンデーションの間です。厚塗りせず、薄く均一に塗りましょう。
下地を塗った後、ファンデーションを塗る前に、数分間待つことで下地がしっかりと肌に浸透し、より自然な仕上がりになります。

ハリのある仕上がりと爽やかな塗り心地のメイクアップベース

メイクアップベースフェイスアップ

下地② ラベンダー系

ラベンダー系の下地が黄ぐすみ肌におすすめな理由は、ラベンダー色も黄色の補色であるため、肌の黄色味を補正できる点です。ラベンダー色は肌のトーンアップにも効果的で、くすみを抑えることで、透明感のある肌を演出することができます。
ただし、使いすぎると肌が青みがかってしまう場合があるので、適量を守って使用することが大切です。

黄ぐすみでお悩みの方向けのファンデーションの選び方

ファンデーションを選ぶ際には、黄ぐすみを補正するピンクやラベンダーの色味を持つクッションファンデーションや、ピンク系のファンデーションをチョイスしましょう
クッションファンデーションは、肌に密着してナチュラルに仕上げてくれます。また、カバー力が高く保湿成分を含んでいる商品も数多くあります。
ピンク系のファンデーションは、肌を明るく見せて黄ぐすみを補正する効果があるため、トーンアップ効果も期待できます。

5種のジュエルパウダーが、テカリ過ぎない上品なツヤのふんわり肌へ。

【BIVABOO】ビバブー ベルベットジュエルクッション セット

黄ぐすみでお悩みの方向けのファンデーションの塗り方

続いて、ファンデーションの塗り方を3つのステップで解説していきます。一手間かけることで、自然な仕上がりと長時間崩れにくいメイクを実現することができます。

手順① 頬など広い部分から叩き込んでいく

ファンデーションを適量手に取り、顔の中心から外側に向かってトントンと叩き込むように塗り広げます。黄ぐすみが気になる場所には、軽く重ね付けして塗ると効果的です。このとき指先でトントンと叩くと、肌に浸透しやすく、自然な仕上がりになります。パフを使うときも同様に、力を抜いて叩き込んで仕上げていきましょう。

手順② 鼻まわりはやさしく少量叩き込む

小鼻のわきから鼻筋にかけても、指で少量のファンデーションをのせ、毛穴が目立つ小鼻から鼻筋にかけてやさしく叩き込みます。この部分は皮脂が多く、化粧崩れしやすいため、薄く塗るように注意しましょう。パフを使うときも同様です。

手順③ 黄ぐすみがでやすい口角にはピンポイントでケア

黄ぐすみがでやすい口角には、ピンポイントで指先に少量のファンデーションをつけ、くすみのある部分に優しく叩き込むように馴染ませていきましょう。指先で軽く叩くと、より自然な仕上がりになります。

関連リンク:
【ツヤ肌を作るクッションファンデーションとは?選び方やおすすめ商品を解説】

ハイライトで立体感と明るさを引き出すコツ

黄ぐすみ対策として、ハイライトを使って立体感と明るさを引き出す方法があります
ハイライトを塗る位置は、目頭や目尻、鼻筋、眉間など、顔の高い位置になります。肌が乾燥している場合は、保湿クリームを塗ってからハイライトを塗ると、より美しい仕上がりになります。多く塗りすぎると不自然な仕上がりになってしまうため、少量を指に取って、軽く叩き込むように塗っていきましょう。また、明るすぎる色を使うと浮いてしまうこともあるため、自分の肌の色に合わせて選ぶようにしましょう。
これらのポイントに注意しながら、ハイライトを使って立体感と明るさを引き出すことで、黄ぐすみをカバーし、美しい肌を作ることができます。

フェイスパウダーでくずれにくい肌に仕上げるコツ

フェイスパウダーを使用することで、ベースメイクを崩れにくく仕上げることができます。ファンデーションやコンシーラーでカバーしてから、軽くフェイスパウダーをのせます。色味としては、ピンクやラベンダーといった色味のあるフェイスパウダーがおすすめです。フェイスパウダーをのせる際には、パウダーブラシでやさしく軽くのせ、顔の中心から外側に向かって滑らせるように塗ることがポイントです。また時間がたっても崩れにくい仕上がりにするために、下地や化粧水などの保湿ケアもしっかり行いましょう。
顔が浮かないように首の色との差に注意しながら、軽い仕上がりを心かげましょう。

黄ぐすみでお悩みの方におすすめの”銀座ステファニー”のアイテム

暗いイメージを与えてしまう黄ぐすみは、銀座ステファニーのアイテムで明るく透明感のある肌に補正していきましょう。最後に黄ぐすみでお悩みの方におすすめの”銀座ステファニー”のアイテムを紹介します。ぜひ一度お試しください。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

黄ぐすみ対策にも効果的なファンデーションの一つです。優れたカラーコントロール機能を配合。肌を明るく透明感のある仕上がりにしてくれます。「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「カラーコントロール」「ファンデーション」「コンシーラ」「ハイライト」の7役をこれ1つでカバー、密着ロングランスティング処方で仕上がりを長時間持続させます。


乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション 01 ライトベージュセット

リニューアルした「PURE’D100」シリーズのクッションファンデーションです。新たに光の散乱率を高める「ブルーミングパウダー」を配合。光を乱反射させて明るく発光、輝く自然な肌を演出します。余分な皮脂だけを吸着する「グリーシーオフパウダー」で肌を整え、朝仕上げた美しさを夕方まで持続させます。


1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢ

UV効果プラス肌色コントロール効果を合わせ持つ「サンブロックルーセントパウダー」
メイクの上にのせるだけで、紫外線をカットします。「サーモンピンク」「イエロー」「オレンジ」「ブルー」「パープル」5色のパウダーで黄ぐすみを補正、透明感のある美しい肌へ導きます。


カラーコントロールで透明感のある明るい肌に

ここまで、黄ぐすみを補正するさまざまなメイク術を紹介してきました。
黄ぐすみ肌をカバーするには、透明感のある明るい肌に仕上げることが大切です。それには肌色補正効果のあるカラーコントロール機能がたいへん有効です。とくにピンク色やブルーベースは黄ぐすみとの相性がよく、肌をクリアに仕上げてくれます。
ただし、もっとも大切なのは黄ぐすみを発生させないことです。まずは黄ぐすみの原因である糖化対策をしっかり行い、それでもできてしまった黄ぐすみには、この記事を参考に自分にあった肌メイクを施してみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

大変身!親子で楽しくキレイになるメイクレッスン(30代~60代)

掲載日:2023/04/13
更新日:2024/02/07
メイク
  • ファンデーション
  • 60代
  • 肌悩みカバー

50代・60代女性のメイク&ヘアセットのお悩みを解決し、イメージチェンジをお手伝いする企画。今回は「いくつになっても若々しく、親子で一緒に楽しくキレイになりたい」と望む親子のお二人にお越しいただき、メイクレッスンを中心にトータルビューティを体験していただきます。

本日のお客様とヘアメイクアップアーティスト

本日、イメチェン企画に挑戦していただくのは、お母様・田中幸子さんと娘様・田中美悠さん。親子揃ってナチュラルメイクの状態でお越しいただき、プロによるメイクとヘアセット、ファッションコーディネートを通してどこまで変身できるのか、比較検証していきます。

お母様・田中幸子さん(65歳)

年齢を重ねるにつれ顔のくすみが気になり、暗い印象に見られてしまいそうで、明るめのファンデーションや、アイシャドウなどの色物はピンクなどの明るい色(暖色系)のものを選んでしまいます。アイシャドウのグラデーションの仕方も分からず、他の色に挑戦したくてもなかなか難しいです。リキッドファンデーションも、シミを隠そうとつい厚塗りになってしまい、白浮きが気になります。」(田中さん)


今回はそんなお母様のお悩みに応えるべく、クッションファンデーションを使ったベースメイクの仕方、眉やチーク、アイシャドウといったポイントメイクのコツを教えてもらいます。

娘様・田中美悠さん(35歳)

メイクもヘアアレンジも、いつもワンパターンになってしまいがちです。普段アイシャドウも薄めにしか塗らず、アイライナーも引かないので、今日はどんなメイクをしてもらえるか楽しみです。」(田中さん)


いつもとは違う新しいメイクとヘアセットに胸を高鳴らせつつ、いざプロによる施術を体験してもらいましょう。

ヘアメイクアップアーティスト・船津有史氏

船津有史氏

今回、親子お二人を変身させるのは、メイクアップアーティスト兼美容師の船津有史氏。5000人以上のシニア女性を“美再生”させてきたシニア専門写真スタジオ「えがお写真館」と「えがお美容室」に所属し、年齢を重ねて出てくる髪のお悩み解決に尽力しています。50代女性を輝かせる「リバイバルメイク」の第一人者として活躍中。雑誌・広告やアーティストなどのヘアメイクも手掛けます。


「年齢とともにでてきたお悩みに対して、今までと同じ化粧品を使って塗る量などを増やすなどしてカバーしようとしがちです。年齢に関係なく若々しい印象を与えるためには、まずは綺麗な肌のベースを整えることが大事です。」(船津氏)

プロのテクニックで若々しさを取り戻す

それでは早速、メイクアップアーティストの船津氏がお母様にテクニックを教えながら、実際にメイクを施していきます。


コンシーラーを必要とせずにシミやシワを抑え、肌にツヤを与えるクッションファンデーションの使い方を中心に、若返りメイクのポイントを見ていきましょう。

ファンデーションの取り方

早速、パフにファンデーションを取っていきます。

崩れを防止するためには、スキンケアが肌に浸透してからファンデーションを塗ります。
クッションファンデーションの量は、半顔あたりパフの3分の1程度が目安です。」と船津氏。


「初めてクッションファンデーションを使う方は、パフでギュッと押して量を沢山取ってしまいがちです軽く2~3回押し当てて取るのがよいでしょう。ファンデーションを多く塗りすぎると、不自然に化粧感が出たり、シワに溜まって余計目立ったりしてしまいます。」


こまめにパフにファンデーションを取る必要もありません。

ファンデーションの塗り方

そして、クッションファンデーションを使う際に肝心なのが塗り方。

パフに適量のファンデーションを取ったら、頬の内側から外側に向かって塗っていきます。 「塗る順番は頬→鼻→おでこ→あご→目周り→口周りです。パフを滑らせるのではなく、下から上に持ち上げながら、ポンポンと毛穴を埋めるように、薄く重ねていきます。」と船津氏。


「目や口周りは動きが大きく崩れやすいため、最後に塗りましょう。」


今までファンデーションの塗り方を気にしていなかったという田中さんですが、プロのレクチャーを受けながら、「ファンデーションの塗る順番一つで、仕上がりだけでなく化粧の持ちも変わるんですね」と新しい発見に目を輝かせます。

気になる部分はピンポイントで重ね塗り

大人女性のお悩みで多いシミや、化粧崩れが気になりやすい小鼻周り。


「皆さんどうしても隠したい部分から塗っていきがちです。すると、結果として全体の使用量が増え、厚塗りになってしまいます。まずは顔全体を薄付きで塗ってから、気になるところだけピンポイントで重ねるのがコツです。」(船津氏)

お肌には暗い場所と明るい場所があるため、全部を均一に塗るのではなく、『適材適量』『適材適所』をイメージしなくてはなりません。


塗りにくい部分はパフを折り曲げて肌に密着させてください。」と、船津氏からパフの持ち方も教わります。クッションファンデーション初心者の田中さんも、徐々に塗り方のコツを掴んでいく様子です。

ベースメイクの完成

クッションファンデーションを一通り塗り、ベースメイクが完成しました。
気になっていたシミや毛穴が隠れ、ワントーン明るく若返ったお肌に。


今回使用した銀座ステファニー化粧品の「ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション」は、薄付きでも気になる部分をカバーし、肌に程よいツヤ感を与えてくれます。コンシーラーや仕上げのパウダー要らずで、クッションファンデーション単体で完結するため時短にも◎


完成したご自分のベースメイクを見て「ムラなくなじませるのは苦手ですが、これなら、簡単に綺麗に仕上がっています。」と田中さん。残りのメイクにも期待が募ります。

その他メイクのポイント

いよいよメイクも終盤戦!眉毛を描き、チークとアイシャドウを施していきます。

眉の描き方

まずは、顔の印象を大きく決める眉から


眉を描くポイントは「眉頭と眉尻の高さを揃えること」だという船津氏。
眉尻が眉頭より下がってしまうと老けた印象になってしまいます。年齢を重ねるにつれ左右で筋肉のバランスが変わってくるため、まっすぐ前を見ながら、スタート地点と角度を揃えて描くことが重要です。」


「また、眉頭が濃くなると不自然でキツく見えてしまいます。眉頭はベージュで濃くならないようにぼかし、毛がないところはグレーで埋めていきましょう。」


道具を使い分ける必要もあるという船津氏のお話に対し、「新しいものを使うのには勇気がいる」と田中さん。ペンシルに限らずパウダーを併せて使うなど、ちょっとした工夫で自然な眉を描けるようになります。

チークの入れ方

そして、血色感と立体感を与えてくれるチークは、大人世代に必須のアイテム。


「チークの位置が頬の位置になるので、頬骨より下にチークを入れると、顔の重心が下がってたるんで見えてしまいます。チークを耳横まで幅広に入れることで、肌色の面積が削られて、リフトアップしたように見え、たるみが軽減されます。」(船津氏)


黒目の下の延長線上と笑った時に高くなる位置が交差する場所を起点に、頬骨に沿って平行にチークを入れていきます。

アイシャドウの選び方

最後に、自分に似合う色が分からず、いつも同じ物を使ってしまいがちなアイシャドウ。


まぶたがたるんで重く見えやすいタイプの方は、収縮色であるブラウン系のアイシャドウがおすすめです。膨張色である暖色系や強いラメの入ったアイシャドウは、目を腫れぼったく見せて、より重さを強調してしまうので要注意です。」(船津氏)


この言葉を聞いた田中さんは、「いつも明るく見えるようにと、ピンクばかり使っていました!」とびっくり。


「反対に、目がくぼんで影が気になる方は、膨張色のアイシャドウを使うことによって、くすみが和らぎ、ふっくらとした印象の目元になります。」(船津氏)


今回、田中さんにはブラウンのアイシャドウをうっすら重ね、すっきりとした目元に仕上げました!

メイクが完成!ビフォーアフターを比較

ついに全てのメイクが完成!

Before/After


今回のメイクのポイントは、「お肌を綺麗に見せること」。
お肌が綺麗に整っていると、リップやシャドウなど他の場所をしっかり決めなくても『なんかイイ感じ』なお顔に仕上がります。年を重ねるにつれて出てくるシミ・しわ・くすみ・たるみを隠しつつ、素肌感があり、適度にツヤのある整った肌を意識しました。」と船津氏。


ご自分のメイクを見た田中さんは、「いつもとツヤが全然違って、メリハリが生まれました。眉は普段描かないので、パッと見て一番変化を感じます。自分でできるかはまだ自信がないけど、このくらいのブラウンのアイシャドウは暗くなりすぎなくて良いかも。」と新鮮なメイクに興味津々な様子。


お母様のメイクを見た娘様も、「いつもと違う母の姿を見て、思わず笑ってしまいました。目力がアップして写真映りも良くなったと思います。」と照れながらコメント。
「女性は綺麗になると内面から嬉しさが表れてしまいますね。」と言う娘様ご本人も、お母様を見つめる視線がとても優しげでした。

娘様もプロのメイクを体験

今回は親子のメイクレッスンということで、娘様にもクッションファンデーションを試していただきました。
お母様と同じように、プロに塗り方のレクチャーを受けながら、肌にポンポンとファンデーションをのせていきます。


クッションファンデーションは、パフで気になる部分を重ね塗りするだけでも、メイクアップ効果があります◎


「年配向けかなと思ったけど、少量でも気になるところをしっかりカバーしてくれるし、良く伸びて馴染んで、付け心地が良い。」と気に入った様子の田中さん。


手のひらサイズのクッションファンデーションは、持ち運びに丁度良く、仕事の休憩中にも簡単にメイクを直せて便利です。

娘様もメイクで変身!ビフォーアフターがこちら

ベースメイクが終わったら、ブラウンのアイシャドウとピンクのチークを入れていきます。
彩度が高すぎない自然なピンクのリップを重ね塗りして、娘様のメイクも完成!

Before/After


普段はチークをせず、アイラインも引かないという田中さん。
「最初はピンクのチークが濃いかなと思ったけど、アイメイクをしたらバランスが取れて、顔がパッと明るくなりました。アイラインも目力がアップするので、おめかしして出かける時にしたいです。」という感想に対し、お母様も「今後もやった方が良いね」と一言。


「帰ったら復習しなくちゃ」と言う田中さん親子は、これからますます綺麗になること間違いなしですね♪

撮影に向けてヘアメイク・ファッションセレクト

お二人のメイクが完成したところで、いよいよ仕上げのヘアメイクとファッションセレクトに入ります。
メイクだけでもガラッと雰囲気が変わったお二人ですが、髪型とお洋服でさらに大変身!

ヘアメイクのポイント

「クセがあり、細く絡まりやすい」というお母様の髪質。今回はパサついて見えがちなヘアをカバーするために、前髪は横に流し、ゆるめのカールで全体に動きをプラスしました。


娘様も毛先を内巻きにして、髪全体を整えていきます。

ファッションのポイント

今回のファッションのポイントは、これからの季節にぴったりな「青」を使用した爽やかな親子リンクコーデ。
お母様にはライトブルーのスカートが目を惹くワンピースにデニムジャケット、娘様にはお母様の着ているワンピースの色とリンクさせるブルーのチェックシャツに白パンツを着ていただきました。
親子で「青」アイテムをクロスして合わせることで、やりすぎず、程よく調和したペアルック感が生まれます。


「着膨れしないか心配で、ほとんどワンピースは着ない」というお母様ですが、ジャケットのインナーに暗い色を持ってくることで、縦のラインが細く見え、「着痩せして見える!」と感激している様子でした。大ぶりのイヤリングは顔周りを華やかにし、目線を引き上げて身長を高く見せてくれます。また、年齢を重ねるにつれ気になる首周りのシワもイヤリングに目線がいくので、上手にカバーしてくれるんですよと伝えると「今度、お出かけの時にはワンピースに挑戦してみたい」とのことでした。


娘様はカジュアル感のあるデニム素材の白パンツにシャツ、レザーミュール、スカーフといったドレッシーなアイテムを合わせて、ラフすぎないこなれた印象に。

「いつもとは違う雰囲気のお洋服だけど、よく似合ってるね」と娘様に声をかけるお母様。
「リンクコーデはカップルや友達のイメージだったけど、親子でやるのも可愛いね。」と娘様もにっこり。


親子でお出かけするときに、統一感が出て写真映えするコーディネートが完成しました。

今回使用したメイク商品

今回、お二人のメイクに使用したのは、銀座ステファニー化粧品の「ODELIA(オディリア)ルミナスフィットクッションファンデーション」。今どきのセミマット肌を演出してくれるアイテムです。
お母様は同商品の02(ナチュラルオークル)、娘様は01(ナチュラルベージュ)を使用しました。
シミやくすみが気になると、どうしても明るい色を選んでカバーしようとしがちです。
しかし、暗いところに明るいものを重ねると色が濁り、顔が余計にくすんで見えてしまうことも。ナチュラルにお肌を綺麗に見せるためには、自分の肌色に近いファンデーションを選ぶことが重要です。


また、「Aluce luce Plus(アルーチェルーチェプラス) クッションファンデーション」は、高いカバー力を保持しながら、光を味方につけたソフトフォーカス効果により、肌にツヤ感を与えてくれます。


メイクのお悩みに合わせて、自分に合ったファンデーションをお選びください。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィット クッションファンデーション

老け見えの原因となる「黄くすみ」をカバー!
※1優れたカラーコントロール機能のライトリフレクティングパウダー※2を配合
透明感のある色を美膜処方※3でぴたっと密着ロングラスティング処方により、朝の仕上がりが夕方まで続きます。
カバー力ももちろんのこと、つけた瞬間のしっとり感が長持ち。
メイクしながらスキンケアしているようなうるおいで、夕方までしっとり。※4
美容液・日焼け止め・化粧下地・カラーコントロール・ファンデーション・コンシーラー・ハイライトの7役!

※1 メイクアップ効果による

※2 合成フルオロフロゴパイト、酸化チタン、酸化スズ

※3 酸化チタン、パルミトイルプロリン、パルミトイルグルタミン酸Mg、パルミトイルサルコシンNa、パルミチン酸

※4 412時間仕上持続テスト済(自社調べ・効果には個人差があります)


・パラベン、足付動物由来成分、合成香料、合成着色料、鉱物油、石油系界面活性剤すべて不使用

・抗菌機能のあるパフは弾力性に優れ、パフの気泡が均一。吸い取ったファンデーションバルクを均一に塗ることができるため、少ない手数で美しい仕上がりに導きます。ドロップ型を採用することで、とがった部分で小鼻や目のキワなどの細かい部分が塗りやすくなりました。


  1. ■ 内容量:13g リフィル1個+パフ1枚(ケースなし)
  2. ■ SPF50+ PA++++
  3. ■ 効果的なご使用方法
    専用のパフをクッションファンデーションのスポンジ箇所に軽く押しあて適量をとります。
    パッティングするように均一になじませます。
    小鼻や目の周りなどは、パフに残ったファンデーションをとがった部分でなじませてください。
    シミなどのお悩みには、とがった部分に少量のファンデーションを付け足して重ねます。

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

Aluceluceクッションファンデーションの特長だった高いカバー力&光を味方につけるソフトフォーカス効果はそのままに、密着力とカバー力がUP
進化したパフの力も併せて、光に映える美しい仕上がりがさらに長持ちします。
美容液・日焼け止め・化粧下地・ファンデーション・コンシーラー・ハイライトの6役をこれ1つで果たすのに、手軽なコンパクト&パフで手が汚れない。
美しく便利なファンデーションです。


・パラベン、足付動物由来成分、合成香料、合成着色料、すべて不使用

・光を味方につけ、肌の粗を目立たなくするソフトフォーカス効果に加え、擦れに強い密着力とカバー力がさらにパワーアップ。マスク生活でも美しい仕上がりを保ちます。

・弾力性に優れ、パフの気泡が均一。吸い取ったファンデーションバルクを均一に塗ることができるため、少ない手数で美しい仕上がりに導きます。ドロップ型を採用することで、とがった部分で小鼻や目のキワなどの細かい部分が塗りやすくなりました。


  1. ■ 内容量:15g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  2. ■ SPF50+ PA++++
  3. ■ 効果的なご使用方法
    専用のパフをクッションファンデーションのスポンジ箇所に軽く押しあて適量をとります。
    パッティングするように均一になじませます。
    小鼻や目の周りなどは、パフに残ったファンデーションをとがった部分でなじませてください。
    シミなどのお悩みには、とがった部分に少量のファンデーションを付け足して重ねます。

若々しいおしゃれ親子に大変身!

最後にプロカメラマンによるお二人の写真撮影を行います。

腕を組んだり、お互いの肩に手を添えたりと、仲睦まじげな親子の様子を写真に収めていきます。

「最初は母が撮影を恥ずかしがるかな?と不安でした。」という娘様の美悠さん。
撮影序盤はやや緊張気味だったお母様も、撮影が進むにつれ、スタッフと談笑しながら自然体な姿に。
「疲れた?」という問いかけに対し、「疲れてない!楽しい!」と笑顔で応えるお母様の姿をみて、嬉しそうに微笑む美悠さんの姿が印象的でした。

メイクは人を笑顔にしたり、やる気スイッチを押してくれたり、生活に彩りを添えてくれます。今回、イメチェン企画に参加してくださった田中さん親子も、短い時間にもかかわらず、外見だけでなく内面も晴れやかになっていく様子が伺えました。


女性が年齢にとらわれず、毎日いきいきと暮らしていく上で、メイクは大きな存在となります。メイクの方法が分からない方や、お悩みを解決したい方は、一度プロの手を借りてみるのもおすすめです。また、母の日のプレゼントとして、「えがお写真館」のサービスでお母様にキレイになっていただくのはいかがでしょうか。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ナイアシンアミドの効果とは?シミ・シワ改善や美白への効果、配合化粧品の選び方も解説

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • ナイアシンアミド
  • シミ
  • シワ
  • 美白

毎日スキンケアしていても尽きない肌のお悩み。シワ改善や美白効果が期待できる「ナイアシンアミド」という成分をご存じですか?この記事では、ナイアシンアミドの効果やナイアシンアミド配合化粧品の選び方のポイントを詳しく解説しています。さらにおすすめのスキンケアアイテムもご紹介していますので、シワやシミにお悩みの方はぜひチェックしてみてください。

小松磨史医師

この記事の監修医師

小松磨史先生

みずほクリニック 院長

日本形成外科学会・認定専門医、日本美容外科学会・正会員、医学博士。札幌医科大学・大学院卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務(ポストドクトラル・フェロー)後、札幌医科大学・形成外科 助教、北海道砂川市立病院・形成外科 医長、大塚美容形成外科入職(大塚院・金沢院・名古屋院など)を経て、2014年みずほクリニック開院。形成外科・美容形成外科での豊富なオペ実績とあわせ、レーザー治療や注入術へ対する独自理論を追求し、患者様の理想とする姿を目指し的確でスピーディな結果を出すことに意欲を注ぐ。 みずほクリニック:https://mizuhoclinic.jp/

ナイアシンアミドの効果とは

ナイアシンアミドは水溶性のビタミンの一種で、「ナイアシンアミド」の他に「ビタミンB3」、または「ニコチン酸アミド」とも呼ばれています。ニコチン酸は煙草に含まれるニコチンとは違い、害のない成分です。
ナイアシンアミドは血流を良くしたり皮膚や粘膜を正常に保つ働きを持ち、美容や健康への効果が期待されています。シワ改善や美白効果の有効成分として医薬部外品の承認を得ている化粧品成分でもあり、栄養補給ドリンク剤やニキビなどの肌荒れ治療を目的としたビタミン製剤、美容目的の化粧品など、幅広い製品に配合されています。

ナイアシンアミドの肌に対する効果とは

さまざまな製品に配合されているナイアシンアミド。ナイアシンアミドが肌にもたらす効果として、「保湿効果」、「整肌効果」、「メラニン生成の抑制」、「シワ改善」、「ツヤを与える」の5つの効果が挙げられます。シワ改善や美白効果に有効とされるナイアシンアミドですが、どのようなメカニズムでそれらの効果が得られるのでしょうか。ここではナイアシンアミドの5つの効果について、ひとつずつ詳しく解説していきます。

効果① 保湿効果

ナイアシンアミドはビタミンB群に分類される成分です。脂肪酸と結合した状態で存在し、体内で分解されることなく、肌の内側に存在して保湿効果を発揮します。そのため表皮でセラミド合成を促し水分を保持したり、メラニン生成を抑えてシミを予防したりする効果が期待できます。またナイアシンアミドは真皮でコラーゲン産生を促すため、保湿能力が高まります

効果② 整肌効果

ナイアシンアミドには、肌の調子を整える効果があります。肌の水分と油分のバランスを整える作用があり、ニキビや吹き出物を予防します。またセラミドやタンパク質を増やし、肌表面のバリア機能を強化する作用もあります。バリア機能が高まると肌トラブルが起きにくくなり、肌が健やかな状態に近づいていきます。

効果③ メラニン生成の抑制

紫外線を浴びると、皮膚を守ろうとメラノサイト(色素細胞)が活性化し、メラニンが生成されます。このメラニンが新陳代謝によって皮膚の表面に移動すると肌が黒くなったように見えます。これが日焼けのメカニズムです。通常であれば肌のターンオーバーによってメラニンを含んだ角質が剥がれ落ち、肌は元通りの色に戻ります。ただし、加齢や生活習慣などの影響でターンオーバーが乱れているとメラニンがうまく排出されず、色素沈着を起こしてシミやソバカスの原因に。ナイアシンアミドはメラニンの生成を抑制する作用を持っているため、色素沈着やシミを防ぐ効果があります。

効果④ シワ改善効果

ナイアシンアミドは、セラミドの生成を促進する作用があります。そしてセラミドは、肌の水分の蒸発を抑制するという働きをもっています。そのため乾燥によるシワの発生を抑えたり、すでにあるシワを改善したりする効果が期待できます。

効果⑤ ハリを与える効果

肌を指で押したときに弾力を感じられないのが、ハリのない状態です。ナイアシンアミドのもつ保湿力により、肌にうるおいが生まれていきます。継続的にナイアシンアミドを取り入れることでコラーゲンやセラミドの生成が促進され、肌にみずみずしさやハリを与える効果が期待できます。

ナイアシンアミド配合化粧品を選ぶ際のポイント

ナイアシンアミド配合の化粧品を選ぶ際に注目したいポイントをみていきましょう。
ナイアシンアミドが配合された製品には、大きく分けて「医薬部外品」と「化粧品」の2種類があります。このふたつの違いは、製品にシワ改善や美白効果の「有効成分」と記載があるかどうかという点です。ナイアシンアミドは医薬部外品にも化粧品にも配合することができる成分ですが、有効成分として記載するためには厚生労働省の定めた一定の分量を配合する必要があります。ナイアシンアミドが有効成分として配合されているのが医薬部外品です。一方で化粧品には配合する分量の規定がないため高濃度の配合も可能ですが、有効成分として記載することはできません。
最初にナイアシンアミド配合化粧品を使うときには、有効成分が一定の濃度で配合されている医薬部外品の薬用化粧品を選ぶのがおすすめです。特に敏感肌の方、お肌が荒れがちという方は、まずは規定量が配合された医薬部外品を使用して様子を見てみるのが良いでしょう。できればご自分の肌質に合ったスキンケアアイテムを、同じメーカーのラインで揃えて使用するとより効果的。あれこれ選ぶのが大変、という方には化粧水や乳液、美容液などがひとつになったオールインワンタイプのクリームやジェルもおすすめです。さらにテクスチャーやコストパフォーマンス、容器の使いやすさなども合わせてチェックしてみてくださいね。

年齢を重ねたお肌へ

ナイアシンアミドの効果や、ナイアシンアミド配合化粧品の選び方のポイントについてご紹介しました。シワ改善や美白効果のあるナイアシンアミドは年齢を重ねたお肌の強い味方。ぜひいつものスキンケアに取り入れてみてくださいね。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【ODELIA(オディリア)リンクル&ホワイト オールインワンクリーム】

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

オールインワンクリームだけのお手入れは不安、という方にもおすすめ。オールインワンに物足りなさを感じる方の概念を覆すことを目指した進化型の薬用オールインワンクリームです。有効成分<ナイアシンアミド>配合で、シワ改善と美白効果※1を発揮。さらに16種類の美容成分(植物性スクワランホホバ油ヒメフウロエキスメリッサエキススターフルーツ葉エキスカンゾウ葉エキストウキエキス(1)、スイカズラエキスヨクイニンエキス加水分解コンキオリン液米糠抽出物加水分解液Aオウゴンエキスタイムエキス(1)、海藻エキス(1)、ゲットウ葉エキスアーティーチョークエキス)配合で、お肌のうるおいとハリをサポート。濃厚なクリームとジェルの伸びの良さを兼ね備えた使い心地の良いテクスチャーも特徴です。これひとつでスキンケアが完了するので忙しい朝にもぴったりです。

※1メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ

BEAUTY COLUMN 関連コラム

肌のハリがなくなるのは何故?原因や対策、有効なケアについても解説

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • 肌のハリ
  • コラーゲン
  • スキンケア

年齢を重ねるごとに気になってくるお肌の「ハリ」。なんだか最近疲れて見える、スキンケアのときに肌の弾力を感じない、などに心当たりがあったらお肌のハリが失われた状態かもしれません。この記事では肌のハリがなくなる原因や対策方法について詳しく解説しています。さらに有効なケアやおすすめのスキンケアアイテムもご紹介していますので、お肌のハリが気になる方はぜひチェックしてみてください。

徳永理恵医師

この記事の監修医師

徳永理恵先生

逗子メディスタイルクリニック 院長

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。自然・健康・美容のまち”逗子葉山”で、生活の一部としての医療を啓蒙している。形成外科、皮膚科、歯科の考え方を統合し、医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士と表情筋リハビリに力を入れている。3人男子の育児にも奮闘中。

所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本サポーティブケア学会、医療アートメイク学会、統合医療塾3期生
逗子メディスタイルクリニック:https://medi-style.jp/

ハリのある肌とない肌の違いは?

肌のハリは見た目の若々しさを保つうえで重要なポイント。では、ハリのある肌とはどのような肌のことを言うのでしょうか?

ハリのある肌とは、以下のような状態の肌のことを指します。

  • ・たるみやゆるみがなく、触ると押し返してくるような弾力を感じる
  • ・潤いを保っていてみずみずしい
  • ・柔軟性があり、肌触りがなめらか

反対に以下のような状態だと肌のハリが失われた状態の可能性があります。

  • ・乾燥している
  • ・たるみやシワが目立つ
  • ・なんだか疲れて見える
  • ・肌にツヤがない
  • ・頬のたるみ、毛穴が目立つようになる
  • ・肌が乾燥する

続いて肌のハリはどのようなメカニズムで生まれているのかを見ていきましょう。
皮膚は上から「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の三層で構成されています。この中で肌のハリに大きく関わっているのが「真皮」。真皮は表皮の数倍の厚みがあり、血管や神経のほか、肌の弾力を維持する「コラーゲン」や「エラスチン」、「ヒアルロン酸」などの成分が存在しています。コラーゲンは真皮の約70%を占める繊維状のタンパク質で、表皮を支えハリを保つ働きをしています。そしてその隙間を埋めるように水分を抱えたヒアルロン酸や繊維状のエラスチンなどの成分が肌に弾力や柔軟性を与える働きをしています。真皮に存在するこれらの成分が減少することなく、しっかり生成されている状態を維持することが肌のハリを保つために重要なポイントとなっています。

肌のハリがなくなる原因は?

ここでは肌のハリがなくなる原因について詳しくみていきましょう。

コラーゲンやエラスチンなどのハリを支える成分の減少

肌のハリや弾力を保つために重要な役割をしている「コラーゲン」、「エラスチン」、「ヒアルロン酸」などの成分は、真皮に存在する線維芽細胞から生成されています。この線維芽細胞の働きは加齢とともに低下していくため、年齢を重ねるにつれて肌のハリや弾力を保つことが難しくなっていきます。

紫外線の影響

地上に降り注ぐ紫外線も肌のハリが失われる原因のひとつです。肌に影響を与える紫外線はUVAとUVBの2種類。中でもUVAは真皮にまで到達し、線維芽細胞を破壊してコラーゲンやエラスチンにダメージを与えるため、肌のハリや弾力が失われる原因に。

筋力の低下

加齢により、筋肉が老化することも肌のハリに大きく関わっています。筋肉の上には皮下組織、真皮、表皮が存在しているため、筋肉にハリがある状態だと内側から皮膚を押す力が強いので肌もピンとハリがある状態に。反対に筋肉が少なくなって弾力を失うと内側から皮膚を押す力も弱くなり、肌のハリが失われてしまいます

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは、肌の新陳代謝のことをいいます。健康な肌では、表皮の一番下にある基底層で作り出された肌の細胞が約4週間かけて表面の角層まで到達し、角質となって剥がれ落ちるというサイクルを繰り返しています。このターンオーバーが正常であれば肌が健やかな状態に保たれるのですが、加齢や生活習慣、ストレスなどが原因となって周期が乱れると、肌の水分量が低下したり剥がれ落ちるべき角質が溜まって皮膚のキメが乱れたり、肌のハリにも影響が出てきます

肌のハリを取り戻すには?

加齢や生活習慣など、肌のハリがなくなってしまう原因はさまざま。ここでは肌のハリを取り戻すために気を付けたいポイントについてご紹介していきます。

ポイント① 紫外線対策

紫外線はコラーゲンやエラスチンを作り出す線維芽細胞にダメージを与えるため、紫外線対策をしっかりすることが大切です。紫外線は年間を通して降り注いでいるため、日常的に気を付けるのがポイント。長時間外にいる場合は日焼け止めにプラスして帽子や日傘などで紫外線を浴びないようにしましょう。車の中や部屋の中であっても窓ガラスを通して紫外線が入ってくるため、レースカーテンや紫外線カットフィルムなどで対策するのもおすすめです。

ポイント② 血行を良くするストレッチ

肌の血行を促進するストレッチやマッサージを取り入れるのもおすすめです。血行が悪くなると栄養や酸素が上手く運ばれず、肌トラブルにつながることも。頭皮や首回り、鎖骨周りの筋肉をマッサージしたり、オフィスワークの合間に軽くストレッチを行うなど、気分転換も兼ねて取り入れてみてください。
ただし、マッサージをする際は決して肌に摩擦を加えず、ゆっくりと筋肉をほぐすように行ってください。

ポイント③ スキンケアで保湿をしっかりと

毎日のスキンケアで保湿をしっかりと行うこともハリを維持するために大切なポイントです。肌が乾燥しているとキメが乱れて、かさつきやくすみの原因に。洗顔は洗浄力の強い洗顔剤を使わず、時間をかけすぎずに優しく行います。また、特に洗顔後やお風呂上がりは皮膚から水分が蒸発しやすい状態のため、時間を置かずに保湿ケアを行いましょう。ヒアルロン酸やセラミドといった保湿成分、ビタミンC、レチノールなどの肌のハリ不足を助ける成分に注目してスキンケアアイテムを選ぶのがおすすめです。

ポイント④ 顔をよく動かす

筋肉が萎縮しハリを失うと、皮膚のハリも失われます
楽しいおしゃべりを毎日のようにしていると自然と顔の筋肉を動かしますが、人に会わず、ひきこもった生活をしていると知らず知らずに表情は失われ、顔の表情筋の筋力は低下していきます。
マスク生活も長くなり、あまり表情を動かすチャンスのない方は、鏡を見ながら動いていない筋肉がないように、いろいろな表情を作ってみる表情筋のトレーニングがおすすめです

ポイント⑤ ストレスを溜めない

ストレスも肌悩みの原因のひとつ。過度なストレスはターンオーバーの乱れを引き起こすだけでなく、腸や胃などの内臓に症状が現れることも。お肌にとっても心身にとってもデメリットが多いので、ストレスは溜めこまず適度に発散することが大切です。ストレスの発散方法には、ジョギング・ストレッチなどの体を動かす方法や、睡眠をとる、何もしないでボーっとする、などの休息型の方法、好きなものを食べたり映画や音楽を楽しむといった娯楽型の方法、絵をかいたり手芸をしたりといった創作型の方法などさまざまです。自分に合ったストレス発散方法を見つけてみてくださいね。

ポイント⑥ バランスのとれた食事

健康的な肌を作るためには、バランスのとれた食事をとることも大切です。糖質、タンパク質、脂質にプラスして、ビタミン、ミネラルをバランス良く取り入れましょう。特にコラーゲンの元になるタンパク質、コラーゲンの生成を助けるビタミンCや鉄を意識して摂るようにすると効果的です。また、朝ご飯を抜かないこともポイント。忙しくてなかなか時間がとれないという方は、ヨーグルトやバナナなどの食べやすいもので大丈夫です。朝ご飯を食べることで自律神経が整い、ターンオーバーが正常に働きやすくなります。
フレッシュで抗酸化作用の強い食材を選べるとなお良しです。

ポイント⑦ 適切な睡眠時間

睡眠時間は、日中に肌が受けたダメージの回復時間。さらに睡眠中に分泌される成長ホルモンによってコラーゲン、エラスチンなど肌のハリを支える成分の生成が促進されるため、しっかり睡眠時間を確保することが重要です。さらに睡眠の質を高めるためにも、寝る直前までスマホやパソコンを見ることや、アルコール・カフェインの摂りすぎなどは控えるようにしましょう。寝室の湿度や温度を適切に保ち、快適でリラックスできる空間を整えるのもポイントです。

スキンケアでハリのある肌に

肌のハリがなくなる原因やハリを取り戻す方法についてご紹介しました。年齢と共に気になってくるお肌のハリですが、紫外線対策や生活習慣の見直し、保湿を意識した適切なスキンケアでハリのあるお肌を取り戻しましょう。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【ODELIA(オディリア)リンクル&ホワイト オールインワンクリーム】

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

シワやシミなど、年齢を重ねた肌のお悩みをお持ちの方におすすめ。これひとつで「化粧水」、「美容液」、「美白※1美容液」、「抗しわ美容液」、「乳液」、「クリーム」、「アイクリーム」、「パッククリーム」、「マッサージクリーム」、「ネッククリーム」の10役を兼ねた進化型の薬用オールインワンクリームです。有効成分「ナイアシンアミド」配合で、シワ改善と美白効果※1が期待できます。しっとりなのにべたつかない、濃厚なクリームとジェルの伸びの良さを併せ持ったテクスチャーで使い心地も◎。

※1メラニンの生成を抑えシミそばかすを防ぐ

BEAUTY COLUMN 関連コラム

シワの改善に効果的なクリームは?セルフケア方法も解説

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • シワ予防
  • シワ改善
  • 保湿
  • 紫外線対策

何気なく自分の写った写真や鏡を見て、「こんなにシワあったっけ?」と驚いたり、落ち込んでしまったという経験はありませんか?
年齢を重ねるごとに目元や口周り、おでこなどに増えていく憎きシワ。できるのであればシワのないツルピカなお肌でいたいですよね。
そこで今回はそんな素敵なお肌を手に入れるべく、「シワ」について詳しく見ていきたいと思います。シワのできる原因から予防法、できてしまったシワに対する改善策など紹介していきます。

小松磨史医師

この記事の監修医師

小松磨史先生

みずほクリニック 院長

日本形成外科学会・認定専門医、日本美容外科学会・正会員、医学博士。札幌医科大学・大学院卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務(ポストドクトラル・フェロー)後、札幌医科大学・形成外科 助教、北海道砂川市立病院・形成外科 医長、大塚美容形成外科入職(大塚院・金沢院・名古屋院など)を経て、2014年みずほクリニック開院。形成外科・美容形成外科での豊富なオペ実績とあわせ、レーザー治療や注入術へ対する独自理論を追求し、患者様の理想とする姿を目指し的確でスピーディな結果を出すことに意欲を注ぐ。 みずほクリニック:https://mizuhoclinic.jp/

シワ改善クリームは本当に効果がある?

「クリームを使ったことはあるけど、あまり効果を感じなかった」なんて経験のある方もいるかもしれませんが、実はシワといってもいくつか種類があります。それぞれできる原因や予防策も変わってくるので、適した成分が配合されたクリームを使用しないと、あまりその効果を得られない可能性があります。まずは、シワについての基礎知識を身に着けることから始めましょう。
主なシワの種類としては、乾燥などが原因の細かいシワ「表皮ジワ」、紫外線や加齢が原因の深いシワ「真皮ジワ」、表情のクセが原因の「表情ジワ」などがあります。それぞれの原因にあった対策をすることで、適切な効果を得られる可能性が高まります。ただ、1回2回使ってすぐにその効果が現れるというわけではありません。長期的に使い続けることでその効果は発揮されます

顔のシワができる原因は?

ではシワのできる原因について詳しく見ていきましょう。主な原因としては7つの要素があります。

原因① 乾燥によるシワ

乾燥肌はあらゆる肌トラブルの原因となります。シワも例外ではなく、肌表面から必要な水分や油分が失われて細かいシワができます。「ちりめんジワ」とも呼ばれ、目元や口元などの比較的浅い部分のお肌にできます。そのままにしておくと深いシワへと進行する可能性もあります。

原因② 紫外線によるシワ

お肌の天敵、紫外線もやはりシワを作る大きな原因になります。紫外線を浴びたお肌は、深い部分「真皮」にあるハリと弾力を生み出すコラーゲンや、そのコラーゲンをつなぎ合わせているエラスチンという成分を破壊してしまう物質「分解酵素」を作り出します。それによりハリや弾力を失い、くっきりした深いシワができてしまいます。このような紫外線の影響でお肌が老化する現象を「光老化」といいます。

原因③ 表情のクセによるシワ

怒ったり、笑ったり、泣いたり、人は毎日いろいろな表情をしています。そのたびに顔にはシワが寄ります。それを何度も何度も繰り返すことで皮膚に折り目が定着してしまい、シワとなって残ってしまうのです。

原因④ 生活習慣によるシワ

紫外線や表情といった、外側からの刺激だけが原因というわけではありません。体の内側からの要因でもシワはできてしまいます。乱れた食生活や睡眠不足、喫煙、ストレスなど、悪い生活習慣は老化の一因を作る物質「活性酸素」を発生させます。
活性酸素はお肌の奥、真皮でコラーゲンを攻撃してハリや弾力を奪い、シワを発生させます。

原因⑤ デジタル機器の使い過ぎによるシワ

近年、スマホやパソコンを長時間見続けることが多くなり、それもシワを作る一因になっています。集中して作業することで目が疲れて血流が悪くなり、シワの原因となる乾燥やくすみを生み出します。また、知らぬ間にしかめ面になっていることも多く、そのクセがシワにつながることもあります。

原因⑥ 加齢によるシワ

年を重ねていくと、お肌のハリと弾力を保つ物質であるエラスチンやコラーゲンが減少してお肌にたるみが生じ、それがシワとなります。また、乾燥も招きやすくなるので、さらにシワができやすい環境になってしまいます。

原因⑦ 女性ホルモンの低下

女性の場合、加齢とともに卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが減少していきます。エストロゲンはお肌のハリと弾力を保つ物質であるコラーゲンやエラスチンなどの生成に関係しているので、減少していくとお肌のハリやうるおいも併せて失われます。結果的にお肌の老化を招き、シワやたるみをつくってしまうのです。

顔のシワを予防する方法は?

続いてシワの予防法について見ていきましょう。シワ対策は、できたシワを改善するよりもできにくくすることが大切です。シワができる原因に対して適切に対策していきましょう。

予防法① 保湿

まずは、シワ対策に限らず、スキンケアの基本である「保湿」です。乾燥はあらゆる肌トラブルの元となります。徹底的に行いましょう。洗顔後に化粧水だけで終わらせてしまうという方もおられますが、それだけだと空気中へどんどん蒸発していってしまいます。乳液やクリームでしっかりフタをしてあげましょう。

予防法② 紫外線対策

紫外線対策もしっかり行っていきましょう。紫外線は1年中降り注いでいます。日傘や帽子、長袖長ズボン、日焼け止めクリームなどを用いて、夏だけではなくオールシーズン対策は講じていきましょう
コラーゲンやエラスチンに損傷を与える紫外線「UVA」を防ぐ日焼け止めクリームの効果を示す指標は「PA」で表され、+の数が大きいほどその効果は高くなります。
しかし、防御力が高いものほどお肌への負担も高くなりますので、季節や環境などによって強さは使い分けるようにしましょう。

予防法③ 規則正しい生活習慣

栄養バランスのよい食事や十分な睡眠時間、ストレス解消のためのリフレッシュ時間をとる、禁煙するなど、規則正しい生活習慣を送ることで体が健康になり、共にお肌も元気になっていきます。毎日の積み重ねが大切ですので、心がけていきましょう。
シワに良い食べ物は、コラーゲンを多く含む「牛すじ」や鉄分豊富の「ひじき、レバー」、ビタミンCを含む「くだもの、野菜、緑茶」などです。

予防法④ 目を疲れさせない

実年齢よりも老けて見えてしまう目元のシワは、皆さんが気になるところだと思います。大切なのは「疲れさせないこと」です。疲れを感じたときは、ホットタオルなどで温めて血行をよくしてあげましょう。また、目元の皮膚は非常に薄く繊細です。こすったり、刺激をあまり与えないようにやさしくケアしてあげてください。

予防法⑤ 表情のクセを意識する

表情ジワを防ぐことはなかなか難しいですが、同じ表情を何回も繰り返すことでシワになります。まずは自分にどんな表情クセがあるのか、意識して探ってみましょう。それがわかれば、その決まった表情をしないように気を付けていくことで、シワができるのを遅らせることができます。

予防法⑥ 年代にあったケアを行う

年代ごとに適したケアを行っていきましょう。シワ対策は早ければ早いほど将来できるシワを少なくすることができます。できることから始めていきましょう。
お肌の変化を感じ始める30代では、ターンオーバーのサポートするケアを取り入れていきましょう。シワが現れやすくなる40代では、ハリを与えるケアを。美容液などのスペシャルケアをプラスしても○。ホルモン減少やお肌の乾燥が進む50代、60代では、高保湿なエイジングケア化粧品を取り入れていきましょう。マッサージは、20代など若年層では問題ありませんが、過度なマッサージは30代以上では、たるみが生じる原因となりますので注意が必要です。

予防法⑦ フェイスマッサージ

フェイスマッサージもシワ対策にとても効果です。血流やリンパの流れをよくすることで新陳代謝を促し、お肌を健康にしてくれます。行うときの注意点として、何もつけない状態でやってしまうと、摩擦で肌トラブルを引き起こす可能性があります。クリームやオイルを使い、滑りが良い状態で行うようにしてください。

顔のシワを改善する方法は?

では、できてしまった顔のシワはどうやって対処したらよいのでしょうか。
シワ改善クリームを使うタイミングは基本的に、クレンジング→洗顔→化粧水→シワ改善クリーム→乳液→クリームといった順番になります。製品によっては違うタイミングでの使用を推奨しているものもありますので、それぞれに合った使用方法で使うようにしてください。ご自分のシワがどの原因によるのか把握し、その原因にあった適切なシワ改善クリームを選んでいきましょう
あとは、予防策と同様に、肌トラブルの主な原因となる紫外線と乾燥を防いでいくことです。今あるシワをさらに悪化させないように、日焼け止めクリームなどでの紫外線対策、化粧水などでの保湿は徹底的にやっていきましょう。乾燥による一時的なシワであれば、保湿ケアすることで改善されることもあります。
もう一つ、表情筋の衰えが原因によるシワということもあります。表情筋のトレーニングやマッサージを取り入れることで、表情筋が鍛えられ、血液やリンパの流れも活性化されるのでシワ改善に役立ちます。マッサージをする際はお肌に負担を与えないようにやさしく行いましょう。

●表情筋トレーニング

  • 1,口を大きく開いて「あー」と発音する
  • 2,口を真横に大きく広げながら「いー」と発音する
  • 3,唇を前方に大きく突き出しながら「うー」と発音する
  • 4,口角を左右斜め上に大きく引き伸ばしながら「えー」と発音する
  • 5,口を上下に大きく開きながら「おー」と発音する

シワ改善クリームの選び方

シワ改善クリームを選ぶ際に、抑えておくべきポイントをいくつか紹介していきます。漠然と選んでしまうと、求める効果が得られない可能性があります。どんな成分が入っているのか、チェックしながら選んでいきましょう。

有効成分で選ぶ

まず必ず押さえていただきたいのが、「シワが改善する」と厚生労働省に承認されている有効成分「ニールワン」「レチノール」「ナイアシンアミド」の3つのどれかが配合されている医薬部外品を選ぶということです。それぞれ、シワへのアプローチ方法や合う肌質などに違いがありますので、ご自分にあったものを選んでいきましょう。

  • ニールワン・・・コラーゲンやエラスチンを分解する酵素を阻害
  • レチノール・・・コラーゲンやエラスチンの生成を助ける
  • ナイアシンアミド・・・コラーゲンやエラスチンの生成を助ける、美白効果
  • 保湿力で選ぶ

    小じわ、ちりめんジワなどの浅いシワは乾燥が原因で発生します。保湿することでシワ改善につながりますので、保湿成分がたっぷり配合されたクリームを選ぶようにしましょう。
    なかでも、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「セラミド」といった成分は、高い保水力やお肌のバリア機能をサポートする働きがあるのでおすすめです。

シワ改善クリームでハリのあるお肌を

シワの原因、予防、改善方法などについてご紹介してきました。紫外線対策や保湿などの日々の積み重ねと、目的に合ったシワ改善クリームのケアで、シワは予防、改善することができます。継続したお手入れを行いハリのある元気なお肌を取り戻していきましょう。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【ODELIA(オディリア)リンクル&ホワイト オールインワンクリーム】

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

厚生労働省が認める有効成分「ナイアシンアミド」を配合。これひとつでシワ改善とともに美白※1効果も期待できるWの効果。さらに、シワ改善効能のある医薬部外品において「プリンセスケア(ヒメフウロエキス)」、「EPSEAMA(海藻エキス(1)」、「シンデレラケア(タイムエキ(1))」「バイオベネフィティ(アーティチョークエキス)」、「植物性スクワラン」の5つの成分※2を配合した、「日本初」「日本唯一」のシワ改善化粧品(オールインワンコスメ)です。

※1メラニンの生成を抑えシミそばかすを防ぐ

※2全て保湿成分


保湿力も抜群で、16種類という多くの美容成分で潤いをサポートします。
濃厚なクリームとジェルの伸びの良さ、両方の良いところを併せ持ち、使い心地も良い進化型のオールインワンクリームです。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

シミを防ぐには?徹底予防・対処法を解説

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • シミ予防
  • 紫外線対策

顔などにポツポツとあらわれるシミ。実年齢よりも老けた印象を与えてしまうこの質の悪い肌トラブルに悩んでいるという方も多いと思います。シミがひとつもないツルツル美白肌には、誰もが憧れるところ。そんな憧れのお肌に少しでも近づくためには、今あるシミをケアしながら、新しくできないように予防していくことがとても大切です。
そこで今回はシミへの対処法と予防について解説していきます。シミができる原因を理解し、それに合わせた適切な予防をしていきましょう。難しいことはありませんので、できるところからコツコツと始めて美しいお肌を手に入れましょう。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

シミを予防するには?

予防するといっても、まずは敵を知ることが大切。シミとは、メラニンという色素が皮膚内部で作られ、それがお肌に沈着したものを言います。日焼けなどの紫外線がシミを作るすべての原因だと思われている方も多いと思いますが、実はそれだけではありません。紫外線対策だけではなく、他の原因に対しても適切な対処をしていくことが大切です
シミは一度できてしまうと、なかなか取ることが難しいのも特徴の一つです。できないようにしっかり予防していきましょう。

紫外線対策

一番の原因は、やはり紫外線になります。紫外線を浴び続けていると「メラノサイト」という肌細胞が刺激されて「メラニン」と呼ばれる黒い色素を生成します
メラニンは過剰な光からお肌を守る防御の役割を果たしているため、紫外線を浴びるとお肌を守ろうとメラニンが過剰に生成されてお肌が黒くなります。
この過剰に生成されたメラニンが何らかの理由で排出されず、お肌に蓄積することでシミやそばかすの原因となります。
紫外線は夏だけではなく1年中降り注いでいます。日傘、つばの広い帽子、長袖長ズボン、日焼け止めクリームなどで、オールシーズン紫外線対策は講じていきましょう
日焼け止めクリームは製品によって効果に違いあります。季節や環境によって上手に使い分けていきましょう。効果を示す指標として「SPF」と「PA」があります
「SPF」は、お肌に赤い炎症を引き起こす紫外線「UVB」から守る指標です。塗らなかったときを 1 としたときに、何倍の紫外線を当てると翌日かすかに赤くなるかを示しています。
数値が大きいほどその効果は高くなります。
「PA」はお肌を黒くする紫外線「UVA」から守る指標。+から++++の4段階で示し、+が多いほどカット力が高くなります。
「どちらも高いほうを使っておけば安心」と考えがちですが、防御力が高いものほどお肌への負担も高くなります。季節や天気、環境などによって使い分け、お肌への負担を和らげるようにしましょう。

正しいスキンケア

間違ったスキンケア方法をしていると、お肌に余計な負担をかけ、逆にシミができやすいお肌へと導いてしまいます。お肌は乾燥すると、古くなった角質と新しい角質が入れ替わるサイクル「ターンオーバー」に乱れを生じさせます。サイクルが乱れることで、本来剥がれ落ちるはずのメラニンがそのまま皮膚に残ってしまいシミとなります
強い力でゴシゴシと洗顔やクレンジングを行っていると、お肌に傷が付き、そこから水分が蒸発して乾燥の原因となってしまいます。お肌に刺激を与えることで、結果的にシミのできやすいお肌になってしまうのです
正しい方法としては、きれいな手に適量の洗顔料を取り出し、たっぷりの泡で包み込むようにやさしく洗ってあげてください。汚れが落ちたら、熱いお湯ではなくぬるま湯できれいに洗い流しましょう。拭くときもタオルでゴシゴシ擦らずに、押し当てながら拭いてあげてください。洗顔後は化粧水でしっかりと保水してあげましょう。クレンジングや洗顔は、お肌に必要な水分や油分も汚れとともに落としてしまうので、お肌はとても乾燥しやすい状態にあります。洗顔後はすぐに不足している水分を補ってあげましょう。その後に、乳液やクリームを塗って補った水分の蒸発を防ぎます。乾燥はシミに限らずさまざまな肌トラブルの原因となります。常日頃から保湿は心がけていきましょう。

ビタミンの摂取

シミ予防は紫外線対策やスキンケアなど外部からの対策だけではなく、体の内側からのケアもとても大切になります。シミ予防に効果のある栄養素「ビタミン」を含んだバランスの良い食生活で内側から整えていきましょう。
メラニン色素の酸化を抑え、色を薄くする効果のある「ビタミンC」は、イチゴやレモン、ピーマンなどに含まれます。
血行促進や抗酸化作用を高める「ビタミンE」は、卵、ゴマ、サケなどに含まれます。
ターンオーバーを安定させるための栄養素「ビタミンB2」「ビタミンB6」は、納豆、レバー、マグロなどに含まれます。
皮膚の免疫機能を高め、お肌の乾燥を防ぐ役割がある「ビタミンA」は、ウナギやニンジン、卵黄などに含まれます。

十分な睡眠

食事とともに睡眠もしっかりとるようにしましょう。美肌と睡眠は大きく関係しています
人は睡眠中に成長ホルモンを分泌させて新陳代謝を促し、お肌の修正を行います。遅くとも夜12時ぐらいまでには寝て、7時間程度は睡眠時間を確保するようにしましょう。
忙しくてなかなか確保できないという方は、眠りの質を高めるために、入浴は就寝前1時間から2時間前にぬるま湯につかったり、寝具などの睡眠環境を整えてあげたり、寝る1時間前からスマホの利用は控えるなど、工夫していきましょう。

シミは予防することが大切

ここまでシミ予防について紹介してきました。シミができる原因は紫外線が大きな要素であることは間違いないのですが、ストレスや生活習慣など、他の要素も密接に関わっていることがお分かりいただけたと思います。シミの予防ケアは毎日の積み重ねがとても大切です。シミは一度できてしまうとなかなか取り除くことが難しく、予防と同じくビタミンを多く摂取して内側からのケアで徐々に目立たなくしていくか、皮膚科を受診し治療してもらうなど、元のお肌にもどすのが容易ではありません。
シミは年齢を重ねるとともにできやすくなります。予防ケアは早ければ早いほど将来できるシミを防ぐことができます。まずは日常生活を見直して、今できることから改善していきましょう。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【ODELIA(オディリア)リンクル&ホワイト オールインワンクリーム】

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

オールインワンは便利だけど物足りないんじゃないの?と躊躇している方に大変おすすめのアイテムです。
有効成分「ナイアシンアミド」を配合。これひとつでシワ改善と美白※1効果のW効果を発揮します。

※1メラニンの生成を抑えシミそばかすを防ぐ


大きな特徴としては、プリンセスケア「ヒメフウロエキス」、EPSEAMA「海藻エキス(1)」、シンデレラケア「タイムエキス(1)」、バイオベネフィティ「アーティチョークエキス」、植物性スクワランの5つの成分※2を配合した日本初且つ日本唯一のシワ改善化粧品ということ。

※2すべて保湿成分


16種類という多くの美容成分で潤いをサポートし、濃厚なクリームとジェルの伸びの良さ、両方の特徴を兼ね備えた「浸透性」「保湿力」「心地よさ」にこだわって作られました。

* 浸透は角層まで


1品で10つの役割「化粧水」「美容液」「美白美容液」「抗しわ美容液」「乳液」「クリーム」「アイクリーム」「パッククリーム」「マッサージクリーム」「ネッククリーム」。
これ1つでこんなにも多くの役割をもつ便利アイテム。旅行などにも最適な、シミの改善と予防、Wの機能を兼ね備えた進化型のオールインワンクリームです。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

シミはクリームで改善できる?皮膚科医が解説

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
スキンケア
  • シミ対策
  • シミ予防
  • シミ抑制

年齢を重ねるとともに増えていくシミ。シミができたことで急に老けたような思いに駆られてしまい、早くどうにかしたいとお悩みの方も多いと思います。皮膚科などで治療するのは少し抵抗があるし、セルフケアでよく使われる「シミ対策クリーム」は、本当に改善できるのか不安だという方もいるのではないでしょうか。
今回はそんなシミ対策クリームの疑問について詳しく解説していきたいと思います。
シミはクリームで消すことができるのか、シミ対策クリームの選び方と効果的な使い方、さらにクリーム以外でシミを薄くする方法なども紹介していきます。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

シミはクリームで消すことができる?

そもそもシミはクリームで消すことはできるのでしょうか。結論からいいますと、クリームでシミを消すことはできません。シミとは、メラニンという色素が皮膚内部で作られ、それがお肌に沈着したものを言います。クリームに期待できる効果としては、シミの原因であるメラニンにアプローチをしてシミが作られるのを抑制し、新しくできるものを予防することです。さらに、シミの種類によってもクリームの効果に違いがあります。ケアできるシミの種類として、まずは主に紫外線が原因とされる「日光性黒子、老人性色素班」です。境界がはっきりとした淡褐色から濃褐色の色素斑で、顔や手、背中などに多くでき、多くのシミがこのタイプになります。
次に、ニキビや化粧品のかぶれなどで炎症がおき、その炎症が治ったあとにできる「炎症後色素沈着」です。境界があいまいな褐色のシミで、場所や年齢に関係なくできます。
最後は、ホルモンバランスの乱れが原因でできる「肝斑(かんぱん)」です。薄い褐色で頬骨にそって左右対称にやや大きくでます。30代から40代の女性に多く見られます。

シミ対策クリームの選び方

続いてシミ対策クリームの選び方について解説していきます。実際にクリームを選ぶとなったときに、なにを基準に選べばよいのか、どこを見て選べばよいのか、判断が難しいと思います。選ぶときのポイントとしては、2つあります。そこを見ながら、自分にはどのクリームが合っているのか選んでいきましょう。

選び方① 美白有効成分で選ぶ

1つ目は、厚生労働省が認める「美白有効成分」が配合されたアイテムを選ぶようにしましょう。ただ、美白有効成分といってもさまざまで、自分のシミの種類や肌質などにはどの成分が合うのか、成分の特徴を見ながら選んでいきましょう。注意すべき点としては、高い効果が期待できる成分のものは、その反面お肌への刺激が強い傾向にあります。そういったものは、使用前にパッチテストをしたり、少量小範囲から始めるなど、異常がでないか確認してから使うようにしましょう。刺激を感じたり、炎症がみられた場合にはすぐに使用を中止するようにしてください
代表的な成分としては以下のようなものがあります。

●メラニンの生成を抑えたり、メラニン自体を抑制する効果が期待できる成分

  • ビタミンC誘導体
  • ハイドロキノン
  • アルブチン
  • コウジ酸
  • トラネキサム酸
  • カモミラET

●お肌のターンオーバーの働きをサポートしてくれる成分

  • リノール酸
  • 4MSK
  • エナジーシグナルAMP

選び方② 使いつづけられるもので選ぶ

シミ対策クリームに限らず、美容成分が配合された化粧品アイテムは、使ってすぐにその効果が現れるわけではありません。最低でも2カ月から3か月程度使い続けることで、その効果は発揮されます。成分だけ合っていても、続かないようでは期待する効果を得ることはできません。「無理して購入するような価格ではないか」「香りやテクスチャが好みと合っているか」など、そういったところも見極めながら選ぶようにしましょう。

シミ対策クリームの効果的な使い方

自分にあったシミ対策クリームが見つかったら、次は使い方です。こちらもやり方次第で効果の現れ方に違いが出てしまいます。存分にその成分がもつ美容効果を得るために、正しい使い方も確認していきましょう。

●塗る順番

スキンケアアイテムを使用する際、塗る順番で得られる効果は大きく変わってきます。基本的にテクスチャの軽いものから重い物の順番で使っていきます。そうすることで、後から使用するアイテムのお肌への浸透性を高めることができます。
まずはクレンジングや洗顔でお肌の深部までアイテムが浸透するように、毛穴に詰まった汚れを落としていきます。その後に乾燥したお肌に化粧水で潤いを与え、美容液で気になる部分を集中的にケア、最後に乳液やクリームで水分や美容成分にフタをしつつ、シミのケアを行っていきましょう。

●塗り方

塗る際の注意点としては、強い力で塗らないことです。お肌は刺激を受けると傷がつき、そこから水分が蒸発して乾燥を招きます。乾燥はあらゆる肌トラブルの原因となりますので、やさしく塗ることを心がけましょう。
ピンポイントで塗る場合には、指先にクリームを3ミリから5ミリ程度出し、患部にやさしく塗り込んでいきます。これ以上濃くしないためにもシミが完全に見えなくなるぐらいたっぷり塗りましょう。
顔全体に塗り込む場合には、内側から外側に向かって馴染ませ、最後に顔内部に押し込むようなイメージで軽くハンドプレスしましょう。

クリーム以外の方法は?

シミ対策に効果的なアイテムはクリーム以外にもあります。これらを併用することで、よりシミケアを効率的にすることができます。併せて取り入れていきましょう。

方法① 体の内側からケア

アイテムを使ったり紫外線を防いだりといった外側からのケアだけではなく、体の内側からもケアしていくことは、外側からのケアと同じぐらい大切になります。シミ予防に効果があるとされる栄養素「ビタミン」を含んだバランスの良い食事を心掛けて、必要な成分を取り込んでいきましょう。
睡眠もしっかりととっていきましょう。お肌と睡眠は密接に関係しています。
人は睡眠中に成長ホルモンを分泌させて、お肌の調子を整えていきます。忙しくてなかなか睡眠時間を確保できないという方は、眠りの質を高めるように、睡眠環境を整えてあげるなどの工夫をしていきましょう。

方法② ピーリング

週に1回程度のピーリングで、古くなった角質を取り除いてあげましょう。シミの原因となる蓄積したメラニンや古い皮膚を取り除いてあげることで、シミの生成を抑えるとともに肌の新陳代謝を促し、ターンオーバーサイクルを正常にするサポートもしてくれます。
皮膚科では、より効果の高いケミカルピーリングを受けることもできます。

正しいケア方法で透明感のあるお肌を

ここまでシミ対策クリームについていろいろと見てきましたが、いかがでしたか。
冒頭お話しましたが、シミは一度できてしまうとなかなか取り除くことが難しくなります。まずは紫外線対策や生活環境を整え、しっかりと予防していきましょう。
今以上増やさないように、ご自分にあったクリームで適切に対策していくことで、メラニンが作られるのを抑制し、新たにできるものを防ぐことはできます。シミのケアは日々の積み重ねが大切です。透明感のある美しいお肌を守るために、まずは今できることから始めていきましょう。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【ODELIA(オディリア)リンクル&ホワイト オールインワンクリーム】

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

これ1つで「シワ改善とシミ予防」ダブルの効果を発揮する、進化型のオールインワンクリームです。オールインワンに興味があるけど、物足りないんじゃないの?という方にも大変おすすめのアイテムです。
有効成分「ナイアシンアミド」でシワ改善とシミ予防というWの効果。さらに、16種類の美容成分で潤いをサポートします。長く使用していただくために「浸透性」「保湿力」「心地よさ」へもこだわり、濃厚なクリームとジェルの伸びの良さ、両方の良いところを合わせました。

※浸透は角層まで


化粧水」「美容液」「美白美容液」「抗しわ美容液」「乳液」「クリーム」「アイクリーム」「パッククリーム」「マッサージクリーム」「ネッククリーム」の10アイテムをこれ1つでまかないます。実際にご使用された方からも、「目元のシワに集中的に塗っています」「しっとりとした使い心地」「伸びが良くベタつきや強い香りもないので使いやすいです」など、その使い心地を実感するコメントも。シミ、シワにお悩みの方は、ぜひ一度お試しください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

疲れが取れない原因は?疲労回復のポイントやおすすめの対策をご紹介

掲載日:2023/04/07
更新日:2024/02/07
成分
  • 疲労回復
  • 高麗人参

忙しい毎日に追われて疲労がたまっている方も多いのではないでしょうか。しかも、大半の方が疲れがなかなか取れずに困っているのではないでしょうか。この記事では現代人の悩みである疲れについて見ていきたいと思います。「疲労がたまっている」とはいったいどのような状態なのか、疲れが取れない要因、疲労回復のポイントなどを紹介していきます。 疲れが取れず毎日悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さい。

徳永理恵医師

この記事の監修医師

徳永理恵先生

逗子メディスタイルクリニック 院長

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。自然・健康・美容のまち”逗子葉山”で、生活の一部としての医療を啓蒙している。形成外科、皮膚科、歯科の考え方を統合し、医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士と表情筋リハビリに力を入れている。3人男子の育児にも奮闘中。

所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本サポーティブケア学会、医療アートメイク学会、統合医療塾3期生
逗子メディスタイルクリニック:https://medi-style.jp/

「疲労がたまっている」とは?

「体がだるい」「頭痛がする」「よく眠れない」「集中できない」など、疲れがたまったときに見られる症状は人それぞれ。疲労がたまっているとはいったいどんな状態なのでしょうか。皆さんが日頃感じている疲労には、大きく3つに分かれます。まずは体を動かすことで疲れ、だるさを感じる肉体的な疲労、ストレスなどによって起こる精神的な疲労、パソコンやスマホで目を酷使したり、脳の緊張からくる神経的な疲労になります。
これらの疲労によってさまざまな症状を引き起こします。

疲れが取れない要因は?

では、なぜなかなか疲れがとれないのでしょうか。現代人の特徴として、精神的な疲労と神経的な疲労の2種類が多いことがあげられます。昔と違って今はスマホやタブレットで情報が簡単に手に入る時代です。ただ、そのあまりにも多すぎる情報によって脳が処理しきれず、大きな負担となってしまっています。さらに、その情報をインプットするのにスマホやタブレットを長時間見続けることで神経的な疲労を引き起こしています。
また、コロナ禍でリモートが増え、直接触れ合うコミュニケーションの機会が減ったことで、人間関係にストレスを感じて精神的な疲労を引き起こす人も増えています。
外に出ることも減り、肉体的な疲労を引き起こす直接的な原因は減ったかもしれませんが、逆に減りすぎたことで運動不足に陥って筋力が低下し、疲れやすい体になってしまっています。このように、現代人は疲労が溜まりやすく取れにくい環境に囲まれているといえます。

疲労回復のポイント

① 質のよい睡眠

睡眠は疲労を回復するのにとても大切な要素です。睡眠環境を整えることで肉体的な疲労だけではなく、精神的、神経的、3種類すべての疲労を回復してくれます。まずはここから改善していきましょう。

●睡眠時間の確保

最適な睡眠時間というのは、体質や性別、年齢など、人によって異なるので、決まった基準というものはありませんが、7時間程度は確保するようにしましょう。睡眠不足は疲れを残すだけではなく、がんや糖尿病、うつ病など、さまざまな病気の発症リスクを高める原因にもなります。

●寝る1時間前にはスマホやタブレットを見るのをやめる

寝る前のスマホやタブレットの使用は、質のよい睡眠の妨げとなります。その原因はスマホやタブレットから出ているブルーライトです。人は「メラトニン」というホルモンを分泌し、体温や血圧を低下させて睡眠へと導きます。メラトニンは暗いところにいることで分泌量を増やしていきます。寝る直前まで明るい光を浴びていると、メラトニンの分泌量が減少してしまうので、寝つきが悪く、睡眠不足になってしまいます。

●カフェインを摂り過ぎない

疲れがとれたように感じ、集中力が上がるため、コーヒーや紅茶、緑茶などを飲む方もいると思いますが、摂り過ぎは質のよい睡眠を妨げます。夕方以降のカフェインの摂取をひかえるなどを心がけましょう。

●ぬるめのお湯でゆったりと入浴する

睡眠の質をあげるには、シャワーで済まさずにゆったりと湯舟につかって心と体をリラックスさせることも大切です。就寝する1~2時間前に、38度から40度ぐらいの少しぬるめのお湯につかりましょう。ぬるめのお湯は睡眠を助ける副交感神経を優位にする働きがあります。

② 食事

睡眠と同じぐらい大切なのが食生活です。朝、昼、晩の1日3回、しっかりとバランスのよい食事をとりましょう。さらに、疲労回復に効果的な栄養素を取り入れることで、疲れを溜まりにくくすることができます。

●寝る3時間前までに夕飯は済ませる

夕飯を食べるタイミングとしては、寝る前遅くとも3時間前までには済ませるようにしましょう。胃の中に食べ物が残った状態で寝てしまうと、消化にエネルギーを使ってしまい、疲労回復の妨げとなってしまいます。
さらに、睡眠中に疲労を回復してくれる成長ホルモンは、血糖値が上がると分泌が低下してしまいます。睡眠前に血糖値を下げるには、3時間の間隔が必要になります。

●お肉

お肉に含まれる動物性たんぱく質は、肉体的、精神的な疲労回復にとても効果的です。豚肉には、疲労に有効なビタミンB₁ がとても豊富に含まれています。ビタミンB₁ は糖質をエネルギーに変えるのに不可欠な栄養素です。
鶏むね肉には、「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれています。この成分には抗酸化作用があり、疲労の元となる活性酸素を抑制する働きがあります。疲労回復に必要とされるイミダゾールジペプチドの摂取量は、1日200mg~400mgと言われていますが、鶏むね肉には100gあたり1200mg程度のイミダゾールジペプチドが含まれています。

●クエン酸

梅干しやお酢、レモンなどの柑橘系に含まれているクエン酸も疲労回復に多くの役割を果たしてくれます。疲労の元となる物質「乳酸」を分解してくれる働きや、マグネシウムやカリウム、鉄分などのミネラルを体内に取り入れるサポートをしたり、胃液や唾液の分泌を増やすことで、活性酸素の除去や胃腸の働きを活性化させます。
摂取方法としては、1日3回程度に細かく分けて摂取するようにしましょう。

●ビタミンB群

ビタミンB群はエネルギーを生み出す三大要素「糖質」「脂質」「たんぱく質」の分解や変換を補助し、疲労解消に不可欠な栄養素です。前記したビタミンB₁ は、さまざまな機能のエネルギー源となる糖質のエネルギー合成をサポートします。卵や納豆に含まれるビタミンB₂ 、マグロやカツオに含まれるビタミンB₆ は、ストレスによるイライラなど、精神的な疲労にも効果を発揮します。
摂取する際の注意点として、ビタミンB群は水に溶けやすい性質を持っているので、洗ったり茹でたりした際に外へ流れだしてしまうことがあります。また、種類によっては熱に弱いものもありますので、注意しましょう。

③ 漢方薬

漢方薬は病気でもなく健康でもない未病の状態といえる疲労におすすめです。
代表的なものとしては、疲労に見られる症状全般にきく「補中益気湯」(ホチュウエッキトウ)、消化器系のトラブルや食欲不振の方には「六君子湯」(リックンシトウ)、気力がわかないという方には「半夏厚朴湯」(ハンゲコウボクトウ)などがおすすめです。体質によって合う漢方薬は異なりますので、できれば漢方を専門にしている医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。

④ サプリメント

疲労回復には質のよい睡眠とバランスの取れた食事が大切ですが、生活改善の補助的な役割としてサプリメントも上手に活用していきましょう。薬剤師や登録販売者などに悩みや生活習慣をを説明して適切なものを選んでもらいましょう。

気付かないうちに疲れは溜まっています。無理せず早めのケアを

ここまで疲れについて見てきました。疲れが溜まりやすい現代において、知らぬ間に疲れが蓄積して、気づいたときには重い病気に至っているというケースも多く発生しています。
日頃から疲れを溜めないような生活習慣を心がけましょう。疲れを感じたときは、早めのケアで、心も体も元気な毎日を過ごしましょう

とろーり!ごちそう新習慣

おすすめサプリメント「マヌカハニー高麗人参」

ニュージーランドに自生するマヌカの花から採取されたマヌカハニーと古くから健康食材として親しまれてきた高麗人参を飲みやすいペースト状にしたサプリメント。
ニュージーランド政府の厳しい審査に合格した高品質のマヌカハニーと6年かけて大切に育てられた韓国産「6年根紅参」を配合。いつもの食事にプラスするだけで栄養補給だけではなく、いきいきと毎日が過ごせます。おすすめの飲み方レシピものっていますので、ぜひ一度お試しください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

50代向けクッションファンデーションのおすすめは?50代ファンデーションの選び方とシワやシミなど肌悩み別クッションファンデ人気商品を解説

掲載日:2022/11/28
更新日:2024/03/19
メイク
  • ファンデーション
  • 50代
  • 肌悩みカバー

美肌国「韓国」発祥のクッションファンデーション。高いカバー力をもった商品が多いのが特徴で、シミやシワなど、いろいろな肌悩みが気になる50代の方々におすすめのアイテムです。クッションファンデーションと言っても種類がさまざまあり、どれを選んでいいのか分からないという方、そもそも使ったことがなくてよくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はそんな50代の肌悩みをカバーしてくれるクッションファンデーションとはどういったものなのか、詳しく見ていきたいと思います。選び方のポイントや、使う際のメリット、デメリットなど解説していきます。肌の悩み別、人気商品を紹介していますので、選ぶ参考にしてぜひ一度試してみてください。

50代向けのファンデーション選びのポイントとは?

年齢を重ねていくと、シミやシワ、くすみ、そばかす、乾燥、敏感肌など、肌悩みは増えていく一方。そんな悩みを改善するには、ファンデーションを選ぶ際、どんなところを押さえていけばよいのか、まずはファンデーション選びのポイントから見ていきましょう。

ポイント1:「保湿成分が多く含まれている」

年齢を重ねていくと女性ホルモンの分泌が減少し、お肌が乾燥しやすくなります。基本として保湿成分が多く含まれているかチェックしましょう。水溶性成分、油性成分、植物エキスなど、いろいろな保湿成分が入っているとバランスよく保湿することができます

ポイント2:「どんなエイジングサインが出ているのか見極める」

お肌が乾燥すると、くすみやシワなど、さまざまなエイジングサインが見られるようになっていきます。主な症状と原因としては、
シワ・・・「紫外線」「表情筋の衰え」「たるみ」など。
シミ、黒ずみ・・・「紫外線」「色素沈着」「ターンオーバーの乱れ」など。
くすみ・・・「紫外線」「血行不良」「生活習慣の乱れ」など。
毛穴の開き・・・「皮脂の過剰分泌」「たるみ」「喫煙」などです。
ご自身に今どんなエイジングサインがでているのか見極めて、それに合ったファンデーションを選ぶようにしましょう。

ポイント3:「肌質に合わせたものを選ぶ」

ファンデーションは種類によって合わない肌質もあります。普通肌、乾燥肌、脂性肌、敏感肌、混合肌など、肌質も人によってさまざまです。ご自身の肌質に合ったものを選びましょう。 クッションファンデーションは保湿成分を多く含んだものが多く、お肌にツヤを与えるので、乾燥肌や混合肌の乾燥した部分のみに塗布するのに適しています。
クリームタイプのファンデーションも油分を多く含み、こっくりとしたテクスチャで保湿力に優れているので、同じように乾燥肌や混合肌の方におすすめです。
パウダータイプのファンデーションは、軽い付け心地のサラッとしたテクスチャで、べたつきやテカリを抑えてくれます。ですので、脂性肌や混合肌、敏感肌の方にもおすすめです。
リキッドタイプのファンデーションは、伸びが良く、お肌への馴染みが良いのが特徴です。ほかのアイテムにくらべて商品の種類が豊富にあるので幅広く対応することができます。 含まれている成分を見ながらご自身に合ったものを選ぶようにしましょう。

ポイント4:「崩れにくさ」

頻繁にメイク直しをするようなファンデーションでは、手間がかかり、きれいなお肌をキープするのが難しくなってきます。いろいろな肌悩みを抱える50代ですので、長時間美肌をアピールできるファンデーションを選びましょう。パウダータイプのファンデーションは、汗などの水分にも強く、マスクなどにこすれてもあまり色移りしないのでおすすめです。

ポイント5:「カラー」

色合いもファンデーションの仕上がりを大きく左右する要素になっています。イエロー系のお肌の方は、イエローベージュやアイボリーなどの色系を、ピンク系のお肌の方は、ピンクベージュ、ピンクオークルなどの色系を選ぶと、色が浮きにくく自然に仕上がります。明るさは、お肌と同等かワントーン明るいものを選ぶようにしましょう。

50代におすすめのクッションファンデーション5選

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01、ナチュラルオークル02
  4. ・仕上がり:マット
  5. ・タイプ:カバー力
  6. ・キー成分:ベビーコラーゲンEX、セラミドNP、ヒアルロン酸Na(全て保湿成分)
  7. ・SPF50+ PA++++
  8. シワやシミが気になる方におすすめ

銀座ステファニー化粧品のクッションファンデーションの中でもっともカバー力の高いアルーチェルーチェプラス。 大小さまざまな球状の粉体がお肌に密着し、シミやシワをしっかりカバー。ヒアルロン酸やセラミドなどの美容成分も多く配合されていて、ハリや潤いを引き出し、肌悩みを改善してくれます。

乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション 01 ライトベージュセット

  1. ・価格:6,380円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ナチュラルベージュ02
  4. ・カラー展開(モイスト):ライトベージュ01、ナチュラルベージュ02
  5. ・仕上がり:ナチュラル
  6. ・タイプ:うるおい
  7. ・キー成分:スキンバイオフルイド(スフィンゴ糖脂質、リン酸質、コレステロール等)
  8. ・SPF50+ PA+++
  9. 乾燥、シミ、紫外線などいろいろ対策したい方におすすめ

独自開発された美容成分「スキンバイオフルイド」をはじめ、多くの保湿成分を配合。みずみずしいしっとりとしたお肌を保ちます。 パウダーもバランスよく配合して、シミやくすみもしっかりカバー。光の乱反射を高めるブルーミングローズパウダーでお肌を明るく発光、ナチュラルなツヤに仕上げます。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

CNP PROPOLIS AMPULE IN CUSHION プロP INクッション 15g+15g #21

  1. ・価格:3,960円
  2. ・内容量:15g×2個 リフィル2個+パフ2枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:#21ライトベージュ、#23ナチュラルベージュ
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:うるおい、カバー力
  6. ・キー成分:プロポリスエキス
  7. ・SPF50+ PA+++
  8. 化粧崩れが気になるという方におすすめ

お肌に長時間密着し化粧崩れしにくいツヤカバークッションファンデーション
ミツバチが巣の内部を保護するために作るプロポリス成分を配合。肌の保護・ツヤに効果を発揮します。 サイズが異なる粉体で構成されているトリプルカバーコンプレックスで、シワ、くすみ、肌密着を、すき間なく3重カバー。肌から放つ自然な光彩に仕上げます。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ベージュ02
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:ツヤ、うるおい
  6. ・キー成分:プラセンタ美容液(プラセンタエキス、BG等)
  7. ・SPF50+ PA+++
  8. 忙しい朝など、メイクになかなか時間がかけられないという方におすすめ

忙しい朝など、なかなかメイクの時間がとれないときにおすすめのPLACENTISTクッションファンデーション。 「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「ファンデーション」「コンシーラー」の5役をこれ一つでまかなえます。 さらに早いだけではなく、銀座ステファニーがこだわり続けているプラセンタ美容液で、しっとり潤いのあるきれいなお肌を実現。軽いつけ心地で厚塗り感もありません。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 02 ナチュラルオークル(ケース+リフィル)セット【WEB初回限定】

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:13g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01、ナチュラルオークル02
  4. ・仕上がり:マット
  5. ・タイプ:カラーコントロール、うるおい
  6. ・キー成分: ライトリフレクティングパウダー(合成フルオロフロゴパイト、酸化チタン、酸化スズ/全て整肌成分)
  7. ・SPF50+ PA++++
  8. くすみ、小ジワが気になる方におすすめ

「何歳であっても物語のヒロインになれるコスメブランド」をコンセプトに作られた新ブランド。 カラーコントロール機能で透明感と明るい血色感を実現。密着ロングラスティング処方により朝から夕方まで美しい仕上がりをキープします。 クッションファンデーションのもつ高いカバー力はもちろん、スキンケアアイテムのようなうるおいを与え、夕方までしっとり感が続きます。 「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「カラーコントロール」「ファンデーション」「コンシーラー」「ハイライト」の7役をこれ1つでまかないます

クッションファンデーションのメリット・デメリットとは?

50代の方々におすすめのクッションファンデーションですが、使用するうえでデメリットとなる点もあります。 マイナスの面もしっかり理解していくことで、より上手に使うことができます。良い面と悪い面、両面をおさえていきましょう。
まず50代の方々におすすめするポイントとしては、お肌を簡単に美しく仕上げることができるということです。 ファンデーションが染み込んでいるクッションをお肌にトントンとのせていくだけというとても簡単な使い方で、しかも保湿力が高く、長時間潤いのあるみずみずしいお肌をキープしてくれます。 さらに、カバー力にも優れていて、くすみや毛穴などの肌悩みを改善してくれます。
多くのクッションファンデーション商品が、肌を美しく見せるためだけでなく、化粧下地やUV効果、コンシーラーといった要素を含んでいます。そのため、これ1つでベースメイクが完成する、忙しい朝などに大活躍の時短メイクアイテムです。 さらに、使用する化粧品が少ないので、お肌への負担軽減にもつながります。
逆にデメリットな面としては、パフやスポンジの衛生管理が少し難しいといったところがあります。 リキッド状のクッションファンデーションは湿った状態が続くので、パフやスポンジが汚れてしまうと雑菌の繁殖リスクが高くなるという面があります。パフの定期的な洗浄や交換といった管理が必要になります。

クッションファンデーションを崩れにくく、きれいに塗るコツ

どんなに肌色にピッタリ合ったファンデでも、顔のすみずみまで均一に塗ると、首から浮いてしまいます。回避するコツは、
○毛穴や色ムラが目立ちやすい頬を中心にカバー
○トラブルの少ないフェイスラインはごく薄塗り
にすること。メリハリをつけて塗れば、少し色が合っていなくてもリカバリーできますよ。

関連リンク:
基本の塗り方は『ファンデの仕上がり変わる!素肌っぽいのにちゃんとキレイなメリハリ塗りのコツ』で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

手軽で多機能なクッションファンデーション

大人の女性におすすめのクッションファンデーションについて解説してきました。乾燥肌、シミ、シワ、くすみ、そばかす、小ジワなど、お肌の悩みが増えていく50代。 クッションファンデーションは、上手に使えばそういった肌悩みを解決してくれるとても優れた化粧品です。 ほかの種類のファンデーションをお使いの方も、ぜひ一度お試しいただいて、手軽で多機能なクッションファンデーションを体験してみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

40代におすすめのクッションファンデーションは?肌悩み別人気商品を紹介!

掲載日:2022/11/28
更新日:2024/02/07
メイク
  • クッションファンデーション
  • 40代
  • 肌の悩み

40代にクッションファンデーションがおすすめの理由を詳しく解説しています。クッションファンデーションの選び方のポイントや肌のお悩み別の人気商品6選もご紹介しているので、クッションファンデーションが気になっているという方はぜひチェックしてみてくださいね。

40代にクッションファンデーションがおすすめの理由とは?

クッションファンデーションは、パウダータイプのファンデーションとリキッドタイプのファンデーションのメリットを併せ持ったファンデーションです。仕事に育児に家事に、忙しい毎日を送る40代の方におすすめしたいクッションファンデーションの魅力をご紹介していきます。


保湿力・カバー力に優れている

40代は女性ホルモンが減少し始め、肌の乾燥を引き起こしやすくなります。さらにターンオーバー(肌の新陳代謝)も遅くなるため、古い角質が剥がれ落ちにくくなり、さらに肌の乾燥が進んでしまうことも。 クッションファンデーションはパウダータイプやリキッドタイプのファンデーションに比べて含まれている水分量が多く、保湿力に優れているのが特徴です。ツヤ感のある質感に仕上がるので、乾燥が気になりがちな40代におすすめのファンデーションなんです。さらにカバー力もあるため、シミやくすみなどの肌悩みを目立ちにくくしてくれるというメリットも。


メイクの時短に

仕事に育児に家事にと忙しい40代。メイク時間はなるべくサッと終わらせたい、という方が多いのではないでしょうか。 クッションファンデーションは、ファンデーションの他に化粧下地・日焼け止め・コンシーラーなどの役割を兼ねているものが多く、パフに含ませて塗るだけで手軽にベースメイクが仕上がるのが特徴。 忙しい40代にぴったりのファンデーションです。化粧下地を手で延ばす必要もないので、手が汚れにくいのもメリットのひとつです。

40代向け!クッションファンデーションの選び方

クッションファンデーションに興味はあるけれど、選び方がよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、40代の方にぴったりのクッションファンデーションの選び方のコツをご紹介していきます。ポイントは「成分で選ぶ」、「仕上がりで選ぶ」こと。順番に詳しく見ていきましょう。


成分で選ぶ

クッションファンデーションを選ぶ際に注目したい成分について見ていきましょう。


保湿成分
乾燥はシミやくすみなど、肌悩みの原因に。水分量と皮脂量が減少し、肌が乾燥しやすい40代の方におすすめなのは、保湿力の高い成分が含まれているクッションファンデーションです。 「ヒアルロン酸」・「ホホバオイル」・「チャ葉エキス」・「アロエベラ葉エキス」・「スクワラン」・「セラミド」などの保湿成分が配合されているかをチェックしてみてくださいね。 特に乾燥しやすい方にはオイル成分が配合されたクッションファンデーションがおすすめです。


UVカット成分
紫外線は肌の乾燥やシワ、シミの原因に。しっかりUVカット効果があるものを選ぶのがおすすめです。UVカット効果を表す表示をチェックしましょう。 「SPF」は肌の炎症を引き起こす原因となるUVBを防ぐ効果を、「PA」は肌の弾力不足やシミの原因となるUVAを防ぐ効果を表した指標です。 「SPF」は1~50+までの数値で表示され、数字が大きいほど紫外線を長時間防ぐ効果が高くなります。「PA」は4段階の+で表示され、+の数が多いほど紫外線を防ぐ効果が高くなります。 紫外線が強い春夏は「SPF/PA」の値が高いもの、紫外線が穏やかになる秋冬は「SPF/PA」の値が低いものなど、季節によって使い分けるのもおすすめです。

仕上がりで選ぶ

どのタイプのクッションファンデーションを選ぶかで肌の質感に違いが出てきます。自分のなりたい肌に合わせてクッションファンデーションを選びましょう。


ツヤ肌に仕上げたい場合
明るく若々しい印象のツヤ肌に仕上げたいという方におすすめなのは、「モイストタイプ」のクッションファンデーションです。 水分量が多く保湿成分が配合されているため、乾燥肌の方や部分的な乾燥が気になる混合肌の方に向いています。また、ツヤが出て顔が立体的に見えるため、シャープな印象に仕上げたいときにもピッタリです。


マット・セミマット肌に仕上げたい場合
ツヤ感を抑え、落ち着いた雰囲気に仕上げたいという方におすすめなのは、「マットタイプ」のクッションファンデーションです。 皮脂や汗を吸着するパウダーが配合されているためカバー力が高く、テカりやメイク崩れが気になる方や脂性肌の方に向いています。また、なめらかでフラットな肌に見えるため、優しい印象に仕上げたいときにも。

40代向けクッションファンデーションの使い方のコツ

クッションファンデの正しい使い方を知って、きれいな仕上がりを目指しましょう。

パフに少量のファンデをつける

パフに少量のファンデをつけます。このとき、ファンデが多すぎると厚塗り感が出るので注意してください。目安は、パフの3分の1程度です。

顔の中心から外側に向けてファンデを塗る

顔の中心から外側に向かって、ファンデをポンポンと優しく叩くように塗ります。パフを滑らせるように塗るとムラができるので、スタンプを押すような感じでつけていきましょう。こうすることで、毛穴や肌の凹凸にファンデがしっかり密着します。

小鼻・目の周りなど細かい部分を塗る

次に、小鼻、目の周り、口元などの細かい部分にファンデを塗っていきます。小鼻の部分は、パフを折りたたんで、指でおさえるようにしながら塗ると仕上がりがきれいです。

残ったファンデをフェイスラインに乗せる

最後に、パフに残ったファンデをフェイスラインにポンポンとのせていきます。ファンデは足さず、パフに残ったファンデを使うのがポイントです。ほどよく薄づきになります。

パフを清潔に保つ

クッションファンデは、使うときに注意したいことがあります。それは、パフやスポンジを清潔にしておくことです。
クッションファンデはパウダーファンデに比べて水分量が多く、肌に直接触れるパフやスポンジが汚れたままだと、雑菌が繁殖しやすくなります。
週に1回はパフやスポンジをきれいに洗うようにしましょう。
パフを清潔に保つことで、肌荒れの原因を防ぎ、より美しい仕上がりを長持ちさせることができます。

パフは肌を滑らせない

クッションファンデーションを塗るときは、パフを肌に押し当てて、 ファンデーションを肌に馴染ませるようにポンポンと塗ります。
パフを滑らせると、ファンデが厚塗りになったり、ムラになったりする原因になります。

関連コラム:
【若見えするクッションファンデーションの使い方と注意点】

40代におすすめのクッションファンデーション6選

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01とナチュラルオークル02の2色展開
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:カバー力
  6. ・キー成分:シクロペンタシロキサン/保湿成分
  7. ・SPF:50+・PA++++

シミ・シワ・くすみ・毛穴など、大人の肌悩みを持つ方におすすめのクッションファンデーションです。 大小様々な大きさのソフトフォーカスパウダーが肌表面の凸凹に溶け込むように密着し、光を味方につけて肌のシミやシワを自然にカバー。 内側から光を放つようなツヤ肌に。ファンデーションだけでなく、「美容液」・「日焼け止め」・「化粧下地」・「コンシーラー」・「ハイライト」の6役がこれひとつで済むので忙しい朝にもぴったりです。 ハリ・ツヤ・うるおいに効果的な美容成分が贅沢に配合されているため化粧直しの度に潤いがプラスされるのも嬉しいポイント。 さらに弾力性に優れたパフで吸い取ったファンデーションバルクを均一に塗ることができるため、少ない手数で美しい仕上がりに。 ドロップ型のパフなので小鼻や目のキワなどの細かい部分も塗りやすく、シミなどの部分的なお悩みには仕上げにパフの尖った部分で重ね付けして馴染ませればOK。密着力とカバー力が高いので、マスクが欠かせない日常でも美しい仕上がりが長持ちします。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:13g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01とナチュラルオークル02の2色展開
  4. ・仕上がり:マット
  5. ・タイプ:カラーコントロール、うるおい
  6. ・キー成分: ライトリフレクティングパウダー(合成フルオロフロゴパイト、酸化チタン、酸化スズ/全て整肌成分)
  7. ・SPF50+ PA++++
  8. ・くすみ、小ジワが気になる方におすすめ

「何歳であっても物語のヒロインになれるコスメブランド」をコンセプトに作られた新ブランド。 カラーコントロール機能で透明感と明るい血色感を実現。密着ロングラスティング処方により朝から夕方まで美しい仕上がりをキープします。 クッションファンデーションのもつ高いカバー力はもちろん、スキンケアアイテムのようなうるおいを与え、夕方までしっとり感が続きます。 「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「カラーコントロール」「ファンデーション」「コンシーラー」「ハイライト」の7役をこれ1つでまかないます

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】プロポリス アンプル イン クッション プロP INクッション 15g+15g #21

  1. ・価格:3,960円
  2. ・内容量:15g×2個 リフィル2個+パフ2枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:#21ライトベージュと#23ナチュラルベージュの2色展開
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:うるおい、カバー力
  6. ・キー成分:プロポリスエキス
  7. ・SPF50+・PA+++

メイクしながらスキンケアもしたいという方におすすめ。まるでプロポリス成分が配合されたセラムをまるごと1本塗ったような、美容成分をたっぷり含んだクッションファンデーションです。 プロポリスは、ミツバチが巣の内部を保護するために薬草や樹木の新芽と自らの酵素成分を含む唾液とを結合して作る成分のことで、肌の保湿やツヤに効果があるといわれています。 肌の上で水分保湿膜を形成して水分が失われるのを防ぎ、しっとりした状態が長時間続きます。さらに、50~300nm間のサイズが異なる粉体で構成されたトリプルカバーコンプレックスが肌の表面に密着して隙間なくカバー。 シワやくすみを目立たなくしてくれます。

素肌力をメイク後も引き上げる、クッションファンデーション

Suhadabi クッションファンデーション

  1. ・価格:5,280円
  2. ・内容量:15g ケース+リフィル
  3. ・カラー展開:01ナチュラルベージュと02ナチュラルオークルの2色展開
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:うるおい、カバー力
  6. ・キー成分:コラーゲン、ヒアルロン酸、セラミド
  7. ・SPF50+・PA+++

夕方になると肌がくすんで見えるとお悩みの方におすすめ。夕方の肌のくすみの原因は皮脂の酸化によるもの。 変色の少ないブライトオイル配合で明るい肌色をキープし、透明感のある美しい肌を保ちます。さらにコラーゲン・ヒアルロン酸・セラミドなどの美肌成分配合で、うるおいのあるツヤ肌に。 メイク崩れやヨレを防ぐ高密着パウダーが肌をなめらかにカバーするので、化粧持ちも◎。

乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション 01 ライトベージュセット

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ナチュラルベージュ02
  4. ・仕上がり:ナチュラル
  5. ・タイプ:うるおい
  6. ・キー成分:スキンバイオフルイド(スフィンゴ糖脂質、リン酸質、コレステロール等)
  7. ・SPF50+・PA+++

乾燥肌で化粧ノリがいまいち。隠したい部分をカバーすると厚化粧になってしまう…とお悩みの方におすすめのクッションファンデーションです。 独自の美容液成分スキンバイオフルイド※1をはじめとしたコラーゲン※2ヒアルロン酸※3セラミド※4などの保湿成分がうるおいを逃がさず、メイクしたてのようなみずみずしい肌をキープ。 さらに光の散乱率を高めるブルーミングローズパウダーが明るく発光し、自然なツヤの輝く肌を演出します。余分な皮脂を吸着するグリーシーオフパウダーが肌をサラリと整え、メイク崩れも防ぎます。 特に乾燥が気になる方には、モイスチャーネット処方のモイストクッションファンデーションがおすすめ。

*1 スフィンゴ糖脂質、リン脂質、コレステロール、アルギニン、セリン、スクロース、PCA、シトルリン、グリコーゲン、ヒスチジンHCI、アラニン、トレオニン、グルタミン酸、リシンHCI(すべて保湿成分)

*2 加水分解コラーゲン(保湿成分)

*3 ヒアルロン酸Na(保湿成分)

*4 セラミドNP(保湿成分)

プラセンタエキス配合クッションファンデ

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーションセット

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:15g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ベージュ02
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:ツヤ、うるおい
  6. ・キー成分:プラセンタ美容液(プラセンタエキス、BG等)
  7. ・SPF50+・PA+++

朝のベースメイクを素早く終わらせたい!という方におすすめ。プラセンタ美容液※1配合の高機能クッションファンデーションです。 これひとつで「美容液」、「日焼け止め」、「化粧下地」、「ファンデーション」、「コンシーラー」の5役を兼ねているので、ポンポンと肌に乗せるだけであっという間にベースメイクが完了します。 シミやくすみをカバーしながら薄付きで自然なうるつや肌に。さらに高密着パウダーがメイク崩れやヨレを防ぐのでメイクが長持ちするのも嬉しいポイントです。

※1保湿成分

ゆらぎがちな40代の肌へ

40代の方におすすめのクッションファンデーションについてご紹介しました。保湿力が高く、カバー力にも優れたクッションファンデーションはゆらぎがちな40代の肌の強い味方。 若々しい印象のツヤ肌にも、落ち着いた柔らかい雰囲気のマットな肌にもなれるクッションファンデーション。なりたい肌に合わせて、ぜひ自分の肌にぴったりのクッションファンデーションを見つけてみてくださいね。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

乾燥肌悩みにおすすめ!人気のクッションファンデーションや選び方を解説

掲載日:2022/11/28
更新日:2024/02/07
メイク
  • 乾燥肌
  • クッションファンデーション

「朝しっかりとメイクしても、午後にはヨレや割れなどがでて崩れてしまう」とくに寒い季節には、こういった乾燥によるメイク崩れに悩んでいる方も多いと思います。 乾燥肌さんにとってファンデーション選びは、毎回悩まされる難しい問題ですよね。 今回はそんな乾燥に苦しむ方々におすすめの「クッションファンデーション」を紹介していきたいと思います。乾燥肌とはどういったものなのか改めておさらいしてから、おすすめする理由を解説していきます。 最後には選りすぐりのクッションファンデーションを5つほどピックアップしていますので、ご自身に合うクッションファンデーションを探してみてください。

乾燥肌とは?

乾燥肌とは、お肌に必要な水分や皮脂が不足して潤いがなくなってしまっている肌状態をいいます。「ドライスキン」とも呼ばれ、肌ツヤがなくなったり、カサカサしたり、ごわついたり、といったものが代表的な症状になります。 ひどいものになると、かゆみで夜眠れなかったり、皮が剥けひび割れや赤みなどがでる「乾皮症」という病気の一種と診断される場合もあります。
乾燥肌になってしまう原因はいろいろとありますが、私たちの皮膚には、外部のさまざまな刺激から肌を守り、体内の水分蒸発を防いでくれる「バリア機能」が備わっています。 このバリア機能は、何層にも積み重なってできている角質層と、その角質層の隙間を埋める「天然保湿因子」や「角質細胞間脂質」、それらの表面を覆う「皮脂膜」でその役割を担っています。 このバリア機能がなんらかの原因で低下し、必要な水分がどんどんと蒸発してしまうことで水分不足となり、乾燥肌を引き起こしてしまうのです。
バリア機能を低下させる原因としては、古い角質から新しい角質へと入れ替わる周期ターンオーバーの乱れ、紫外線、生活習慣、加齢などがあります。

・乾燥肌さんにクッションファンデーションがおすすめの理由は?

クッションファンデーションの特徴といえば高いカバー力ですが、じつは乾燥肌さんにもおすすめというのはご存じでしょうか。
豊富に含まれた保湿美容成分が乾燥を防ぎ、ほかのファンデーションにくらべて含まれている水分が多く、ほどよいテクスチャでお肌に密着してうるおいを与えてくれます。
塗る際も、お肌の上を滑らさないでパフでポンポン叩きながら塗っていくので、摩擦を低減することができます。
外出時にメイクが崩れると乾燥の原因となる紫外線の影響をもろに受けてしまいますが、クッションファンデーションは崩れにくいうえ、手軽に化粧直しもできるので、紫外線対策にもぴったりです。
このように、塗るだけでうるおいしっとり肌になれるクッションファンデーションは、 乾燥肌さんはもちろん、空気の乾燥する寒い時期、カサカサ肌に悩む方々にもピッタリのファンデーションです。

しっとりナチュラルに仕上げ、うるおいを逃がさずキープするオリジナル処方。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100クッションファンデーション 01 ライトベージュ モイストセット

  1. ・価格:6,380円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ナチュラルベージュ02
  4. ・仕上がり:ナチュラル
  5. ・タイプ:うるおい
  6. ・キー成分:スキンバイオフルイド(スフィンゴ糖脂質、リン酸質、コレステロール等)
  7. ・SPF50+ PA+++

独自開発された美容成分「スキンバイオフルイド」をはじめ、加水分解コラーゲンヒアルロン酸NaセラミドNPなど多くの保湿成分を配合。みずみずしいしっとりとしたお肌を保ちます。 乾燥肌にお悩みの方におすすめのうるおいを逃がさないモイスチャーネット処方のモイストタイプ。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】プロポリス アンプル イン クッション プロP INクッション 15g+15g #21

  1. ・価格:3,960円
  2. ・内容量:15g×2個 リフィル2個+パフ2枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:#21ライトベージュ、#23ナチュラルベージュ
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:うるおい、カバー力
  6. ・キー成分:プロポリスエキス
  7. ・SPF50+ PA+++

肌の保護・ツヤに効果があると言われているプロポリス成分配合。肌の上に水分保湿膜を形成し、水分の蒸発を防ぐことで、長時間うるおいのあるお肌をキープします。
さらりとした軽い仕上がりで、肌に重さを感じません。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーション 01 ライトベージュ(ケース+リフィル)セット

  1. ・価格:5,940円
  2. ・内容量:15g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ライトベージュ01、ベージュ02
  4. ・仕上がり:ツヤ
  5. ・タイプ:ツヤ、うるおい
  6. ・キー成分:プラセンタ美容液(プラセンタエキス、BG等/全て保湿成分)
  7. ・SPF50+ PA+++

「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「ファンデーション」「コンシーラー」の5役をこれ一つでまかなえる時短アイテム。 さらに簡単なだけではなく、銀座ステファニーのこだわり「プラセンタ美容液」を配合し、うるおい艶やかなお肌を実現。朝さっと塗るだけで、夕方までしっとりツヤ肌をキープします。

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 02 ナチュラルオークル(ケース+リフィル)セット

  1. ・価格:5,830円
  2. ・内容量:13g リフィル1個+パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01、ナチュラルオークル02
  4. ・仕上がり:マット
  5. ・タイプ:カラーコントロール、うるおい
  6. ・キー成分: ライトリフレクティングパウダー(合成フルオロフロゴパイト、酸化チタン、酸化スズ/全て整肌成分)
  7. ・SPF50+ PA++++

「何歳であっても物語のヒロインになれるコスメブランド」をコンセプトに作られた新ブランド。密着ロングラスティング処方により朝から夕方までスキンケアをしているようなしっとり感をキープします。 抗菌機能のあるドロップ型パフが、雑菌の繁殖を防ぎ、細かい部分まで塗りやすくなっています。

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

  1. ・価格:1,990円
  2. ・内容量:15g リフィル1個 パフ1枚(ケース付き)
  3. ・カラー展開:ナチュラルベージュ01、ナチュラルオークル02
  4. ・仕上がり:マット
  5. ・タイプ:カバー力
  6. ・キー成分:ベビーコラーゲンEX、セラミドNP、ヒアルロン酸Na(全て保湿成分)
  7. ・SPF50+ PA++++

アルーチェルーチェプラスのもつ高いカバー力に加え、保湿成分であるヒアルロン酸やセラミドなどや約70%以上の美容成分を独自配合スキンケア効果も合わせて期待できます。角層深くまで美容成分を満たし、うるおいのある上質な仕上がりに。

美容成分たっぷりのクッションファンデーションでうるおいツヤ肌に

乾燥肌さんにおすすめクッションファンデーションについて紹介してきました。カバー力が高いアイテムという印角層象をお持ちの方も多いかもしれませんが、美容成分がたっぷり配合されているので、うるおいもしっかり与えてくれます。 しかも、下地もいらないトントン叩くだけの簡単な時短メイクアイテム。乾燥によるメイク崩れに悩んでいるという乾燥肌さんは、ぜひクッションファンデーションを試してみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

コラーゲンサプリの特徴とは?良さをより実感するための選び方のポイント7選!

掲載日:2022/08/22
更新日:2024/02/07
コラーゲンサプリの特徴とは?良さをより実感するための選び方のポイント7選!
成分
  • コラーゲン
  • サプリ
  • 成分

コラーゲンサプリにはどのような特徴があるのでしょうか?
当記事では、コラーゲンサプリがもたらすうれしい特徴と、サプリの選び方について解説します。美容と健康に欠かせないコラーゲンをサプリで気軽に取り入れましょう。

コラーゲンサプリの特徴とは?

コラーゲンとは、皮膚や軟骨、血管など体中の組織を構成している繊維状のタンパク質のことをいいます。人体のタンパク質の約30%はこのコラーゲンが占めています。美容やしなやかで活動的な毎日に大きく関係しているコラーゲンですが、年齢を重ねるにつれて減少していくことが分かっています。
女性ホルモンのエストロゲンはコラーゲンの生成を促進する働きがあるので、加齢によってエストロゲンが減少していくとともにコラーゲンの生成も減少しやすくなる傾向にあります。
コラーゲンが減少すると美容面でも様々な悩みにつながるだけでなく、スムーズな動きや、しなやかさなど、健康面にも様々な影響が出る可能性が。若々しく健やかな体を保つためにも、コラーゲンを減らさないようにしたいですね。
コラーゲンは口から摂取してもそのまま体内でコラーゲンとして存在するわけではなく、一度アミノ酸に分解され、コラーゲンをはじめとしたタンパク質に再合成されます。毎日の食生活で十分なタンパク質が摂取できていれば体内でコラーゲンが生成されるのですが、美容や健康に効果的な量のコラーゲンを生成するにはかなりの食事量が必要になります。
バランスの取れた食事にプラスして、サプリメントなどを活用することで無理なく効率的にコラーゲンを摂取することができます。ハリのある毎日や健康でしなやかな体づくりをサポートしてくれるコラーゲンサプリを、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。

コラーゲンサプリの良さをより実感するための選び方のポイント7選

コラーゲンサプリとひとことで言っても、様々な種類の商品があります。どれが自分に合うのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
ここではコラーゲンサプリの良さをより実感できる選び方のポイントを、

  • ・用途
  • ・低分子
  • ・由来
  • ・サポート成分
  • ・飲みやすさ
  • ・続けやすさ
  • ・コラーゲン含有量
7つに絞って詳しくご紹介していきます。

用途

コラーゲンサプリは大きく「Ⅰ型コラーゲン」と「Ⅱ型コラーゲン」の2つに分けることができます。それぞれの特徴についてご紹介していきます。

美容サポートがメインの「Ⅰ型コラーゲン」

毎日のハリやうるおいなど、美容面が気になる方におすすめなのが「Ⅰ型コラーゲン」が含まれたコラーゲンサプリです。「Ⅰ型コラーゲン」は人の体に最も多く存在するコラーゲンで、滑らかさや節々の健康が気になる方におすすめの美容成分です。成分表には「Ⅰ型コラーゲン」と記載されていない場合が多いので、パッケージで「美容サプリ」と謳っているものを選ぶと良いでしょう。

健康維持が期待できる「Ⅱ型コラーゲン」

スムーズに活動的に過ごすなど、毎日元気に活動したいという方におすすめなのは「Ⅱ型コラーゲン」が含まれたコラーゲンサプリです。「Ⅱ型コラーゲン」は体の主要な成分であり、クッションのような弾力があり、しなやかな毎日をサポートしてくれる特徴があります。「Ⅱ型コラーゲン」は成分表に記載されているため、パッケージを確認してみてくださいね。

低分子

コラーゲンは、分子の大きさが小さいほど吸収率が高くなります。そのため、より良さを実感したい方にはコラーゲンの分子を小さく分解して製造された「低分子コラーゲン」がおすすめです。「コラーゲンペプチド」、「低分子コラーゲン」と表記されているものを選ぶと良いでしょう。価格が少し高くなってしまいますが、さらに低分子化した「トリペプチド」が含まれたものもおすすめです。

由来

コラーゲンの原材料は、大きく「動物由来」のものと「魚由来」のものに分けることができます。それぞれの特徴についてご紹介していきます。

コスト重視なら「動物由来」

鶏や豚など、動物由来のコラーゲンを使用したサプリメントの一番のメリットは比較的安価で購入できるという点です。動物由来のコラーゲンは、魚由来のものと比べると分子の大きさが大きめです。そのため吸収率はやや劣りますが、毎日飲むものなので無理せず長期的に続けたいという方にはぴったり。お手頃な価格帯のものが多いため、お試しで使ってみようかな?という方にもおすすめです。

質にこだわるなら「魚由来」

魚の皮や鱗から抽出した魚由来のコラーゲンは、動物由来のコラーゲンと比べると分子が小さいため、吸収率に優れているという特徴があります。そのため体へ届きやすいのがメリットです。ただし動物由来のものと比較して価格はやや高めになってしまうので、多少お値段が張っても良いものを摂りたい!という方におすすめです。

サポート成分

コラーゲンそのものだけでなく、配合されているサポート成分にも注目してみましょう。コラーゲンは体の中に入るとアミノ酸に分解され、再度コラーゲンとして生成されます。このとき、コラーゲンをサポートしてくれるのが「ビタミンC」と「鉄分」です。コラーゲンには不可欠な重要な役割を持つ成分で、コラーゲンと一緒に摂取することで、効率よくサポートしてくれます。さらに「ビタミンB群」、「セラミド」、「ヒアルロン酸」、「ロイヤルゼリー」、「ポリフェノール」など、美容や健康をサポートする成分が配合されているかどうかに注目し、含有量やお悩みに合わせて選ぶと良いでしょう。

飲みやすさ

毎日飲み続けるものだからこそ、飲みやすさも注目したいポイントです。コラーゲンサプリは大きく「錠剤」と「粉末(顆粒)」の2つのタイプに分けることができます。それぞれの特徴についてご紹介していきます。

錠剤

錠剤タイプの一番のメリットは、飲みやすさと持ち運びがしやすいという点です。粉末タイプと比べてコラーゲンの含有量が少なめというのがデメリットですが、粉末が苦手な方や、職場や旅先でも飲みたいという方におすすめです。

粉末(顆粒)

粉末タイプの一番のメリットは、様々な飲み物や食事に混ぜて使えるので飽きが来なくて続けやすい、という点です。さらに錠剤タイプよりもコラーゲンの含有量が多めです。ただし持ち運びにはあまり向かないでしょう。

この他に「ドリンク」タイプもあります。飲みやすくコラーゲンの含有量が多めなのがメリットですが、価格は少し高めになります。それぞれのメリット、デメリットを比較しながらご自分のライフスタイルやお好みに合わせて選んでみてくださいね。

続けやすさ

コラーゲンサプリを選ぶ際には、味の好みや飲むタイミング、コストパフォーマンスなど、様々な観点から見て続けやすいかどうかも大切なポイントです。
サプリメントを飲むタイミングは、薬ではないので特別に指示がある場合以外は基本的にはいつ飲んでもOKです。継続することが大切なので、ご自身の生活リズムに合わせて、無理なく飲みやすいタイミングで飲みましょう。
また、味の好みが合わないと続けるのは難しいですよね。粉末タイプであれば無味無臭のものを選べば飲み物などに混ぜても気にならず続けやすいでしょう。
ドリンクタイプは味の種類が豊富なのでお気に入りの味を見つけやすいのがメリットです。また、コストの面でも続けやすい価格帯のものを選ぶのが長続きのポイントです。
ヒアルロン酸やロイヤルゼリーなど、プラスアルファの成分が入っているものはその分価格が高くなっている可能性があるので、コストを抑えたものを使いたいという方はコラーゲンとサポート成分のみが入っているものを選ぶと良いでしょう。
ただし値段が高いからといってその分質が高いとは限らないため、コラーゲンの含有量や原材料をしっかりチェックして、ご自分に合ったものを見極めましょう。

コラーゲン配合量

コラーゲンの一日の摂取量は5~10gが目安です。コラーゲンをたくさん摂るほど美容に良いというイメージがあるかもしれませんが、コラーゲンの過剰摂取はニキビなどの肌トラブルやむくみ、体重増加などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。製品に記載された通りの適量を摂取するようにしましょう。
コラーゲンサプリに含まれるコラーゲンの一日分の配合量は5,000㎎ほどが一般的です。錠剤、粉末、ドリンクの中では、ドリンクに含まれるコラーゲンの配合量が一番多い傾向にあるようです。食事から摂取するコラーゲンの量を考えながら、バランスよくコラーゲンを取り入れられると良いでしょう。

銀座ステファニーのおすすめアイテム【COLLAGEN THE EIGHT コラーゲンエイト】

銀座ステファニーのおすすめアイテム【COLLAGEN THE EIGHT コラーゲンエイト】

高純度フィッシュコラーゲンペプチドを摂取できる美容ドリンクです。コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCや、デンマークのビオファック社の登録商標であるキャビアコラーゲンをはじめ、厳選された美容成分も配合。気になるにおいがなく、飲みやすいマンゴー味なのも嬉しいポイントです。

成分

月桃葉

月桃げっとうは亜熱帯で生息するショウガ科の植物。コラーゲンとも相性がよく、美容をサポートする成分とされています。さらにエイジングケア(※)にもうれしい成分なので、イキイキとした美しさをバックアップしてくれます。
(※)年齢に応じた栄養補給によるケア

ジュンサイ

日本料理の高級食材としても知られるジュンサイは、淡水に生息する水生植物です。製品の抗酸化作用を持つポリフェノールに加えて、ビタミンや食物繊維も豊富に含みます。

サクラの花

サクラの花エキスは、暗くくすんだ毎日を吹き飛ばすかのような、透明感のある女性にぜひ取っていただきたい成分です。優雅な香りでくすみがちな毎日を明るくサポートしてくれます。

フカヒレ

フカヒレにはコラーゲンやコンドロイチンが豊富に含まれており、美容にうれしい高級食材です。

白キクラゲ

白キクラゲは潤いある毎日を支え、楊貴妃にも愛された美容食材です。ミネラルや食物繊維を豊富に含みます。

紫菊花

古くから観賞用の他に和漢食材としても親しまれてきた菊花には、エイジングケア(※)にもうれしい様々な成分が含まれているとされています。ビタミンB1、アミノ酸などの健康を保つ成分も豊富に含まれています。
(※)年齢に応じた栄養補給によるケア

エラスチン

エラスチンは弾力に優れたタンパク質の一種。繊維成分であるコラーゲンと一緒に摂りたい美容成分のひとつです。カツオ1匹から数グラムしか取れない貴重な成分です。

コラーゲンサプリを上手に取り入れて

スムーズでハリのある毎日をサポートするなど、美容と健康に欠かせないコラーゲン。毎日の食事では必要量を摂取するのが難しいため、バランスの取れた食事にプラスしてコラーゲンサプリを上手に取り入れていくのがおすすめです。錠剤や粉末、ドリンクなど様々なタイプがあるので、ライフスタイルやお好みに合わせて、毎日続けやすいものを選んでみてくださいね。

オススメのコラーゲンサプリ

さらに美味しく飲みやすくピーチ味にリニューアル

コラーゲンザエイト ピーチ味

コラーゲン配合量10,000mg※1を、わずか2口ほどで飲めるドリンクに凝縮。さらにキャビアコラーゲン※2とエラスチン75mgをたっぷり配合しました。さらに美味しく飲みやすくピーチ味にリニューアルしました!

※1原料配合量として
※2キャビアコラーゲンはデンマーク、ビオファック社の登録商標です。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

美容液の使い方まとめ!順番や頻度、タイミングなどについて解説!

掲載日:2022/06/08
更新日:2024/02/08
スキンケア
  • 美容液

美容液の種類と効果、付ける順番やタイミングについてご紹介しています。また、注意したい使い方や効果的な使い方も詳しく解説。美容液は適切な使い方をしてこそ効果を発揮するスキンケアアイテムです。使い方のコツやNGポイントをチェックして、美肌作りに美容液を活用しましょう。おすすめの美容液もご紹介しています。

美容液の種類と効果

美容液は肌のお悩みや目的に応じたものを選ぶと効果的。ご自分の肌悩みに合わせて選ぶのがポイントです。ここでは美容液の主な種類と効能についてご紹介していきます。

保湿美容液

肌のカサつきが気になる方や空気が乾燥する秋冬におすすめなのが、保湿を主な目的とする保湿美容液です。肌は乾燥するとバリア機能が乱れて外部からの刺激を受けやすくなり、肌のキメが粗くなったり、肌荒れなどの肌トラブルを引き起こします。普段のスキンケアでは十分に肌の水分が保てない、または体調や季節の変化による肌の乾燥が気になるときに投入したい美容液です。肌に水分を補いやすくするとともに、肌への美容成分の補給をサポートしてくれます。

美白美容液

紫外線が気になる季節や、シミ・そばかすを防ぎたいという方におすすめなのが美白を主な目的とした美白美容液です。美白美容液は、メラニンの生成を抑える効果があるものや、肌のターンオーバーの乱れにより引き起こされるくすみにアプローチするものなど、肌に本来の明るさを与える効果のある美容液です。中にはビタミンC誘導体トラネキサム酸など、美白有効成分が配合されているものもあります。

エイジングケア美容液

ハリ不足やシミ・シワ、毛穴の開きなど、年齢を重ねるとともに気になってくる肌のお悩みをお持ちの方におすすめなのが、エイジングケアに特化したエイジングケア用美容液です。エイジングケア用美容液は、年齢肌のお悩みをサポートする役割を持つ美容液。ハリ不足が気になる場合はビタミンA誘導体やプロポリスエキスが配合されているもの、毛穴の詰まりが気になる場合はサリチル酸やグリコール酸が配合されているもの、というように、肌悩みに合わせた成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

ブースター美容液

ブースター美容液は、導入美容液やプレ化粧水とも呼ばれる、他の美容液とは使い方が異なる美容液です。基本的なスキンケアでは洗顔後に化粧水を最初に付けますが、化粧水の前に使うのがこのブースター美容液です。次に使う化粧水がより浸透しやすくなるよう、肌に通り道を作る役割をします。肌の乾燥が気になるときや、いつものスキンケアだけではなんだか物足りない、というときに取り入れたいアイテムです。

美容液をつけるタイミングや順番は?

美容液は、配合された美容成分をしっかり肌に浸透させるため、適切な順番で付けることが大切です。基本的なスキンケアの順番は以下の通り。
[化粧水→美容液→乳液またはクリーム]
通常の美容液であれば、化粧水のあとに付けるのが最適のタイミングです。化粧水を付けたあとの肌は水分が補われ肌の表面が整った状態。洗顔後そのまま美容液を付けるよりも美容液の成分が肌に届きやすくなります。特に気をつけたいのが、乳液やクリームなど、油分の多いものを先に付けてしまうこと。油分が美容液の浸透を妨げるため、美容液は必ず乳液やクリームの前に付けるようにしましょう。あとから乳液・クリームを付けて肌にフタをすることで水分の蒸発を防ぎ、美容液の成分が外へ出ていってしまうのを防ぎます。 ただし、ブースター美容液や導入美容液と呼ばれる種類の美容液の場合は化粧水を付ける前に付けないと効果を発揮しません。美容液を使う前には、どのタイミングで付けるのが最適か確認してみてくださいね。

美容液の効果的な使い方は?

美肌の強い味方になってくれる美容液。使い方のコツを抑えて効果をアップさせましょう。ここでは効果をより高める美容液の使い方についてご紹介していきます。

手で温めてから付ける

美容液だけでなく、化粧水や乳液などのスキンケアアイテムは通常だと体温よりも冷たい状態です。そのまま付けると冷たさに肌が驚いてキュッと引き締まってしまうことも。そうなると美容液や化粧水の成分が角質層まで浸透しにくくなってしまいます。美容液を顔に付ける前に手のひらに乗せて5秒ほど待ち、人肌に温めることで肌に馴染みやすくなります。顔全体に馴染ませたら優しくハンドプレスしましょう。手の体温で顔の血行が良くなり、リラックス効果も得られます。

気になる部分には重ね付け

顔全体に美容液を馴染ませたら、特に気になる部分に重ね付けをするのがおすすめです。目もとや口もとなどの皮膚が薄くて乾燥しやすい場所や、塗り残しがちな小鼻周りや頬の外側など、気になる部分に美容液をプラス。季節の変化や体調によって肌のコンディションは変わってくるため、お肌の調子を見ながら気になる部分に美容液を重ね付けして肌を均一に整えましょう。

継続して使う

美容液は、毎日のスキンケアに取り入れることで効果を実感することができます。特に指示が記載されていない場合には、毎日継続して使用するのが基本です。すぐに効果が実感できないという場合でも、継続して使うことで徐々に効果が現れてくるはず。肌トラブルなどが起きた場合は別ですが、ひとつの美容液を使いきるまで使用を継続してみるのがおすすめです。

効果的な使用方法は?

年齢を重ねるとともに気になる顔のたるみ。老けて見えてしまったり、毛穴の開きにつながるなど、たるみは見た目の若々しさを保つうえでもマイナスポイントです。ここではたるみに効果的な美容液を使ったリフトアップケアについてご紹介します。 まずは、推奨使用量に1プッシュプラスした量の美容液を手に取ります。1プッシュプラスするのは、顔と首の境目や首にも美容液を馴染ませてしっかりケアするため。手に取った美容液は、指の腹全体を使って顔の下から上に向けて優しく馴染ませていきます。下に向かって緩んだ毛穴を上に押し上げるようなイメージで馴染ませていきましょう。顔全体に付け終わったら、あごの下や顔と首との境目、デコルテ部分にも美容液を馴染ませます。

美容液の塗り方のNG例!

肌の調子を整えてくれる美容液ですが、使う上で注意したい点もいくつかあります。ここでは美容液のNGな使い方についてご紹介していきます。

・いくつも美容液を使う

美容液は、たくさん使えば使うほど効果が得られるというものではありません。そのため、何種類もの美容液を同時に使うことはNGです。美容液はそれぞれ肌悩みに特化した効果を持っているため、同時に使用することで個々の効果が十分に発揮できなくなってしまいます。美容液はひとつに絞って使うのが効果的です。

・肌質に合っていないものを使う

肌質は人によって違うものですから、美容液も自分の肌質に合わせて選びましょう。乾燥が気になる方は保湿力に優れたもの、脂性肌の方はオイルコントロールに特化したものなど、肌質に合った美容液を使うのがポイントです。肌質に合わないものを使っていると、肌に浸透しにくかったり、肌トラブルを引き起こす原因となる可能性も。美容液を選ぶ際にはご自分の肌質に合うものかどうか確認してみてくださいね。

・使用期限が過ぎたものを使う

肌に直接触れるものなので、使用期限が過ぎたものには注意しましょう。美容液にも使用期限があります。美容液以外のスキンケア用品にも言えることですが、何年も使用しているものや、使っていなくても一度開封したものは酸化が進み、雑菌などが繁殖している可能性もあります。特に記載がない場合でも、開封してから2~3か月ほどで使い切るのを目安にしてくださいね。

・肌に合わないのに使い続ける

肌トラブルが現れたり、肌に合わないと感じたものは使用を中止しましょう。美容液は高価なものも多く、せっかく買ったのに使用を止めてしまうのはもったいない、と感じることもあるかもしれません。しかし、肌に合わないものを使い続けていると肌荒れを引き起こす可能性があります。合わないものは無理して使い続けず、ご自分の肌に合った美容液を使うようにしましょう。

美容液の適切な使用頻度は?

美容液の適切な使用頻度はメーカーや商品によっても違ってきますが、基本的には毎日使うのがおすすめです。毎日の基本のスキンケアに美容液を加え、さらにスペシャルケア用の美容液を週に1、2度取り入れながらのケアも良いでしょう。毎日継続することが美肌への近道です。

おすすめ製品

普段のスキンケアに取り入れたい美容液。毎日使うものだからこそ、ご自分の肌に合った美容液を選ぶことが大切です。ここではおすすめの美容液をご紹介していきます。

プロポリスエキスの美容成分が肌に潤いとツヤを与える保湿セラム

【CNP Laboratory】 シーエヌピー プロポリス エナジー アンプル プロP セラム(美容液)

肌のくすみが気になる、ハリ・弾力が欲しいという方におすすめ。プロポリスエキスの美容成分が肌に潤いとツヤを与える蜜艶保湿セラムです。ハチの巣から抽出したプロポリスエキス成分が弾力を失った肌を保湿し、ハリを与えてふっくらとした肌へ導きます。

複雑な色素トラブルを抱える大人の肌へ

エクストラコントロールホワイト

シミや肌のくすみでお悩みの方におすすめ。シミを防いで明るい印象の肌に導く薬用の美白美容液です。美白有効成分のトラネキサム酸がメラニンの生成を抑制し、メラニンの過剰な生成を抑えてシミを防ぎます。さらにビタミンC誘導体が肌を整え、明るい印象の肌へ。

濃厚エキスを奥まで※届け、高密度なハリ肌に

【PLACENTIST】プラセンティスト ノーリッシュエッセンスar

弾むようなハリ肌に導く美容液です。老化ダメージの修復と再生に注目した独自の配合成分「ALPHAエキス」と、ハイビスカス発酵エキス・ローズヒップ油・ザクロ果実エキスなど、赤い植物の持つたくましい生命力を贅沢に処方した「赤の贅沢エキス」配合。濃密な美容成分が肌をほぐすように角質層まで浸透し、しなやかなハリのある肌に導きます。

毎日のスキンケアに美容液を

美容液の使い方や順番、注意したい使い方などについてご紹介しました。さまざまな美容成分が詰まった美容液は、適切な使い方をすることで効果を発揮します。正しい使い方をチェックして、ぜひ毎日のスキンケアに美容液を取り入れてみてくださいね。

BEAUTY COLUMN 関連コラム