ニキビあと*を綺麗にする方法!種類別の原因やおすすめのスキンケア方法、ニキビあと*につけたいクリームなどを徹底解説

掲載日:2021/12/17
更新日:2025/01/29
悩み
  • ニキビ跡
  • 消す
  • 原因
  • スキンケア

*ニキビが回復したあとの肌

ニキビは治ったはずなのに跡が残ってしまって悩んでいる、という方はいませんか?ニキビ跡は適切な対処方法を行わないと自然治癒するのが難しくなってしまいます。今回は、そんなニキビ跡を消すための正しい対処方法や、ニキビ跡を残さないためにやるべきスキンケア方法などを紹介していきます。

徳永理恵医師

この記事の監修医師

徳永理恵先生

逗子メディスタイルクリニック 院長

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。自然・健康・美容のまち”逗子葉山”で、生活の一部としての医療を啓蒙している。形成外科、皮膚科、歯科の考え方を統合し、医師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士と表情筋リハビリに力を入れている。3人男子の育児にも奮闘中。

所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本サポーティブケア学会、医療アートメイク学会、統合医療塾3期生
逗子メディスタイルクリニック:https://medi-style.jp/

ニキビ跡って何?

ニキビは、皮脂が過剰に分泌されたり、毛穴の詰まりなどが原因で発生する皮膚の病気です。ニキビが治った後に赤みが残った状態になったり、色素が沈着することをニキビ跡と言います。また凹みができたり、硬く盛り上がったりするのもニキビ跡です。ニキビによりダメージを受けた肌をケアせずにそのまま放置してしまうと、ニキビ跡になる可能性が高くなります。

一度ニキビ跡になってしまうと、修復に時間がかかってしまうため、ニキビ跡を作らないようにすることが大切です。

ニキビ跡の種類とその原因

ひとことでニキビ跡といっても、赤味のあるものや茶色のニキビ跡のほか、しこりやケロイド、クレーター状に跡が残ってしまうものなど種類は様々。 ここではニキビ跡とその原因についてみていきましょう。

赤みのあるニキビ跡【炎症後紅斑】

赤みのあるニキビ跡は「炎症後紅斑」と呼ばれ、ニキビの炎症やダメージにより皮膚が薄くなり、皮膚下の血管が透けて見えていることで赤みが目立つようになった状態のことを指します。

炎症の後、末梢の血管が拡張することでも赤く見えます。末梢血管が拡張してしまった場合、数週間での治癒は難しいでしょう。お風呂上りや温度変化があるときにに赤くなるという状態は、人にもよりますが治るまで数年かかることがあります。

茶色いニキビ跡【炎症後色素沈着】

シミのような茶色いニキビ跡は「炎症後色素沈着」と呼ばれ、メラニンの色素沈着が原因で発生します。ニキビで炎症を起こした肌はメラニンが過剰に作られるため、ニキビ跡がシミのように茶色く残ってしまうこともあります。

通常は半年以内に自然に薄くなっていきますが、メラニンが真皮まで色素沈着してしまうと、シミへ変化してしまう可能性も考えられます。

しこり・ケロイドなど盛り上がったニキビ跡【肥厚性瘢痕】

ニキビが盛りあがったような状態になることを「肥厚性瘢痕」と呼びます。ニキビを治すための組織再生が行われる際に、コラーゲンが過剰に作られることで発生します。

ニキビだけでなく、怪我などによって傷跡が正常に修復されなかった場合に、肥厚性瘢痕の状態となり、更にひどい状態のものはケロイドとも呼ばれます。

凹みなどクレーター状のニキビ跡【陥没性瘢痕】

ニキビをそのまま放置したり、潰してしまったりすると、肌の表面がぼこぼこと陥没してしまう状態になるケースがあります。ニキビの炎症が、毛包を壊して広がってしまうと凹みになるのです。このクレーター状になったニキビ跡のことを「陥没性瘢痕」と呼びます。

クレーター状になったニキビ跡は自然治癒では治りにくいため、皮膚科や美容皮膚科での治療が必要となります。

ニキビが出来やすい場所とは?

ニキビ跡が出来やすい場所についてみていきましょう。ニキビ跡が出来やすい場所というのは、ずばりニキビが繰り返し出来やすい場所。 皮脂腺が発達しているおでこやこめかみは毛穴詰まりや起きやすくニキビも出来やすいため、炎症を起こして悪化するとニキビ跡になりやすいのが特徴です。


また、大人になってからできる大人ニキビは頬やフェイスラインなどのやや乾燥した場所に再発しやすく、これもニキビ跡になりやすくなっています。顎の下も、ニキビの赤味が残ったり硬い肥厚性瘢痕になったりしやすい場所です。

ニキビのタイプ別のニキビ跡にならない対策

ここではニキビ跡を作らないために、ニキビのタイプ別にニキビ跡のなりやすさレベルや対策、ケア方法を紹介します。

白ニキビの対策方法

ニキビ跡のなりやすさレベルは「★☆☆☆☆」

白ニキビは毛穴に皮脂が詰まっている状態で、ニキビの中でも初期の状態です。かゆみや痛みもなく、小さいものであれば数日で自然治癒します。しかし、放置していると症状が悪化してしまうケースもあります。

皮膚科やクリニックで毛穴に詰まった皮脂を圧出してもらうケミカルピーリングを行うと、古い角質が除去されるため、ニキビ跡の予防に繋がります。

黒ニキビの対策方法

ニキビ跡のなりやすさレベルは「★★☆☆☆」

黒ニキビは、白ニキビが進行して毛穴が開いた状態で古い角質が溜まり、空気に触れた部分が酸化して黒く変色した状態です。黒ニキビは見た目は気になりますが、まだ炎症が起きていないためニキビとしては初期の状態。

これ以上状態が悪化しないようケアが必要です。クリニックでニキビ圧出やケミカルピーリングをするのがおすすめです。

赤ニキビの対策方法

ニキビ跡のなりやすさレベルは「★★★☆☆」

赤ニキビは、毛穴の中でアクネ菌が増殖して炎症を起こし、赤く腫れあがってしまっている状態です。治ったあとにもニキビ跡が残りやすいので素早く炎症を抑えることが大切です。紫外線を避け、しっかりと保湿を行い、それでも改善されない場合は、皮膚科を受診し、治療することをおすすめします。

ニキビ跡になりやすいニキビの特徴とは?

ニキビ跡になりやすいニキビの特徴は、炎症を起こしているかどうかという点です。

毛穴の中でアクネ菌が原因となり炎症が起こっている「赤ニキビ」や、赤ニキビがさらに悪化し、毛穴の内部に膿が溜まった状態の「黄ニキビ」、黄ニキビの悪化が進んで毛穴内部に膿と血液が溜まった状態の「紫ニキビ」などがこれに当たります。

ニキビの炎症が長引くと、ニキビ自体は治ったとしてもニキビ跡として皮膚に跡が残ってしまう可能性が高まります。特に紫ニキビは膿と血液が毛穴を壊した状態で溜まっている状態ですから、治った後も凹みや肥厚性瘢痕になりやすいニキビです。ニキビの症状を悪化させないよう、早い段階で適切なケアを行っていくことが大切です。

また、皮脂分泌量の多いこめかみや額はニキビの出来やすい場所ですが、ニキビを隠そうとして前髪を頻繁に触ったりすることも雑菌が入って炎症を起こしやすくなる原因に。 頬や顎、フェイスラインに出来たニキビもマスクが擦れたり、つい気になって触ってしまったりしやすい場所のため、炎症が起きやすくニキビ跡になりやすくなっています。特に顎の下の方はターンオーバーが遅く、ニキビ跡が治りにくい場所といえます。

絶対にやってはいけない!NGニキビケアとは?

ニキビができてしまった際に、間違った対処をしてしまうと、ニキビ跡になりやすくなってしまいます。絶対に避けるべきことをしっかりと把握しておきましょう。

自分でニキビを潰す

ニキビは潰した方が早く治ると思い込んでいる方はいませんか?
ニキビの炎症があるときは、非常にデリケートな状態です。自分でつぶす際に簡単に毛包が壊れて、周囲の組織を傷めてしまい、結果的にニキビ跡を大きくしてしまうことがあります。また、触っているだけでも炎症を増加させ、色素沈着を増やしてしまうことがあります。
もしニキビを潰してしまった場合は、消毒をして、洗顔やスキンケアで清潔にすることを心がけましょう。

ニキビを強く洗う

洗顔はニキビ対策の基本ですが、洗顔料を泡立てて、擦らずに優しく撫でるよう洗うことが大切です。力を入れてゴシゴシ洗ってしまうと、ニキビが潰れてしまったり、肌を傷つけてしまうため、絶対に避けましょう。

また、洗顔に使うお湯の温度にも注目。熱すぎるお湯だと皮膚に必要な皮脂まで洗い流してしまうため、32℃前後の少しぬるめのお湯を使うのがポイントです。

洗顔時間が長いのも、角質をふやかしてしまい、皮膚バリアを弱くしてしまいます。できるだけ短時間で優しく行いましょう。

ニキビ跡に効果的な市販薬はある?

薬局などで購入できる市販の薬では、炎症を抑えたり、赤みを目立たなくさせたりする効果はあるものの、ニキビ跡を根本的に治癒させるのは難しいでしょう。
確実に治したい場合は、専門の皮膚科や美容皮膚科に相談することをおすすめします。特に長期間治らないものやケロイドなどは自然治癒が難しいため、クリニックでの治療が必要になってきます。

市販薬以外のニキビ跡の治療方法

ニキビを悪化させないためには普段のケアや洗顔などに気を使うことが基本ですが、ニキビ跡が残ってしまった場合には美容皮膚科やエステを利用してみるのもひとつの方法です。

例えば美容皮膚科では、微細な針で顔に穴を開け、その穴が治る過程でニキビ跡の修復が行われる「ダーペマン」という治療法や、皮膚の赤みや色素沈着が原因のニキビ跡などに効果のあるIPL(インテンス・パルス・ライト)という光を肌に照射して治療を行う、「フォトフェイシャル」などの治療法があります。

また凹んだニキビ跡には、炭酸ガスフラクショナルレーザーという治療もスタンダードな治療です。

エステでも、微弱な電流を流すことでビタミンC誘導体やトラネキサム酸を皮下へ浸透させ、色素沈着やニキビ跡の赤みを緩和する「イオン導入」や、専用の薬剤を肌に塗布することで新しい皮膚の再生を活性化させ、ニキビ跡や毛穴の黒ずみなどを改善する「ケミカルピーリング」などの施術を受けることができます。

ご自分の肌質に合った治療方法や施術方法を見つけてみてくださいね。

そもそもニキビ跡を作らない方法

方法①できるだけ紫外線を避ける

ニキビは紫外線を受けることで炎症が悪化してしまい、色素沈着の原因となってしまいます。 炎症があることでターンオーバーが乱れるため、紫外線でより増えたメラニンが蓄積しやすくなります。 ニキビができたら季節を問わず日焼け止めを塗り、日傘や帽子で紫外線対策をしっかりと行いましょう。

●季節ごとの日焼け止めの選び方

ニキビ跡を作らないためには、紫外線対策が重要なポイントのひとつです。紫外線から肌を守る最もポピュラーな方法が日焼け止めですが、季節によって紫外線の量や強さが大きく変わることから、日焼け止めを使い分ける必要があります。たとえばUVAが強い3月~6月は、PA値の高い製品を選ぶようにしてください。そしてUVA・UVBがともに強くなる7月~10月は、SPF値・PA値の両方が高い製品を選ぶと効果的です。屋外へ出る場合は、ウォータープルーフ機能があるものをおすすめします。また年間を通して紫外線が弱い11月~2月でも、乾燥を防ぐ製品を塗るといいでしょう。
ニキビがある状態はデリケートです。ノンケミカルや紫外線吸収剤不使用と書かれてある肌に刺激の少ない日焼け止めを選びましょう。さらに、落としやすさも重要。洗顔の際に皮膚を傷めやすいので、石鹸やお湯で落とせると書いてある、比較的落としやすいものを選ぶのがポイントです。

方法②バランスのよい食事を心がける

バランスのよい食事を習慣づけることで、身体の内側からニキビをケアすることができます。
偏りのあるメニューや暴飲暴食は避け、一日三回の食事でバランスよく栄養を摂りいれるのがおすすめです。中でもビタミンB群やビタミンCを意識して積極的に摂取するとよいでしょう。 普段の食事でも、ビタミンB群の多い魚や肉類などを摂取することで、皮脂の分泌を抑えることができます。 また、ビタミンCでスキンケアを行うと、メラニンの生成や皮脂分泌を抑制する効果があるため、ターンオーバーを正常化する効果が期待できます。

方法③肌に合わないケア用品は使わない

ニキビができてしまった際には、低刺激性やオイルフリーなどのケア製品を選ぶとよいでしょう。しかし、使っていて少しでも肌に合わないと感じるような化粧品やケア用品はすぐに使用をやめましょう。 また、上で紫外線対策が大切であることをご紹介していますが、強い日焼け止めも肌に負担がかかるため、紫外線の強い時期に長時間屋外で過ごす場合などは別ですが、普段使いにはSPF30・PA程度の日焼け止めを使用するのがおすすめ。 同様に長時間のメイクも肌の乾燥を引き起こし肌にとって負担になるため、帰宅したらなるべく早くメイクを落とすことも大切です。

方法④洗顔の仕方に気をつける

ニキビ跡のケアには洗顔の仕方も重要です。毛穴の汚れを落とそうと、肌をゴシゴシ強く擦るのはNG。摩擦が刺激になって肌の乾燥を引き起こしてしまう可能性があるので気をつけましょう。 肌は乾燥すると皮脂の分泌が活発になってしまうのでニキビの悪化の原因になります。洗顔料をしっかりと泡立てて、泡を手のひらで転がすように優しく洗顔するのがポイントです。 また、洗顔料に触れている時間が長くなると肌の負担につながるため、洗顔は短時間で。洗い流すときには余分な皮脂まで落ちないようぬるめのお湯を使うと良いでしょう。

方法⑤丁寧なスキンケア

肌が乾燥した状態だと角質が硬くなり、ニキビが治りにくくなったりニキビ跡が消えにくくなることにつながります。洗顔や入浴後には時間を置かずに化粧水・乳液またはクリームなどでしっかり保湿を行いましょう。 色素沈着が原因のニキビ跡に効果的な美白アイテムを追加するのも◎。 また、角質が毛穴に詰まったままで放置しているとニキビが新たにできたり、炎症を起こして悪化してしまう原因になるため、合わせて角質ケアも取り入れていきましょう。

●スキンケアを行う際のポイント

正しいスキンケアを実践すれば、ニキビ跡を予防することができます。洗顔する場合、弾力のある泡をたっぷりと立て、肌のうえでその泡を滑らせるようにしましょう。肌に指が当たらないくらいのタッチが理想的とされています。お湯の温度は、ぬるま湯(30度~40度ほど)が最適です。顔を拭くときも、水分を吸い取るようにタオルをゆっくりと当ててください。また化粧水や乳液は、肌に美容成分を浸透させるようなイメージで優しく丁寧に塗布しましょう。スキンケアを行う際のポイントは、下記リンク先で詳しく解説しています。

関連リンク:
【日中の保湿はどうすればいい?乾燥に効果的なタイミングやアイテムを解説】
【美容液の使い方まとめ!順番や頻度、タイミングなどについて解説!】

方法⑥美白アイテムを使用する

美白成分が配合された美白アイテムの活用も、ニキビ跡を作らない方法のひとつです。特に、ビタミンCが含まれている美白アイテムは、美白作用以外にも、肌荒れや肌老化の原因とされている活性酸素を取り除いてくれます。そのためニキビの悪化防止や、ニキビ跡の色みを健康的に改善してくれる働きがあります。美白成分配合の製品はたくさんありますから、普段のスキンケアで使ってみるとよいでしょう。

方法⑦質のよい睡眠をとる

質の良い睡眠をとることは、肌の調子を整えるための大切なポイントです。肌細胞を回復させる成長ホルモンは、その大半が就寝中に分泌されます。特に、午後10時から深夜2時の間に最も多く分泌されるため、この時間帯に就寝することが質の良い睡眠をとる秘訣であり、ニキビ跡の改善やニキビを予防する肌の基盤を作るうえで最善といえます。また1日の睡眠時間は、最適でも6時間確保することをおすすめします。

ニキビあと*のケアにお悩みの方におすすめの”銀座ステファニー”のクリームなど

銀座ステファニーには、ニキビケアにぴったりの様々な商品がラインナップされています。

ニキビケアに欠かせない洗顔フォームのラインナップも豊富。毛穴の汚れをしっかり吸着するクレイタイプの洗顔フォームから、濃密でクリーミーな泡で洗う洗顔フォームまで、お好きなタイプを選ぶことができます。

ニキビの原因となる肌の乾燥を防ぐ化粧水、乳液、美容液も種類が豊富です。

ニキビ跡のお悩みに加えて、シミ、シワなどの肌悩みに寄り添ったスキンケアアイテムを選ぶのがおすすめです。

また、肌が少し弱いので心配、という方もご安心ください。 敏感肌の方に優しい低刺激処方のスキンケアアイテムもご用意しておりますので、きっとあなたのニキビ跡のお悩みに合うアイテムが見つかるはずです。

ここではニキビ跡にお悩みの方におすすめしたい銀座ステファニーのスキンケアアイテムをご紹介していきます。

*ニキビが回復したあとの肌

潤いを守って、毛穴よごれ・くすみまで一掃

おすすめアイテム①
「PLACENTIST クリーミーフォームar」

クリーミーな濃密泡が汚れを吸着。肌に優しいピーリング成分が古い角質を穏やかに取り除き、うるおいを守りながらしっとりすべすべに洗い上げます。

植物エキスと酵母エキスの新・発酵美容

おすすめアイテム②
「美肌ステファニー キープ モイスト ローション」

みずみずしいうるおいが素早く染み込んで、角層にまで行き渡り、キメの整った肌へ。植物エキスと酵母エキスが、透明感あふれる肌に導いてくれます。

内側から輝く透明感あふれる肌へ

おすすめアイテム③
「Suhadabi セルパーフェクションエッセンスr」

植物の幹細胞成分をたっぷりと配合した「Suhadabi セルパーフェクションエッセンスr」は、肌のうるおいを高めることで、つややかなハリと輝くような透明感をもたらします。濃厚でリッチな感触の美容液なので、贅沢な気分でお手入れができそう。

大人の肌トラブル予防にアクネケアができる化粧水

敏感肌にもやさしいスキンケアアイテム①「PHYSIOGEL 《薬用》 アクネケア クリアリング フェイシャル トナー[医薬部外品]」

乾燥からお肌を保護し、潤いを長く持続しながら、角質層の油・水分バランスを整えます。合成乳化剤、人工香料、人工防腐剤、人工色素など、肌に刺激を起こしやすい成分を排除しているため、ニキビや肌トラブルが起きにくく、全ての肌タイプの方に安心してご利用いただけます。
ニキビケアに有効なうるおいを高める「 ヘパリン類似物質」配合。保湿し、肌あれを整える「 グリチルリチン酸ジカリウム」配合。

大人の肌トラブル予防にアクネケアができるクリーム

敏感肌にもやさしいスキンケアアイテム②「PHYSIOGEL DMT フィジオジェル インテンシブ・フェイシャルクリーム」

乾燥からお肌を保護し、潤いを長く持続しながら、角質層の油・水分バランスを整えます。合成乳化剤、人工香料、人工防腐剤、人工色素など、肌に刺激を起こしやすい成分を排除しているため、ニキビや肌トラブルが起きにくく、全ての肌タイプの方に安心してご利用いただけます。
ニキビの発生を防ぐ「 サルチル酸」配合。保湿し、肌あれを整える「 グリチルリチン酸ジカリウム」 を配合

それでもニキビ跡が気になる方へ

ニ悪化したニキビ跡は改善するまで時間がかかることがあるため、気になるならクッションファンデーションを使って、自然にカバーしてみましょう。肌に刺激の少ない自然由来の成分を使っているものが多く、ニキビ跡の目立ちを防ぎながらしっかりとカバーできます。さらに美容成分やUVカット成分を含んでいるものが多く、スキンケアも可能な高機能ファンデーションです。ただし優れたカバー力を持っているからといって、一度にたくさんつけると厚塗りになりやすく、自然な仕上がりになりません。付属のパフに少量ずつとって、気になるニキビ跡の上からぽんぽんと押して使うのがナチュラルに仕上げるコツです。

大人の肌トラブル予防にアクネケアができる化粧水

敏感肌にもやさしいスキンケアアイテム①「【CNP Laboratory】CNP CICA BLOCK CUSHION シカ ブロック クッション」

まるで元からきれいな肌(素肌美)のように自然にカバーしてくれる「シカ ブロック クッション」は、2色のカラーで美しい肌を演出してくれます。
1色目のグリーンベースでニキビ跡・肌の赤みを補正しながら、2色目のベージュベースで肌トーンを均一にコントロールすることで、なめらかな肌に導きます。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

クッションファンデーションの選び方のポイント8つ!おすすめ商品も紹介

掲載日:2021/11/29
更新日:2025/04/14
メイク
  • ファンデ
  • ファンデーション
  • クッションファンデーション
  • 化粧下地

ひと塗りで化粧下地やコンシーラーなどの役割も兼ねるクッションファンデーションは、忙しい時に役立つアイテムです。クッションファンデーションとは、スポンジにリキッド状のファンデーションが染みこんでいるもので、商品ごとに特徴は異なるため、理想の仕上がりを目指すには、自分に合ったものを選びましょう。

クッションファンデーションの選び方は?8つのポイント

①自分の肌質

人の肌には、乾燥肌・油性肌・混合肌・敏感肌など、それぞれの特徴があります。クッションファンデーションを使う場合、自分の肌質にあうものを選ぶようにしてください。肌質との相性が良ければ、メイクが綺麗に仕上がり、崩れにくくなります。

乾燥肌・混合肌・敏感肌さんなら

乾燥肌さんには、保湿成分が多く含まれたクッションファンデーションがおすすめです。 ツヤタイプのものを使うことで、乾燥によるメイク崩れを防ぎ、うるおいのあるみずみずしい肌に仕上げてくれます。カサつきが気になる混合肌さんは、その原因が肌の乾燥によることが多いため、基本的にツヤタイプを選ぶようにするとよいでしょう。敏感肌さんの場合、容器に「敏感肌向け」「敏感肌処方」などと記載されたアイテムを使ってください。クレンジング不要のものならば、より肌への負担を抑えられるようになります。

油性肌・混合肌さんなら

油性肌さんやテカリが気になる混合肌さんは、皮脂吸着機能のある微粒子パウダーが配合されたクッションファンデーションを選ぶことです。マットタイプを使えば、メイク崩れがしにくくなり、さらさらの肌に仕上がるでしょう。また、セミマットタイプでも、肌のテカリやベタつきを防ぐことができるため、ファンデーションがヨレにくくなります。

②求める肌の質感

表現したい肌の質感によって、クッションファンデーションを選びましょう。クッションファンデーションは「ツヤ」「マット」「セミマット」の3タイプに分かれ、それぞれの仕上がりが異なります。クッションファンデーションの中でも、最も種類が多いツヤタイプは、肌を若々しいハリのある明るい印象に見せたり、立体感を演出する効果があります。マットタイプは、ツヤタイプと真逆であり、肌全体をなめらかな印象に整え、大人びたクールな雰囲気を醸しだすファンデーションです。そして、セミマットタイプは、程よいツヤを与えつつ、落ち着きのあるマットさも表現できるツヤとマットの長所を兼ね備えたファンデーションになります。

③カバー力はどれくらいか

カバー力の高さもクッションファンデーションの特徴です。赤みやニキビ、シミやクマなどの肌トラブルが気になる場合、コンシーラー効果を備えたクッションファンデーションを選ぶとよいでしょう。また、メイク崩れが気になる場合、汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプをおすすめします。ただし、リキッドタイプやパウダータイプよりもカバー力が高いため、使用の際は、厚塗り感が出ないように注意が必要です。肌トラブルに悩んでいない場合、カバー力の低い透明感があるものを選べば、自然な美肌に仕上げることができます。

④自分の肌にあったカラー

カラー選びも、クッションファンデーションを使うときの重要なポイントになります。キレイに仕上げるため、白浮きやくすみを考慮し、自分の肌色にあうカラーを選ぶことです。基本的に、クッションファンデーションのカラーは、自分の肌色よりもワントーン明るいものをチョイスしてください。肌が赤み色であれば、ピンクベージュ系やピンクオークル系をおすすめします。肌が黄み色であれば、イエローオークル系やベージュオークル系が最適。イマイチ自分の肌色が識別しにくい場合、オークル系やベージュ系などの標準色を選ぶようにしましょう。

⑤配合成分

どのような成分が配合されているのかを確認することも、クッションファンデーションを選ぶときのポイントです。たとえば、美白肌を目指す場合、高濃度の美白有効成分が配合されたタイプ、乾燥肌に悩んでいる場合、天然由来の保湿成分や整肌成分をたっぷり含んだタイプがおすすめです。また、油性肌であれば、皮脂抑制成分を配合したタイプを使いましょう。クッションファンデーションの成分配合は、商品の外箱や容器のパッケージに表記されています。

SPFなどUV機能

クッションファンデーションを選ぶ際、配合されたUV機能も見逃してはいけません。UV機能には「PA」と「SPF」があります。PAは4段階の「+」マークで表示され、肌の弾力やハリを奪い、シワやたるみなどの原因になるUVA(紫外線A波)から肌を守る指標のことです。SPFは「1〜50+」の数値で表されており、肌を炎症させ、シミやソバカスなどの原因になるUVB(紫外線B波)を防ぐ指標をいいます。それぞれの数値が高いほど、紫外線防御効果が優れているため、必ずチェックしましょう。

保湿成分

リキッドタイプやパウダータイプと比較した場合、保湿成分が多く配合されている点もクッションファンデーションの特徴です。保湿成分には、ヒアルロン酸・コラーゲン・アミノ酸・セラミド・スクワランなどがあり、乾燥肌や敏感肌など、自分の肌質にあう保湿成分を選ぶようにしましょう。たとえば、肌の保湿力を高めたいときは、ヒアルロン酸やコラーゲンを多く含んだもの、肌のバリア機能を重視するときは、セラミドを含んだものがおすすめです。

⑥使用シーン

耐水性に優れたクッションファンデーションは、スポーツやレジャーの際におすすめです。
特に、水や汗でよれにくいため、夏の海水浴やプールに最適。ただし、商品によって色落ちしやすいものがあるため、衣類やマスクへの色移りを避けたい場面や、思わず肌に触れる風の強い日や花粉が飛ぶ季節などは、使用に注意が必要です。

⑦コンパクトの大きさや開け閉めのしやすさ

コンパクトも、クッションファンデーションを選ぶ際のポイントです。たとえば、持ち運びや使用感を考えた場合、コンパクトのサイズ、フタの開けやすさや閉めやすさなどが重要になります。また、付属するパフの肌触りや弾力性などもしっかりとチェックしましょう。

⑧香りは好みかどうか

毎日使うものだけに、商品の香りも選択肢から外せません。どれだけカバー力や保湿力が高くても、香りが好みでなければ、不快感から使わなくなってしまうため、無香料のものを選ぶことが失敗しない秘訣になります。

この記事では、診断チャートをもとに、銀座ステファニーや親会社であるLG生活健康のクッションファンデーションを扱う5ブランドを紹介。どのブランドも、女性のお肌のことを考えて、研究を重ねて開発された商品を扱っています。

まずは次の診断チャートを「YES」「NO」で進めて、自分に合った商品を見つけてください。


診断スタート!

診断結果はいかがでしたか?

ここからは、A〜Eの各ブランドの特徴を紹介します。チャートであなたが該当したクッションファンデの説明を読んでみてくださいね。


A Aluce luce Plus(アルーチェルーチェプラス)「クッションファンデーション」

Aluce luce Plus「クッションファンデーション」の特徴は?

ブランド名のLuceは光という意味で、「光を纏うことで、女性の肌はもっと輝く。」というコンセプトのブランドです。ファンデーションを肌に塗ると、「ソフトフォーカスパウダー」が光を乱反射してツヤ感を演出。ブランド名の通り、光を味方にできます。


また、大小様々な大きさの球状粉体が、肌表面の凹凸に溶けこむように密着して、シワを自然にカバー。なめらかに整えてくれます。さらに、下地やコンシーラーを併用したようなカバー力を発揮します。


約70%以上の美容成分*1を配合しているのも特徴で、スキンケア効果が期待でき、シミを防ぎながら乾燥・ハリ感が気になる女性の肌のうるおいをサポート。年齢を重ねた日本人女性の肌をキレイに見せてくれます。


製品の特徴まとめ

  • ● 「ソフトフォーカスパウダー」がツヤ感を演出
  • ● パウダー含有量が多く、カバー力が高い
  • ● 約70%以上の美容成分*1を配合
  • ● 1つ6役の多機能仕様(ファンデーション、下地、コンシーラー、ハイライト、美容液、日焼け止め)
  • ● 新美容液成分ローズオイル*2を配合

こんな方にオススメ!

  • ● 自然なツヤ感を求めている方
  • ● カバー力を求めている方
  • ● スキンケア効果も求めている方
  • ● 乾燥・ハリ感が気になる方

*1 精製水を含む
*2 ローズ油、バラエキス、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル保湿、天然香料を与える


PURE’D 100 PERFECTION

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーション
について詳細はこちら

B ISA KNOX(イザノックス)「パワーフィットクッションファンデEX」

ISA KNOX(イザノックス)「パワーフィットクッションファンデEX」の特徴は?

1995年に韓国で誕生したイザノックスは、皮膚科学にこだわり、エイジングケア(年齢に応じたスキンケア)に力を入れているブランドです。そのため、イザノックスのクッションファンデは、メイクで見た目年齢を実年齢の2分の1にすることを目指しています。


植物由来の保湿成分が11種類と4種類のハリ・弾力成分のエッセンスを配合することで、エイジングケア*3をしてくれます。そして、「ダークニングフリーオイル*4」により、時間が経ってもくすみにくく、透明感のある肌を実現。サファイアやルビー、金、パール、ダイヤモンド、プラチナ、琥珀など、7種類の宝石を使ったパウダーが、肌に輝くようなツヤ感を与えるのも大きな特徴です。


さらに、6つの役割(UVケア、化粧下地、コンシーラー、ファンデーション、パウダー、スキンケア)をカバーし、これ1つでベースメイクが完成する利便性も備えています。また、密度の高い「ラテックススポンジ」を採用しているため、スポンジがファンデーションを均一に包み込み、ムラづきを防ぐ効果もあります。


製品の特徴まとめ

  • ● 保湿・ハリ・弾力ケアの成分を配合
  • ● 1つ6役の多機能仕様(UVケア、化粧下地、コンシーラー、ファンデーション、パウダー、スキンケア)
  • ● ムラづきを防止する「ラテックススポンジ」
  • ● ダークニング(肌が暗く見える現象)を軽減
  • ● ツヤ感を与える「ジュエルスパークリングパウダー」*3を配合
  • ● 水のようなテクスチャーで、軽い使用感

こんな方にオススメ!

  • ● エイジングケアもしたい方
  • ● ファンデーションのムラづきが気になる方
  • ● 肌に輝きを求めている方
  • ● 時間経過による肌くすみが気になる方
  • ● サラサラとした仕上がりを求めている方

*3 年齢に応じたスキンケア
*4 シクロペンタシロキサン、メチルトリメチコン
*5 サファイア粉(不透明化剤)、パール(ツヤ、弾力、ハリ)、ルビー末(整肌、ツヤ)、ダイヤモンド末(整肌、ツヤ)


PURE’D 100 PERFECTION

【ISA KNOX】イザノックス パワーフィットクッションファンデEX」について詳細はこちら

C  CNP Laboratory「CNP プロP INクッション」

CNP Laboratory「CNP プロP INクッション」の特徴は?

皮膚に関する研究を重ねて誕生した「CNP Laboratory」。肌トラブルにアプローチする化粧品を開発している韓国のコスメブランドです。正規代理店である銀座ステファニーでは、国内正規品を取り扱っています。


中でもプロポリスの美容成分が入ったセラムが人気ですが、クッションファンデにもプロポリス*を配合。セラムを塗ったような保湿力を感じられて、ツヤ感を演出してくれます。肌の上で水分保湿膜を形成して水分が失われるのを防ぐので、しっとりした状態を長時間維持。それでいて、軽くさらりと仕上がるので、肌に重い負担を感じません。


さらに、大きさの異なる粉体が、シワやくすみなどを隙間なくカバー。化粧崩れしにくいのも特徴です。また、パフには特殊な布を使用した「CNPクリーンパフ」を採用。ファンデーションがパフについても手軽にふき取ることができ、清潔に使用できます。


*プロポリス:ミツバチが巣の内部を保護するために樹脂や酵素でつくった成分のこと。


製品の特徴まとめ

  • ● 肌の保湿・ツヤへの効果を期待できる「プロポリス成分」を配合
  • ● 水分保湿膜がしっとりした状態を長時間維持
  • ● ソフトパウダーにより、軽い付け心地
  • ● 美容成分が肌に密着して自然な光を放つ
  • ● 大きさの異なる粉体が肌表面を隙間なくカバー
  • ● 清潔に使える「CNPクリーンパフ」を採用

こんな方にオススメ!

  • ● 肌のツヤ感・保湿力を求めている方
  • ● 軽い付け心地を求めている方
  • ● ツヤとうるおいを長時間維持したい方
  • ● 崩れにくさを求めている方
  • ● パフの汚れが気になる方

PURE’D 100 PERFECTION

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッションについて詳細はこちら

D PURE’D 100 PERFECTION「クッションファンデーション」

PURE’D 100 PERFECTION「クッションファンデーション」の特徴は?

「PURE’D 100」は、ハリとうるおいあふれる肌に導く、エイジングケア*6シリーズです。肌の水分量は、年齢とともに減少します。乾燥した肌はバリア機能が衰え、紫外線を防ぎづらい状態に。その点、PURE’D 100のクッションファンデは、保湿力抜群でうるおいを逃さずキープ。メイクしたてのみずみずしい肌を保ちながら、しっとりナチュラルに仕上がります。


また、「ブルーミングローズパウダー」を配合。肌にのせたパウダーが明るく発光して、自然なツヤ感を演出します。パウダーをバランスよく含むことで、くすみ・色ムラをカバー。厚塗りにならず、気になるところをしっかりと隠せます。


さらに、化粧崩れの原因となる余分な皮脂だけを吸着するパウダーが含まれているので、メイク崩れを防ぐ効果も。メイクが崩れやすい人の肌を整えます。


製品の特徴まとめ

  • ● みずみずしい肌を保つ、独自の美容成分「スキンバイオフルイド」*7を配合
  • ● しっとり感がつづく、自然な仕上がり
  • ● 光の散乱率を高めるパウダーで、自然なツヤを演出
  • ● カバー力があり、くすみ・色ムラをカバー
  • ● 「グリーシーオフパウダー」でメイク崩れを防ぐ

こんな方にオススメ!

  • ● 肌が乾燥して、化粧ノリが悪い方
  • ● 自然な仕上がりを求める方
  • ● メイク崩れに悩んでいる方
  • ● 夕方の肌くすみを防ぎたい方

*6 年齢に応じたスキンケア
*7 スフィンゴ糖脂質、リン脂質、コレステロール、アルギニン、セリン、スクロース、PCA、シトルリン、グリコーゲン、ヒスチジンHCI、アラニン、トレオニン、グルタミン酸、リシンHCI(すべて保湿成分)


PURE’D 100 PERFECTION

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーションについて詳細はこちら

E PLACENTIST(プラセンティスト)「クッションファンデーション」

PLACENTIST「クッションファンデーション」の特徴は?

銀座ステファニーでは、肌本来の美しさを引き出す「プラセンタ」にこだわった商品を15年以上販売してきました。プラセンタとは胎盤のことで、胎児に栄養を供給する器官を指します。そんなプラセンタの成分からなるこだわりの「プラセンタ美容液」*8を配合したクッションファンデーションは、メイクしたてのような、しっとり艷やかな肌を実現します。


また、これ1つで美容液、日焼け止め、化粧下地、ファンデーション、コンシーラーの5つの役割をカバー。朝ごはんの準備や子どもの着替えなどで手一杯で、毎朝のメイクになかなか時間をかけられない。そんな悩みをもつママでも、肌にさっとのせるだけで、あっという間にベースメイクが完了します。


カバー力が高く、シミやくすみを簡単にカバーできるメリットもあります。また、メイク崩れやヨレを防ぐ「高密着パウダー」や、皮脂を吸収してテカリを防ぐ「ジェルパウダー」を配合。化粧崩れしにくいことも特徴です。


製品の特徴まとめ

  • ● 「プラセンタ美容液」*8を72.9%配合
  • ● 総合的な美容成分を配合
  • ● シミやくすみをカバーして、自然な仕上がりに
  • ● 1つで5役(美容液、日焼け止め、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー)をこなすオールインワンアイテム
  • ● 「高密着パウダー」と「ジェルパウダー」で化粧崩れを防ぐ
  • ● 「ブライトアップオイル」で夕方までくすまない肌に

こんな方にオススメ!

  • ● 乾燥肌に悩んでいる方
  • ● 自然なツヤ感を求めている方
  • ● カバー力を求めている方
  • ● メイク崩れを防ぎたい方
  • ● しっとりとした仕上がりが好みの方

*8 保湿成分(プラセンタエキス、BG等)/精製水を含む


PURE’D 100 PERFECTION

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーションについて詳細はこちら

クッションファンデーションの塗り方のコツ

クッションファンデーションを崩さず、キレイに仕上げる方法があります。そのポイントは、スキンケア・化粧下地・パフにあるようです。ここからは、知っておきたいクッションファンデーションの塗り方のコツを見ていきましょう。

関連リンクは>こちら

スキンケアと化粧下地を入念に

ファンデーションを塗る場合、事前のスキンケアと化粧下地を入念におこなってください。 ベースメイクが肌にしっかりとなじんでいれば、よりファンデーションが密着し、崩れにくくなるからです。化粧水は、コットンに含ませて肌に叩き込んでいきます。乳液は、手のひらで温め、肌がもちもちするまでハンドプレス。化粧下地は、塗りムラや厚塗りに注意しながら塗り、仕上げにハンドプレスします。また、実際にクッションファンデーションを塗布するときは、都度パフを軽く染み込ませる程度でOKです。

パフをしっかり管理する

いつもパフを清潔に保つことも、クッションファンデーションをキレイに塗るコツです。
パフを不衛生な状態にしておけば、パフの傷みが早くなり、雑菌が繁殖し、肌荒れの原因にもつながります。清潔にメイクするためにも、パフの使用後は、毎回すぐに洗うことをおすすめします。パフは、ぬるま湯と中性洗剤でやさしく揉み込むように洗うとよいでしょう。

関連リンクは>こちら

自分の肌にあうクッションファンデーションを選ぶこと

韓国発祥のクッションファンデーションは、スポンジにリキッド状のファンデーションが染みこんでいるものです。基本的に、カバー力や保湿力の高さ、自然な仕上がりなどが大きな特徴であり、自分の肌質や求める質感にあわせ、ツヤタイプ・マットタイプ・セミマットタイプと使い分けることをおすすめします。また、カラーやテクスチャ、配合成分やUV機能、コンパクト・香り・使用場面などのポイントも考慮し、商品を選ぶとよいでしょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

レスベラトロールの効果とは

掲載日:2021/10/07
更新日:2024/07/08
成分
  • レスベラトロール
  • 効果

レスベラトロールという成分をご存知でしょうか?肌の大敵である乾燥やシミなどに作用する成分として、美容業界で話題になっています。今回は、さまざまな美容効果が期待されるレスベラトロールについて詳しく紹介していきます。

三輪菜つ美医師

この記事の監修医師

三輪菜つ美先生

ロナロナ クリニック 院長

美容皮膚科医、日本抗加齢医学会専門医。2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。2017年5月から2020年6月まで院長として、都内美容クリニックにて勤務。自身の肌荒れの経験から、食事療法や生活習慣の見直しなど、根本的な解決を目指す診察が好評。2019年3月には”女医が教えるシンプルケア“「ラメラの秘密」を幻冬舎より出版。紀伊国屋、ブックファーストをはじめとする各書店で週間ランキング1位を獲得。講演、TV、ラジオ、雑誌、webなど幅広く活躍中。2020年7月より、美容皮膚科と美容院が一体となった「LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック)」を開業、院長就任。現在に至る。
LonaLona CLINIC(ロナロナ クリニック):https://lonalona.jp

レスベラトロールとは?

レスベラトロールとは、ポリフェノールの一種である美容成分です。強い抗酸化力が特徴で、さまざまな美容・健康作用が期待される成分として注目されています。

主に、ブドウや、北欧の森に自生するサンタベリーという果物に多く含まれており、その他にも、ピーナッツの皮やアーモンド、ココアなどにも含まれています。

フランス人の心臓病死亡率が低いのは、ワインを常飲していることが関係しているという研究結果が発表されて以来、ワインに含まれるレスベラトロールの効能が話題になりました。現在は、さまざまなサプリメントや化粧品などに使用されており、気軽に取り入れられる成分のひとつになっています。

レスベラトロールの肌に対する効果

美容効果が期待できるとして、注目を浴びているレスベラトロール。具体的にどのような効果があるのでしょうか?

しわ・たるみの予防

レスベラトロールは非常に強い抗酸化力を持っており、しわやたるみなど、肌の老化の抑制に効果があるとされています。肌の老化の原因として大きな割合を占めるのが、紫外線の影響です。紫外線が肌に当たり炎症が起こることによって、肌に弾力をもたらすコラーゲンやエラスチンを分解する酵素が活性化し、結果として皮膚のしわやたるみが生じます。レスベラトロールは、これらの酵素の活性を阻害する働きがあるとされており、肌の老化抑制に効果があると考えられます。

肌のうるおい・ハリの維持

レスベラトロールには、肌の弾力を回復させる効果も期待されます。肌は、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などが皮膚の真皮でうるおいを保つ働きをすることによって、弾力が保たれるようになっています。レスベラトロールは、ヒアルロン酸を分解するヒアルロニダーゼの活性を抑える効果を持っており、肌の潤いや柔軟性の維持に役立つ効果が期待されています。

サンタベリー由来のレスベラトロールを12週間摂取するという実験では、肌の角質水分量が上昇する傾向が確認されています。レスベラトロールを摂取することで、肌の弾力が向上し、若くみずみずしい肌を保つサポートが期待できます。

美白効果

レスベラトロールは、肌のシミを予防する効果と共に、美白効果も期待できます。肌のくすみやシミは、チロシナーゼという酵素によって作られるメラニンが原因です。レスベラトロールはこのチロシナーゼの活性を阻害し、メラニンの生成を抑える効果があるとされています。実際に、ヒトの皮膚に紫外線をあてた後に、レスベラトロールを塗布すると色素沈着が軽減したという研究結果があることから、シミの予防に効果を発揮すると考えられています。

肌荒れ予防効果

レスベラトロールには、抗炎症作用があるとされています。肌の炎症を引き起こしたり、活性化させる「NF-κB」という分子の働きを抑制する効果が確認されており、できものやかゆみ、発赤を抑える効能が期待できます。

また、レスベラトロールは、ニキビの発症にかかわるアクネ菌の増殖を抑えることも判明しています。アクネ菌は肌表面の皮脂を栄養として増殖しますが、レスベラトロールの抗菌作用によって、ニキビの発症と悪化を軽減することが期待されています。

アンチエイジング効果

近年研究が進むレスベラトロールには、細胞の生まれ変わりを助ける効果が報告されています。体内の若返りに関わる遺伝子を活性化させるなど、細胞の新陳代謝がスムーズに行われることで、遺伝子レベルからのアンチエイジング効果が期待されます。

レスベラトロールのそのほかの機能

美肌効果をはじめとしたさまざまな効能のあるレスベラトロールですが、健康の面でも効果的な作用が期待できます。

血流の改善

レスベラトロールには、血管を拡張する作用が確認されています。血管が拡張されると、血液の流れがスムーズになるため、血流の改善が期待できます。

肌のくすみや乾燥は、血流の滞りによって酸素や栄養素が全身に行き渡らなかったり、老廃物の排出がうまくいかないことによって引き起こされます。そのため、血管を拡張するレスベラトロールを摂取することで、血流が改善され、栄養素が体内へスムーズに行き渡るため、肌の若々しさに繋がります。

また、血流がスムーズになることで、動脈硬化を防ぐ効果があるため、心疾患や脳血管疾患などの重大な血管疾患の予防にも効果が期待されます。

生活習慣病を防止する効果

元来、赤ワインを飲む習慣があるフランス地方の人々は、血管系の疾患を発症する割合が低いという報告があります。これは「フレンチパラドックス」と呼ばれ、赤ワインに含まれるレスベラトロールが血管系の疾患の発症率を低下させているのではないかと言われてきました。

日本でも食の欧米化が進み、脂肪分やたんぱく質の摂取が増加している傾向があります。それに伴い、肥満や脂肪肝、動脈硬化といった生活習慣病に悩む人も増えています。

レスベラトロールは、そのような高カロリーな食事による脂肪の蓄積を抑える効果があることがわかっています。これにより、動脈硬化などの生活習慣病や、糖尿病の治療に有効である可能性が示されています。

メタボリックシンドロームの予防

生活習慣病の予防効果が期待できるレスベラトロールには、内臓脂肪の蓄積抑制と共通したメカニズムがあることが確認されています。遺伝性肥満のマウスにレスベラトロールを添加したエサを与えるという実験では、高脂血症を改善することや肝臓のコレステロールの蓄積が減少するという効果が確認されています。このように、レスベラトロールには脂肪の代謝を改善する働きがあるため、内臓脂肪型肥満やメタボリックシンドロームの予防効果があるとされています。

参考文献

日本微量栄養素情報センター「レスベラトロール」:
https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%80%A7%E5%9B%A0%E5%AD%90/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%80%A7%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

J-STAGE(国立研究開発法人 科学技術振興機構)「レスベラトロールの健康長寿効果について」:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/107/10/107_740/_pdf/-char/ja

日本薬学会 環境・衛生部会「健康食品として流通しているレスベラトロールについて」:
http://bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics35.html

銀座ステファニーのレスベラトロール配合の商品

ステファニーからついに次世代成分「NMN]配合のサプリメントが登場

レスベラトロールNMN Special

レスベラトロールNMN Special

BEAUTY COLUMN 関連コラム

クレンジングオイルで毛穴印象が変わる?クレンジングオイルの正しい使い方とは?

掲載日:2021/10/07
更新日:2024/07/18
スキンケア
  • クレンジングオイル
  • 使い方

クレンジングはスキンケアの第一歩とも呼べるほど大事なプロセスです。毎日のルーティンとなってしまい、自己流でクレンジングを行っている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなあなたに、正しいクレンジングの手順や、自分に合ったクレンジングの選び方について紹介していきます。

正しいオイルクレンジングの方法とは?

大切な肌を美しく保つためにも、クレンジングの正しい使い方と手順を覚えておくことが大切です。普段自分が行っている手順と比べながらチェックしていきましょう。

1.ポイントメイクは先に落としておく

化粧を落とす際、いきなりクレンジングオイルを使うのではなく、まずは落ちにくいポイントメイクを先にオフしておくことが大切です。特に目元は、摩擦による負担を避けるためにも、ポイントメイク専用のクレンジングで丁寧に落とすようにしましょう。

2.Tゾーンから馴染ませる

クレンジングオイルを手に取ったら、額から鼻のTゾーンから乗せていきます。顔の中でも特に皮脂が多い場所になるため、多めに使うと馴染みやすくなります。指の腹を使って優しく馴染ませたら、頬へと伸ばし、顔全体にクレンジングオイルを広げていきましょう。

3.目元や口元を馴染ませる

目元や口元は皮膚が薄く敏感な場所のため、丁寧に扱う必要があります。より優しいタッチでクレンジングオイルを伸ばしていきましょう。既にポイントメイクを落としているため、肌に負担をかけないよう、軽く馴染ませる程度で問題ありません。

4.乳化させる

重要なポイントは、クレンジングオイルを乳化させることです。乳化とは、水と油が混ざり合う状態のことを指します。クレンジングオイルを乳化させることで、毛穴に詰まったメイクも落としやすくなり、肌トラブルを防ぐことができます。

やり方は、肌に乗せたクレンジングオイルに少量のぬるま湯を加えて、クルクルと指の腹で回すように馴染ませます。だんだんと白く濁ってきたら乳化のサイン。顔全体に広げて、メイクを優しくオフしていきましょう。

5.ぬるま湯で洗い流す

肌の上のクレンジングオイルが乳化したら、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。熱すぎるお湯は、油分を必要以上に落としすぎてしまう恐れがあるため、32℃前後が理想的です。指で顔をこすらないように、気をつけながら洗い流していきます。髪の生え際などにもすすぎ残しがないよう、しっかりとすすぐことがポイントです。

6.摩擦に気を付ける

しっかりと落としたいからといって、力を入れてゴシゴシこするのは、肌を傷める原因となってしまいます。また、オイルを乗せてから長い時間そのままにしておくと、肌に負担がかかってしまうため、素早く仕上げることが大切です。加えて、クレンジングオイルの量が少ないと摩擦が起きやすくなってしまうため、たっぷりと使うようにしましょう。

毛穴や角栓ケアの際のクレンジングオイルの使い方

毛穴の黒ずみや詰まりの原因である角栓ケアにも有効な、オイルクレンジングの手順を紹介します。

1.ホットタオルで顔を温める

クレンジングの前に、まずはホットタオルで顔を温めましょう。ホットタオルのスチーム効果で毛穴が開き、汚れが落ちやすくなります。
濡らしたタオルを電子レンジで1分30秒程度温めたら、軽く冷ましてから顔に乗せるようにしてください。

2. クレンジングオイルで顔をマッサージする

クレンジングオイルを普段より多めに手に取り、顔をマッサージしながらメイクを落としていきます。この時、なるべく力を入れずに、なでるようにマッサージすることがポイントです。

3. 黒ずみや角栓があるところには、しっかり馴染ませる

黒ずみや角栓が気になるところは、クレンジングオイルを数十秒置いて、馴染ませるようにしましょう。時間を置くことで、毛穴の黒ずみや角栓をやわらかくして、落としやすくする作用があります。
ただし、長時間クレンジングオイルを肌に乗せるのは負担が大きいため、黒ずみや角栓が気になる箇所以外はなるべく避けましょう。

4.保湿を忘れずに

オイルクレンジングが完了したら、通常のメイク落としの後と同様に、洗い残しのないようしっかりとすすぎましょう。すすいだ後は、基礎化粧品で保湿することを忘れずに行ってください。パックを使って保湿するのもおすすめです。

オイルクレンジングに関する疑問

オイルクレンジングに関するよくある疑問と回答をまとめてみました。

Q:オイルクレンジングで角栓は取れる?

A:クレンジング前にホットタオルで顔を温め、毛穴の周りの角質をやわらかくすることで、角栓が取れやすくなります。しかし、毛穴に詰まった角栓を取りたいからと、無理にこすったりするのはNGです。色素沈着を引き起こす原因にもなりかねないため、やさしく丁寧に行いましょう。

Q:オイルは肌への負担が大きい?

A:クレンジングオイルは、洗浄力が強いのが特徴です。ミルクやクリームタイプのクレンジングと比べて、オイルは肌の油分を取りすぎてしまうことも考えられます。一方で、早く乳化することで濃いメイクも素早く落とすことができるので、クレンジングオイルの特徴を理解しながら使用することが大切です。

Q:他のオイルで代用できる?

A:クレンジングオイルの代わりに、食用のオリーブオイルやココナッツオイルなどを使用することはおすすめできません。食用のオイルは、肌にとって刺激になる成分が含まれる可能性もあるため、クレンジングに特化した専用のオイルを使用するようにしてください。

クレンジングオイルを使ってはいけないときとは?

オイルクレンジングを行う際に注意すべきケースを紹介します。

肌が炎症しているとき

肌が炎症していたり、ニキビがある時には、そもそもメイクは薄めにするようにしてください。クレンジングオイルで落とす際には、炎症部分を傷つけないよう、細心の注意を払いましょう。

乾燥がひどいとき

クレンジングオイルを使用して肌の乾燥が進んだように感じる場合は、使用を避けたほうが無難でしょう。そんなときは、ミルクタイプやクリームタイプのクレンジングを使って様子を見てください。

まつ毛エクステをしているとき

まつ毛エクステは、クレンジングオイルでこすってしまうと接着剤が落ちてしまう場合があります。施術したお店の人に正しいお手入れ方法を聞いておくとよいでしょう。

自分に合ったクレンジングの選び方

さまざまな種類のあるクレンジングの中から、自分にあったものを選ぶには、自分の肌タイプを把握しておくことが大切です。

乾燥肌タイプ

適度な油分を含むクリームタイプやミルクタイプのクレンジングを使うとよいでしょう。オイルを主成分にしたものは乾燥してしまう場合もあるため、様子を見ながら使用してください。

敏感肌タイプ

肌への負担が少ないクリームタイプやミルクタイプのクレンジングがおすすめです。洗浄力の高いクレンジング剤は、肌への刺激が強い傾向にあるため、敏感肌の人は控えた方が無難です。

オイリー肌タイプ

クレンジングオイルや透明のジェルタイプなど、さっぱりとした洗い上がりのクレンジングがおすすめ。とくに、クレンジングオイルは洗浄力も高く、肌の皮脂が気になる方にも使いやすいでしょう。

オススメのオイルクレンジング・クレンジング

ここからは、オススメのクレンジング剤を厳選して紹介します。

やさしい感触でメイク、皮脂汚れもするんと落とす。

CLESCIENCE Beaute マイルドクレンジングジェル

なめらかなジェルタイプのクレンジング。メイクや皮脂汚れを瞬時に浮きあがらせて落とすだけでなく、保湿成分が肌に負担をかけることなくうるおいを保ってくれます。

しっかりメイクもするんとオフ、W洗顔不要の薬用クレンジングジェル

ODELIA(オディリア)薬用モイストクレンジングジェル

「メイク落とし」「洗顔」「毛穴ケア」「保湿」4つの役割を1品に!
美容液成分を贅沢に配合した、とろけるようなテクスチャーメイクを落とすたび、しっとり明るい素肌へと導きます。

それでも毛穴が気になる方に

肌に合ったクレンジングを用いて正しい方法でケアしても、毛穴の印象を改善するためには時間がかかります。そこで毛穴ケアをサポートしながらカバーできる、クッションファンデーションがおすすめです。クッションファンデーションは韓国で誕生した比較的新しいファンデーションです。高いカバー力を持っているため、気になる毛穴の凹凸を目立たなくしてくれるでしょう。また美容成分が豊富に含まれているため、メイクしながら毛穴のケアができます。クッションファンデーションには下地の成分も含まれているため、肌に直接乗せるだけでしっかり毛穴をカバーしてくれます。クレンジングケアと組み合わせて使用することで、効率的に理想の肌を目指せるでしょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

フェイスパウダーの使い方は?塗り方のステップや選び方、おすすめアイテムも紹介

掲載日:2021/10/07
更新日:2024/03/21
メイク
  • フェイスパウダー
  • 使い方
  • 塗り方

いつも何気なく使っているフェイスパウダーですが、その役割とはどのようなものなのでしょうか?この記事では、フェイスパウダーのメリットやファンデーションとの違い、フェイスパウダーの使い方や塗り方のポイントを解説します。また、フェイスパウダーの種類や、ブラシやパフなどのメイク道具の使い方もレクチャー。さらに、おすすめのフェイスパウダーもご紹介していきましょう。

フェイスパウダーとは?

フェイスパウダーは、「おしろい」や「フィニッシュパウダー」とも呼ばれる、ベースメイクの仕上げに使うパウダーのことです。サラリとした質感のパウダーで、ファンデーションやコンシーラーの上に重ねると、テカりや化粧崩れを防いだり、より美肌に見せてくれる効果が。また、UVカット機能のあるものを選ぶと、紫外線対策になるのはもちろん、お化粧直しにも使えるので、フェイスパウダーを使うメリットはたくさん!今までは「あまり必要ないかな?」と感じていた方も、一度使えばその便利さにハマってしまうはずです。

フェイスパウダーを使う3つのメリット

便利なフェイスパウダーのメリットを3つに絞ってご紹介します。

① テカりやメイク崩れを防いでくれる

フェイスパウダーを乗せることで、肌の余分な脂や汗を吸収してくれるので、日中のメイク崩れを防ぎながら、気になるテカりを軽減することができます。朝出掛ける前に使用することで、メイクしたての状態をより長い時間キープすることができます。

② 肌を美しく見せてくれる

フェイスパウダーが肌の表面を均一に見せてくれるので、ベースメイクの仕上げにオンすれば、ファンデーションのみのときよりも肌をより美しくなめらかに演出することができます。

③ メイク直しにも最適

ティッシュなどで顔の油分を軽く押さえたあと、フェイスパウダーをつけることで、ファンデーションを塗り直すよりもナチュラルな仕上がりに。UVカット機能のあるタイプのものなら、メイク直しのたびに日焼け止めを塗り直す手間も省けます。

フェイスパウダーの種類はプレストパウダーorルースパウダーの2つ

プレストパウダー(固形)

プレストパウダーは、粉末状のパウダーをプレスした固形タイプのフェイスパウダーです。肌がフラットな質感に仕上がるため、落ち着いた印象を演出してくれます。また、肌への密着力が高いことから、カバー力に優れたアイテムです。大半が鏡付きのコンパクトに入っており、持ち運びしやすいため、外出時の化粧直しに重宝します。

ルースパウダー(粉)

ルースパウダーは、さらさらな粉末タイプのフェイスパウダーです。肌にやわらかい印象を持たせ、ふんわりとした自然な雰囲気に仕上げてくれます。また、肌になじみやすいことから、ムラになりにくい点もルースパウダーの特徴です。深さのあるケースに入っており、粉が飛びやすいため、ご自宅用として使用することをおすすめします。

フェイスパウダーとパウダーファンデーションの違いとは?

フェイスパウダーと混同しがちなパウダーファンデーションですが、役割や成分には大きな違いがあります。

パウダーファンデーションは、肌のムラやシミなどをカバーし、顔色をきれいに整えるベースメイクの基礎とも言えるアイテム。フェイスパウダーに比べて含まれる油分が多く、カバー力に優れているのが特徴です。

対して、フェイスパウダーはベースメイクの仕上げに使用するアイテムで、ファンデーションの上に重ねることでメイクの崩れを防いだり、肌をより美しく見せてくれる作用があります。ファンデーションに比べて含まれる油分が少なく、色もごく薄付きか無色のものも多く、サラリとした付け心地が特徴です。

フェイスパウダーの正しい使い方【基本】

ステップ①

最初に下地を塗ります。テカりやすい部分に下地を乗せ、しっかりとテカりを抑えてください。また、よれやすいTゾーンと頬を意識し、下地がパサつかないように注意しましょう。優しくトーンUPすれば、立体感が増します。

ステップ②

次は、ファンデーションを塗ってください。ここでのポイントは、落ちにくいリキッドファンデーションを薄く肌全体に伸ばすことです。塗布したファンデーションをスポンジでなじませれば、さらに密着度が高まります。

ステップ③

続いて、コンシーラーで肌の粗をカバーしていきましょう。具体的には、目元のくま、頬の毛穴、小鼻の赤みなど、カバー力と密着力に長けたコンシーラーで隠していきます。乾く前に指で手早くなじませることがポイントです。

ステップ④

アイテムを塗り重ねた状態では、肌がくすみがちです。そこで仕上げに、透明感やサラサラ感を演出するフェイスパウダーを塗っていきます。肌全体に薄塗することを意識し、まんべんなくパウダーをなじませてください。

フェイスパウダーの使い方【ブラシ・パフ】

ブラシを使った塗り方のステップ

ツヤを残しながらも、ふんわりとソフトな雰囲気に仕上げたい場合、ブラシを使った塗り方が最適です。塗布の前に、大き目のブラシ全体へたっぷりとフェイスパウダーを含ませます。そして手の甲にあて、ブラシについた余分な粉を落としてください。

ステップ①

まずは、テカりやすい額の中央から外に向かってパウダーを乗せていきます。優しくタッチすれば、下のパウダーファンデーションがとれません。

ステップ②

次に、再度パウダーを付け、頬の中央から外に向かって優しく回しながら塗ってください。余ったパウダーで目元、鼻筋、小鼻、あご先にも塗ります。

ステップ③

最後は、パウダーを付け直さず、顎下から首までひと塗りします。顔との色具合を意識することが仕上げのポイントです。

パフを使った塗り方のステップ

パフを使う場合は、マットな質感でしっかり仕上げたいときにおすすめの塗り方です。塗布する前に、パフへフェイスパウダーを軽くもみ込んでください。

ステップ①

最初は、よれやすい目の周りから塗っていきます。上下まぶたに薄く付け、まばたきをしながら、よれやすい部分にパウダーを定着させましょう。

ステップ②

次は、小鼻の清潔感をアップさせます。折り曲げたパフの端を小鼻に軽くタッチさせ、パウダーをなじませるようにしてください。これで小鼻のテカリを抑えられ、毛穴も目立たなくなります。

ステップ③

最後は、パフを広げ、残ったパウダーを顔全体に薄付けします。仕上げのポイントは、顔全体を優しくハンドプレスし、表面に浮いたパウダーを肌に密着させ、なじませることです。

フェイスパウダーを使ったメイクテクニック

上手にフェイスパウダーを活用すれば、メイク崩れを防いだり、ニキビをカバーすることなどもできるようになります。ここからは、すぐに実践できるフェイスパウダーを使ったメイクテクニックを見ていきましょう。

テクニック① メイク崩れを防ぐ

塗布したファンデーションを固定させるため、さらさらのルースパウダーで肌全体を薄膜で覆いましょう。そうすることで、メイクが皮脂や汗、涙などの影響を受けづらくなります。ここでのポイントは、パールやオイルなどを含まないシンプルで無色な微粒子のフェイスパウダーを選び、キメ細かく自然に仕上げること。また、動きや皮脂で崩れやすい目回りや小鼻は、使いやすい大きめのアイシャドウブラシを使い、部分的にフェイスパウダーを重ねていくと効果的です。

テクニック② 崩れにくいアイメイク作り

汗や涙で崩れやすいアイメイクは、フェイスパウダーを上手く使うことで崩れにくくなります。ここで選ぶアイテムは、皮脂吸着効果の高いプレストパウダーです。アイメイク前に、プレストパウダーを上まぶたと下まぶたのキワに乗せてください。ポイントは、スポンジを使い、プレストパウダーを密着させながら塗ることです。これで肌がさらさらになり、アイメイクが崩れないようになるでしょう。

テクニック③ ニキビをカバーする

まずは、ニキビのうえに、同等のサイズのコンシーラーを少しだけ塗ります。次に、ニキビの輪郭を小指やコンシーラーブラシで丁寧になじませていきましょう。最後に、そのうえから、フェイスパウダーをブラシで優しく重ねてください。この際、フェイスパウダーは、ふんわりと乗せることがコツです。この流れを2度繰り返せば、ニキビがきれいにカバーできます。コンシーラとフェイスパウダーを重ね塗りするため、薄膜を意識することがポイントです。

フェイスパウダーの選び方は?

ベースメイクの仕上げに使うだけで、より美肌に見せてくれるフェイスパウダー。しかし、種類が豊富なので、どれを選べば良いか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。ここからは、フェイスパウダーの種類と選び方について解説していきます。

マット肌かツヤ肌か、仕上がりで選ぶ

マット肌に仕上げたい方には、プレストパウダーがおすすめ。きちんと感のある落ち着いた雰囲気に仕上がるので、フォーマルな場やオフィスでもなじみます。

ツヤ肌に仕上げたい方には、ルースパウダーがおすすめ。透明感のあるナチュラルな素肌美人を演出してくれます。パール入りのパウダーを選べば、よりみずみずしく潤いのある仕上がりに。

「色なし」か「色付き」か、なりたい仕上がりで選ぶ

フェイスパウダーには「色なし」のものと「色付き」のものがあります。

「色なし」は「ルーセント(透明)」と呼ばれるタイプのもので、つける前は白色のパウダーですが、肌に乗せると透明になります。パウダー自体には色が付いていないので、肌色の補正効果はありませんが、ファンデーションの色を活かし、ナチュラルで透明感のある肌に仕上がります。

「色あり」は、単色のものや複数の色が組み合わさったものなど、種類が豊富です。それぞれの色によって肌に与える効果が違ってくるので、自分に合ったタイプの色を探してみてください。
「ホワイト」は肌の明度をアップし、透明感のある肌に。「ピンク」は自然な血色感をアップし、黄味がかった肌を色白に見せる効果が。「パープル」はくすみをカバーし、透明感のある色白の肌に。「オークル」や「ベージュ」は肌馴染みが良く、色ムラや毛穴をカバーしてくれます。

おすすめのフェイスパウダーは?

フェイスパウダーは、気軽に使えて肌をより美しく見せてくれる便利アイテム。一度使ったら手放せなくなること間違いなしです。ここからは銀座ステファニーのフェイスパウダーをご紹介。製品の特長やおすすめポイントなど、詳しく解説していきます。

1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニーサンブロックルーセントパウダーⅢ

ベースメイクの最後につけるだけで、肌色をコントロールし、透明感のある美肌に仕上げてくれるプレストタイプのフェイスパウダーです。

「サーモンピンク」は血色感をUP、「イエロー」は色ムラを補正し肌の明るさをUP、「オレンジ」は肌色を均一に、「ブルー」は赤味をカバー、「パープル」は透明感をUPしてくれます。

付属のパフで円を描くように色を混ぜながら、適量を顔全体になじませて使用すると効果的です。さらにSPF50・PA++++の嬉しいUVカット機能付きなので日常使いにもぴったり。コンパクトは鏡付きで上品な雰囲気。外出先のお化粧直しにも便利です。

1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニーサンブロックルーセントパウダーⅢリフィル

ステファニーサンブロックルーセントパウダーⅢの詰め替え用リフィルです。紫外線をカットし、気になる肌のくすみや色ムラを飛ばして肌に輝きをプラス。ベースメイクの仕上げにオンすることで、より引き立つ美しさに仕上げてくれます。パフ付きなのも嬉しいポイントです。

フェイスパウダーにおすすめのパフは?

パフ機能とブラシ機能の2役

ルーセントパウダー専用パフ

ルーセントパウダー専用パフの単品です。白い毛の部分がパフ機能を、ピンクの毛がブラシ機能を持つ、ダブルタッチパフになっています。白い毛がパウダーをしっかり肌に密着させ、ピンクの毛が余分なパウダーを払ってツヤ肌に仕上げてくれます。手洗いできるので、いつでも清潔に保つことができます。

まとめ

粒子が細かくなった最新のフェイスパウダーは、その密着度や軽い付け心地、肌補正効果や透明感の高さなどから、ベースメイクの仕上げに欠かせない必需品となっています。また、ファンデーションを落ちにくくし、部分的なテカリ防止に役立つところも嬉しいポイントです。フェイスパウダーを使う際は、塗りすぎないように薄膜を意識し、必要に応じて固形タイプのプレストパウダーと粉末タイプのルースパウダーを使い分けるようにしましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

【乾燥肌向け】うるおい・保湿力が高いファンデーションとは?粉吹きの原因とカサカサする顔にもおすすめ商品や塗り方を解説

掲載日:2021/10/07
更新日:2025/04/14
メイク
  • ファンデーション
  • 粉吹き
  • 乾燥肌
  • 塗り方

肌の粉吹きに悩まされていませんか?肌が乾燥して、粉を吹いてしまった状態では、化粧ノリが悪くなったり、メイクが崩れやすくなるなど、さまざまなデメリットが発生します。今回は、粉吹きの対処法や乾燥を防ぐスキンケアについて詳しく紹介していきます。

ファンデーションを塗った肌がカサカサに見える・粉を吹く原因とは?

そもそもなぜ粉を吹いてしまうのでしょうか?粉吹きの原因について解説していきます。

空調により肌が乾燥してしまっている

粉を吹く最大の原因は、ずばり「乾燥」です。冬は特に肌が乾燥しやすい季節ですが、夏でもクーラーがかかる室内での乾燥に悩む方も多いのではないでしょうか。空調がもたらす乾燥には、季節を問わず気をつけなければなりません。

ケア不足による乾燥

スキンケアが正しく行われていないと、乾燥を招いてしまう恐れがあります。自分の肌に合った洗顔や保湿など、乾燥対策をしっかり行うことで粉吹きを防ぐことができます。

ファンデーションなど使用コスメとの相性が悪い

乾燥対策をしっかり行っているにもかかわらず、粉を吹いてしまう場合は、化粧下地とファンデーションの組み合わせが合っていない可能性が考えられます。自分の肌に合ったベストな組み合わせを探してみましょう。

内的な要因

睡眠不足や栄養不足が続いてしまうと、肌の修復が遅れてしまい、乾燥肌の原因になることもあります。いくらスキンケアで対策をしていても、生活習慣が乱れてしまうと、根本的な解決にはならないので注意が必要です。

乾燥肌向けファンデーションの選び方

最近は高機能な製品も多く、お肌の悩みに合わせたさまざまなファンデーションが登場しており、乾燥肌に悩む人の選択肢も広がってきています。肌トラブルの起きやすい乾燥肌の人がファンデーションを選ぶ際には「水分量」「美容成分」「密着度」に注目してみましょう。

水分の多いファンデーションタイプを選ぶ

乾燥肌の人は、ツヤ感の出る水分量の多いテクスチャーのファンデーションを選びましょう。クリームタイプやリキッドタイプ、クッションタイプのファンデーションは基本的に水分量が多く、高保湿な製品が豊富に登場しています。肌表面に水分と油分をプラスして美しいツヤ感を与え、乾燥を感じさせずに肌を美しく仕上げます。

保湿・美容液成分が配合されたファンデーションを選ぶ

乾燥肌の人のファンデーション選びでは、保湿・美容液成分が配合されているアイテムを選ぶことも大切ですセラミドヒアルロン酸コラーゲンなどの保湿成分が配合されたファンデーションは、肌のうるおいをキープしながら乾燥や肌荒れの気になる部分をしっかりカバーしてくれます。水分と油分のバランスを整えながら、うるおったツヤ肌を持続させることでメイクも長持ちします。

化粧崩れを起こしにくい密着度の高いファンデーションを選ぶ

乾燥によってファンデーションが浮いてしまい、粉っぽくなって崩れることがあります。そんなときは、密着力の高いファンデーションを選びましょう。しっかりと肌に密着することでメイクが浮いてくるのを抑え、化粧崩れを防ぎます。

参考:
・乾燥肌の人におすすめのファンデーション17選乾燥崩れを防ぐには?
・乾燥肌向けファンデーションのおすすめ人気ランキング93選

カサカサ・粉吹きの乾燥肌に!おすすめうるおいファンデーション4選

くすみ・小ジワをカバー すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション 01 ナチュラルベージュ(ケース+リフィル)セット

「ODELIA(オディリア)」のルミナスフィットは、素肌そのものが美しくなったように見せるクッションファンデーションです。ひと塗りで、乾燥による小ジワやくすみを自然にカバーし、若々しい第一印象を演出してくれます。また、仕上がりが長持ちする点も特徴であり、透明感と明るい血色感が最長12時間持続。さらに、これひとつで、美容液・日焼け止め・化粧下地・カラーコントロール・ファンデーション・コンシーラー・ハイライトの7役を担ってくれる点も大きな魅力です。

ユーザーレビュー
満足しています
4

期待以上の仕上がりで、早速定期便を申し込みさせて頂きました。一緒に使用しているルーセントパウダーやチークにも、今後定期便が出来ると嬉しいです。

aiai
初めて使いました
5

クッションが他のクッションファンデーションより固めだなと思ったら、つけすぎることなくパフにつけれました。 少量で広範囲まで使用できます。重ねていくとある程度のそばかすやシミは隠せました。濃いシミは多少わかりますがさほど気になりません。 時間がたってもつけたてのキレイな肌感が保てて買って良かったと思えました。

ぽんまる
さらさらマット!
4

クッションファンデはベタベタして苦手でしたが、こちらは すべすべ さらさら マットな仕上がりで 化粧くずれもなく とても気に入りました!やっと合うファンデーションが見つかり嬉しいです!

moka

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

(ケース+リフィル) 01 ナチュラルベージュ Aluce luce Plus クッションファンデーションセット【WEB初回限定】

「Aluce luce Plus(アルーチェルーチェプラス)」のクッションファンデーション、その決め手は、極上のカバー力です。コラーゲン、ヒアルロン酸、セラミドなど、約70%以上の美容液成分を配合。大小さまざまなサイズの球状粉体が、肌表面の凹凸に密着し、気になる乾燥・シミ・シワへ溶け込むようにアプローチし、自然なハリ・ツヤ・うるおい感を引き出してくれます。さらに、下地やコンシーラーを使用したようなカバー力もポイントです。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション #21ライトベージュ

「CNP Laboratory(CNPラボラトリー)」のCNPプロポリスは、肌に生き生きとしたツヤを演出してくれるクッションファンデーションです。肌の保護やツヤに効果的とされるプロポリスが含まれており、まるでセラムを1本塗ったような保湿力が感じられます。また、化粧崩れしにくい、水分保湿膜の長時間維持、吸いつくような密着感など、機能性に優れているうえ、さらりと軽い付け心地のため、肌に負担を感じさせません。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

PLACENTIST クッションファンデーション 01 ライトベージュ(ケース+リフィル)セット

「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「ファンデーション」「コンシーラー」の5役をこれ一つでまかなえる時短アイテム。 さらに簡単なだけではなく、銀座ステファニーのこだわり「プラセンタ美容液」を配合し、うるおい艶やかなお肌を実現。朝さっと塗るだけで、夕方までしっとりツヤ肌をキープします。

ファンデーションでカサカサに・・・粉吹きへの応急処置は?

出先で鏡を見たら粉を吹いていた、なんてこともあるのではないでしょうか。そんな時に役立つ対処方法を覚えておきましょう。

クリームを使ったお直し

市販のフェイス用クリームを使ってお直しすることができます。スクラワンやホホバオイルなど、保湿力のある成分が含まれたものだと、なお良いでしょう。
やり方は、適量のクリームを粉吹き部分になじませたら、コットンやティッシュで軽く押さえます。仕上げに、コンシーラーやパウダータイプのファンデーションを肌に乗せて整えれば完了です。

乳液を使ったお直し

クリームでは油分が多すぎるという場合は、乳液を使った方法もおすすめです。乳液を粉吹き箇所に馴染ませたら、ティッシュなどで軽く押さえます。その後、コンシーラーやファンデーショを薄く乗せて仕上げてください。

ミストを使ったお直し

時間がない時や緊急の際には、化粧水ミストをシュッとかけるだけでも効果があります。クリームや乳液ほどではないものの、ミスト化粧水は1つ持ち歩いておくといざというときに便利です。
メイクの仕上げにミストタイプの化粧水を吹きかけることで、粉吹きを防ぐことができます。保湿成分が配合されたミストタイプの化粧水を仕上げに使用すると、肌がうるおうだけでなく、メイクのフィット感も高まります。
ミスト化粧水は、顔から30cmほど離し、円を描くようにまんべんなく吹きかけましょう。顔全体にかけたら、手のひらでなじませれば完了です。

粉吹きにおすすめのミスト

粉吹きに有用なミスト化粧水を厳選して紹介します。

長時間うるおいに満ちたツヤ肌へと導くプロポリスエキス成分入りミスト。

【CNP Laboratory】CNP プロP ミスト

ハチの巣から抽出したプロポリスエキス成分を含んだミストタイプの化粧水。細かい霧状のミストで化粧崩れを気にすることなく、メイクの上から使うことができます。仕上げだけでなく、化粧水の代わりに使用することもできるので、メイクの前後の肌にいつでもうるおいを与えてくれる心強い味方です。

※保湿成分

ファンデーションによる肌のカサカサ・粉吹きを防ぐ方法①スキンケア

日々のスキンケアをしっかりと行うことで、粉吹きを防ぐことができます。乾燥肌のあなたにおすすめのスキンケア法を紹介します。

クレンジング

粉吹きを予防するには、洗浄力が穏やかで保湿成分が配合されたクレンジング剤を選ぶようにしましょう。洗浄力の高いクレンジング剤は、肌の油分を必要以上に落としてしまう恐れがあるため、乾燥肌の人はとくに注意が必要です。
また、落ちにくいしっかりメイクをした際には、洗浄力の弱いクレンジングで無理に落とそうとすると、かえって肌に負担をかけてしまいます。ポイントメイクをした箇所だけ専用のリムーバーを使うなど、通常のクレンジング剤と上手に併用することで、粉吹きを防ぐことができます。

洗顔

洗顔のポイントは、保湿成分の高い洗顔料を選び、しっかりと泡立てて、その泡を肌へ乗せるようにして洗うことです。お湯の温度は34度~36度ほどのぬるま湯が最適とされています。クレンジング剤も洗顔料も、すすぎ残しがないように洗い流してください。洗顔後は、自分の肌質にあったスキンケアを意識しましょう。また、過度なピーリングや酵素洗顔などは、肌に必要な角質や潤いまでを除去し、乾燥を悪化させるため、十分な注意が必要です。

化粧水でケア

洗顔後の保湿ケアは、粉吹きを防ぐための最も大事なプロセスです。洗顔後は、肌が乾燥してしまわないうちに、化粧水でうるおいを与えてください。たっぷりの化粧水を手のひらに取って、顔を包み込むように馴染ませるのがポイントです。手ではなく、コットンを使っても問題ありません。ただし、コットンで肌をこすらないよう、やさしく当てて使用しましょう。
► 関連リンクはこちら

乳液で保湿

手が吸い付くくらいに化粧水で肌を潤わせたら、次に乳液を乗せていきます。乾燥する季節以外は、化粧水のみでスキンケアを済ませる人もいるかもしれませんが、化粧水は時間が経つと蒸発してしまい、かえって肌を乾燥させてしまう恐れがあります。化粧水を肌に浸透させたあとに乳液を使うと、肌に与えた潤いを閉じ込めておくことができるため、季節を問わず併用することをおすすめします。
乳液は、顔の全体にムラがないように伸ばしていき、粉が吹きやすい部分は多めに乗せて、重点的に保湿していきましょう。
また、化粧水や乳液の役割を持つオールインワンジェルを使うのもおすすめです。保湿ケアは、乾燥する時間を少なくすることが重要なので、オールインワンジェルは時短になるという点でも優れています。
► 関連リンクはこちら

ファンデーションによる肌のカサカサ・粉吹きを防ぐ方法②メイク

スキンケアは十分にしていても、メイク時に粉を吹いてしまうこともあると思います。粉吹きを防ぐメイク方法を身につけていきましょう。

下地

粉吹きを防ぐためには、乾燥しにくいベースを作ることが大切です。まずは保湿力の高い化粧下地を用意しましょう。ヒアルロン酸やホホバオイルなどの保湿成分が含まれているものがおすすめです。
手順は、下地をおでこ、鼻先、両頬、あごに置き、顔の中央から外側に向けて滑らせるように馴染ませてください。下地は、ヨレやすい小鼻周辺とあごの量を控えめにすることがポイントです。

ファンデーション

肌のカサカサや粉吹きを防ぐため、ファンデーションは、パウダータイプよりも、油分を含んだリキッドタイプを選ぶようにしてください。おすすめは、保湿成分が多く配合されたものです。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が含まれたものを使えば、メイク時にも肌に潤いを与えられます。また、汗や皮脂に強い密着力の高いタイプのファンデーションを選べば、ツヤのあるメイクを長時間キープすることができるでしょう。

乾燥肌向け!ファンデーションの塗り方のコツ

乾燥肌の方は、ファンデーションの塗り方次第で、粉吹きを抑えられるようになります。そのコツは、肌が乾燥しない土台(下地)を作ることです。使用する下地には、オイルや美容液成分が含まれており、密着力に優れた保湿力の高いリキッドファンデーションを選んでください。保湿力以外にも、日焼け止め、色ムラ補正、毛穴・テカリ・皮脂崩れなど、肌の悩みをしっかりとカバーしてくれる機能を備えたものがおすすめです。また、フェイスパウダーを重ねれば、ファンデーションが崩れにくくなります。マットに仕上げたい場合、固形状のプレストパウダーを、ツヤ肌に仕上げたい場合、粉末状のルースパウダーを使うとよいでしょう。最後の仕上げには、乾燥による粉吹きを防ぐミスト化粧水を吹きかけてください。アミノ酸やヒアルロン酸といった保湿成分配合のものが最適です。

フェイスパウダー

ファンデーションの後は、フェイスパウダーを乗せていきましょう。パウダーをブラシに付けて、余分な粉を手の甲で払ったら、 鼻、頬、おでこにふんわりと乗せるように付けてください。テカリが気になる部分は少し多めに乗せると、自然な仕上がりになります。

まとめ

ファンデーションを塗ったとき、肌がカサカサに見えたり、粉を吹いたりする原因は、その多くが乾燥肌によるものです。具体的には、肌のケア不足や空調の影響、使用しているコスメとの相性などが理由として挙げられます。肌のカサカサや粉吹きを防ぐためには、正しいスキンケアが重要なポイントです。また、メイクの際、油分を含むリキッドタイプのファンデーションを選び、自分の肌質にあう塗り方で仕上げていくように心がけましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

アイクリームの効果的な使い方・塗り方とは?目元ケアにおすすめのアイテムも紹介!

掲載日:2021/10/07
更新日:2024/07/05
スキンケア
  • アイクリーム
  • 効果的
  • 使い方
  • 塗り方
  • 目元ケア

目の周りは顔の中でもっとも皮膚が薄く、シワ、くすみ、たるみなど、多くの肌トラブルが現れやすいデリケートな部分です。しかも目立ちやすい場所なので、悩んでいる方も多いはず。
今回はそんなデリケートな目元ケアアイテム「アイクリーム」について解説していきます。
アイクリームは、正しく使われていないことも多く、思うような効果がなかなか得られない場合もあるようです。この記事では、アイクリームの効果的な使い方から、使うタイミング、正しい塗り方、アイクリームを使うときに押すといいい目元のツボなどを紹介していきます。また、アイクリームの正しい選び方とオススメ商品もピックアップしていますので、ぜひ参考にしていただいて、みずみずしい目元を手に入れてください。

アイクリームの効果とは?3つのメリット

「目の周りの皮膚はとても薄く、土台となる骨もありません。そのため、外的ダメージの影響を受けやすい場所です。ここからは、大切な目元のために作られたアイクリームの主な効果を見ていきましょう。

目元の保湿

目元のかさつきが気になったら、まずはアイクリームでケアしようと考えるでしょう。かさつきの主な原因はお肌の乾燥です。人は年を重ねていくとお肌から潤いが減少してしまいます。
皮膚が薄い目元はその影響をダイレクトに受けやすく、目元のかさつきは印象を下げてしまう代表的な肌悩みです。
アイクリームは、乾燥しがちな目元をしっかりと保湿しながら、水分を角質層に保つことでかさつきをケアしてくれます。

ハリ不足

かさつきと同様に、加齢による目元のハリ不足も代表的な肌トラブルです。
ハリ不足によってメイクのラインがよれたり、ムラ塗りの原因になったり、また、表情がさえない感じに見える原因になることも...。最近では、スマホなどの影響で、若くてもかさつき・ハリ不足が出てしまうことも。
アイクリームでしっかりケアすることで、目元に潤いやハリを与え、ハリ不足の原因である乾燥や外的刺激からの保護効果が期待できます。

くま、疲れ目などの予防

アイクリームを塗った後に、目の周りをやさしくマッサージすることで、目元の肌悩みの改善を促してくれます。
目の周りには、目を閉じるときに働く筋肉(眼輪筋)があります。眼輪筋の働きが年齢とともに弱まり、くまや疲れ目、たるみを引き起こす原因になることも。マッサージによって眼輪筋をやさしく刺激してあげることでコリがほぐれ、働きが活性化し、筋力の衰えを防ぎます。
アイクリームと合わせたマッサージは、くま、疲れ目、たるみの予防に有効といえるでしょう。

アイクリームとクリームの違い

一般的なクリームは、顔全体の肌を手入れするために作られています。一方のアイクリームは、目元のスキンケアに特化した製品です。目元の皮膚は他の部位と比べて非常に薄いことから、乾燥によるダメージを受けやすくなっています。アイクリームは、うるおいやハリを体感できる成分がたっぷり配合されている点が特徴です。

アイクリームと目元美容液の違い

アイクリームと目元美容液とでは、役割・成分・テクスチャーが異なります。アイクリームのおもな役割は、目元の保湿です。製品に配合された成分やうるおいを、肌にとどめる効果があります。それに対して目元用美容液は、目元の美容成分を補う役割を持っており、目元のシワやくすみなどの悩みをケアする成分が含まれた製品もあります。

※ 乾燥やキメ乱れによる

アイクリームの効果的な使い方とは?いつ使うべき?

アイクリームをずっと使っているのに、なかなか効果が表れない...。そんな方はアイクリームを上手に使えていない可能性があります。
「使うタイミングはいつ?」「どの順番から塗ればいいの?」ここからは、そんな疑問にお答えしていきます。効果的な使い方でハリのある目元を手にいれましょう。

手で温める

まずはアイクリームを手の甲に出して指で温めましょう。温めることでアイクリームがやわらかくなり、お肌により浸透しやすくなります。

※ 角質層まで

使うタイミングは乳液の後

使う製品によって多少違いはありますが、アイクリームは乳液のあとに使うのが良いとされています。
化粧品をつけるときの基本として、油分が少ないものから使っていくというルールがあります。
アイクリームは比較的油分を多く含んでいるので、化粧水→美容液→乳液→アイクリームの順番で使用すると効果を発揮しやすいです。ただ、これはあくまでも目安です。製品によっては異なる場合もありますので、アイクリームに記載されている使用順番に従ってください。

夜1回のケア

理想としては朝夜の計2回ですが、忙しい朝に毎日続けるのはなかなか難しいですよね。基本的に、アイクリームは夜1回のスキンケア時の使用で大丈夫。また、アイクリームは油分を多く含んでいるので、メイクがよれやすくなります。メイク成分と混ざり合うと浸透力も落ちるので、アイクリームの効果が半減してしまうことも。そのため、朝夜の2回ではなく、夜1回のケアを継続していくようにしましょう。

※ 角質層まで

毎日のケア

アイクリームは1度使えば効果が出るものではありません、大切なのは毎日やり続けること。化粧水や美容液と同様に、毎日欠かさずにケアしていくことで効果が期待できます。
変化を感じられるようになるのは、早い人だと1か月程度、遅い人だと2~3か月程度かかることもあります。なかなか効果を感じることができず、投げ出したくなることもあるかもしれませんが、必ず改善すると信じてがんばりましょう!

若いうちから始めていきましょう

最近はスマホやタブレットなどの液晶画面を一日何時間も見ているので、若い人たちのあいだでも眼精疲労が蔓延しています。
20代後半になると、まぶたのハリを保つのに大切なコラーゲンも減少していきます。気付いたらしわやたるみが...なんてことにならないように、早いうちからアイクリームとマッサージを組み合わせてケアしていきましょう。

アイクリームの正しい塗り方は?

ここからは、アイクリームの正しい塗り方を紹介していきます。
アイクリームやほかのスキンケアアイテムの恩恵を受けるには、ただ塗るだけではダメなんです。塗る量、塗る範囲、塗る回数、塗り方、それらを正しく実践してこそ効果を得ることができます。どうすればアイクリームの恩恵を受けられるのか、見ていきましょう。

塗る範囲

アイクリームを塗るのは、お悩みの出やすい下側だけではなく、眉上から頬骨下、こめかみあたりまでの範囲。いわゆる「ゴーグルゾーン」です。この範囲にアイクリームをしっかり塗っていきましょう。

まぶたと目の下に点置き

あらかじめ手の甲で温めておいたアイクリームを、まぶたと目の下に数か所、やさしく点で置きましょう。上3点、下3点ぐらいが目安です。

薬指を使って塗る

塗るときは薬指の腹の部分を使って塗っていきましょう。お肌になじませようと、つい強くこすりすぎてしまうとかえって逆効果。お肌に必要以上に刺激を与えてしまうと、しわやくすみの原因になってしまいます。力の入りづらい薬指を使ってやさしく塗っていきましょう。

目尻から目頭、目頭からこめかみ

薬指のお腹部分を使って、まずはまぶたの下のクリームを目尻から目頭に向かってやさしく塗っていきましょう。「塗る」より「なでる」「なじませる」といったイメージでやるといいですね。このとき、目にクリームが入らないように注意してください。
次は、そのまま指をすべらせて上まぶたへ。こんどは目頭から目尻に向かって塗っていきましょう。
そして最後はこめかみのあたりまで塗っています。このとき、空いている手でこめかみあたりの肌をやさしく引き伸ばすと、隠れている部分までしっかりクリームが塗れます。

指の腹で密着

アイクリームがなじんできたら、最後の仕上げに指のお腹部分を使ってトントンとたたきながら、お肌に浸透、密着させていきましょう。包み込むように押さえるといいですね。

※ 角質層まで

重ね付け

特に乾燥が気になるような場合には、アイクリームを重ね付けしましょう。乾燥トラブルの多い目尻や下まぶた、意外と動きの多いおでこなどに塗っても◎。

アイクリームの効果を上げる!目元のツボを紹介

アイクリームの効果を手助けしてくれる、目元にあるツボを3つ紹介していきます。塗りながらツボを刺激してあげると、目元ケアだけではなく、さまざまな効果をもたらしてくれます。

晴明(せいめい)

疲れ目に効くといわれているツボ「晴明」。場所は目頭と鼻の付け根の間にある、鼻筋のくぼみ部分にあります。親指と人差し指でつまんで、揉むように刺激してあげると、目がすっきりします。

攅竹(さんちく)

まぶたのたるみや疲れ目、ドライアイに効くのが「攅竹」というツボです。場所は眉頭の先端部分にある大きくへこんだところです。両手の中指か薬指で、上45度ぐらいの角度に徐々に力をかけるイメージで押していきましょう。眠気や頭痛などにも効果的といわれています。

太陽(たいよう)

目の疲れや肩こりからくる片頭痛、後頭部のこわばりなどに効くのが「太陽」というツボです。別名「眼医者ごろし」ともいわれ、視神経からくる痛みを軽減してくれます。目尻から指2本程度離れた、眉尻との中間よりやや外側にあるくぼんだ部分にあるのが「太陽」。人差し指か中指でそんなに力を加えず、じんわり気持ちよさを感じる程度の力で刺激してあげましょう。

悩み別アイクリームの選び方とオススメ商品をご紹介

アイクリームの選び方とオススメ商品を悩み別に紹介していきます。アイクリームを選ぶときのポイントは、「自分が悩んでいる部分に作用する成分が入っているかどうか」を重視すると選びやすくなります。

保湿

とくにこれといった悩みはないけれど、早めに目元をケアしたいという若い方や、とにかく目元を保湿したいという方は、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸などが配合されたアイクリームがオススメです。少し重めのコクのあるものを選ぶと◎。

ハリ不足

ハリ不足が気になるという方は、ニールワン、純粋レチレール、ナイアシンアミドなどが配合されたアイクリームを選びましょう。とくに年齢によるハリ不足をケアしたいという方は、ニールワンがオススメです。ナイアシンアミドはハリ感だけでなく、ツヤを与えてくれるため、みずみずしい目元に整えてくれます。

潤いと美容成分を閉じ込め、ハリをサポート

【PLACENTIST】プラセンティストエンリッチングクリームar

潤いベールが美容成分を逃がさずキープ。つけて寝ると翌朝にはしっとりふっくら。含まれる水添レシチンは高い浸透性で角質の細胞間脂質の間まで浸透。お肌のハリをサポートしてくれます。

くすみやキメ乱れ

乾燥によるくすみには、プラセンタ、ハイドロキノン、ビタミンC有誘導体などハリ・うるおい成分を含んだものを選びましょう。冷えや血行不良が原因の青くまには、きめが粗く、ごわついた目元には、レチレール、ビタミンE、高麗ニンジンエキス成分などがオススメです。

角質深くまで満たす濃縮感のあるうるおい。あふれるツヤをまとい、透明感のある肌へ。

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション ピュアエッセンスプラチナ

含まれているリン酸アスコルビル Mgは、紫外線による乾燥ダメージや、ごわつきやキメ乱れによるくすみ、外的ダメージから肌をプロテクト。浸透力も良いので肌にしっかりなじんでくれます。

※ 角質層まで

シワ・シミ対策

目元のシワ・シミが気になるときは、シワ改善の3大成分といわれる純粋レチノール、ニールワン、ナイアシンアミドが配合されている医薬部外品のアイクリームを選ぶようにしましょう。また、プラセンタ、トラネキサム酸、ビタミンC誘導体などの美白有効成分を含んだものを選べば、メラニンの生成を抑えてくれるため、シミを防止に効果が期待できます。

シワ改善・シミ予防 W機能を持ったオールインワンクリーム

【ODELIA】オディリア リンクル&ホワイト オールインワンクリーム

シワ改善とシミ予防のW機能を備えたうえ、美白ケアもできるひとつで10役の進化型オールインワンクリームです。濃厚なクリームとよくのびるジェルが特徴です。


シミが気になる方は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

シミはクリームで改善できる?皮膚科医が解説

アイクリームを正しく使って目元のスキンケアを

目元の皮膚は、頬の1/3程度しか厚みがない、非常に薄くてデリケートな部位です。乾燥の影響を大きく受けてしまう目元は、シワやシミ、ハリ不足などの肌トラブルが表れやすいという問題を抱えています。そんな目元のスキンケアに特化した製品がアイクリームです。効果を最大限に引き出すためには、塗るタイミングや順番、塗る範囲や塗り方など、正しいつけ方が重要なポイントです。アイクリームを正しく使って、うるおいのある目元を手に入れましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

トリートメントの正しい使い方!効果的な付け方や選び方・注意点も解説

掲載日:2021/08/05
更新日:2025/04/23
スキンケア
  • トリートメント
  • 使い方
  • 効果

ヘアケアには欠かせないトリートメント。正しい使い方を知れば、より美しい髪に導いてくれます。この記事では、トリートメントの正しい使い方、効果、トリートメントを行う際の注意点などを解説していきます。

トリートメントの正しい使い方とは

インバストリートメント【洗い流すタイプ】

トリートメント前に準備するもの

トリートメントの成分を浸透させるためには、その前のシャンプーが重要です。
トリートメントを行う前に、しっかりと髪を濡らし良く泡立てたシャンプーで地肌と髪を洗いましょう。
髪の毛は強く擦ることが枝毛や切れ毛などの痛みの原因に。泡で包み込むように汚れをしっかり洗い流しましょう。

シャンプー後は水分を切る

トリートメントを付ける前に、まずはしっかり水気を切りましょう。
そのままトリートメントを付けてしまうと髪の水分でトリートメントの効果が薄まってしまいます。髪をいくつかに分け、手で根元から優しく挟むように水分を切りましょう。

トリートメントは毛先から順につける

トリートメントを手のひらに取ったら、指先に均一に塗布できるよう伸ばします。
その後、痛みの出やすい毛先から順になじませていきます。毛先になじませたあと、順番に髪の上の方にもつけていきます。頭皮にはつける必要はありません。
十分になじませたら、キューティクルの向きに合わせて、上から下へ優しくしっかりと塗布します。

毛先に押し込むようになじませる

全体的にトリートメントをつけたら、ダメージの多い毛先は重ねつけを行います。
擦るのではなく、毛先を握るようにつけてトリートメントを押し込むようにもみこみます。

コームなど目の粗いくしでコーティングする

トリートメントをつけたあと、目の粗いくしでコーミングしてなじませます。
目が細かいくしだとせっかくのトリートメントを落としてしまう、摩擦でダメージを与えてしまうことになるので注意が必要です。

浸透させるために放置する

トリートメントに記載された放置時間を確認し、髪に浸透するまで少し置きます。
一般的には5分から10分程度が良いと言われています。長時間の放置はヘアカラーの色落ちの原因になることも。
放置時間中は、ホットタオルやシャワーキャップで包み込むとより浸透効果を高めます。

しっかりと洗い流す

髪にトリートメントを浸透させたら洗い流します。
洗い流すときは、根元からヌルヌル感を感じなくなるまで、しっかりと洗い流します。
頭皮に残ったトリートメントが髪のトラブルにつながる場合もあるので注意しましょう。

アウトバストリートメント【洗い流さないタイプ】

トリートメント前に準備するもの

インバストリートメントと同様に、トリートメントの効果を発揮させるにはシャンプーが重要です。頭皮や髪の表面についた汚れをしっかりと落としておきましょう。

シャンプー後のすすぎはしっかりと

シャンプーが頭皮や髪の表面に残っていると、かゆみなどのトラブルにつながることもあります。また、トリートメントが浸透しにくくなるので、地肌からしっかりとすすぎましょう。

トリートメントの前にタオルドライを行う

アウトバストリートメントは、トリートメントをつける前に髪の水分をしっかりと切ります。
毛束を優しく握るようにしておおまかに水分を取ったあと、根元からタオルで挟みこむようにポンポンと水分を拭き取ります。

毛先から順にトリートメントをつける

トリートメントを手のひらにとり全体に広げます。手のひら全体に広げずに、そのままつけるとムラ付きの原因になることも。
まず、毛先から順から擦らないようにトリートメントをなじませます。毛先につけたら、手ぐしを通すように髪の上部からなじませます。その場合、頭皮は毛穴詰まりの原因になるので付ける必要はありません。

目の粗いくしでとかす

髪全体につけたら、コーティングするように目の粗いくしでとかします。
コーティングすることで、トリートメントをムラなく均一に広げることができます。

浸透促進のタッピングを行う

トリートメントをつけながら、血行促進とトリートメントの浸透促進のために、タッピングを行います。
タッピングとは、指の腹で頭皮をマッサージしたり、指や手のひらで髪を挟みこむことです。手の温度で温めながら、トリートメントを浸透させましょう。

蒸しタオル・シャワーキャップでさらに浸透させる

タッピングと同様に、トリートメントは温めるとより髪の毛に浸透します。
トリートメントを付けたあと、蒸しタオル・シャワーキャップでさらに浸透させます。

7〜10分ほどおく

トリートメントを付けたあと、7〜10分ほど置きます。アウトバストリートメントの使用方法に書かれた時間を参考にしても良いです。その間に、スキンケアなどを行うことがおすすめです。

しっかりと乾かす

トリートメントを付けたら、しっかりと乾かします。
濡れた状態の髪は、キューティクルが開いた状態なのでダメージを受けやすく、デリケートです。自然乾燥は時間がかかり、キューティクルから髪の水分も逃げ出してしまいます。
必ずドライヤーで根元からしっかりと乾かしましょう。

トリートメントとコンディショナー・リンスの違いとそれぞれの役割について

トリートメントは、コンディショナー・リンスと似たように思われるかもしれませんが、少し違います。トリートメントの役割は、髪の毛の内部に成分を浸透させ、髪のダメージを補修すること。コンディショナー・リンスの役割は、髪の毛の表面を保護し、キューティクルを整えてくれることです。トリートメントは髪の内部を、コンディショナー・リンスは髪の表面のダメージを補修してくれるという違いがあります。

トリートメントを行う際の注意点

トリートメントを行うときに、注意すべきことがあります。間違った使い方をすると、効果が薄れてしまうので、あらためて以下の注意点をチェックしてみてください。

目の細かいくし・コームを使ってしまう

トリートメントのときに、コーミングを行いますが、そのときにどんなくし・コームでもいいわけではありません。目の細かいくし・コームを使うのは、実はNG。濡れた髪に目の細かいくし・コームを使うと、髪の毛を覆っている、髪の一番外側にある組織「キューティクル」を傷つけてしまうことがあります。ですので、目の粗いくし・コームを使うようにしましょう。

トリートメントを10分以上放置してしまう

トリートメントの放置時間は、7〜10分です。10分以上放置すると、べたつきやヘアカラーの色落ちの原因になってしまいます。必ず放置時間は守るようにしてください。

しっかりと洗い流さない

トリートメントを髪につけた状態のほうが、効果が高いような気がしますが、しっかりすすいで洗い流さないと、頭皮トラブルや肌荒れ、べたつきを起こしてしまいます。ヌルヌル感がなくなるまで、しっかりと洗い流すようにしましょう。

トリートメントの種類とそれぞれの役割

トリートメントには、洗い流すタイプと洗い流さないタイプがあります。それぞれの役割、特徴を説明していきます。

洗い流すトリートメント

洗い流すトリートメントは、シャンプーした後にトリートメント剤をなじませて、浸透させてから洗い流すタイプのトリートメント。役割は、髪内部に浸透し、ダメージを受けた髪を補修することです。また、髪の表面もケアできるので、トリートメント効果が高くなるのが特徴といえます。

洗い流さないトリートメント

洗い流さないトリートメントは、髪の水分をタオルドライによって取り除いてから、トリートメント剤をなじませるタイプのことです。使ったあとに洗い流す必要がなく、手軽に使うことができます。

役割は、ダメージ補修効果に加えて、紫外線やドライヤーの熱などのダメージから髪を守ってくれること。また、保湿・保護成分が髪に残り続けるので、1日中美しい髪をキープできるのも嬉しいポイントです。

トリートメントの選び方を解説

トリートメントは、どれでもいいわけではありません。毛質や髪のダメージ、お悩みによってより効果がある選び方があります。

毛質

トリートメントを使っても、「効果がイマイチ」「くせ毛になってしまった!」などと感じたことはありませんか。これは、毛質に合ったトリートメントを使っていないからです。人によって、毛質には違いがあります。太くてかたい、細くやわらかい、くせ毛など、それぞれに合ったトリートメントを選ぶことが大切です。

太くてかたいタイプ

油分が多く、重ための洗い流すトリートメントを使うのがおすすめ。また、洗い流さないトリートメントなら、オイルタイプのものを使うと、ツヤのあるきれいな髪をつくることができます。

細くやわらかいタイプ

油分が少なく、水分量が多い洗い流すトリートメントを選んでみてください。洗い流さないトリートメントであれば、ミスト状のものや、スプレータイプがよいでしょう。

毛の量が多い・ボリュームがあるタイプ

ボリュームを抑えるには、水分量が多いモイスチャートリートメントがよいでしょう。洗い流さないトリートメントは、ホホバオイルやアルガンオイルなどの植物性オイルが多めに配合されたものを選んで。

毛の量が少ない・ボリュームがないタイプ

ボリュームがないタイプは、ノンシリコントリートメントを使ってみてください。ハリやコシを出すことができます。また、洗い流さないトリートメントなら、つけ心地が軽めのオイルタイプやミルクタイプがおすすめです。

くせ毛タイプ

髪のくせやうねりは、空気中の水分がおもな原因。髪の保水力を高めれば、ある程度おさえることができます。洗い流すトリートメントは、保水力の高いものを選びましょう。洗い流さないトリートメントなら、オイルタイプのものを使って、髪の外側から余計な水分を吸収しないようにしてみてください。

普通タイプ

髪質が普通の人は、どんなトリートメントを使っても問題ありません。お好みのものを使ってください。

髪のダメージ

髪のダメージを改善するには、トリートメントがうってつけです。髪のダメージの状態に合ったトリートメントを使いましょう。

髪がベタつく

流さないトリートメントのミストやスプレータイプを使うと、髪のべたつきをおさえられます。ただし、つけすぎには要注意。適量をつけるようにしましょう。洗い流すトリートメントをつかう場合には、しっかりと洗い流すことを忘れずに。

髪が広がる・まとまらない

オイルタイプのトリートメントを使えば、髪がうまくまとまり、仕上がりがツヤツヤになります。

カラーやパーマで傷んだ髪

ホホバオイル、アルガンオイル、シアバターなど、植物性オイルの洗い流さないトリートメントで、髪の内側、外側両方向からダメージ補修しましょう。

自分の髪質・ダメージに合ったトリートメントで美髪に!

普段何気なく使っているトリートメントも、自分の髪質・ダメージに合ったものなら効果がアップします。美髪になるためにも、トリートメントの正しい使い方、選び方をしましょう。

銀座ステファニーのトリートメント

銀座ステファニー化粧品では、さまざまなヘアケアアイテムをご用意。髪のエイジングケアに着目したトリートメントや、スカルプケアができるコンディショナー、ヘアカラーをキープするケアアイテムなど。気になったものをチェックしてみてください。

※ エイジングケアとは年齢に応じた化粧品等によるケアを指します。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ビタミンの働きとは?摂り方やビタミン剤の選び方などを解説

掲載日:2021/08/05
更新日:2025/04/23
成分
  • ビタミン剤
  • 効果
  • 選び方

人間の体に不可欠な5大栄養素のひとつ「ビタミン」。ビタミンと聞くと「ビタミンC 」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、ビタミンには、そのほかにも種類がたくさんあります。
この記事では、ビタミンにはどのような働きがあるのか、ビタミンの効率的な摂り方や選び方などをご紹介していきます。

そもそもビタミンの役割・効果とは?

ビタミンには、血液などの体液に溶け込んでいて、余分なものは尿として排出される「水溶性ビタミン」と、油脂に溶け、主に脂肪組織や肝臓に貯蔵される「脂溶性ビタミン」の2種類あります。水溶性ビタミンには、ビタミンB群、ビタミンCが。脂溶性ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKです。

ビタミンの主な役割

ビタミンB群など水溶性ビタミンの主な役割は、体内のいろいろな代謝に必要な酵素の働きを補うことです。

一方、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKといった脂溶性ビタミンは、身体の機能を正常に保つ働きがあります。

ビタミンの働き

ビタミンの働きは、ビタミンの種類によって異なります。種類ごとの働きを解説していきましょう。

ビタミンA

ビタミンAは、レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称です。発育の促進、目や皮膚の粘膜を健康に保つ、抵抗力を強めるなどの効果があります。

ビタミンC

美容ケアの代表格といえるビタミンのひとつ。透明感のある美しさや日々の輝きを支えてくれる人気の成分です。体内では代謝機能のサポートにかかわりがあります。

ビタミンE

ビタミンEも、強い抗酸化作用をもつビタミンです。体内の脂質の酸化を防ぎ、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、生活習慣病や加齢による疾患を予防する働きがあります。

ビタミンD

ビタミンDは、カルシウムのバランスを整えたり、骨、歯の健康を維持するビタミンです。また、小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きがあるため、丈夫な骨を形成する効果もあります。

ビタミンB群

ビタミンB群には、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類があります。エネルギー代謝を円滑に行わせるようにする役割があり、疲労回復に効果があります。

ビタミンが不足するとどうなる?

ビタミンは、人間の体の機能を正常に保つのに、欠かせない栄養素です。体内でエネルギー代謝を助ける働きをしているため、不足すると、エネルギー不足してしまいます。そうすると、おっくうさを感じたり、気が乗らないといった活力不足を感じやすくなります。

ビタミンの摂取量の目安

それぞれのビタミンの1日の摂取量の目安は、以下の通りです。

ビタミンA650μgRAE(18〜29歳女性)、700μgRAE(30〜49歳女性)
ビタミンC100mg(18〜49歳女性)
ビタミンE5.0mg(18〜29歳女性)、5.5mg(30〜49歳女性)
ビタミンD8.5μg(18〜49歳女性)
ビタミンB1、ビタミンB61.1mg(18〜49歳女性)

参照:日本人の食事摂取基準-厚生労働省

ビタミンの効率的な摂り方

ビタミンは、体内でつくることはほとんどできません。よって、食べ物またはビタミン剤から摂る必要があります。

ビタミンを多く含む食材を積極的に摂る

ビタミンは、野菜やフルーツ、魚、肉など、さまざまなものに含まれています。とくに採れたての野菜やフルーツには、ビタミンが豊富です。できるだけ、さまざまな食材をバランスよく食べるようにすると、まんべんなく必要なビタミンを摂ることができます。

ビタミンを多く含む食材、食品は次のとおりです。

ピタミンAレバー、バター、卵黄、ニンジンなど
ビタミンC赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツなど
ビタミンEナッツ類、ほうれん草、ブロッコリー、アボカドなど
ビタミンB1豚肉(赤身)、たらこ、ナッツ類、穀類(玄米・全粒粉など)
ビタミンB2うなぎ、レバー(牛・鳥・豚の肝臓)、牛乳、納豆
ビタミンB6鰹、サンマ、マグロ、バナナなど
ビタミンB12カキ、さんま、あさり、牛レバー、鶏レバーなど
ビタミンDきのこ類、干ししいたけ、魚類(イワシ、鮭、カツオ、サンマ)、鶏卵など

ビタミン剤を取り入れる

ビタミン剤でも、ビタミンを摂ることは可能です。ただし、ビタミン剤だけで1日のビタミンを摂取しようとせず、食事で不足した分をビタミン剤で補うようにしましょう。

効率よく摂取するには?ビタミン剤の選び方

ビタミン剤は、単体で摂るよりも、複数のビタミンを組み合わせて摂るほうが、効率が高まります。というのも、ビタミンどうしの機能を補完しあう特徴があるからです。ですので、ビタミン剤を選ぶときには、「マルチビタミン」といった、複数のビタミンが摂取できるものを選ぶとよいでしょう。

ビタミン剤の注意点

ビタミン剤を摂るときに注意することは、ビタミン剤の摂りすぎです。とくに脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンD、ビタミンKは、肝臓などに蓄積されるので、過剰に摂取すると「過剰症」を起こしてしまいます。各ビタミンの過剰症の症状は以下のとおりです。

ビタミンA過剰症脳圧亢進症、骨折のリスクを高める、筋肉痛、疲労など
ビタミンD過剰症全身の倦怠感、口渇、嘔吐、脱水、便秘、精神抑うつなど
ビタミンK過剰症呼吸困難、皮膚水泡など

また、水溶性ビタミンであるビタミンCは、過剰摂取すると腎臓や尿管結石の原因となることがあります。結石のある人や、結石になりやすい人は摂らないほうがよいでしょう。

ビタミンで健康な体を維持しましょう

ビタミンは、人間の健康な体を維持するのに欠かせない栄養素です。さまざまなビタミンをバランスよく摂ることで、生活習慣病改善をサポートしたり、美容や年齢相応の状態を保つエイジングケアも期待できます。バランスのよい食事でビタミンを摂取し、不足分をビタミン剤で補うようにしましょう。

銀座ステファニーおすすめのビタミン剤を紹介

インナーケアができる銀座ステファニーのビタミン剤をご紹介します。

1粒にビタミンCを250mg ギュッと凝縮

ビタミンC

「ビタミンC」は、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに抗酸化作用をもった栄養素。すぐに体内に届く水溶性ビタミンCに加え、じっくりと届く油膜コーティングした水溶性ビタミンCを配合してあるのが特徴です。2段階で届けることによって、ビタミンCがより体内に長くとどまります。年齢相応の状態を保つエイジングケアにもおすすめです。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

化粧水の役割は?効果的な使い方や肌質別の選び方などを紹介!

掲載日:2021/08/05
更新日:2024/07/05
スキンケア
  • 化粧水
  • 使い方
  • 選び方

普段、なにげなくつけている化粧水。化粧水には、どういう役割・働きがあるかご存知ですか。化粧水の基本知識ともいえる、役割・働き、化粧水の効果的な使い方や、肌質別の選び方を解説していきます。

そもそも化粧水の役割・働きは?

化粧水のおもな役割・働きは、「肌の水分を補う」「肌をなめらかに整える」「美容成分を届ける」ことです。また、化粧水をつけることで、美容液やクリームの角質層への浸透を助ける働きもあります。

化粧水の成分ごとの効果

化粧水は、約80%が水、約10%がアルコール類(アルコールフリーのものもあり)、そのほか美容成分で構成されています。美容成分はメーカーによって異なりますが、ここでは、一般的によく利用される美容成分の効果を、成分ごとに解説していきます。

グリセリン

グリセリンは、アルコールの一種で、高い保湿力をもつ成分です。肌の水分を失わないようにし、肌にうるおいとしっとり感を与える効果があります。

ヒアルロン酸

ヒアルロン酸も、グリセリン同様、保湿成分です。実はヒアルロン酸は、人間の体にもともと存在する成分。皮膚や軟骨、眼の角膜にあるゼリー状の物質です。ゼリー状であることからもわかるように、保水力が高く、乾燥を防いでくれる役割があります。また、肌をふっくらさせて、ハリを与えてくれます。

セラミド

セラミドは、肌の角層にもともとある成分です。角層細胞どうしの隙間を満たしており、細胞どうしや水分をつなぎとめる役割を果たしています。肌には、外部刺激から肌を守る「バリア機能」が備わっていますが、セラミドは、そのバリア機能をサポートしてくれるのが特徴です。そうすると、肌の表面がうるおい、キメが整った状態になります。

化粧水の効果的な使い方

化粧水は、正しい使い方をすることで、より効果を高めることができます。ここでは、正しい使い方、選び方を説明していきましょう。

スキンケアは正しい順番とタイミングが大切

化粧水の効果を1番高めるタイミングは、洗顔直後です。その理由は、洗顔直後の肌は、油分や保湿成分が洗い流されてしまい、不安定な状態だから。また、毛穴が開いた状態なので、化粧水をつけずにそのままにしておくと、皮脂が過剰分泌されてしまい、毛穴のつまり、ニキビの原因を引き起こしてしまいます。肌が乾いてしまう前に、化粧水で十分に水分を補いましょう。

化粧水はコットン・手で適量をつける

化粧水をつけるときのポイントは、

・コットンまたは手でつける
・適量をつける
・肌に刺激を与えないよう、やさしくつける

ことが大切です。これをふまえて、化粧水のつけ方を説明します。

コットンでつける場合

1 コットンに適量出す。
2 軽くなでるように肌にコットンをすべらせながら、化粧水を顔全体につける。
3 最後に肌に化粧水を浸透させるイメージでハンドプレスする。

手でつける場合

1 手のひらに適量出し、両手で温めるようになじませる。
2 手のひらで顔を包むようにして、頬、額、口周りなど、顔全体に化粧水をやさしくつける。
3 手に余った化粧水を、フェイスライン、首筋、デコルテにつける。
4 最後に、肌全体に化粧水を浸透させるイメージでハンドプレスする。

自分の肌にあった化粧水を選ぶ

口コミでよいといわれている化粧水であっても、自分の肌にあうかどうかは別問題です。肌のタイプには、普通肌、乾燥肌、脂性肌、混合肌、敏感肌などがあります。自分の肌はどのタイプなのかを知り、適した化粧水を選んで使うようにすることが大切です。また、化粧水を購入する前には、パッチテストを行い、肌に合うかをチェックしてください。

やりがちな化粧水のNGな使い方

化粧水は間違った使い方をすると、効果が半減してしまうこともあります。よくやりがちな化粧水のNGな使い方をご紹介します。

乳液を塗らないで化粧水だけ

スキンケアを化粧水だけで済ませている人はいませんか。とくに脂性肌の人は、「べとべとする使用感が苦手だから」「より皮脂が出てしまいそう…」などの理由から、乳液をつけない人もいるかもしれませんね。ですが、これはNGです。

乳液には油分がふくまれており、水分を与える働き、水分蒸発を防ぐ働きがあります。また、化粧水では届きにくい美容成分を、角質層のすみずみまで届ける効果もあります。

これらの働きや効果から、化粧水で肌の表面を柔らかくしておいてから乳液をつけると、より美容成分が角質層まで浸透しやすくなるのです。必ず化粧水のあとは乳液をつけるようにしましょう。

パッティングする

化粧水をつけるときにパンパンとパッティングして顔を強く叩くのも避けたい行為です。強く叩いてしまうと、肌が刺激され、肌荒れしたり、炎症を起こすことがあります。化粧水をつけるときには、やさしく肌に触れるようにすることが大切です。

塗り残してしまう

化粧水を顔全体につけたようでも、案外塗り残してしまっている部分があります。塗り残しの多い部分は、額部分の髪の生え際、鼻の頭、鼻のキワ、フェイスラインなどです。これらの部分もしっかり化粧水をつけてください。

自分に合った化粧水の選び方

ここでは、肌のタイプ別の化粧水の選び方を解説していきます。

乾燥肌さん向け

乾燥肌は、肌の水分量、皮脂量が少なく、肌表面にうるおいや柔らかさがない肌です。そのため、カサカサしていたり、ごわついていることがあります。

化粧水を選ぶときには、肌にうるおいを与える成分が入っているものや、保湿効果の高い化粧水がおすすめです。

敏感肌さん向け

敏感肌は、花粉やアレルギー、紫外線、気温などの外部刺激によるバリア機能が弱く、肌が敏感になっています。

おすすめの化粧水は、低刺激のもの、アルコールフリーの化粧水、バリア機能をサポートする「セラミド」配合のものがよいでしょう。

脂性肌さん向け

脂性肌は、皮脂の分泌が過剰になっている肌で、べたつきやテカリ、ニキビ、毛穴トラブルが起こりやすいのが特徴です。

さっぱりとした使用感の化粧水や、肌を引き締める効果が期待できるビタミンC誘導体が配合された化粧水を選んでみてください。

混合肌さん向け

混合肌は、乾燥している部分と、脂っぽい部分が混在する肌のこと。部分によって、水分量、皮脂量が違うことが混合肌の原因です。水分不足によって皮脂過剰を起こしていることがあるので、保湿効果の高い化粧水を選ぶようにしましょう。

正しい化粧水のつけ方で、効果アップ!

化粧水は毎日使うもの。正しいつけ方、自分の肌にあったものを使えば、より効果を得ることができます。正しく使って美しい肌を手にいれましょう。

【肌質別】銀座ステファニーのおすすめの化粧水を紹介!

銀座ステファニーには、さまざまな化粧水がラインナップされています。肌のタイプ別に、おすすめの化粧水をご紹介しましょう。

肌に満ちる、みずみずしいキメと透明感

【PLACENTIST】プラセンティスト モイスチャーローションar(化粧水)

濃密なうるおい成分を、角質に引き込み、肌のすみずみまでいき渡らせて抱え込むのが特徴。美しいキメと弾むようなハリに満ちたつややかな肌へ導きます。

うるおいが不足しがちな大人の肌に、湧き上がるようなみずみずしさを

「PURE’D 100 PERFECTION マイルドローション」

植物由来の成分を配合し、デリケートな肌をやさしくケアしてくれます。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

リキッドファンデーションの正しい塗り方は?スポンジ・パフの使い方&崩れないコツを紹介

掲載日:2021/08/05
更新日:2025/04/23
メイク
  • リキッドファンデーション
  • 塗り方
  • 使い方

リキッドファンデーションを塗るときには、スポンジ・パフ、ブラシなどのツールを使いますが、何を使うか、どう塗るかによって仕上がりが変わってきます。そこでこの記事では、ツール別のリキッドファンデーションの塗り方、リキッドファンデーションを24時間崩れないように仕上げるコツ、リキッドファンデーションの色の選び方のポイントをご紹介します。

リキッドファンデーションの特徴は?

ファンデーションは大きく「リキッド」と「パウダー」の2種類に分けられます。
「パウダー」は軽い使用感と手軽さが特徴です。余分な皮脂を抑えサラサラとした肌に整えるのでオイリー肌の人におすすめ。
「リキッド」はみずみずしくうるおいあり、ツヤのある自然な肌に仕上がります。肌への密着力と毛穴などへのカバー力が高く、滑らかに肌を整えます。
シミやそばかすが気になる部分には重ねづけできるなど、使用量の調整も可能。潤いを与えることができるので、乾燥肌や、秋冬の乾燥しがちな季節は特におすすめです。

リキッドファンデーションの塗り方【基本の順番】

リキッドファンデーションは塗る順番が重要です。注意しないとムラになったり、崩れる原因に。
正しいリキッドファンデーションの塗り方は、まずは両頬、おでこ、あご、鼻にファンデーションを点置きします。そこから右頬から右額へ、次に左頬から左額へと、片側ずつ塗っていきます。どちらから始めるかは塗りやすい方からでOK。
頬でもおでこでも、内側から外側へ伸ばします。目の周りや小鼻、口の周りなど筋肉が動く場所は、細かく丁寧に塗りましょう。

リキッドファンデーションの塗り方【スポンジ・パフ編】

まずは、ファンデーションを塗るときの定番ツールである、スポンジ・パフを使った塗り方を見ていきましょう。

スポンジ・パフを使うとどんな肌に仕上がる?

リキッドファンデーションをスポンジ・パフで塗る最大のメリットは、簡単に塗れることです。スポンジ・パフを使うことで、ムラなく均一にリキッドファンデーションを伸ばすことができます。メイクビギナーや、不器用な方にぴったりです。

塗り方のステップ

スポンジ・パフを使ってリキッドファンデーションを塗るときのコツは、肌をこすらないようにすること。やさしく伸ばしていくと、均一に塗れます。また、塗る順番も大切です。面積の大きい頬、額を先に塗り、鼻、目、口周りは後で塗るようにすると、厚塗りになりにくくなります。

1:手のひらにリキッドファンデーションを取る

リキッドファンデーションを手のひらに適量とります。ファンデーションの量は、1円硬貨、もしくはディスペンサー1回押した分量が一般的ですが、パッケージなどに書かれている量をチェックして使うようにしてください。

2:ファンデーションを顔に置く

ファンデーションを指で両頬、おでこ、鼻、あご先に置きます。頬に置く量は、ほかの場所よりも少し多めにするのがおすすめです。

3:頬と額にファンデーションをなじませる

スポンジ、またはパフの広い面を使って、頬と額にファンデーションをなじませます。このとき、スポンジ・パフはゆっくり、やさしくすべらせるようにしましょう。

4:鼻・目・口周りにファンデーションをなじませる

スポンジ、またはパフを使って、鼻、目、口周りにファンデーションをなじませます。鼻はスポンジを半分に折り、上から下へ向かってスーッと伸ばすように塗ります。小鼻や目元、口周りは、スポンジ、またはパフに残っているファンデーションを塗るイメージです。スポンジ・パフの先の細い部分を使うときれいに仕上がります。

5:ファンデーションが付いていないスポンジ・パフで仕上げ

最後に、ファンデーションのついていないスポンジやパフで、Tゾーンや小鼻など、メイクが崩れやすい部分をポンポンと押さえましょう。

リキッドファンデーションの塗り方【ブラシ編】

ブラシを使ってリキッドファンデーションを塗るとどのような仕上がりになるのか、また、その塗り方をご紹介していきます。

ブラシを使うとどんな肌に仕上がる?

ブラシを使ってリキッドファンデーションを塗ると、リキッドファンデーションが少量ですむので、薄づきでナチュラルに仕上がります。また、自然なツヤ肌を作り出すことも可能です。

塗り方のステップ

ブラシでリキッドファンデーションを塗るときには、ファンデーションを少しずつブラシに取りながら塗るのがポイント。厚塗りにならず、きれいな薄づきになります。

1:リキッドファンデをブラシに取る

手の甲に小豆粒程度の量のリキッドファンデーションを出します。ブラシの先に1/3ほどふくませましょう。

2:顔の下半分にファンデーションを伸ばしていく

顔の中心から外側に向かって、少しずつファンデーションを伸ばしていきます。まずは、頬の部分からはじめ、少しずつしたにずらしていくようにしながら塗りましょう。その後、口元からあごを塗ります。反対の頬も同様に塗っていきます。

3:顔の上半分にファンデーションを伸ばしていく

手の甲にリキッドファンデーションを少し出し、おでこの部分にファンデーションを塗っていきます。このとき、内側から外側へファンデーションを伸ばすようにしましょう。

4:小鼻、目元にファンデーションを塗る

ブラシに残ったファンデーションを使い、小鼻部分と目元周りにファンデーションを塗ります。小鼻や目元周りは、ブラシの先の部分を使うと、きれいに仕上げることができます。

リキッドファンデーションの塗り方【手・指編】

リキッドファンデーションは、パウダーファンデーションとは違い、手や指を使って塗ることもできます。

手・指を使うとどんな肌に仕上がる?

手や指を使ってリキッドファンデーションを塗ると、肌にファンデーションが密着しやすく、メイクのキープ力がアップします。また、スポンジなどよりも肌に与える摩擦が少ないため、肌への負担が軽減されます。肌のコンディションが悪いときには、手や指で塗るのがおすすめです。

塗り方のステップ

手や指でリキッドファンデーションを塗るときには、必ず手を洗い、清潔な手でメイクすることが大切です。ファンデーションを少量ずつ伸ばすようにすると、手や指でもきれいに塗ることができます。

1:手のひらにリキッドファンデーションを取る

リキッドファンデーションを手のひらに適量とります。ファンデーションの量は、1円硬貨、もしくはディスペンサー1回押した分量が一般的ですが、パッケージなどに書かれている量をチェックして使うとよいでしょう。

2:ファンデーションを顔に置く

ファンデーションを指で両頬、おでこ、鼻、あご先に置きます。頬に置く量は、ほかの場所よりも少し多めにしてください。

3:頬と額にファンデーションをなじませる

中指、または薬指の腹を使って、頬と額にファンデーションをなじませます。このとき、顔の中心から外側に向かって、やさしく広げるようにしましょう。

4:鼻・目・口周りにファンデーションをなじませる

鼻、目、口周りにファンデーションをなじませます。小鼻や目のキワ、口周りは、ファンデーションを薄く伸ばすようにするのがポイントです。

5:手のひらで顔全体をプッシュ

最後に、手のひらで顔全体優しく押さえて、ファンデーションをなじませます。

リキッドファンデーションを崩れないようにキレイに仕上げるコツ

リキッドファンデーションは「崩れやすい」「よれやすい」などと言われますが、そうならないように仕上げるコツがあります。悩み別に見ていきましょう。

乾燥を防ぐには

肌が乾燥気味の方は、リキッドファンデーションに乳液を混ぜて使ってみてください。乳液の油分で、リキッドファンデーションが柔らかくなり、保湿力がアップします。また、うるっとした陶器肌を作れるメリットも。仕上げに、余分な油分をスポンジで押さえることで、化粧崩れしにくくなります。

皮脂崩れを防ぐには

皮脂崩れを防ぐためには、「皮脂崩れ防止」とうたったリキッドファンデーション、化粧下地を使うとよいでしょう。また、メイクの仕上げに、メイクキープスプレーを吹きかけるのもおすすめです。

毛穴落ちを防ぐには

ファンデーションが毛穴落ちを防ぐには、リキッドファンデーションを厚塗りしないことです。厚く塗れば塗るほど毛穴落ちは目立ってしまうので、とくに鼻周りは薄く塗るようにしてみてください。

▼毛穴落ちについて気になる方はこちらもチェック!
ファンデーションが毛穴落ちする原因とは?対策やメイク方法、おすすめファンデを紹介

メイク前のスキンケアも大切

リキッドファンデーションをキレイに仕上げるためには、まずはメイク前のスキンケアをしっかりと行うこと。自分の肌に合わない化粧水や乳液を使っていたり、間違ったスキンケアを行うと崩れやよれの原因になってしまいます。また、保湿が足りないこともリキッドファンデーションが密着しにくくなるので、メイクの前は丁寧にスキンケアを行いましょう。

使用ツールのお手入れ

スポンジ・パフ、ブラシなどのツールのお手入れをきちんと行うことで、メイクの仕上がりが変わってきます。スポンジやパフは1週間に1〜2回程度、ブラシは1ヶ月に1回程度を目安にきれいに洗いましょう。また、しっかり洗剤を水で落とし、乾かすことも重要です。

スポンジ・パフの洗い方

中性洗剤をスポンジまたはパフに乗せ、水かぬるま湯の中でもみ洗いします。汚れが落ちたら、流水でそそぎ、タオルで挟んでポンポンと水気をとります。

ブラシの洗い方

中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯に、ブラシの根元から筆先の部分を浸けて軽く振り洗いします。洗剤の泡が立たなくなるまで十分にすすぎ、手で軽く絞り水気を切ってください。その後、タオルで水分をよく拭き取り、筆先を指で整えます。風通しのよい日陰でしっかり乾かしましょう。

より美肌に見せるには?リキッドファンデーションの選び方のポイント

リキッドファンデーションを選ぶときには、色選びが重要です。自分の肌に合った色なら、より美肌に見せることができます。

肌に合ったリキッドファンデーションの色の選び方のポイントは、「首の色に合わせること」。顔と首の色が違っていると、なんだか残念な印象になってしまいます。フェイスラインのギリギリの部分にファンデーションを乗せて、チェックしてみるとよいでしょう。また、自分では判断できない方は、店頭で美容部員さんにタッチアップしてもらうのがおすすめです。


リキッドファンデーションがちょっと使いにくいと感じるなら・・・?

リキッドファンデーションは手や指を使って塗るため、手や指が汚れ、使いにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。クッションファンデーションを使えば、リキッドファンデーション同様にツヤと潤いのある肌に仕上げることが可能。手も汚さないので忙しい朝のメイク時間を短縮することが可能です。

おすすめのクッションファンデーションはこちら

乾燥肌でお悩みの方向け
保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション

「ブルーミングローズパウダー」を配合しており、肌にのせたパウダーが明るく発光して、自然なツヤ感を演出します。パウダーをバランスよく含むことで、くすみ・色ムラをカバー。厚塗りにならず、気になるところをしっかりと隠せます。

くすみ・小ジワをカバー
すりガラスのような透明感へ

【ODELIA】オディリア ルミナスフィットクッションファンデーション

「何歳であっても物語のヒロインになれる」がコンセプトの大人の女性向けクッションファンデーションです。カラーコントロール力に優れており、さっとひと塗りするだけでくすみや小じわを自然にカバーし、まるで素肌そのものが美しくなったように透明感のある仕上がりに。血色もよく、ツヤのある若々しい肌が最大12時間続きます。

長時間経っても崩れない!
美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション

リキッドファンデーションのようなカバー力は欲しいけど、肌への負担が気になるという方におすすめのクッションファンデーションです。肌の保湿やツヤに効果的な美容成分・プロポリスがたっぷり配合されており、しっとりとしたつけ心地を維持。軽いつけ心地なのに化粧崩れしにくく、バランスの取れた健やかな肌が続きます。

リキッドファンデーションを正しく塗って美肌に!

リキッドファンデーションを塗るツールには、スポンジ・パフ、ブラシ、手・指があり、それぞれにメリットがあります。自分に合ったツールを使い、正しい塗り方をすれば、美しい仕上がりになること間違いありません。いろいろ試してみて、自分にぴったりの塗り方を見つけてみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ファンデーションが毛穴落ちする原因とは?対策やメイク方法、おすすめファンデを紹介

掲載日:2021/08/05
更新日:2025/04/23
メイク
  • ファンデーション
  • 毛穴落ち
  • 原因
  • 塗り方

ファンデーションをつけたときにはきれいなのに、時間が経つと毛穴落ちしてしまう…。そんな厄介な毛穴落ちには原因があります。その原因、毛穴落ちしないファンデーションの塗り方、毛穴落ちを防ぐメイクアイテムの選び方をご紹介します。

ファンデーションの毛穴落ちとは?

ファンデーションと皮脂が混ざったものが毛穴に詰まった状態のことを「毛穴落ち」といいます。ファンデーションが毛穴落ちすると、ポツポツと毛穴の部分が目立ってしまいます。

毛穴落ちと似たようなものに「毛穴浮き」があります。毛穴浮きは、毛穴から皮脂が分泌され、その上に塗られているファンデーションが浮いてしまった状態のことです。

毛穴落ちは毛穴が目立ちますが、毛穴浮きはファンデーションがムラになったような状態になります。

ファンデーションの毛穴落ちの原因とは?

ファンデーションの毛穴落ちの原因には、おもに3つあります。見ていきましょう。

皮脂の過剰分泌・乾燥

皮脂が過剰分泌すると、ファンデーションが毛穴に流れ込み、皮脂と混ざって毛穴落ちしてします。また、肌の乾燥も毛穴落ちの原因のひとつです。肌が乾燥していることと、皮脂の過剰分泌は、対局にあるように感じますが、肌の乾燥が進んでしまうと、乾燥から肌を守ろうとして、皮脂が過剰に分泌されます。この皮脂により、毛穴落ちしてしまうこともあります。

たるみ

乾燥や紫外線、加齢、女性ホルモンの低下などによって肌のハリが失われると、肌がたるみます。肌がたるむと毛穴を引っ張ってしまうので、毛穴が楕円形に広がってしまい、ファンデーションが毛穴落ちしやすくなるのです。

毛穴の開き

毛穴が開いていると、ファンデーションと皮脂が混ざったものが詰まりやすくなり、毛穴落ちしやすくなります。また、毛穴が開いているため、毛穴落ちすると毛穴がより目立ってしまうのも難点です。

ファンデーションの毛穴落ち対策4つ!

毛穴落ちを防ぐ対策を4つご紹介します。ぜひ、試してみてください。

保湿をしっかりと行う

敏感でかさついた肌をうるおいで満たすシカ化粧水

【belif】ビリーフ ストレス シューター シカ スージング トナー 200ml

「belif(ビリーフ)」のストレスシューターは、敏感でかさついた肌をうるおいで満たす高濃度のシカ化粧水です。シカケアというジェルシートが語源のシカ化粧水は、美容大国韓国発祥。肌にやさしい無添加、植物由来成分がたっぷりと配合され、保湿効果も抜群です。乾燥やシミ、ニキビ跡といった肌悩みをケアしてくれます。

うるおいが不足しがちな大人の肌に、湧き上がるようなみずみずしさを

PURE’D 100 PERFECTION エッセンシャルローション

「PURE’D 100 PERFECTION」は、年齢を重ねるごとに乾燥しがちな肌に、うるおいのある弾力を与えてくれる化粧水です。テクスチャーもとろみがあるのに、すっと軽く吸い込まれる付け心地。肌の奥までしっとりと浸透するため、保湿効果も申し分なしです。肌がふっくらと内側から膨らむ印象を与え、湧き上がるようなみずみずしさを実感できます。

スキンケアとベースメイクの間隔をあける

スキンケアをした後に、すぐにベースメイクをしていませんか?実はこれ、毛穴落ちの原因となる行為です。水分や油分が肌に浸透しておらず、ベタついた状態の肌にファンデーションをのせると、毛穴落ちしやすくなります。スキンケアをしたら、5分程度の時間を空けてからメイクをスタートさせましょう。

スキンケアを見直す

スキンケアを見直すことも、毛穴落ち対策になります。皮脂が多いオイリータイプの人は、毛穴を引き締め、皮脂分泌をコントロールする効果がある収れん化粧水を使ってみてください。また、乾燥肌タイプの人は、保湿力が優れた成分が配合された化粧水や美容液、乳液などでしっかりと保湿しましょう。


関連リンクはこちら>

毛穴専用下地を使う

毛穴専用下地とは、毛穴を埋めるパテのような化粧下地のこと。これを使うことで、毛穴落ちしにくくなります。毛穴専用下地を使ったあと、通常の化粧下地を塗ってファンデーションをつけてください。また、皮脂やテカリを防止する化粧下地を使うことも、毛穴落ちを防げます。


毛穴落ちしない!ベースとなる化粧下地の塗り方

毛穴落ちしないためには、ベースとなる化粧下地の塗り方が大切なポイントです。メイクアイテムは、保湿力や皮脂抑制機能、肌の凹凸をカバーする毛穴専用の下地を選ぶようにしましょう。塗布する際のコツは、毛穴の向きと反対方向へ下地を乗せていくことです。顔の毛穴は、下に向いているため、毛穴を埋めるように上に向かって乗せていけば、しっかりとカバーすることができます。注意点は、下地を塗るときに、肌を擦りすぎないことです。

毛穴落ちしない!ファンデーションの塗り方

ファンデーション別に毛穴落ちしない塗り方を解説していきます。

パウダーファンデーションの塗り方

パウダーファンデーションを塗るときには、ごく薄く、顔の中心から外側に向かってのばしていきましょう。ファンデーションの量の目安は、スポンジの半分で顔の片側を塗りきるイメージです。何度もファンデーションを追加しないようにすることで、厚塗りも防げます。

リキッドファンデーションの塗り方

リキッドファンデーションも、ごく薄く、顔の内側から外側に向かってのばしていきましょう。このとき、ムラなく均一に塗ることを心がけてください。全体に塗り終えたら、スポンジで叩き込むように仕上げます。余分な皮脂を取ることができ、毛穴落ちを防げます。

関連リンク:
【リキッドファンデーションの正しい塗り方は?スポンジ・パフの使い方&崩れないコツを紹介】

クッションファンデーションの塗り方

クッションファンデを塗るときは、タッピングしながら塗るのがポイントです。タッピングするとファンデーションが毛穴にフィットし、しっかり密着します。

関連リンク:
【クッションファンデーションの選び方のポイント8つ!おすすめ商品も紹介】

毛穴落ちを防ぐメイクアイテムの選び方

毛穴落ち対策になるアイテムを活用するのも一つの手です。その選び方をご紹介します。

毛穴落ちしにくい!おすすめの化粧下地・ファンデーション3選

メイクの毛穴落ちを防ぐためには、適切なスキンケアやメイク術のほかにも、保湿力や皮脂抑制機能などが優れたアイテムを使うことです。そこで、ここからは、毛穴落ちしにくいおすすめの化粧下地やファンデーションを3種類ご紹介します。

つけているだけで、スキンケア効果

エステパック デュアルエフェクト(クリームタイプ)

塗るだけでスキンケア効果のある化粧下地が「エステパック」のデュアルエフェクト(クリームタイプ)です。毛穴落ちを防ぐ保湿成分の高いトロロアオイモドキ種子エキスや、酢酸ヘキサノイルジペプチド-3ノルロイシンが含まれており、肌表面を美しくカバーしながらも、ハリと透明感を与え続けます。目や小鼻まわりに、丁寧にフィットするため、自然な仕上がりになる点も特徴です。

スキンケア発想からうまれたパウダーファンデ

エステパック パウダーファンデーション 01 ライトベージュ

スキンケア効果のある「エステパック」のパウダーファンデーションです。密着力・保湿力・持続力といった3つの効果によって、しっかりと毛穴落ちを防いでくれます。また、パウダリーとは思えない抜群のカバー力を持ちながら、驚くほど自然な仕上がり。ノンケミカルのUVカット機能もあります。

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーション 02 ナチュラルオークル(ケース+リフィル)セット

密着力とカバー力がUPした「Aluce luce Plus (アルーチェルーチェプラス)」のクッションファンデーションです。大小さまざまなサイズの球状粉体が肌の凹凸に密着するため、毛穴落ちを防いでくれます。また、化粧下地・ファンデーション・美容液・日焼け止め・コンシーラー・ハイライトの6役をこれひとつで果たす機能も嬉しいポイント。

毛穴落ちしにくい!おすすめのフェイスパウダー2選

ここからは、毛穴落ち防止に効果のあるフェイスパウダーをご紹介します。おすすめのアイテムを2点厳選しました。

1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢ

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢは、紫外線をブロックしながら、輝きもプラスしてくれるフェイスパウダーです。くすみ、ヨレ、毛穴の開きやベタつき…。メイク後、時間がたつほど気になる肌悩みをカバーし、透明感、ツヤ感のある肌に導きます。また、メイクのうえに乗せるだけで紫外線をカットし、肌のくすみや色ムラを飛ばし、肌の輝きをプラス。ベースメイクが引き立つ美しさに仕上げます。

1日に何度でもUVカット、重ねるたび 透・輝・美肌へ。

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢリフィル

ステファニー サンブロックルーセントパウダーⅢのリフィルになります。リフィル1個とパフ1枚のセットとなっており、ケースが付属していないため、ご自宅用におすすめです。

肌の密着度が高いリキッドやクリームファンデーションを使う

肌の密着度が高いファンデーションを使えば、毛穴にもしっかり密着するので毛穴落ちを防ぐことができます。ファンデーションのなかでも、肌の密着度が高いのは、リキッドファンデーション、クリームファンデーションです。パウダーファンデーションを使っていて、毛穴落ちが気になる人は、これらのファンデーションに切り替えてみてください。

フィニッシングミストを使う

フィニッシングミストは、メイクの仕上げにミストを顔に吹きかけ、化粧崩れを防止するアイテム。メイクしたばかりの状態をキープでき、化粧崩れすることもなく、肌の乾燥も防げます。また、化粧直しの必要がなくなるのもメリットです。

フェイスパウダーをメイクの最後に

フェイスパウダーには、皮脂をコントロールしたり、汗を吸収する役割があります。メイクの終わりにフェイスパウダーを使えば、毛穴落ちをおさえることが可能です。

毛穴落ち対策はスキンケアから!おすすめのスキンケアアイテム3選

ファンデーションの毛穴落ちを防ぐためには、スキンケアから見直すべきです。その際、毎日使うアイテムにもこだわると効果が期待できるでしょう。ここでは、厳選した毛穴落ち対策におすすめのスキンケアアイテムを3点ご紹介します。

豊潤な泡で、汚れも角質もやさしくオフ

CLESCIENCE Beaute リッチ ソープ

毛穴落ち対策のスキンケアは、毎日の丁寧な洗顔からはじまります。そこでおすすめのアイテムが合成香料・合成着色料を一切使っていない「CLESCIENCE Beaute リッチ ソープ」です。シルクのような濃密な泡が肌を包み込み、汚れや黒ずみを浮かせて吸着。透明感のあるキメ細かい肌に整え、毛穴までしっとりと洗いあげます。泡立ちのよさや洗顔後のつっぱりを感じさせない点も魅力です。

肌に満ちる、みずみずしいキメと透明感

【PLACENTIST】プラセンティスト モイスチャーローションar(化粧水)

化粧水にもこだわりたいときは「PLACENTIST モイスチャーローションar」がおすすめです。胎盤から抽出された天然成分のプラセンタが含まれており、その保湿効果は抜群です。濃密な潤いを角質まで引き込み、肌のすみずみまで届いていきます。またプラセンタは、ハリ不足・くすみの改善にも期待できるため、美しいキメと弾むようなハリのある明るい肌へ導いてくれるでしょう。

※乾燥やキメ乱れによる

土台から湧き上がるようなハリ感へ導く

【CLESCIENCE Beaute】クレッシアンスボーテ トランス パワー セラム

洗顔直後、化粧水を塗る前に使う導入美容液が「CLESCIENCE Beaute トランス パワー セラム」です。肌の土台づくりに必要不可欠な成分を贅沢に含んだ原液であり、洗顔後のまっさらな肌の角質までしっかりと行き渡らせ、吸い込まれるような浸透感を実現。とろみのあるテクスチャーなのに肌なじみがよく、みずみずしさやハリと弾力のある柔肌を体感できます。

毛穴落ちが気になった時の化粧直しの方法

毛穴落ちが気になったときには、さっと化粧直しをしましょう。ここでは、毛穴落ちの化粧直しの方法をお教えします。

油分をティッシュオフ

毛穴落ちの原因のひとつは、余分な皮脂や油分、汗です。まずは、これらの油分をティッシュなどでオフしましょう。ティッシュオフせずにそのまま上にファンデーションなどをのせてしまうと、ムラになったり、メイク崩れがなおらなかったりします。化粧直しをきれいに仕上げるには、まずはティッシュオフをすることが大切です。

パウダーファンデーションでお直し

ティッシュオフ後、パウダーファンデーションを乗せていきます。このときのポイントは、

・ブラシを使う
・優しくなでるようにふんわりとつける
・気になる毛穴の部分は、ブラシを毛穴の向きとは逆向きの上方向に動かす

ことです。ブラシをうまく使ってきれいな仕上がりを目指しましょう。

ひどい場合は乳液でベースメイクをオフ

毛穴落ちがひどい場合は、その部分の化粧を一旦落とし、再び化粧をしなおしましょう。やり方は、次のとおりです。

1 毛穴落ちがひどい部分に乳液を含ませたコットンでベースメイクを落とす。
2 化粧下地をなじませる。
3 ファンデーションを塗る。

乾燥や毛穴の開きを防いで毛穴落ちしないメイクを!

毛穴落ちの原因は、乾燥や毛穴の開き、皮脂の分泌過剰、たるみです。これらを日頃のスキンケアで改善することが大切です。また、毛穴落ちを防ぐメイク法、アイテムを使って、毛穴落ちを防いでいきましょう。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

乳酸菌の効果は?効率的な摂取方法について解説

掲載日:2021/06/24
更新日:2025/04/23
成分
  • 乳酸菌
  • 効果

乳酸菌といえば、健康保持や美容に良いと言われています。では、乳酸菌とはどのような菌で、どんな効果があるのでしょうか?また手軽に乳酸菌を摂取する方法としてサプリメントがありますが、乳酸菌サプリの選び方と、生きた乳酸菌とはどんなことなのか確認しましょう。最後に、ビフィズス菌との違いなど、乳酸菌に関するよくある質問についてご紹介します。

乳酸菌とは?

健康や美容にいいと有名な乳酸菌。でも「乳酸菌」の言葉はよく耳にしていても、「どんな菌なのか聞かれると、よくわからない...」という方が多いのではないでしょうか。

乳酸菌とは、炭水化物やオリゴ糖などを利用して、主に乳酸を作り出す細菌の総称です。乳酸菌の種類はたくさんありますが、人の腸内に存在していることがよく知られています。また食べ物では、ヨーグルト、チーズ、味噌、納豆などの発酵食品に多く含まれています。

乳酸菌には、乳酸によって食品を腐らせる細菌などの増殖を抑える働きがあります。牛乳だけでは長期間保存はできないけれど、乳酸菌を加え発酵させてヨーグルトやチーズにすると保存期間が延びるのは、このためです。

乳酸菌の働きとは?

近年の研究で、乳酸菌にはさまざまな働きがあることがわかってきています。

菌バランス

人の腸の中には、1000種類もの細菌が生息して、その数は100兆個にもなると言われています。そしてその腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」と、体に悪い「悪玉菌」どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類に分類できます。
この3種類のバランスは、体調やストレス、食生活などによって崩れやすく、悪玉菌が増えると腸の働きが鈍り、善玉菌が多いと健やかな状態を維持できると期待できます。乳酸菌は「善玉菌」なので、乳酸菌を摂取することで善玉菌を増やすことができるのです。

免疫力との関り

免疫とは、体に細菌やウイルスが入ったときに、それを異物として認識して攻撃するシステムです。この防御システムがあることで、私たちの身体は外敵から守られ、健康を維持しているのです。そして、腸内環境と免疫力には密接な関わりがあることがわかっています。

腸内環境に免疫力が関係するのは、免疫に関わる細胞の多くが腸内に存在するから。腸内の悪玉菌が増えて便秘などになり腸内環境が悪くなると、免疫力が下がってしまうのです。腸内環境と免疫の関わりが注目されているのは、こんな理由があるのです。

老化との関係

乳酸菌の中には、老化のメカニズムとの関係が注目されているものもあります。腸内細菌の研究で、老化と腸内環境には密接な関係があり、悪玉菌が多くなると健康が損なわれやすく老化の一因となると指摘されているのです。
だから、乳酸菌を摂取して腸内環境を整えてあげることが、若々しい毎日に繋がっていくと言われているのです。

乳酸菌とビフィズス菌の違いは?

生活の中でよく耳にする「乳酸菌」と同様に、「ビフィズス菌」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。
「乳酸菌」と「ビフィズス菌」は、どちらも腸内の環境を整えるために良い働きをする菌としては同じですが、それぞれ生息する場所が違います。
「乳酸菌」は腸内以外に、ヨーグルトなどの乳製品、キムチやチーズ、納豆などの発酵食品の中にも生息しています。
一方、「ビフィズス菌」は腸内にしか生息していません。「ビフィズス菌」は大腸で働くので、善玉菌である「ビフィズス菌」が減ると腸内で悪玉菌が優勢になり、大腸の環境の乱れに繋がります。

乳酸菌を摂取できる食べ物

腸内の乳酸菌を増やす方法としては、生きた乳酸菌を含む食品を摂る、「オリゴ糖」や「食物繊維」などの乳酸菌のエサになる食品を食べることが重要になります。
では、具体的にどんな食品を食べればよいのでしょうか。

ヨーグルト

乳酸菌を摂取できる食べ物として、最もおなじみな食品は「ヨーグルト」です。
ヨーグルトの作り方として発酵させるときに乳酸菌を使います。ヨーグルトを食べたときに感じるあの酸っぱい味は、乳酸菌が糖を分解して作った乳酸の味です。最近では、乳酸菌が生きたままで届くことをうたい文句にしている商品も多数あります。生きたままの乳酸菌を大腸に届けることは、腸内の乳酸菌を増やすことになり、菌バランスも整うことになります。

キムチ

「キムチ」にも、乳酸菌が多く含まれています。
発酵食品でおなじみのキムチは保存している間でも発酵が続いているので、乳酸菌はどんどん増えています。種類にもよりますが、乳酸菌は熱に弱いため、加熱しない状態で食べることが大切です。キムチを食べるときは炒め物や鍋ではなく、そのまま食べることがおすすめです。発酵が進むと乳酸の影響で酸っぱさが増しますが、同じ発酵食品の納豆やチーズなどと混ぜて食べると食べやすくなります。

チーズ

キムチと同じく発酵食品の代表格「チーズ」も発酵に乳酸菌が使われています。
ただし、チーズと一概に言っても製法がいくつかあり、生きた乳酸菌を摂りたい場合は「ナチュラルチーズ」を食べましょう。
ナチュラルチーズは、乳を乳酸菌や酵素で凝固し発酵させたもの。よくスーパーなどで見かけるプロセスチーズは、このナチュラルチーズを加熱して溶かし、固めたものなので、乳酸菌がほとんど死んでしまっています。腸内環境を整えるために食べる場合は、ナチュラルチーズを積極的に食べましょう。

漬物

キムチやチーズ以外に、加熱しないで生きたままの乳酸菌を摂取できる食べ物としておすすめは「漬物」です。
ぬか漬け、たくあん、しば漬けなどの漬物は、塩分を含む漬け床に野菜を漬け込むことで、野菜から水分が出て、その水分に含まれる乳酸の働きによって発酵します。野菜の漬物など植物性の乳酸菌は、乳製品などの動物性の乳酸菌より耐性が強いと言われています。
ただし、漬物の全てに乳酸菌が含まれているわけではありません。浅漬けなど発酵していない漬物には乳酸菌が含まれていないので、乳酸菌を摂りたい場合は発酵したものを食べましょう。

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料は、読んで字のごとく牛乳を乳酸菌で発酵させた飲み物です。果物や甘味料で味をつけて飲みやすくしたものです。
乳酸菌飲料の中には、生きたままの乳酸菌が摂れるものと、加熱殺菌されたものもあるので、選ぶ場合は生きたままの乳酸菌が摂れるものを選びましょう。乳酸菌飲料は、腸内環境を整えるために手軽に飲めるのでおすすめですが、カロリーが高いものもあるので、飲むときに量や頻度で調整するなど注意が必要です。

乳酸菌サプリの摂取もおすすめ

乳酸菌サプリの選び方

ここで紹介したようなさまざまな健康への働きを得るためには、乳酸菌を毎日欠かさず摂取していくことが大切です。そのためには、継続して摂取できるように、サプリメントを利用すると便利です。

しかし乳酸菌は何百種類もあり、その種類が違えば働きも変わってくる可能性があります。そこで乳酸菌のサプリメントを選ぶときは、次のようなポイントに着目しましょう。

含有量から選ぶ

サプリメントには、「乳酸菌5000億個」「1包に100億個」などと、1日の目安摂取量に含まれる乳酸菌の量が記載されています。
乳酸菌はサプリメント以外の食べ物からも摂取できますが、すぐに排出されてしまいます。そのため多くの乳酸菌を摂取できるものを選んでもいいでしょう。

配合成分を確認する

乳酸菌のサプリメントには、乳酸菌だけのものと、それ以外の成分がプラスされているものがあります。
ビタミンやミネラルなども一緒に摂れるタイプなら、毎日の健康維持に役立ちそうですし、ビタミンCなどが配合されたものなら美容のために摂取してもいいでしょう。目的に合わせて、乳酸菌以外に配合されている成分をチェックしましょう。

摂取方法から選ぶ

サプリメントには錠剤タイプ、粉末タイプ、ドリンクタイプなどがあります。錠剤タイプは携帯に便利で、外出先や旅行時などにも持っていきやすい特徴があります。また噛んで食べるタブレットタイプもあり、子供が喜んで摂取できるでしょう。毎日無理なくサプリメントを摂り続けるためには、自分が摂取しやすいタイプを選ぶことも、ポイントになります。

生きた乳酸菌とは?

「乳酸菌は生きたまま腸に届くといい」などと聞いたことはありませんか?生きている菌は「生菌」、死んだ菌は「死菌」と呼ばれています。

サプリメントを選ぶ際は、この生菌と死菌もチェックしましょう。生菌を摂取した場合、一部は生きたまま腸に届き、健康をサポートするのですが、乳酸菌は死んでしまっても健康維持に有用と言われています。ですから、それほど生菌か死菌か気にする必要はないかもしれません。

ただし、乳酸菌は熱と酸に弱い性質がありますので、生菌なら特殊なカプセルなどに入っているものや加熱処理を行っていないものがいいでしょう。

乳酸菌についての質問

ここで乳酸菌に関して、よくある素朴な疑問にお答えします。

Q:乳酸菌とビフィズス菌って違うものですか?

A:腸内細菌としてよく知られている菌に、乳酸菌のほかにビフィズス菌があります。

ビフィズス菌は乳酸菌の一種で、善玉菌です。成人の場合、ビフィズス菌は腸内細菌のおよそ1割を占めており、乳児のときに最も量が多く、年齢とともに減っていきます。ビフィズス菌の特徴として、酸に弱く、生きたまま腸内に届くのが難しいことがあります。また生きたビフィズス菌が入ったヨーグルトを作ることも難しいと言われています。

Q:乳酸菌の目安摂取量は?摂取しすぎるとどうなるの?

A:乳酸菌のサプリメントを摂るとき、間違えて目安量より多く飲んでしまったら、どうなるのでしょうか?乳酸菌については、摂取量に制限はないようです。

たださまざまな健康効果を期待するのなら、1日約百億個程度の乳酸菌の摂取が必要です。ぜひ各サプリメントの目安の摂取量を見て、その容量を毎日摂取しましょう。毎日忘れずに飲むためには、「朝食を食べた後に必ずサプリを飲む」など、自分でルールを作ってサプリメントを飲む習慣を付けることがおすすめです。

自分に合った乳酸菌を探そう

人の腸内で、健康や美容にいいさまざまな働きをしてくれる乳酸菌。いつまでも健康的に美しくいたいと願う女性にとって、欠かせない菌と言えます。
乳酸菌は種類によって、自分の体に合うものとそうでないものがあります。また体調などによって、自分の腸内環境が変わることがあり、それによって合う乳酸菌が変わることも考えられます。
そのため、自分に合う乳酸菌を見つけるためにも、色々な乳酸菌を積極的に摂るのがおすすめです。特に毎日継続して摂取するためには、サプリメントという選択肢を選んではいかがでしょうか。

銀座ステファニー化粧品の乳酸菌サプリ

32種類もの乳酸菌、食物繊維+オリゴ糖も配合

ビューティータミー×4

BEAUTY COLUMN 関連コラム

高麗人参の実力とは?韓国伝統食材の成分について

掲載日:2021/06/24
更新日:2024/11/19
成分
  • 高麗人参
  • 韓国

高麗人参といえば韓国伝統食材のひとつで、参鶏湯(サムゲタン)のような料理から、化粧品まで、さまざまなものに使われています。そこで、美容や健康に良いと言われる高麗人参の歴史と働き、含まれる成分について解説します。
また高麗人参の摂取が推奨される人はどんな人なのか、高麗人参に関するよくある質問とその答えとあわせてご紹介します。

高麗人参について

健康食品などに使われる高麗人参。なんとなく「健康に良いもの」と思っていても、具体的にどのようなものか理解している方は少ないかもしれません。

高麗人参はウコギ科の多年草の根を乾燥させたもので、「朝鮮人参」とも呼ばれ、和名は「オタネニンジン(御種人参)」です。原産地は中国や朝鮮半島。「高麗」とは918年から1392年に朝鮮半島を統一した王朝のことで、そこから「高麗人参」と呼ばれるようになりました。

高麗人参にはさまざまな働きがあります。韓国では、鶏肉の中にもち米と高麗人参、松の実などを詰めて煮込んだ「サムゲタン(参鶏湯)」が有名で、広く知られています。
また美容大国である韓国では、健康だけでなく美容の目的でも、高麗人参は馴染みのある存在。高麗人参を使った化粧品やスキンケア商品などが数多く生まれています。
そのほか、高麗人参を活用した例に、高麗人参酒があります。高麗人参を焼酎に漬け込んだお酒で、特に数年から何十年も寝かせて熟成させ、マイルドな口当たりになったものは、貴重で高価になります。

ところで、「人参」という名前が付いていますが、一般的なスーパーマーケットの野菜売り場で高麗人参を見かけることはほとんどありません。
それは、私たちが一般的に知っている人参はセリ科の植物であるのに対して、高麗人参は先ほどご紹介したようにウコギ科の植物だから。つまり、高麗人参と一般的な人参は別の種類になるのです。

高麗人参の歴史について

高麗人参の歴史はとても古く、古来から人々に利用されてきています。
例えば中国では、2000年以上前に作られた中国の古い書物にも記されているそうです。中国や韓国で、高麗人参は特に貴重な素材のひとつとして、珍重されてきました。

その高麗人参が日本に伝わったのは、奈良時代の頃。しかし高麗人参の栽培が困難で、自生しているものを摘み取ることしかできなかったため、大変貴重なもので、一部の上流階級の人しか手にすることはできなかったそうです。

その後、江戸時代になって国内での栽培に成功。各地の大名に種を分け与えたことから、「オタネニンジン」の名前で、その存在が広まっていったのです。
現在では、日本では島根県、長野県、福島県などで栽培されています。

高麗人参に含まれる成分について

高麗人参に含まれる成分には、上述したサポニンの1種である「ギンセノサイド」があります。
サポニンというと、大豆サポニンや小豆サポニンなどがありますが、ギンセノサイドは通称「高麗人参サポニン」と呼ばれており、高麗人参に特有のサポニンです。

ギンセノサイドはイキイキさ、そして穏やかに、とメリハリのある毎日を支えてくれる働きがあるとされています。

そのほか、高麗人参にはカルシウム、亜鉛、鉄、マグネシウムなどの各種ミネラルや、葉酸、ビタミンB群、アミノ酸なども含まれています。

私たちの健康をサポートしてくれる栄養がたくさん含まれているとおわかりいただけるでしょう。

高麗人参の摂取が推奨される人とは

活力不足を感じ、毎日がおっくうな方にピッタリ。仕事や家事、人間関係のことなどで毎日多忙な方は、高麗人参の働きで活力な満ちた日々をサポートしてくれるでしょう。

また、高麗人参というと「滋養素材」のイメージがあるせいか、中高年以上の方や男性向けのものと思われるかもしれません。
でも美容への意識が高い韓国では、若い女性にとっても高麗人参はおなじみの存在。体の内外から、輝くような「キレイ」を支えてくれるでしょう。

高麗人参についての質問

高麗人参の幅広い実力を改めて知り、早速これから摂取しようと思ったとき、ふと素朴な疑問が生じるかもしれません。高麗人参に関するよくある質問について、下記でお答えしましょう。

Q:高麗人参の摂取量に制限はありますか?

A:高麗人参を気軽に摂取する方法として、サプリメントやドリンクなどがあります。これらは健康食品や栄養補助食品というカテゴリになり、摂取量の制限は特にありません。
ただ各商品ごとに目安の摂取量が記載されていますから、それに合わせて摂取するのがおすすめです。

また高麗人参を使ったサプリメントなどは、朝・昼・晩、食前・食後など、摂取するタイミングはいつでもOK。
摂取のタイミングにこだわるよりも、毎日の摂取を継続していくことの方が大切で、それによって効果を感じられるようになるでしょう。

Q:高麗人参は苦みやニオイはしますか?

A:高麗人参は独特の苦みやニオイがあります。しかし市販されている高麗人参のサプリメントなどは、高麗人参に馴染みのない方でも飲みやすいように、苦みやニオイを感じにくいように仕上げられているものが多くあります。
高麗人参を初めて飲む方は、そのようなタイプをチョイスするといいでしょう。

高麗人参は元祖スーパーフード

栄養満点でさまざまな実力が期待できる高麗人参は、その働きや実力を知れば知るほど、何千年も前から人々に使われてきたということに納得できるのではないでしょうか。
また、世界三大美女として知られる楊貴妃も高麗人参を愛用していたと言われており、摂取する人は決して男性や高齢の方に限りません。
健康と美容への意識が高い女性にこそ、元祖スーパーフードといえる高麗人参をおすすめします。

銀座ステファニー化粧品の高麗人参サプリ

神秘の発酵紅高麗人参パワーで、夏を乗り切る!

紅美参仙<高麗人参ゼリー>

人気の紅美参仙が話題の希少糖「アルロース」を新採用!さらにパワーアップして登場
冷やして食べてもおいしい!そのままでも柔らかくて食べやすいゼリータイプ
含有量+体内吸収率が違うから、ジンセノサイドの確かな実感力!

BEAUTY COLUMN 関連コラム

酵素とは?酵素の働きや役割について解説

掲載日:2021/06/24
更新日:2025/04/23
成分
  • 酵素
  • 効果

「酵素ダイエット」や「酵素サプリ」「酵素ドリンク」など、「酵素」という言葉がよく聞かれるようになりました。なんとなく健康や美に良いイメージがある酵素ですが、実際酵素は、どんなもので、どんな働きがあり、どんな役割があるのでしょうか。この記事では、酵素にスポットを当て、解説していきます。

今泉明子医師

この記事の監修医師

今泉明子先生

今泉スキンクリニック 院長

医学博士・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。聖マリアンナ医科大学卒業後、日本赤十字医療センターの皮膚科で皮膚科医としての経験を重ね、米・ニューヨークの大学で研究に従事。帰国後、都内の皮膚科クリニック院長を経て、六本木駅そばに今泉スキンクリニックを開業。ファーストクラスのホスピタリティとオーダーメイドの施術で、多くの人の「美しさ」を叶えている。また、年間7000症例以上の診療を行いながら、国内外の学会やセミナー、執筆活動も勢力的に行なっている。
今泉スキンクリニック:https://imaizumisc.or.jp/

酵素とは?

酵素は、タンパク質のひとつ。タンパク質というと、肉や魚を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、酵素は、人間の体内で作られるタンパク質です。この酵素は、体の中で起こるさまざまな化学反応をスムーズにする役目があります。そのため、人間にとって不可欠な物質です。

酵素は、大きく2つに分けられます。1つ目は、人の体にある「体内酵素」。もう1つは外部から食べ物で取り入れる「体外酵素」です。

体内酵素には、「消化酵素」と「代謝酵素」が。体外酵素には「食物酵素」があります。体内酵素は、年齢ごとに1年で作られる量が決まっています。20代をピークに、徐々に量が減っていくため、食物酵素で補わなければなりません。

酵素の働きについて

酵素の種類には、「消化酵素」「代謝酵素」「食物酵素」の3つがあります。それぞれ、どのような働きをするのか見ていきましょう。

消化酵素

消化酵素は、胃や膵臓、小腸など消化器官から分泌される酵素です。体に取り入れた食べ物を吸収しやすいように消化、分解する働きがあります。

主な消化酵素には、次のようなものがあります。

  • プロテアーゼ(タンパク質分解酵素):タンパク質をアミノ酸に分解する
  • アミラーゼ(炭水化物分解酵素):炭水化物をブドウ糖に分解する
  • リパーゼ(脂肪分解酵素):脂肪を脂肪酸に分解する

代謝酵素

体内に吸収された栄養素を体の細胞に届けるのが、代謝酵素です。代謝酵素により、全身の機能を安定させ、新陳代謝をよくする働きがあります。

人間の生命活動である、呼吸をする、運動をする、脳での思考、けがを治すといった場面でも代謝酵素は働いています。また、肌のターンオーバーを整えたり、老廃物の排出を促したりするのも代謝酵素の働きです。

食物酵素

食物酵素は、食べ物に含まれる酵素のことです。食物酵素の働きには、

  • ・消化を助け、体内の消化酵素の無駄遣いを防ぐ
  • ・消化酵素を節約することで、代謝酵素の量を増やす
  • ・代謝酵素の働きをサポートする

があります。

食物酵素が含まれる食べ物は、生野菜、生のフルーツ、味噌や納豆、ぬか漬けなどの発酵食品などです。

酵素と身体の関係について

ここでは、食物酵素を摂取することで、身体にどのような影響をもたらすのかを解説していきます。

めぐりをサポート

食物酵素を摂取すると、消化酵素の無駄遣いを防げます。そうすると、酵素の分量を代謝酵素へ回すことができるので、代謝酵素が増えることになり、めぐりをサポートします。結果、食物酵素は、栄養のめぐりをサポートし美容にも嬉しい働きをしてくれるのです。また、消化吸収率も上がるので、体が栄養で満たされます。

体内環境をケア

酵素は、胃や腸内とも関係しています。食物酵素を摂ると、食べ物が胃と腸でしっかり消化され、腸内に残された消化物の量が減ります。そうすると、腸内の腐敗を進めたり炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出すといわれる悪玉菌の発生が減り、 善玉菌と悪玉菌のバランスをサポートすることにつながるのです。

酵素の摂取方法について

酵素を摂取する方法は、2つあります。

1つは、生野菜、生のフルーツ、発酵食品を食べることです。これらから酵素を摂り入れる場合には、以下のことに気をつけてください。

  • ・酵素は熱に弱いため、野菜や果物は新鮮なものを選び、生のまま食べる
  • ・消化をスムーズにするため、よく噛む
  • ・消化酵素がしっかり働くよう、食事量は腹八分にする

もう1つは、酵素食品で摂取する方法です。酵素食品には、サプリやドリンクなどがあり、手軽に摂取できます。

酵素サプリの選び方について

酵素サプリにはさまざまなものが販売されていますが、どれがよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。より良い酵素サプリを選ぶポイントをご紹介します。

含有量を確認する

市販されている酵素サプリは、含有量がどれも同じというわけではありません。たくさん含まれているものから、ほどほどのものまでさまざまです。よって、パッケージの裏に記載されている含有量をチェックして、自分に適した量のサプリを選んでください。

なお、パッケージに含有量が記載されていないものは、含有量がわかりませんので、選ばないほうがよいでしょう。

添加物を確認する

酵素サプリを選ぶときには「無添加」のものを選ぶようにしましょう。添加物は、食品の加工や保存性を高めるために入っていることがありますが、体にとってあまり良い成分とはいえません。

添加物が入っているかどうかを確認するには、原材料一覧を見ます。食品衛生法により、食品添加物の有無の表示が義務付けられているため、そこを見るとわかるようになっています。
なるべくなら無添加のサプリを選びますが、どうしても添加物が入っているものが気になる場合は、添加物の量が少ないものを選ぶようにするのがおすすめです。

原材料一覧には、量が多いものから記載されています。なるべく材料の最後のほうに書かれているものを選ぶと、量が少ないものといえます。

飲みやすさ・続けやすさから選ぶ

どのようなサプリも、飲み続けやすいものがよいですね。以下の飲みやすさ、続けやすさのポイントをチェックし、自分好みのものを選んでください。

・サプリの形状は?(カプセルか粒か)
・1日に飲む回数は?
・1回の飲む量は?
・香りや味は?

製造方法を確認する

酵素には、熱に弱いという性質があります。製造中に加熱する工程があると、酵素が壊れてしまう可能性があるのです。しっかり酵素を摂りたいのであれば、非加熱のものを選ぶようにしましょう。

酵素についての質問

酵素について、よくある質問に回答します。

 

Q:酵素の摂取に制限はありますか?

A:酵素の摂取に制限はありません。ただし、歳を重ねるごとに、体内酵素は作りにくくなりますのでより積極的に食物酵素を補う必要があるため、サプリなどで補うようにするとよいでしょう。

また、市販されている酵素サプリやドリンクなどについては目安量がパッケージに記載されていますので、そちらを守って摂取するようにしてください。

Q:薬と併用しても大丈夫ですか?

A:薬と併用する場合は、かかりつけの医師、薬剤師に相談してから、摂取するかを決めたほうがよいでしょう。

酵素で美&健康をサポート!

人間の生命活動を支え、健康維持や美容に役立つ「酵素」。毎日の食事に生野菜やフルーツ、発酵食品を取り入れたり、酵素サプリなどを活用して、酵素生活をはじめてみませんか。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

サプリの働きについて 選び方と注意点について解説

掲載日:2021/06/24
更新日:2025/04/24
成分
  • プラセンタ
  • 効果

美容液などに使われる「プラセンタ」とは、どのような成分でしょうか?
シミ予防・保湿・抗酸化作用などプラセンタの美容効果と取り入れ方について解説します。またプラセンタの選び方、安全性・注意点、飲み合わせについてチェック。
最後に銀座ステファニーのプラセンタについてご紹介します。

鈴木三奈医師

この記事の監修医師

鈴木三奈 先生

東京ブランシェクリニック医師。

美容外科・美容皮膚科医。毎日たくさんのお客様と対話をしながら、適格なアドバイスと確かな技術力で多くの女性から支持されている人気医師。10年以上の経験に基づく丁寧なカウンセリングで、女性の悩みに寄り添いながら、外見はもちろん、内面の美しさも引き出す診療には定評がある。自らも美容施術を受け、その立場を理解しながら、女性が自信を持って輝くことができるライフスタイルを提案している。
東京ブランシェクリニック:https://t-b-c.jp/

プラセンタとは?

「プラセンタ」は、美容液や化粧水などのスキンケア製品に使われていますが、どのような成分なのでしょうか?
プラセンタとは、ブタ、ウマなどの動物の胎盤から抽出される成分です。胎盤は子宮の中にいる赤ちゃんのへその緒と繋がっていて、栄養や酸素を送り、胎児の成長を促すために大切な役割を担っています。
そのため、プラセンタには豊富な栄養成分が含まれ、肌や体にさまざまな良い効果をもたらすと期待できるのです。

プラセンタが多く使われるようになった背景

プラセンタは古くは紀元前から漢方薬として活用されていました。古代中国の皇帝や、楊貴妃も美しさを保つためにプラセンタを愛用していたと言われています。中国ではプラセンタは「紫河車(シカシャ)」と呼ばれており、基礎代謝を向上させたり、自律神経を調整する効果があるとして体と心の両方に効用のある漢方薬として長い期間活用されていました。その後、昭和に入り、旧ソ連にて組織療法にプラセンタを使用する研究が始まり、その組織療法が日本に伝わりました。漢方として活用されていたプラセンタですが、研究が進むにつれ、肝疾患や更年期障害、乳汁分泌不全の治療に使われるようになりました。肝疾患や更年期障害、乳汁分泌不全の治療の際に保険が適用されるため、医療の世界で幅広く使われるようになりました。

プラセンタの美容効果について

プラセンタの美容効果は古くから知られており、エジプトの女王クレオパトラやフランスの王妃マリーアントワーネットなどが使っていたと言われるほどです。では、具体的にどんな美容効果があるか、見てみましょう。

シミ予防

プラセンタにはシミを防ぐ効果が期待でき、よくスキンケア商品に美白有効成分として配合されています。
肌に紫外線があたると体内に活性酸素が発生し、それによってメラノサイトが刺激を受けメラニンを作り出します。このとき、メラニンの中に存在するチロシナーゼという酵素によって、メラニン色素が作られるのですが、プラセンタにはチロシナーゼの働きを阻害する作用があります。
つまりプラセンタによってメラニン色素が作られにくくなり、肌が黒くなったりシミができたりしにくくなるのです。

保湿力

乾燥は美肌の敵。肌が乾燥して潤いがなくなると、シワができやすくハリのない肌になってしまいます。でもプラセンタには保湿成分が多く含まれているため、肌から水分が蒸発して乾燥するのを防ぎ、お肌の保湿力をアップさせる働きがあります。

抗酸化作用

紫外線を浴びたりさまざまなストレスを受けたりして、体内に活性酸素が発生すると、メラノサイトが刺激されメラニンの生成を促し、シミやシワの原因となります。また、肌のタンパク質やDNAなどを攻撃して、肌の老化を進めることとなってしまいます。
しかし、プラセンタにはこの活性酸素を除去する作用があり、抗酸化作用が期待できるのです。プラセンタが含まれるスキンケア製品にアンチエイジング効果が期待できるのは、このためです。

血行促進

プラセンタには、血流を促進する働きがあります。顔や体の血行が良い状態に保たれていると、皮膚細胞に栄養や酸素が行きわたり、細胞が生まれ変わるサイクルがスムーズに行われます。
そのため、健康的で美しい肌を保ために、プラセンタが効果的と言えるのです。

線維芽細胞増殖作用

線維芽細胞は肌の真皮に存在し、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを作り出します。
つまり、この細胞は美肌の鍵とも言える重要な細胞なのです。しかし線維芽細胞が自身で増殖できる能力は、年齢とともに下がっていきます。でもプラセンタには、線維芽細胞の増殖を促す働きがあるため、内側から輝くような美肌へ導くのを手助けしてくれるのです。

プラセンタの取り入れ方について

プラセンタには美容にも健康にもさまざまなメリットが多いのですが、スキンケア以外にいくつかの摂取方法があります。

日焼け止めとパウダーでつくる“すっぴん以上メイク未満”の肌で、守りながらキレイに。おうち時間を心地よく過ごしてくださいね。

スキンケア(肌に塗るプラセンタの効果)

プラセンタをお肌にダイレクトにつけることができるのが、スキンケア商品です。化粧水、美容液、クリームなどのアイテムがあり、お肌の新陳代謝を促したり、保湿やエイジング効果が期待できます。
しかしスキンケア商品で気を付けたいのが、プラセンタの含有量。高濃度のプラセンタが配合されていないと、思うような効果が表れない場合があるかもしれません。

インナーケア

プラセンタエキスを配合したサプリメントや、ドリンクなどの健康食品があります。
口から栄養成分を摂取するため、誰でも気軽に毎日の習慣として始められます。体の内側からキレイや健康を目指したい方におすすめの方法です。

プラセンタ100CORE レギュラーサイズ【100粒】

プラセンタ100CORE レギュラーサイズ【100粒】

注射

病院やクリニックなどで受けられるのが、プラセンタ注射やプラセンタの点滴。これはプラセンタの原液を体内に直接注入する方法で、体がすぐにプラセンタを吸収していくため、プラセンタの摂取方法の中でもっとも効果が表れやすいと言われています。
プラセンタ注射には筋肉注射と皮下注射の選択肢があり、筋肉注射の方が吸収速度が早く即効性が高い一方、皮下注射は投与する量が少ないため痛みや金銭的な負担が少ないとう特徴があります。
美容やアンチエイジングを目的にしたプラセンタの注射や点滴は自費診療となりますが、更年期障害や肝機能障害の改善の場合には保険が適用となります。

プラセンタに危険な動物の種類はある?

プラセンタの原料によく使われるのは、ブタ、ウマ、羊です。
このうち最も一般的なのが、ブタのプラセンタ。ウマは出産数が少ないため、ウマのプラセンタはあまり流通しておらず価格が高くなります。羊のプラセンタは欧米では人気ですが、日本ではあまり見かけません。
プラセンタを選ぶときは、これらのどの動物が使われているのか、どんな飼育環境だったかといったことをチェックしましょう。
抗生物質が使われない良い環境で育てられた動物は、高品質のプラセンタを抽出できます。また「プラセンタエキス」と記載されていれば、希釈されない原液タイプのことなので、より良い効果が期待できます。

豚プラセンタ

プラセンタの原料の中で最もよく使われているのが豚プラセンタです。豚は一度の出産で10頭前後を産むだけでなく、妊娠期間が120日程度なので年に2回程度出産できるため、他の動物と比較しても胎盤が手に入りやすいと言われています。さらに国内での飼育も盛んなので、安全性の高いプラセンタを製造することができます。現在国内で販売されているプラセンタ商品のほとんどが豚プラセンタを使用しています。

羊プラセンタ

羊プラセンタは、一頭の羊からわずか15g程度しか取れず貴重なため、日本ではあまり扱われていません。羊プラセンタは、人間の胎盤と組織構造が似ているといわれており、体内への吸収力や浸透力が高いという特徴から欧米では人気があります。国内で販売されている羊プラセンタを使用した製品は海外からの輸入によるものがほとんど。オーストラリアやニュージーランドなど狂牛病などが発生していない国のものは安全性が高いと言われています。

馬プラセンタ

馬プラセンタは豚プラセンタの約1.5倍のアミノ酸が含まれていると言われています。さらに、豚プラセンタに含有されていないアミノ酸も入っています。ただし、出産数が少ないためあまり流通しておらず希少性が高いので、価格も高くなります。豚に比べて馬は病気の心配が少ないため、病気予防のワクチンなど薬剤を投与されていないので安全性が高いと言われています。

植物性プラセンタ

豚や羊、馬のプラセンタは胎盤が原料となりますが、植物性プラセンタは種の周辺である「胎座」から抽出されます。種を発芽させるため、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。ただし、動物性のような成長因子がないため直接的な効果は得られません。しかし、最近の研究で成長因子を増やす効果が明らかになったため、今後はプラセンタ製品にも活用されていく可能性があります。

海洋性プラセンタ

魚も卵から生まれるので植物同様に胎盤はありませんが、卵を包む「卵巣膜」から抽出したものをプラセンタとして活用されています。「卵巣膜」にはアミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養が多く含まれており、安全性も非常に高いと言われています。ただし、植物性プラセンタ同様に成長因子が含まれていないので、動物性プラセンタと同様な働きをしてくれるとまでは言えません。

安全なプラセンタの選び方と注意点について

安全なプラセンタ商品を選ぶためには、商品に付いているマークに気を付けてみましょう。
ブタ由来のプラセンタを使用した商品には、特定の病気がないブタに付けられる「SPF豚」マークが付いているものがおすすめ。食品の場合は、製品品質に合格したものに付けられる「JHFA」マークがあるか、確認しましょう。
またアレルギー症状がある方は、病院やクリニックでプラセンタに対してアレルギーがないか調べてから、摂取する方が安心です。

プラセンタの飲み合わせについて

プラセンタをサプリメントや健康食品などのインナーケアで摂取する場合、他のサプリメントなどとの飲み合わせにはどのように注意すればいいでしょうか?
一般的に、プラセンタには、飲み合わせに特に気を付けることはないと言われています。しかし、ピルなど現在服用している薬がある場合は、事前に医師や薬剤師に相談した方がいいでしょう。
もし摂取して体に異常を感じたら、すぐに使用を中止してください。

★プラセンタは美容&健康に最適

美容はもちろん女性が健康的に暮らしていくために、強い味方となるプラセンタ。
スキンケアからサプリメント、クリニックでの注射など、さまざまな摂取法がありますから、自分に適した方法で取り入れてみてはいかがでしょうか?

BEAUTY COLUMN 関連コラム

簡単&高カバー力!おすすめのクッションファンデを紹介。選び方やよれる原因・崩れない使い方も解説

掲載日:2021/06/24
更新日:2025/04/23
メイク
  • クッションファンデーション
  • 選び方
  • 使い方

メイクの時短になり、簡単にツヤ肌が手に入る人気のクッションファンデーション。
本記事ではクッションファンデが気になる方に、クッションファンデのメリット・デメリットの他、選び方のポイントやよくある質問についても解説します。さらに、銀座ステファニーの2021年最新クッションファンデについて紹介します。

クッションファンデのメリット・デメリットとは?

クッションファンデのメリットとは?

クッションファンデはそれひとつで化粧下地や日焼け止め、ファンデーション、コンシーラーなどの役割も担ってくれるのでメイクの時短になります。
下地や日焼け止めをつける必要がないため手も汚れず、簡単にキレイにベースメイクが仕上がるから慌ただしい朝の強い味方です。ぴったり肌に密着することからカバー力も高く、薄づきでも肌を美しく見せてくれます。

関連リンク:クッションファンデーションとは?メリットや使い方、おすすめ商品について解説!

クッションファンデのデメリット

クッションファンデはリキッド状なので、パウダーファンデーションと比べるとパフに汚れがつきやすく、湿った状態が続くので雑菌が繁殖しやすくなります。
衛生状態の悪いパフを使用していると肌荒れや塗りムラの原因にもなるので、パフは定期的に洗うようにして清潔な状態を保つようにしてください。

また保湿成分や油分が多く含まれているため、肌との相性によってはベタついたり、化粧崩れしやすくなってしまう場合も。自分の肌質に合ったタイプのものを選ぶようにしてください。
それでもテカりやベタつきが気になる場合はクッションファンデをつけた後に仕上げのパウダーをはたくなどして調整してみてくださいね。

クッションファンデの選び方について

ひと言でクッションファンデといってもその種類はとても豊富で、どのような基準で選べばよいのか迷ってしまうかもしれません。ここではクッションファンデの選び方のポイントについて解説していきます。

仕上がりで選ぶ

クッションファンデーションの仕上がりは、主に「ツヤ肌」に仕上がるタイプと「マット肌」に仕上がるタイプの二つがあります。

透明感のあるみずみずしい肌に仕上げたいという方は「ツヤ肌」タイプを、テカリが気になりサラッとした質感に仕上げたいという方は「マット肌」タイプを選ぶと効果を発揮してくれます。

ほどよいツヤ感とマット感に仕上がる「セミマット」タイプもあるので、自分に合う仕上がりのものを選ぶと良いでしょう。

カバー力で選ぶ

毛穴、ニキビ、肌のくすみといったお肌の悩みが気になるという方は、カバー力を重視して選ぶようにしましょう。元々、コンシーラー機能を含んだ製品が多いので、カバー力の高いアイテムになっていますが、より効果の高いもの選んであげることで隠しづらいシミやクマといったものまで、しっかりカバーしてくれます。
気になる部分に厚塗り感がでないように注意しながら軽い力でたたいてあげましょう。
ツヤ肌仕上げタイプは最低限のカバー力のものが多いので、、カバー力を重視するのであればセミマット仕上げタイプがオススメです。毛穴の黒ずみやくすみを目立ちにくくしてくれます。
逆に、お肌の悩みがあまり気にならないという方や、別途コンシーラーを使うという方は、カバー力を抑えたアイテムを選んだほうがナチュラルなお肌に仕上がります。

テクスチャで選ぶ

使い心地というのも、使い続けるうえで重要なポイントになります。クッションファンデーションにもさまざまなテクスチャのものがあります。
べたつきが気になるという方、脂性肌の方は、サラッとした質感のクッションファンデーションを、乾燥肌の方、ツヤ肌に仕上げたいという方は、しっとりとした質感のクッションファンデーションを選ぶようにしましょう。 軽いテクスチャ、重いテクスチャ、この違いも合わないものはストレスを感じるポイントになります。仕上がり感としては、ナチュラルにお肌を仕上げるタイプの製品には、軽めのテクスチャを使用しているものが多く、カバー力の高いものや、保湿力の高いものは、トロッとした重いテクスチャを使用していることが多い傾向にあります。
ご自分の肌質やお肌の悩み、仕上がり感などにあったテクスチャを選ぶようにしましょう。

キープ力で選ぶ

暑い季節になると汗をかいたりエアコンの風で乾燥したりと化粧崩れが気になりますが、日中の化粧直しになかなか時間が取れないという方はキープ力を重視して選ぶことをおすすめします。
「ウォータープルーフ」や「皮脂・汗に強い」と記載があるものを選ぶと良いでしょう。

カラー展開で選ぶ

選ぶクッションファンデーションのカラーによって顔の印象はガラリと変わります。自分の肌色よりも明るすぎる色を選ぶと顔が浮いてしまいますし、逆に暗い色だと肌がくすんで実年齢より老けて見えてしまいます。

ファンデーションの色を選ぶときには手の甲などで試す方も多いと思いますが、首の色に合わせて選ぶようにすると失敗が少なくなります。 顔と首の境目辺りにつけてみて、違和感なく馴染んでいればそれが自分に合った色です。

SPF/PAで選ぶ

シミや乾燥・ハリ不足の原因にもなる紫外線はなるべく浴びないようにしたいものです。
クッションファンデーションにはUVカット効果のあるものが多く、ベースメイクをするだけで紫外線を防ぐことができます。紫外線を防ぐ強さを表す「SPF/PA」は品物によって違うのでチェックしてみてくださいね。

自宅でテレワークやオフィスで作業する時間が多くあまり外に出ないというときには「SPF/PA」が低いものを、外回りや長時間外出するというときには高いものを、というようにその日の予定に合わせて使い分けるのもおすすめです。

肌質で選ぶ

乾燥肌の方には保湿力が高めのクッションファンデーションがおすすめです。「ツヤ肌」タイプのものを選ぶとうるおいのある肌に仕上がり、乾燥を防いでくれます。

オイリー肌の方は皮脂を吸着するパウダーが配合されているものがおすすめです。「マット肌」タイプのものならサラッとした肌に仕上がり、化粧崩れもしにくくなります。

敏感肌の方には天然由来の成分を使用した肌に優しいものもあるので、無理せず使えるものを選んでみてくださいね。

クッションファンデの選び方について【上級者編】

クッションファンデの選び方のポイントをご紹介しましたが、ここでは季節や年代といった、よりきめ細やかなお肌の悩みごとに注目するポイントについて解説していきます。

保湿・整肌などの美容成分で選ぶ

クッションファンデーションの魅力として、それ1つで美容液、化粧下地、日焼け止め、ファンデーションの役目を果たしてくれる「オールインワン」化粧品ですが、さらに一般的なファンデーションよりも美容成分が豊富に配合されています。
例えば、パウダー含有量の多いものはカバー力が高く、肌表面の凸凹に密着してツヤ肌に仕上がります。年齢を重ねた肌にうれしいコラーゲン、ヒアルロン酸、セラミドなどを配合したものは、その成分の働きにより、お肌にハリ、ツヤ、潤いを与えます。
朝忙しいときにこれ1本で簡単にベースメイクが終わってしまう時短効果だけではなく、つけている間も肌をケアすることができるのが嬉しいポイントです。
一日何時間も肌につけているものだからこそ肌に優しいものを使いたいという方は、お肌の悩みに効果のある美容成分が配合されているかどうかという視点で選んでみてください。

コスパで選ぶ

化粧品は毎日のように使うものだから、品質が良くて自分の肌に合っているものである上にコスパも良いと最高ですよね。

クッションファンデーションはデパートなどで売られているブランドものからドラッグストアなどで気軽に購入できる安価なものもあり種類が豊富です。
安価なものは1,000円~3,000円ほどで購入できてカバー力もしっかりしているものが多いので、使い心地を比べてみたいという方や、クッションファンデーションにトライしてみたいという方にもぴったりです。

季節で選ぶ

季節に応じたクッションファンデーションを選ぶことで、どんな気候でもメイク崩れしにくい状態を保つことができます。

紫外線の強くなってくる3月頃からピークを迎える5~7月頃には「SPF/PA」が高いものや美白に効果のある美容成分が配合されているものがおすすめ。

他にも化粧崩れしやすい暑い季節には汗や皮脂に強いものやウォータープルーフのもの、乾燥による化粧崩れや肌荒れが起きやすい秋・冬には保湿力の高いものといったように、季節に応じた効果のあるものを選ぶとメイクがより崩れにくくなります。

年代別で選ぶ

年代によってお肌の悩みは様々。クッションファンデーションも年齢に応じて選ぶことができます。

10~20代の方には、若々しい肌を活かすためにも薄づきでナチュラルに仕上がるものがおすすめします。ニキビなどの肌トラブルが気になる年代でもあるため、天然成分など肌に優しい原料を使用しているものを選ぶと良いでしょう。

30代を迎えると肌の変化に気づく方が増えてきます。シミやしわ対策をしっかりとしていきたい年代です。美容成分が含まれていたり、肌のくすみをカバーしてくれるものがおすすめです。

シミ、しわ、ハリ感が気になる40~50代の方には化粧が崩れにくく、カバー力の高いタイプがおすすめ。肌をナチュラルに若々しく見せてくれるツヤ感のあるものを選んでみてください。

銀座ステファニー化粧品のクッションファンデを紹介

銀座ステファニーのクッションファンデは独自開発の美容成分が配合されているもの、カバー力に優れているもの、うるおいをキープしてくれるものなど、様々な特徴を持ったものがあります。

きっとあなたの肌に合うクッションファンデが見つかるはず。おすすめの銀座ステファニーのクッションファンデをご紹介します。

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】 アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーションセット

美容成分をたっぷりと含み、理想的なツヤ肌を実現するクッションファンデーションです。
ミツバチが巣の内部を保護するために作るプロポリスは、肌を保護し美しいツヤ肌をもたらす効果があるとされています。このクッションファンデーションには、そんなプロポリスエキスが豊富に含まれています。
さらにトリプルカバーコンプレックスで隙間なく肌をカバー。オイル状のテカテカしたツヤではなく、美容成分が放つ自然なツヤ肌に仕上がります。
軽い付け心地で肌に負担をかけず、長い時間付けていても化粧崩れしにくいというのも使いやすいポイントです。
クッションファンデーションで気になるパフの清潔問題も、手に触れるパフの上部に特殊な布を使用し、ファンデーションがついても手軽にふき取れるようになっているため、清潔な状態に保ちやすいでしょう。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーションセット

家族の朝ご飯やお弁当作り、送迎、さらには自分の仕事の準備など、朝はとにかく忙しいという女性の味方、PLACENTISTのクッションファンデーションをご紹介します。
PLACENTISTのクッションファンデーションは、美容液、日焼け止め、化粧下地、ファンデーション、コンシーラーの5つの役割をこれ一つでまかなえる優れものです。
メイクの時間の確保が難しい朝でも、下地をつけずにパフで顔に塗るだけで、あっという間に美しいツヤ肌ベースメイクが完成します。
銀座ステファニーがこだわり続けている「プラセンタ*美容液」を配合し、合成香料や合成着色料は使用していません。うるおいたっぷりのツヤ肌を、メイク時間をグッと短縮しながら実現する、忙しくても美しさをあきらめない大人の女性のためのクッションファンデーションです。

*保湿成分

つけているだけで、スキンケア効果

エステパック デュアルエフェクト(クリームタイプ)

ツヤ肌を実現するスキンケア機能と、クリームタイプの滑らかな使い心地を両立した人気の「エステパックファンデーション」シリーズ。クッションファンデーションのように、ベースメイクと同時にスキンケアまでしてくれる1つで2つの役割をこなすクリームタイプのファンデーションです。
トロロアオイモドキ種子エキス」や「酢酸ヘキサノイルジペプチド-3ノルロイシン」といった保湿成分を配合し、お肌の気になる悩みをカバーしながら、ハリとうるおいを与え理想的なツヤ肌を実現します。またクリームタイプのため、長時間つけていてもかさつかず、お肌にしっとりなじんでキメの整ったツヤ肌に仕上げます。
使い方も簡単で、顔全体にクリームをのせて、指の腹を使って均等に伸ばすだけです。綺麗なツヤ肌に仕上げるために、目や小鼻のまわりは特に丁寧にしっかり馴染ませましょう。

クッションファンデーションがよれる・崩れてしまう理由

クッションファンデーションは、時間がたつとよれてしまうことがあります。
長時間きれいなツヤ肌をキープするためにも、よれてしまう原因について知っておきましょう。意外と簡単に、よれや崩れを予防できます。

パフがよごれている

クッションファンデーションのパフは、ファンデーションが染み込みやすいよう、他のタイプのパフよりも吸収力が高くなっています。
そのため古いファンデーションが中に残りやすく、新しいファンデーションを吸収できないことで塗りムラが起こり、短い時間でベースメイクも崩れてしまいます。
対策としてはパフを毎回洗うことが一番ですが、忙しくて毎日は難しいという人は、ファンデーションを染み込ませる部分を変えるようにしましょう。
なるべくきれいな部分を使うことで、塗りムラも起こりにくくなります。
また、週に1回はパフを洗って清潔に保つようにしましょう。

つける量が多い

カバー力の高いクッションファンデーションを上手に塗るためのコツは、少量ずつ塗っていくことです。
クッションファンデーションは、リキッドタイプのファンデーションをパフにとって顔に塗ります。
水分や油分が主成分のため、パウダーファンデと比較してパフに吸収されやすいという特徴があります。
そのためパウダーファンデの感覚で使うと、塗りすぎてしまいよれや崩れの原因となります。少ないかな?と感じるくらいの量から、少量ずつ塗っていきましょう。

乾燥

肌が乾燥した状態だと、ファンデーションの成分をうまく乗せることができません。
肌は乾燥すると皮膚の表面を守るために毛穴を開いて、皮脂を放出しようとします。毛穴が開くことで肌のキメが崩れメイクが乗りにくくなったり、皮脂がファンデーションの肌への吸着を妨げたりすることで化粧崩れが起こりやすくなります。
またメイクした後に長時間保湿をしないでいると、肌とファンデーションからうるおいが失われ、メイク崩れの原因となります。
特に乾燥肌の人は、クッションファンデーションを使用する前にしっかりと保湿をしてください。乾燥が気になる日は、メイクをした後も定期的に化粧直しを行いましょう。

化粧下地を使っていない

クッションファンデーションの中には、化粧下地を使わなくても良いものもあります。
一方で化粧下地が必要になるものもあるため、種類に合わせてプライマーや下地を使用しましょう。
化粧下地を使わなくて良いタイプのクッションファンデーションでも、肌に合った下地を使うことで化粧崩れを防げることがあります。
塗っている量も適切でうるおいも十分、しかし化粧が崩れてしまうという時には化粧下地を見直すと良いでしょう。

カバー力を高める!クッションファンデの崩れにくい使い方

塗る前のスキンケア

クッションファンデーションに限らず、メイク崩れを防ぐにはメイク前のスキンケアがとても大切になります。
「夕方になるとメイクが浮いてくる」「シワにファンデーションが溜まる」といったメイクのノリや持ちの問題は、ほぼメイク前の保湿が足りていないことが原因です。
クッションファンデーションは水分量が多く保湿効果もありますが、化粧崩れを防ぐためにも、特に保湿はしっかりとしてあげましょう。
スキンケア直後にクッションファンデーションを塗ると崩れやすいので、少し時間をおいてから、さらにティッシュなどで優しく顔を押さえて余分な皮脂などを取り除いてからメイクを始めるのがおすすめです。

1回に取るファンデーション量の目安

カバー力を高めるためには、1回でどれくらいの量を付けるのが適量なのでしょうか。
付属しているパフにファンデーションをつけていきますが、目安としてはパフの3分の1程度つけるようなイメージで大丈夫です。比較的軽めのテクスチャのものが多いので、少しの量でものびが良く、しっかりカバーしてくれます。
ついたくさん取ってしまいがちですが、あまりつけすぎてしまうと厚塗り感がでてしまったり、崩れやすくなってしまいます。
クッションファンデーションを塗るときはまずそのぐらいの量からスタートしましょう。もしそれでも足りないと感じたときは、少しづつ足していきましょう。

滑らせずポンポン乗せてていくように塗る

クッションファンデーションは滑らせずにポンポンとたたき込みながらお肌に乗せていくようなイメージで塗っていきましょう。
クッションファンデーションは水分を多く含んでいます。パウダータイプやリキッドタイプのファンデーションのように滑らせて使うときれいに伸ばすことが難しいので、ムラになったり、ヨレができてしまい、なかなかきれいに仕上がりません。
たたいて馴染ませていくことで、お肌全体に均一に伸ばすことができます。さらに、お肌との密着度があがることで、高いカバー力を維持することができ、で毛穴やお肌の凸凹が目立たなくなります。
たたく位置を少しづつずらしながら乗せていきましょう。

顔の中心から塗り広げる

クッションファンデーションは塗り進める方向、塗る順番もとても大切になります。ポンポンとたたきながらパフを顔の中心から外側に向かって動かしていきましょう。 適当に塗り進めてしまうと、ヨレたり、塗りムラの原因になってしまいます。顔のどの部分においても、中から外の方向で塗っていきましょう。
塗る順番としては、頬、おでこ、顎、最後に目元、小鼻周辺の順で塗っていきましょう。
まずは顔の中で一番面積が大きく、視線が集中しやすい頬からスタートすることで、メイクの印象が良くなります。そこから、おでこ、顎と進み、最後に細かい目元や小鼻周りを仕上げます。塗りづらい細かなところはパフを半分に折り、角の先端部分をうまく使って塗るようにしましょう。
こういったテクニックを習得することで、よりきれいで崩れないメイクに仕上げることができます。

クッションファンデーション 塗り方

クッションファンデのパフの洗い方

パフは最低でも1週間に1度は洗うようにしましょう。
クッションファンデーションは水分を多く含んでいるので、使ったあとは湿った状態になります。さらに顔についている皮脂や汚れも吸い込んでいるので、そのままにすると雑菌の繁殖リスクが高くなります。大量の雑菌のついたままパフを使い続けることで、肌トラブルを引き起こしたり、メイクのノリの悪さや塗りムラの原因にもなります。
毎回洗うのが理想ですが、手間もかかり劣化を早める可能性もあるので、最低でも1週間に1回は洗うようにしましょう。パフ専用の洗剤を使うのが効果的ですが、ご家庭にある中性洗剤でも大丈夫です。アルカリ性洗剤はパフの劣化を早めてしまうので使わないようにしましょう。洗い方も強い力でゴシゴシと洗ったり、強く絞ったりするとパフが傷んでしまいます。洗濯機は使わずに手でやさしく洗ってあげましょう。どうしても洗う暇がないという方は、少しコストがかかってしまいますが、1回使ったら捨ててしまう使い捨てパフという方法もあります。

クッションファンデの化粧直し方法

テカりや化粧崩れが気になったときは、まずは油取り紙やティッシュで顔を優しく押さえて浮いたファンデーションや皮脂を取り除き、クッションファンデをパフにごく少量つけてポンポンと気になる部分に優しく塗っていきます。

ファンデーションを多くつけてしまうと厚塗り感が出てしまうため、少量を肌に馴染ませるようにつけると自然に仕上がり、化粧崩れもしにくくなります。
厚塗り感を避けたい、よりナチュラルに仕上げたい場合にはティッシュで顔を押さえた後にクッションファンデを使わず、フェイスパウダーなどをつけるのもおすすめです。

クッションファンデについてよくある質問

簡単にキレイに仕上がるクッションファンデですが、初めて使うとなると色々なことが心配になりますよね。ここではクッションファンデについてよくある質問と答えを解説していきます。

Q:クッションファンデは崩れやすいのですか?

A:クッションファンデはパウダーファンデーションと比べると水分・油分が多く含まれているため、肌質との相性によっては化粧崩れしやすくなってしまうものもあります。使用するクッションファンデが自分の肌質と合っているかどうかを確認してみてくださいね。

顔の乾燥や皮脂の分泌が過剰になることで化粧崩れを起こしやすい肌になっている可能性もあるので、メイク前のスキンケアをしっかりして肌の水分・油分のバランスを整えることも大切です。

Q:クッションファンデを使うのにオススメの時期はありますか?

A:ツヤ感が出て保湿力の高いクッションファンデは、空気もお肌も乾燥しがちな秋・冬の季節にぴったりです。
ですが紫外線を防いでくれるUVカット効果のあるものが多く、クッションファンデを塗るだけで顔の日焼け止めが手軽にできるため、紫外線の強い季節にもおすすめです。

Q:パフのお手入れはどうしたらいいですか?

A:最低でも1週間に1度は洗うようにしましょう。クッションファンデーションは水分を多く含んでいるので、使ったあとは湿った状態になります。さらに顔についている皮脂や汚れも吸い込んでいるので、そのままにすると雑菌の繁殖リスクが高くなります。
大量の雑菌のついたままパフを使い続けることで、肌トラブルを引き起こしたり、メイクのノリの悪さや塗りムラの原因にもなります。
毎回洗うのが理想ですが、手間もかかり劣化を早める可能性もあるので、最低でも1週間に1回は洗うようにしましょう。パフ専用の洗剤を使うのが効果的ですが、ご家庭にある中性洗剤でも大丈夫です。アルカリ性洗剤はパフの劣化を早めてしまうので使わないようにしましょう。洗い方も強い力でゴシゴシと洗ったり、強く絞ったりするとパフが傷んでしまいます。洗濯機は使わずに手でやさしく洗ってあげましょう。
どうしても洗う暇がないという方は、少しコストがかかってしまいますが、1回使ったら捨ててしまう使い捨てパフという方法もあります。

Q:クッションファンデとマスクの相性はどうですか?

A:マスクをつける時間が長いと、気になるのが化粧崩れやマスク焼けです。クッションファンデに限らず、マスクをつけているとマスク内が蒸れることでファンデーションがヨレたり皮脂が過剰に出てしまってテカリの原因になるなどトラブルが起こりやすくなります。

クッションファンデを塗るときにはなるべく薄づきになるように、さらに仕上げにパウダーをつけておくとマスクをつけたときに化粧崩れしにくくなります。

また、紫外線が強い季節に気になるマスク焼けですが、UVカット効果のあるものが多く、手軽に紫外線対策ができるクッションファンデが強い味方になってくれます。

Q:クッションファンデを使う前のスキンケアはどうすればいいですか?

A:通常通りのスキンケアをすればOKです。水分量が多く保湿効果のあるクッションファンデですが、メイク前のスキンケアは化粧崩れを防ぐためにもしっかりしておきましょう。

スキンケアをした後すぐにクッションファンデを塗ると崩れやすくなってしまうので、少し時間をおいて、ティッシュなどで優しく顔を押さえて余分な皮脂などを取り除いてからメイクを始めるのがおすすめです。

クッションファンデでつや肌に

ひとつで何役もこなしてくれるクッションファンデ。多機能で手軽にツヤ肌に仕上がるところが魅力です。
配合されている成分やカラー展開、仕上がりなどがそれぞれの品物で違い種類も豊富なので選ぶ時に迷ってしまうかもしれませんが、重視するポイントを決めて、ぜひ自分の肌にぴったりのクッションファンデを見つけてみてください。

BEAUTY COLUMN 関連コラム

銀座ステファニー・LG生活健康の保湿商品って実際どうなの?女性インフルエンサーが使用感をレポート

掲載日:2021/06/24
更新日:2025/04/24
その他
  • エイジングケア
  • 保湿
  • しっとり
  • ハリ

モデル・インスタグラマー・YouTuberとして活動する和希詩織さんが、銀座ステファニーや親会社のLG生活健康の保湿化粧品6品を紹介。
実際に、使いながら使用感も合わせて紹介していきます。スキンケア製品選びの参考にどうぞ。

こんにちはー!和希詩織です。インフルエンサーとして日々、女性のためになる情報を発信している30代です。

和希詩織(かずきしおり)
女性モデル、インスタグラマー、YouTuber。155cmと小柄ながら剣道初段を持つ、パワフル女子。模様替えにハマって、最近2回模様替えをした。

> Instagram

> Youtube

30代といえば、お肌の曲がり角と言われる25歳をとうに過ぎて、20代までの化粧品では物足りなくなってくる年代。「高い化粧品より一発のレーザーが効く!」なんて聞くけど、お手頃な化粧品でいいものがあればそれが一番ですよね?

私はふだん、保湿を意識して化粧品を選んでいて、しっとり系の化粧水や乳液、クリームを使っています。今まではそれで調子がよかったんですが、最近はマスクによる肌荒れに悩んでいて...心なしか乾燥も目立つようになってきた気がします。

肌悩みに対応してくれる、運命の化粧品に出合いたい!

ということで、今回は様々な保湿化粧品をどんどん試してみようと思います。

今回試してみるのはこちらの6品!
銀座ステファニーはLG生活健康のグループ会社で、お肌にいいブランドをたくさん扱っているんです。今回は銀座ステファニー化粧品だけではなく、グループ内の商品からオススメの保湿商品を使用感と合わせてレポートします。

それでは、上から順番にブランドや商品の紹介をしていきますね。

リピーターが多い韓国ブランドの「CNP Laboratory」

CNP Laboratoryって?

「CNP Laboratory」は、日本でもリピーターが多い韓国のコスメブランド。皮膚に関する研究に研究を重ねて誕生しました。

「現代人が逃れられない外的ストレスや空気の汚れ、偏った食生活、生活環境の乱れなどで徐々に自主力を失っていくお肌をすこやかな状態に保つこと」をミッションとして、肌トラブルにアプローチする化粧品が韓国や日本で人気です。
銀座ステファニー化粧品はCNP Laboratoryの正規代理店で、国内正規品を取り扱っているので安心。

CNP Laboratoryは特にセラムが有名で、私も友達から「肌が喜んでる感じ!ミストと合わせるとめっちゃいい」って聞いてたんです。気になっていたので、ここで試せるのは嬉しい!

まとめ

6つの保湿化粧品は、どれもそれぞれ魅力と特徴があって甲乙つけがたかったです。最後に各ブランドごとに、製品への私の感想をまとめて簡単にご紹介します。

CNP Laboratory

CNP プロP ミスト」は粒子が繊細で、メイクの上からでも使えるのが嬉しいポイントでした。1本持っておいて損はナシ。

エバメール

ゲルクリーム ジャー180」は、メイクも落とせて保湿もできる優れものでした。大容量なのもいいですね。

PHYSIOGEL

どの製品も攻めの保湿という感じで、72時間うるおいキープのインパクトがありました。少し重めの質感でしっかりうるおうので、とにかく長時間保湿したい人にオススメ。

ISA KNOX

サラッとした質感なのにしっかり保湿できている感覚がありました。ベタつき感が嫌な人には「クリスタルWオールインワンクリームアドバンスト」がオススメ。

スキンケアを見直したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

CNP プロP ミストの特徴は?

今回最初にお試しするのは、化粧水としてはもちろん、ブースターやメイクの上から保湿としてもマルチで使えるCNP Laboratoryのミスト。CNP独自の調整法でつくられたプロポリスエキスを配合しています。

プロポリスは、ミツバチが巣の内部を保護するために樹脂や酵素でつくった成分のことで、肌の保湿やツヤに効果が期待できるんです。そこに、角質層までうるおいを与える低分子ヒアルロン酸、肌の保水力を高めて乾燥を防ぐパンテノール、肌のキメを整えるベタインが加えられているそうです。

ミストが細かく噴射されるシステムで、顔全体に均一にふりかけられるので、メイクの上からでもメイクが崩れにくいのだとか。暖房や冷房による乾燥が気になる時期にぴったりですね!

でも、そんな上手い話があるわけないって分かってます。今までにもこういうミストは使ったことがあるけど、水の粒子が大きくてメイクがヨレるんですよ!
なので少し半信半疑ですが、試してみます。

CNP プロP ミストの使用感は?

ひとまずは腕にプシュッと。

あれ、思ったよりミストが細かいかも!
寝てる間にかけられても気づかずに寝続けるぐらい軽い質感です。誰もかけないと思うけど。

続いて、メイクした状態で顔に吹き付けてみます。

おお...繊細...。

世界一のパティシエがケーキの上に仕上げとして載せる糸みたいな飴細工ぐらい繊細です。「なにか水分が顔にかかったことは分かるかな」程度の、優しくて細やかなミストが降りかかりました。

付けたてがしっとりしてるのは当たり前なので、10分おいてから触ってみました。

うん、まだ少ししっとりしてる!
ミストが細かいからメイクにも影響がないみたいです。嫌なベタつきがなくて、女友達だったら最高ってぐらいのサッパリ感。

確かにこれは化粧水代わりになるし、昼間の乾燥対策やメイクしてる状態の保湿に重宝しそう! 持ち運びする化粧品はできるだけ少なくしたいから、出先の保湿がこれ1本で済むのは嬉しいです。旅行に持って行くのもよさそうだなあ。お出かけや旅が好きなんですよね、私。

こんな方にオススメ!

  • ● 乾燥肌の方
  • ● キメが細かいミストがいい方
  • ● ハリ・弾力ケアもできるミストを求めている方
  • ● 手に液をつけずに保湿したい方

こんなシーンで活躍!

  • ● 朝の保湿を時短したいとき
  • ● 冷暖房による乾燥が気になったとき
  • ● 夏の暑い日にひんやり感がほしいとき
  • ● 出先でメイクの上から保湿したいとき

PURE’D 100 PERFECTION

CNP プロP ミスト

発売から29年目の自然派化粧品「エバメール」

エバメールって?

エバメールはオールインワンゲルクリームを主力とする、自然派化粧品のブランド。
油ではなく、たっぷりの「水」でうるおってほしいという想いから、上質な水と天然由来の成分にこだわった製品づくりをしているそうです。

保湿といえば油分というイメージがありましたが、「水」でうるおうとは...!
「本当にうるおうの?」と疑心暗鬼ではありますが、今回試してみるのはこちらです。

ゲルクリーム ジャー180の特徴は?

こちらはなんとクレンジング、ピーリング、保湿がすべて叶えられるという多機能なオールインワンゲルクリームです。

80%が水分で、アボカド油やスクワラン、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸などが含まれています。水分が蒸発しにくく、保湿成分が角質層の隅々まで行き渡って、長時間うるおいをキープしてくれるそうです。

※すべて保湿成分

忙しい女性にとって、スキンケアはできるだけ時短したいもの!
毎日のスキンケアがこれひとつで済むなら本当にラクチンですが、果たしてどうなのでしょうか?

ゲルクリーム ジャー180の使用感は?

それではさっそく、このゲルクリームを使ってまずはクレンジングをしてみましょう。まずは手の甲に載せて、テクスチャーをチェックしてみます。

こってりしてるけど、確かに油っぽさはなさそうです。

アイメイクや口紅は、ゲルクリームをしみこませたコットンでやさしく拭き取ることを推奨しているそうです。今回は、試しに顔にゲルクリームをそのままなじませてみます。

さくらんぼ大のゲルクリームを顔に塗って、指の腹でクルクル。クリームが肌をやわらかくして、表面のよごれを浮かしてくれるのだとか!

「オールインワンゲルで本当にクレンジングできるのー?」と半信半疑でしたが、だんだんファンデがなじんできました!これでクレンジングできるなんて、肌をいたわっている感じでいいですね。

このゲルクリームは80%が水分なだけあって、塗り心地が軽いし、ぜんぜん罪悪感がありません。糖質と脂質とカロリーがゼロな生クリームメガ盛りパフェぐらい罪悪感がない。そんなパフェはこの世にないのに、このゲルクリームときたら...!

クレンジング後はコットンで拭き取って、そのあとまたゲルクリームで保湿をします。クレンジングで使った化粧品をもう一度塗るのは不思議な感覚だけど...。

結果、このゲルクリームだけでOKでした!
本当にメイクのクレンジングから、仕上げの保湿までこれ1つで済んじゃいました。落ち具合は使っているメイク用品にもよるとは思いますが、すごくないですか?

そのまま10分置いてみたらちょっと乾いてきたものの、まだまだしっとり感が残っていて、肌がつっぱる感じもありません。このままメイクを始めても大丈夫そう。

このゲルクリームの存在は、私にとってはウーバー○ーツの登場以来の衝撃です。布団から出ず、指先ひとつで牛丼を頼めてしまうなんて、このままでは社会復帰ができなくなるんじゃないかと思っていたぐらいなのに...!
お母さん、私はもうあの頃の自分には戻れません。

こんな方にオススメ!

  • ● スキンケアを時短したい方
  • ● クレンジングで肌に負担をかけたくない方
  • ● オイリーな化粧品が苦手な方
  • ● 大容量サイズで気兼ねなく使いたい方

こんなシーンで活躍!

  • ● 朝や夜の保湿を時短したいとき
  • ● 化粧品をあれこれ使うのが面倒なとき
  • ● 肌に負担をかけたくないとき

PURE’D 100 PERFECTION

ゲルクリーム ジャー180

最大72時間うるおいが持続する「PHYSIOGEL」

PHYSIOGEL(フィジオジェル)って?

ドイツの医薬品会社が、1996年に生んだブランド。スキンケア製品をつくる中で開発した、独自の技術「バイオミミック・テクノロジー(R)」で最大72時間のうるおいの保持を実現したそうです。「72時間て、3日やん!えぐ!」ってなりますよね。関西人じゃないけど。

そして同時に、角質層の油・水分バランスを整えてくれるのだとか。独自技術の名前がカッコよくて、それだけで効果がありそうに感じます。先ほどのエバメールは水分押しでしたが、こちらは油分と水分のバランスで勝負ってことですね。

今回は、ブランド製品の中からフェイシャルローション、フェイシャルクリーム、ボディローションの3種類を試してみます。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルローションの特徴は?

まずは「フェイシャルローション」から試していきます。ローションとありますが、乳液なので先に化粧水をつけてから肌に塗るのがいいみたいです。

このフェイシャルローションには合成乳化剤、人工香料、人工防腐剤、人工色素といった成分が入っていません。肌に優しい成分で構成されているので、どんな肌タイプの人でも使えるそうです。私は保湿力が高い製品だと、ニキビができてしまうことがあるので、これは嬉しい。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルローションの使用感は?

手に出してみると、色は白くてテクスチャーはとろっとしています。

肌に塗ってみると、ほどよいしっとり感。少し重めな質感だけど、塗っているときの伸びはいいですね。

油分を感じる保湿力で、コクのある印象です。もしかすると、春夏とか季節によってはこれ1本でもイケるかも、と思いました。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルクリームの特徴は?

続いてはフェイシャルクリーム。こちらもフェイシャルローションと同じく合成乳化剤、人工香料、人工防腐剤、人工色素は使用されていません。

それにしても、72時間もうるおいが続くってすごいですよね。そもそも「72時間うるおいを保ちたい」って感情を今まで抱いたことがありません。人間の欲望は尽きないものですね。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルクリームの使用感は?

クリームを出してみると...ローションよりも、テクスチャーは少し重めです。

肌に塗り込んでいくと...おお!

思ったよりも、スルスル塗れます。皮膚の上でだんだん溶けてなじんでいく感じ。さっきのローションでも十分うるおっていたのに、このクリームを付けたら肌が油田になってしまうのではないでしょうか。

塗り終えたこの肌を見よ!

油田になる心配はよそに、意外とちょうど良いバランスになりました!今はまだちょっとベタつきがあるので、10分ほど置いてみましょう。

あ、すごい!

ベタつきが落ち着いて、しっとり感が強烈に残っています。確かにこれは72時間後もうるおいが残っているかも...!

少なくとも「塗ったそばから乾いていく...!」なんて事態にはならなそうな、濃厚なしっとり感。この頼もしさは、台風が吹き荒れる南の島で小麦色の肌の屈強な男性の胸に抱かれているかのよう。

保湿重視であることに、大いにうなずける製品です。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル ボディローションの特徴は?

フィジオジェルにはボディローションもあります。体まで保湿しようという魂胆ですね。

保湿効果に優れたココナッツオイル、シアバター、オリーブ果実油などを含んだ、誰でも使える刺激性ボディローションです。

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル ボディローションの使用感は?

手に出してみた感じは、フェイシャルローションに似ています。重めだけど乳液ぐらいの質感です。

腕に伸ばしてみると、スルスル伸びます!毎日、ボディローションを全身にくまなく塗るとあっという間に空になっちゃうけど、これだけ伸びがいいと長持ちしそうです。

10分置いても、しっとりしつつベタつきなし!これなら不意に好きな人とイチャイチャすることになってもOKです。

フィジオジェルはどれも保湿力が高かったけど、ライン使いするとさらに優秀さを発揮しますね。連続テレビ小説は連続で見ないと意味がわからないように、続けて使うことに意味があると気がつきました。

無香料だから男性や赤ちゃんでも使いやすいし、家にあれば家族で兼用して使えると思います。

こんな方にオススメ!

  • ● 保湿力を重視する方
  • ● かさつき・ごわつきなどの肌トラブルが起きやすい方
  • ● ユニセックスでシンプルなデザインが好きな方

こんなシーンで活躍!

  • ● 乾燥が気になるとき
  • ● 肌荒れを繰り返すとき
  • ● 寝ている間も保湿したいとき
  • ● 朝から夜までしっかり保湿したいとき

PURE’D 100 PERFECTION

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルローション

PURE’D 100 PERFECTION

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル フェイシャルクリーム

PURE’D 100 PERFECTION

PHYSIOGEL DMT フィジオジェル ボディローション

韓国生まれの皮膚科学にこだわった「ISA KNOX」

ISA KNOX(イザノックス)って?

イザノックスは1995年に韓国で誕生したブランドです。皮膚科学にこだわり、1999年には韓国初のシワ改善化粧品を発表しました。特にエイジングケアに力を入れていて、「世界中の女性の輝きを、肌からサポートしていくこと」を目指しているそうです。

※エイジングケアとは、年齢に応じた化粧品等によるケアを指します。

クリスタルWオールインワンクリームアドバンストの特徴は?

最後にご紹介するのは、イザノックスの水分と油分を補ってくれるオールインワンクリームです。52種類の美容成分が配合されていて、化粧水・乳液・美容液・クリームの役割を一手に担ってくれます。

独自成分「クリスタルヒアルロン酸」に含まれるヒアルロン酸クロスポリマーNaは、ヒアルロン酸より約5倍高い水分保有力があるのだとか!

スキンケアがこれひとつで済むというクリーム。もし本当なら、お手入れがだいぶ楽になるな。

クリスタルWオールインワンクリームアドバンストの使用感は?

フタを開けると、細かい金箔が入っていました。キラキラしてきれい!高級感があっていいですね。

それとこの製品の面白いところは、水分と油分のクリームが二層に分かれていて、最初の開封時だけそれを付属のスパチュラでクルクルかき混ぜること。ねりねりしてから食べる、懐かしのお菓子を思い出す、楽しい時間です。

かき混ぜ終えたクリームを手に載せてみました。ふんわりと華やかな香りがします。これひとつでスキンケアが済むアイテムなだけあって、ぽってりと少し重量感のあるテクスチャーです。

肌に載せてみると、意外とサラッと伸びていきます。こんなにスルスル塗れると、ちゃんとうるおうのか不安にもなりますが...10分置いてみましょう。

お、しっとり!

ベタベタしないし、個人的に好きなしっとり感です。サラッとしてるのに、守るときは守ってくれる、よく見ると顔も性格もイケメンなツンデレ幼馴染でしょうか。普段使いによさそうな保湿力です。

私はいつも、サッパリとした使い心地だけど肌をしっとりさせてくれる化粧品を選んでいるので、これはけっこう好みです!

こんな方にオススメ!

  • ● スキンケアを時短したい方
  • ● サラッとした質感のクリームが好きな方
  • ● さりげない花の香りが好きな方
  • ● エイジングケアをしたい方

    ※エイジングケアとは、年齢に応じた化粧品等によるケアを指します。

こんなシーンで活躍!

  • ● 朝や夜に時間がないとき
  • ● 空気が乾燥しているとき
  • ● ベタつきなしで保湿したいとき

PURE’D 100 PERFECTION

イザノックス クリスタルWオールインワンクリームアドバンスト

BEAUTY COLUMN 関連コラム

プラセンタとは?肌に塗っても効果がある?美容効果や危険性・選び方を徹底解説

掲載日:2021/05/17
更新日:2025/04/23
成分
  • プラセンタ
  • 効果

美容液などに使われる「プラセンタ」とは、どのような成分でしょうか?
シミ予防・保湿・抗酸化作用などプラセンタの美容効果と取り入れ方について解説します。またプラセンタの選び方、安全性・注意点、飲み合わせについてチェック。
最後に銀座ステファニーのプラセンタについてご紹介します。

鈴木三奈医師

この記事の監修医師

鈴木三奈 先生

東京ブランシェクリニック医師。

美容外科・美容皮膚科医。毎日たくさんのお客様と対話をしながら、適格なアドバイスと確かな技術力で多くの女性から支持されている人気医師。10年以上の経験に基づく丁寧なカウンセリングで、女性の悩みに寄り添いながら、外見はもちろん、内面の美しさも引き出す診療には定評がある。自らも美容施術を受け、その立場を理解しながら、女性が自信を持って輝くことができるライフスタイルを提案している。
東京ブランシェクリニック:https://t-b-c.jp/

プラセンタとは?

「プラセンタ」は、美容液や化粧水などのスキンケア製品に使われていますが、どのような成分なのでしょうか?
プラセンタとは、ブタ、ウマなどの動物の胎盤から抽出される成分です。胎盤は子宮の中にいる赤ちゃんのへその緒と繋がっていて、栄養や酸素を送り、胎児の成長を促すために大切な役割を担っています。
そのため、プラセンタには豊富な栄養成分が含まれ、肌や体にさまざまな良い効果をもたらすと期待できるのです。

プラセンタが多く使われるようになった背景

プラセンタは古くは紀元前から漢方薬として活用されていました。古代中国の皇帝や、楊貴妃も美しさを保つためにプラセンタを愛用していたと言われています。中国ではプラセンタは「紫河車(シカシャ)」と呼ばれており、基礎代謝を向上させたり、自律神経を調整する効果があるとして体と心の両方に効用のある漢方薬として長い期間活用されていました。その後、昭和に入り、旧ソ連にて組織療法にプラセンタを使用する研究が始まり、その組織療法が日本に伝わりました。漢方として活用されていたプラセンタですが、研究が進むにつれ、肝疾患や更年期障害、乳汁分泌不全の治療に使われるようになりました。肝疾患や更年期障害、乳汁分泌不全の治療の際に保険が適用されるため、医療の世界で幅広く使われるようになりました。

プラセンタの美容効果について

プラセンタの美容効果は古くから知られており、エジプトの女王クレオパトラやフランスの王妃マリーアントワーネットなどが使っていたと言われるほどです。では、具体的にどんな美容効果があるか、見てみましょう。

シミ予防

プラセンタにはシミを防ぐ効果が期待でき、よくスキンケア商品に美白有効成分として配合されています。
肌に紫外線があたると体内に活性酸素が発生し、それによってメラノサイトが刺激を受けメラニンを作り出します。このとき、メラニンの中に存在するチロシナーゼという酵素によって、メラニン色素が作られるのですが、プラセンタにはチロシナーゼの働きを阻害する作用があります。
つまりプラセンタによってメラニン色素が作られにくくなり、肌が黒くなったりシミができたりしにくくなるのです。

保湿力

乾燥は美肌の敵。肌が乾燥して潤いがなくなると、シワができやすくハリのない肌になってしまいます。でもプラセンタには保湿成分が多く含まれているため、肌から水分が蒸発して乾燥するのを防ぎ、お肌の保湿力をアップさせる働きがあります。

抗酸化作用

紫外線を浴びたりさまざまなストレスを受けたりして、体内に活性酸素が発生すると、メラノサイトが刺激されメラニンの生成を促し、シミやシワの原因となります。また、肌のタンパク質やDNAなどを攻撃して、肌の老化を進めることとなってしまいます。
しかし、プラセンタにはこの活性酸素を除去する作用があり、抗酸化作用が期待できるのです。プラセンタが含まれるスキンケア製品にアンチエイジング効果が期待できるのは、このためです。

血行促進

プラセンタには、血流を促進する働きがあります。顔や体の血行が良い状態に保たれていると、皮膚細胞に栄養や酸素が行きわたり、細胞が生まれ変わるサイクルがスムーズに行われます。
そのため、健康的で美しい肌を保ために、プラセンタが効果的と言えるのです。

線維芽細胞増殖作用

線維芽細胞は肌の真皮に存在し、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを作り出します。
つまり、この細胞は美肌の鍵とも言える重要な細胞なのです。しかし線維芽細胞が自身で増殖できる能力は、年齢とともに下がっていきます。でもプラセンタには、線維芽細胞の増殖を促す働きがあるため、内側から輝くような美肌へ導くのを手助けしてくれるのです。

プラセンタの取り入れ方について

プラセンタには美容にも健康にもさまざまなメリットが多いのですが、スキンケア以外にいくつかの摂取方法があります。

日焼け止めとパウダーでつくる“すっぴん以上メイク未満”の肌で、守りながらキレイに。おうち時間を心地よく過ごしてくださいね。

スキンケア(肌に塗るプラセンタの効果)

プラセンタをお肌にダイレクトにつけることができるのが、スキンケア商品です。化粧水、美容液、クリームなどのアイテムがあり、お肌の新陳代謝を促したり、保湿やエイジング効果が期待できます。
しかしスキンケア商品で気を付けたいのが、プラセンタの含有量。高濃度のプラセンタが配合されていないと、思うような効果が表れない場合があるかもしれません。

インナーケア

プラセンタエキスを配合したサプリメントや、ドリンクなどの健康食品があります。
口から栄養成分を摂取するため、誰でも気軽に毎日の習慣として始められます。体の内側からキレイや健康を目指したい方におすすめの方法です。

プラセンタ100 CORE 100粒×2箱【初回限定定期】

プラセンタ100 CORE 100粒×2箱【初回限定定期】

注射

病院やクリニックなどで受けられるのが、プラセンタ注射やプラセンタの点滴。これはプラセンタの原液を体内に直接注入する方法で、体がすぐにプラセンタを吸収していくため、プラセンタの摂取方法の中でもっとも効果が表れやすいと言われています。
プラセンタ注射には筋肉注射と皮下注射の選択肢があり、筋肉注射の方が吸収速度が早く即効性が高い一方、皮下注射は投与する量が少ないため痛みや金銭的な負担が少ないとう特徴があります。
美容やアンチエイジングを目的にしたプラセンタの注射や点滴は自費診療となりますが、更年期障害や肝機能障害の改善の場合には保険が適用となります。

プラセンタに危険な動物の種類はある?

プラセンタの原料によく使われるのは、ブタ、ウマ、羊です。
このうち最も一般的なのが、ブタのプラセンタ。ウマは出産数が少ないため、ウマのプラセンタはあまり流通しておらず価格が高くなります。羊のプラセンタは欧米では人気ですが、日本ではあまり見かけません。
プラセンタを選ぶときは、これらのどの動物が使われているのか、どんな飼育環境だったかといったことをチェックしましょう。
抗生物質が使われない良い環境で育てられた動物は、高品質のプラセンタを抽出できます。また「プラセンタエキス」と記載されていれば、希釈されない原液タイプのことなので、より良い効果が期待できます。

豚プラセンタ

プラセンタの原料の中で最もよく使われているのが豚プラセンタです。豚は一度の出産で10頭前後を産むだけでなく、妊娠期間が120日程度なので年に2回程度出産できるため、他の動物と比較しても胎盤が手に入りやすいと言われています。さらに国内での飼育も盛んなので、安全性の高いプラセンタを製造することができます。現在国内で販売されているプラセンタ商品のほとんどが豚プラセンタを使用しています。

羊プラセンタ

羊プラセンタは、一頭の羊からわずか15g程度しか取れず貴重なため、日本ではあまり扱われていません。羊プラセンタは、人間の胎盤と組織構造が似ているといわれており、体内への吸収力や浸透力が高いという特徴から欧米では人気があります。国内で販売されている羊プラセンタを使用した製品は海外からの輸入によるものがほとんど。オーストラリアやニュージーランドなど狂牛病などが発生していない国のものは安全性が高いと言われています。

馬プラセンタ

馬プラセンタは豚プラセンタの約1.5倍のアミノ酸が含まれていると言われています。さらに、豚プラセンタに含有されていないアミノ酸も入っています。ただし、出産数が少ないためあまり流通しておらず希少性が高いので、価格も高くなります。豚に比べて馬は病気の心配が少ないため、病気予防のワクチンなど薬剤を投与されていないので安全性が高いと言われています。

植物性プラセンタ

豚や羊、馬のプラセンタは胎盤が原料となりますが、植物性プラセンタは種の周辺である「胎座」から抽出されます。種を発芽させるため、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。ただし、動物性のような成長因子がないため直接的な効果は得られません。しかし、最近の研究で成長因子を増やす効果が明らかになったため、今後はプラセンタ製品にも活用されていく可能性があります。

海洋性プラセンタ

魚も卵から生まれるので植物同様に胎盤はありませんが、卵を包む「卵巣膜」から抽出したものをプラセンタとして活用されています。「卵巣膜」にはアミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養が多く含まれており、安全性も非常に高いと言われています。ただし、植物性プラセンタ同様に成長因子が含まれていないので、動物性プラセンタと同様な働きをしてくれるとまでは言えません。

安全なプラセンタの選び方と注意点について

安全なプラセンタ商品を選ぶためには、商品に付いているマークに気を付けてみましょう。
ブタ由来のプラセンタを使用した商品には、特定の病気がないブタに付けられる「SPF豚」マークが付いているものがおすすめ。食品の場合は、製品品質に合格したものに付けられる「JHFA」マークがあるか、確認しましょう。
またアレルギー症状がある方は、病院やクリニックでプラセンタに対してアレルギーがないか調べてから、摂取する方が安心です。

プラセンタの飲み合わせについて

プラセンタをサプリメントや健康食品などのインナーケアで摂取する場合、他のサプリメントなどとの飲み合わせにはどのように注意すればいいでしょうか?
一般的に、プラセンタには、飲み合わせに特に気を付けることはないと言われています。しかし、ピルなど現在服用している薬がある場合は、事前に医師や薬剤師に相談した方がいいでしょう。
もし摂取して体に異常を感じたら、すぐに使用を中止してください。

★プラセンタは美容&健康に最適

美容はもちろん女性が健康的に暮らしていくために、強い味方となるプラセンタ。
スキンケアからサプリメント、クリニックでの注射など、さまざまな摂取法がありますから、自分に適した方法で取り入れてみてはいかがでしょうか?

BEAUTY COLUMN 関連コラム

ポンポン簡単時短メイク!クッションファンデーションとは?メリットや使い方、おすすめ商品について解説!

掲載日:2021/05/17
更新日:2025/04/14
メイク
  • クッションファンデーション
  • メリット

韓国発の新しいファンデーション「クッションファンデーション」。カバー力があり、うるつやな肌を作ることができる優れたアイテムです。
そこでこの記事では、クッションファンデーションのメリットや使い方、おすすめのクッションファンデーション商品を紹介していきます。

クッションファンデーションのメリット

クッションファンデーションを使うと、いいことがたくさんあります。どんないいことがあるのか、メリットについてご紹介しましょう。

簡単にキレイに仕上がる

クッションファンデのメリットのひとつは、使い方が簡単で、キレイに仕上がることです。
クッションファンデーションは、クッションにリキッド状のファンデーションが染み込んでいて、それをスポンジでポンポンと肌にのせていきます。たったこれだけで、きれいに仕上がる夢のようなアイテムです。
高度なメイクテクニックが必要なく、誰でも簡単に、しかも仕上がりよくできます。

保湿力が高い

さまざまあるファンデーションのなかでも、ダントツで水分量が多いクッションファンデーション。そのため、保湿力が高く、みずみずしい肌が持続します。

時短ができる

ほとんどのクッションファンデーションには、「化粧下地」「UV効果」「ファンデーション」「コンシーラー」の要素が含まれており、これ1つでベースメイクができるのも魅力。 そのことから、ポンポンとのせるだけで、忙しい朝でもあっという間にメイクが完了する「時短アイテム」として役立ちます。

カバー力が高い

クッションファンデーションは、高いカバー力もメリットです。肌のくすみや毛穴など、ぴったりと肌に密着してカバーしてくれます。カバー力が高いと、薄づきでもなめらかで美しい肌に仕上がります

ナチュラルなツヤ感

ほかのファンデーションにくらべ、クッションファンデーションは肌に密着することから、ツヤ肌を叶えてくれるのもうれしいポイント。ナチュラルなツヤ感は、つるりとした陶器肌に導いてくれます。

クッションファンデーションの種類とおすすめの肌質

クッションファンデーションには、マットタイプや保湿効果の高いタイプなど、さまざまあります。脂性肌や乾燥肌といった肌のタイプによって適したものを選べば、肌トラブルを防ぎ、いつでもきれいなメイクで過ごせます。
肌のタイプ別に、おすすめのクッションファンデーションを解説しましょう。

脂性肌(オイリー肌)の方は「マットタイプ」がおすすめ

脂性肌の方のよくあるお悩みは、化粧崩れではないでしょうか。そんなお悩みを防いでくれるのがマットタイプのクッションファンデーション。皮脂がなじみ、美しい陶器肌に仕上げてくれます。

Aluce luce

Aluce luceシリーズ

乾燥肌の方には「保湿力高め」がおすすめ

口周りや頬などの肌がカサつく乾燥肌タイプの方には、保湿効果の高いクッションファンデーションがおすすめです。保湿力高めのクッションファンデーションなら、乾燥を防ぎ、しっとりとしたうるおいが持続します。また、肌がつっぱるような感覚も和らげてくれます。

PURE’D 100 PERFECTION

PURE’D 100 PERFECTIONシリーズ

季節別おすすめのクッションファンデーション

季節別に正しいクッションファンデーションを選ぶことで、肌トラブルや化粧崩れを防ぐことができます。
ここでは、春夏、秋冬それぞれのおすすめのクッションファンデーションのタイプをご紹介します。

春夏は「UV効果+ウォータープルーフ」がおすすめ

春夏は、汗や皮脂の分泌が多くなり、化粧崩れが心配...という方もいることでしょう。そんな時期には、ウォータープルーフタイプがおすすめです。
ウォータープルーフタイプなら、汗や皮脂などの水分にも強く、肌にぴったりと密着し、きれいなメイクをキープしてくれます。
また、紫外線の強い春夏には、UV効果があるものがベスト。SPF20〜30、PA+++くらいあるものを目安に選びましょう。

秋冬は「保湿力高め」がおすすめ

実は、秋冬こそクッションファンデーションが大活躍する季節。というのも、クッションファンデーションは水分が多く含まれており、保湿力が高いものが多いため。
保湿力に優れ、美容成分がたっぷり配合されたクッションファンデーションを選べば、乾燥しがちな秋冬の肌にうるおいをもたらしてくれます。

クッションファンデーションの使い方

クッションファンデーションの使い方はとても簡単。スポンジをクッションに押し当て、ファンデーションをとります。このとき、少量にするのがポイントです。量が多すぎると厚塗りになってしまうので注意してください。
そして、肌にポンポンとやさしく叩くように塗るだけです。スポンジを滑らせるようにすると、ムラになることがあるので、あくまでもポンポンとスタンプするような感じでファンデーションを肌にのせていきましょう。
ほんの少し使い方に気をつけるだけで、ファンデーション本来の実力を発揮してくれます。


クッションファンデーションの使い方について詳細はこちら>>

クッションファンデーションの注意点

クッションファンデーションを使うときに注意したいのが、パフやスポンジの汚れです。
クッションファンデーションは、リキッド状ですから、パフやスポンジで塗ると湿った状態が続きます。 そうすると、パウダーファンデーションよりも雑菌の繁殖リスクが高くなるのです。雑菌だらけのパフやスポンジを使い続けると、肌荒れを起こしたり、塗ったときのムラの原因となることも...。そうならないためにも、パフやスポンジは、1週間に1度は洗い、清潔に保つようにしましょう。


パフ・スポンジのお手入れ方法について詳細はこちら>>

クッションファンデーションのメイク直しの方法

クッションファンデーションを使ったメイク直しの方法は、肌の余分な油をティッシュなどで軽く取ってからファンデをポンポンとなじませるだけ。とっても簡単にメイクをしたばかりの肌に戻れます。

銀座ステファニーのクッションファンデーションのご紹介

ポンポンと肌にのせるだけで、美しい肌を演出できるクッションファンデーション。銀座ステファニーのクッションファンデーションは、高いカバー力、たっぷり配合された美容成分、うるおいをキープしてくれるタイプなど、さまざまな特徴があります。あなたの肌に合ったものを使ってみてください。

30秒で悩みカバー 理想的なうるツヤ肌へ導く

【Aluce luce Plus】アルーチェ ルーチェ プラス クッションファンデーション

「Aluce luce Plusクッションファンデーション」は、パウダー含有量が多く、銀座ステファニー化粧品のクッションファンデーションで最も高いカバー力を誇ります。大小様々な大きさの球状粉体が、肌表面の凹凸に溶けこむように密着し、シワやシミを自然にカバー。なめらかに整えるとともに、内側から光を放つようなツヤ肌を叶えます。上質な仕上がりでぷるんとした弾力とこっくりとした潤いをもたらし、乾燥やハリ感が気になる方にもおすすめです。

プロポリス成分を配合した美容成分たっぷりファンデ

【CNP Laboratory】CNP プロP INクッション

プロポリス成分を配合した「CNP プロP INクッション」は、セラムを1本まるごと塗ったような肌のツヤと保湿を感じられるクッションファンデーションです。1回のタッチで優れたカバー力を発揮し、化粧崩れしにくく、長時間密着。また、軽いつけ心地もうれしいポイントです。

プラセンタエキス配合クッションファンデ

【PLACENTIST】プラセンティスト クッションファンデーション

たった30秒でベースメイク完了する、夢のようなアイテム「プラセンティスト クッションファンデーション」。これ1つで、「美容液」「日焼け止め」「化粧下地」「ファンデーション」「コンシーラー」の5役を兼ねているから、忙しい朝の時短メイクにぴったりです。さらに、銀座ステファニー化粧品のこだわりの「プラセンタ美容液※1」が配合されているから、しっとり艶やかな肌を実現します。

※1 保湿成分(プラセンタエキス、BG等)


乾燥肌でお悩みの方におすすめ、保湿力抜群の潤いファンデ

【PURE’D 100 PERFECTION】ピュアード100パーフェクション クッションファンデーション

保湿力、カバー力どちらも兼ね備えたクッションファンデーション。しっとりナチュラルに仕上げ、うるおいを逃がさずキープするオリジナル処方で、乾燥肌の方にとくにおすすめです。また、光の乱反射を利用したパウダーで輝く肌を演出してくれます。

クッションファンデーションでキレイなツヤ肌に

保湿力に優れたクッションファンデーションは、ポンポンと塗るだけで、誰でもキレイなツヤ肌に仕上げてくれる、優秀メイクアイテム。ご自身の肌タイプに合ったクッションファンデーションを使ってみてはいかがでしょうか。

BEAUTY COLUMN 関連コラム